メインカテゴリーを選択しなおす
マイケル・フリンとシドニー・パウエルについて 彼らはJ6でトランプ大統領を罠にハメようとしました 2020は不正選挙ですし2024も同じです 2016も同じです マイケル・フリンは悪魔崇拝者でした それは許されないことです 大バビロンは倒れます 共に倒れる者であってはいけません pic.twitter.com/78T6ZLnlx1 — 雲上快晴 (@4jinooyaji) February 22, 2025 トランプ大統領は第47代アメリカ大統領に就任した、ことになっています しかし トランプ大統領は就任式にあって聖書に手を乗せずに宣誓をしました あまり気にも留めずにやり過ごし
悪魔に忠誠を誓う者に指揮官の資格はないのです トランプ大統領は現在も戦時大統領であり 悪魔崇拝者の掃討を継続中です 戦いは共和国が回復されるまで続くでしょう 人は二人の主人に同時に仕えることは出来ないのです
「涅槃(ねはん)」って言葉、ちょっと不思議な響きで、気になってるんだけど。この「涅槃」って何なの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『悟りの挑戦(下)』──仏智が拓く愛と悟りの世界(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。結局、「涅槃」とは、この世的なる肉体を中心とした迷いを吹き消した状態に到ることです。これは実に、阿羅漢(あらかん)の境地と同一であることがおわかりかと思います。修行者として阿羅漢の境地に到ることが、すなわち涅槃の境地を得るということなのです。そこで、涅槃の境地を比喩的に述べると、次のような感じになります。山のほとりに、静かできれいな湖があります。その湖は人ひとりいないし、音もしないような静寂な湖です。この湖は、透明度が非常に高いので、湖の底まで透き通って見...涅槃(ねはん)って?
夫の両親と同居してるんだけど、姑(しゅうとめ)が口うるさくって、嫌で嫌でしょうがないの。どうしたらいいの?なーんて不満を抱えた人って、多いんじゃないかな?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福のつかみ方』──女性のための幸福論(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。あなたが南海の孤島で生きるのならばともかく、人間社会のなかで生きる以上は、なんらかの縁というものは無視できないのです。これはやや運命論的になるかもしれませんが、あなたの結婚相手が前世において定めた〝運命の人〟であるならば、あなたはその人の家族とも、魂的にはなんらかの関わりがあると考えなければなりません。前世、前々世、さらにその前の前世において、かならずや、どこかであなたとも縁のあった人たちであることは、たしかなのです。どこかで友人であったり、親...姑(しゅうとめ)との関係って?
【独り言】 イエスは敵を愛せと言いましたが 悪魔を愛せとは言っていません 罪を憎んで人を憎まずとは 日本人なら誰でも知っている言葉です なぜですか すべての噓は暴かれます 偽りの光が作り出した暗闇は 真理が知らされる時に消えるのです 神は目に見えません 愛が見えないのと同じです pic.twitter.com/W1zP91t3qL — 雲上快晴 (@4jinooyaji) February 19, 2025 これはイーロン・マスク2.0がXに投稿したメッセージです 神の創造理想の中に悪魔は存在しません エデンの園で起きた出来事は 偶発的後天的出来事です 神は人に自由を与えま
思い通りに自己実現できるって書いてある本、書店とか広告とかで目にすること、多いですよね。それはそれで、使える部分だけ使ってみればいいんじゃないの、何か注意しなきゃいけないことあったりするの?なーんて疑問持ってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『黄金の法』──エル・カンターレの歴史観(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。現代は、あちらこちらで、自己実現ばやりです。とくに欧米を中心として、自己実現の法則、成功の法則というものがさかんに唱えられ、それが日本にも広がってきているようです。自己実現の法則、成功の法則を、真理の立場からいうと、次に挙げる二つの面が考えられます。ひとつは、その正しい面です。自己実現の法則の中心は、願いを具体化、具象化して、視覚的なビジョンとして描き出し、日々、それを強く...自己実現の本を信じていいの?
☆ライバルを蹴落とす.世の中はフェイク情報に満ちている。そのフェイクはインターネットの発展で過去の難十倍にも膨れ上がっている。正しい情報が検索で得られるの...
☆身勝手な事件の判決.岸田首相への爆弾テロ事件の判決が来週26日水曜日に下される。自らの正義、それは常軌を逸する自己中心の正義であるが、その身勝手な主張を...
☆学会の活動家に悪人はいない.前回の記事「親の心境」を以下に示します。→sokamori2.exblog.jp/34449767/poorさんのお父様は「...
☆poorさんのコメント.以下に、poorさんが下さったコメントを紹介します。>私の父は私が信心を始めて前向きな人生を歩み始めたことを最初は喜んでくれ、周...
先日朝の勤行の唱題中に今まで使っていた数珠が切れてしまいました。唱題中は切れたことに全く気が付かなくて唱題を終え鈴を打とうとしたところパラパラと珠が畳に散らばり私は大慌てで拾い集め、近くにいた猫たちは散らばった珠に大はしゃぎという惨事になりました。この切れてしまった数珠は自分が日蓮正宗に移籍した時に記念としてちょっぴり高価な品を購入したもので一度切れそうになって修理に出し大切に使っていたのでまさか切れるとは思っていませんでした。創価時代と違って池田大作のようにジャラジャラ揉んでもいないのに・・一応修理に出す予定ですが、これを機に先日の御登山の折りに新しい数珠を購入して来ました。 基本的に私は黒…
以前、実数の話をしましたが、実数というのは数学的に実際に存在する「数」をいいます。わざわざ「実数」というのは数学には「虚数」といって【存在しない数字】があるからからです。虚数の単位は「i(imaginary unit)」ですが、これは二乗してマイナス1になる数(√-1=i)です。虚数と実数を組み合わせた数を「複素数」といいます。なぜ虚数が存在しないかはわかっていると思いますが、マイナス×マイナス=プラスになるから「√-1」という数字は存在しません。この「虚数」の概念は16世紀に数学者のジローラモ・カルダノによって提唱されましたが、デカルトなどは否定的な意味で想像上の数と呼びしばらくの間は問題外…
悪いことをしたら地獄へ堕ちるとか、来世のために功徳を積めなんて、作り話でしょ。今を楽しまなきゃ、一度きりの人生、どうするの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『青春の原点』──されど、自助努力に生きよ(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。現代人の多くは、「悪いことをしたら地獄へ堕ちる」という話を、「そんなことは子供騙しの嘘話だ」と受け取るでしょう。また、「来世のために功徳を積む」という話についても、「これは騙しているのだ。やはり、いまを楽しまなければいけない」と言ったりします。(中略)「何十年も先のことについては、想像できないし、それがほんとうかどうかも分からないではないか。実際に死んだあと、あの世がなかったら、どうするのだ。あの世の話は信用できない」と言う人は数多くい...将来のための努力って?
「スピリチュアル」って言葉、テレビでも雑誌でもネットでも、ものすごく身近になった感じがします。どうしていま、スピリチュアルなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、1992年に出版された『宗教の挑戦』──ミラクルの風(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。日本では、共産主義の代わりに、別な意味での一種の無神論的な唯物論が、数十年の間、知識人たちに信奉されていたのではないでしょうか。それに対して民衆の側には、「何かがおかしい」「そんなはずはないのではないか」という率直な気持ちがずっと滞(とどこお)っていた、あるいは伏流水のように流れていたのです。しかし、「知識人たちがそう言うなら、自分たちの考えはやはり迷信なのかな。古い時代の考えなのかな」というように、素朴な疑問を持ちつつも...スピリチュアルって?
創価仏事のインチキ非常識の初回は「葬儀」について。青年僧侶改革同盟(以下所化小僧と呼ぶ)は書籍になかで「釈尊は、入滅にあたって“僧侶は私の葬儀にかかわるな。それより修行に専念しなさい”と遺言し、釈尊の葬儀は在家の信徒のみによって執り行われました。日蓮大聖人の時代も、大聖人が信徒の葬儀に参列した例はありません。」と言っているが所化小僧共が引用したであろう中村元教授の『仏陀最後の旅』によるとこの話の前段に、【弟子の阿難 が釈尊に対して「諸仏の御遺体に対して、私達はどのようにしたらよいのでしょうか」と質問をしたところ、釈尊は「お前たちは諸仏の遺骨の供養に関わる必要はない」と説かれ次に阿難が遺体の取り…
早いもので、2月も折り返し地点、中間ポイントを過ぎました。 新しい映像ですね! オモニが立派になることを心配してくださる、アボジの愛と心情が伝わってきます…
JUGEMテーマ:歴史 その4からの続き 《6》不吉な影 記紀(古事記・日本書紀)垂仁天皇の中にあるサホヒメ・サホヒコのエピソードに蛇(小蛇)が登場します。 天皇の后であるサホヒメは兄のサホヒコから天皇を殺して自分たちで
うちの子って、なんでこんなに反抗的なの。なんで親の言うこと素直に聞けないの。どこで育て方、間違ったのかなあ?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『限りなく優しくあれ』──愛の大河の中で(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。両親は、どのような子供を好ましいと思うのでしょうか。素直で従順な子供ならば、親が気に入ることは、十中八九、間違いないと言えます。一方、「親の言いつけを守らない」「親の言うことをきかない」「言動が租暴である」という子供には、しだいに、親も手を焼き、「この子は親に似ぬ子だ」と言いはじめます。すなわち、反抗的で、素直でない子供が、親の愛をあまり受けられなくなるのです。ところが、こういう反抗的な子供は、不思議なことに、自分の要求を上手に表現することができないので...どうしてうちの子は反抗的なの?
わたし、もちろん犯罪者じゃないし、先生には褒められるし、上司の受けもいい生き方してきたんだから、当然天国に行けるよね?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『釈迦の本心』──よみがえる仏陀の悟り(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。天国に住む人たちの特徴をひと言で言えば、天真欄漫だということです。飾り気がなく、生地のままで美しい心、そうした天真欄漫な心を持っていることが、天国の住人の条件なのです。また、「他の人に対して優しくしよう」という気持ちがあります。そして、「自分自身に対しても、いつもよいことをしていこう」という気持ちがあるのです。こうした発想の原点には、「他人に迷惑をかけず、まわりに喜びを振りまきたい」という気持ちがあります。天国に住むための条件を簡単に言い換えるな...どういう生き方をすれば天国に行けるの?
怒りはいけないって、教えられてますよね。じゃ、どんな怒りも、ぜったいにいけないのって思ってる人、いませんか?似たテーマの記事に重なるところもあるけど、今日は少し違う角度から。幸福の科学の大川隆法先生は、『悟りの挑戦(上)』──いま、新たな法輪がめぐる(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。「瞋(じん)」は、カーッとこみ上げてくる怒り、自分で統制できない怒りです。短気で、すぐカッとしてしまう人がよくいます。(中略)この怒りのところを抑えると、心は常に穏やかで、修行に適した状態になります。ただ、これにも例外があるので付け加えておきます。ここで言われる怒りというのは、いわゆる「私憤」です。私の怒り、憤りを戒めているのです。これに対して「公憤」というものがあります。公の怒り、憤りです。これは完全になくしてしま...怒りは絶対にいけないの?
幸福の科学では、いろんなこと教えてるけど、要するに、何を拝んだら救われるのかを教えてくれないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『心の挑戦』──宗教の可能性とは何か(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。釈迦が四十五年にわたって説いてきた教えというものは、人間の心のあり方を、いかにして鍛練し、素晴らしい境地にまで引き上げるかということであったのです。そのプロセス、あるいは教えの内容というものを、まったく取り去ってしまって、「とにかく、これだけをすれば救われる」というような安易な思想が、(中略)跋扈(ばっこ)しています。まことにまことに情けないことであると私は思っております。そして、その結果、(中略)「他の宗教では、たとえば阿弥陀様を拝むとか、観音様を拝むとか、これを唱え...何を拝んだら救われるの?
学校、とっても荒れてるんだ。先生はやる気ないし、ぜんぜん勉強できる雰囲気じゃないんだよね。家のほうも、机について勉強できる環境じゃないしね。受験なんて言われても、どうしろっていうのよね。・・・なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『希望の法』──光は、ここにある(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。「悩み」「苦しみ」といわれるものの正体は何であるかというと、たいていの場合、選択の豊富さです。豊かな社会における悩みは、ほとんどがそうです。幾つもの選択肢があり、あれもこれも選べるので、「選び放題に最高のものを選べば、あそこまで選べるかもしれない」と思うなかにおいて、「思うとおりにならない」と悩むのです。そのような〝恵まれた悩み〟が大部分です。考えてみれば、そのとおりのはずです。...勉強できる環境じゃないって?
この世って、嫌なことがいっぱいあるでしょ。会いたくない人にも会わなきゃいけない、いい人ほど早く死んじゃったり、欲しいものはなかなか手に入らないし、自分の肉体も簡単にコントロールできないじゃない。あの世があるのがほんとなら、あの世にいるままにしといてくれたらいいじゃない。なんで神さまって、そんなに意地悪なの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『神秘の法』──次元の壁を超えて(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。立場を逆にして、霊界からこの世を見てみると、「この世は非常によい教訓の場なのだ」ということが分かります。霊界は自由な世界ですが、その霊的な自由が、霊界に住んでいては、なかなか分かりません。この世に生まれてみて初めて、霊的な自由の持つ意味が分かるようになります。そのた...この世になぜ生まれてくるの?
☆TVは絶滅危惧種か?リアルの世界では小学生が相撲取りにケンカを売ることはない。しかし、ネットの世界では比較にならない能力・腕力の格差でもケンカを売ること...
☆悪人は善人を輝かせる.随分以前の聖教新聞に「若き心の大地に希望の種を」とのタイトルで、池田先生の詩が掲載されていました。>人は、生命と生命を触発しながら...
☆ユゴー「歴史を通覧せよ!」>文豪ユゴーン言葉に「歴史を通覧せよ」とある。歴史は、時の権力者の意向など、一部の主張をもとに編まれることが少なくない。一時的...
今月は日蓮大聖人の御誕生の月なので「いまさら」ですが、日蓮大聖人の御生涯を略伝にはなりますが何度かに分けて皆さんと復習してみてたいと思います。日蓮大聖人は貞応元年(1222年)2月16日、房州小湊の浜に父・三国太夫、母・梅菊女の間に出生され懐胎・出生時の母の夢想によって善日麿と名付けられました。誕生時には小湊の海中より季節外れの蓮華が咲き庭前より清水が湧き出る瑞相があったと言われています。御自身の出生について「日蓮は日本国・東夷・東条・安房の国・海辺の旃陀羅が子なり」(佐渡御勘気抄)と言われています。旃陀羅とはバラモンのカーストの最下層のシュードラ以下の存在です。釈尊が王子として産まれたのとは…
”夏の家にまつわる不思議な話しと、年魂にエネルギーを入れる歌会について (後編)”へのコメント備忘録
夕やみのせまる田に入り稔りたる稲の根本に鎌をあてがふ 天皇陛下(御製)平成27年(2015年)歌会始の儀 【また見ていると、見よ、白い雲があって、その雲の上に人の子のような者が座しており、頭には金の冠をいただき、手には鋭いかまを持っていた。 すると、もうひとりの御使が聖所から出てきて、雲の上に座している者にむかって大声で叫んだ、「かまを入れて刈り取りなさい。地の穀物は全く実り、刈り取るべき時がきた」。 雲の上に座している者は、そのかまを地に投げ入れた。すると、地のものが刈り取られた。 また、もうひとりの御使が、天の聖所から出てきたが、彼もまた鋭いかまを持っていた。 さらに、もうひと
この人が私の約束してきた人と直感して、結婚することにしたんだけど、うまく行くのかなあ。何かアドバイスってもらえないかな?なーんて不安に思っている婚約中の方、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『常勝思考』──人生に敗北などないのだ。(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。結婚当初の段階ではハッピーであっても、あとで挫折していく人、難破していく人がいると思います。いちばん難破しやすい人というのは、「男女というのは鍵と鍵穴のようなものであって、どこかに自分とピッタリ合う人がいるはずだ。そういう人と結婚すれば自分は幸福になるが、そういう人でなければ不幸になる」という考えを持っている人です。このように、ある程度、人間をモノのように考えている人の場合は、失敗することが多いのです。「Aさんなら自分を幸福にでき...結婚したあとって?
悪霊に憑依(ひょうい)されるなんて、実は頭が悪いからなんじゃないの。オレはそんなに頭悪くないから、悪霊なんて関係ないよ。なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の法』──人間を幸福にする四つの原理(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。「悪霊が取り憑くか、取り憑かないか」ということは、頭のよし悪しとは関係がありません。悪霊は、頭のよい人には憑かず、頭の悪い人だけに憑くかというと、そんなことはないのです。そうではなく、これは基本的には人柄のほうと関係があります。人柄がどうであるかということです。悪霊は、人柄のよい人には憑きにくく、人柄の悪い人には憑きやすいのです。私は以前、O省(現Z省)の官僚が覆面で行った座談会を本にしたものを読んだことがあります。ところが、そこでは三人が...頭がいいと憑依されないの?
経に云わく「日月の光明の、能く諸の幽冥を除くがごとく、この人は世間に行じて、能く衆生の闇を滅す」と。この文の心よくよく案じさせ給え。「斯人行世間(この人は世間に行じて)」の五つの文字は、上行菩薩、末法の始めの五百年に出現して、南無妙法蓮華経の五字の光明をさしいだして、無明・煩悩の闇をてらすべしということなり。日蓮はこの上行菩薩の御使いとして、日本国の一切衆生に法華経をうけたもてと勧めしはこれなり。 今月の御講拝読御書は『寂日房御書』の一節です。寂日房は大聖人御生誕の地に誕生寺を創設した人言われる安房の国の人です。当該御文では法華経・神力品の文を挙げて「斯人」とは日蓮大聖人であると言われていて、…
日本の悪魔崇拝者への最後通告のようです 英語を公用語にしようとか 多文化共生だとか 公職の国籍条項廃止とか LGBT理解増進法とか 「国の借金」とか 公を民営化と詐称して私物化するとか 派遣労働で日本人を奴隷化し搾取するとか 法執行機関の武器化とか マスコミの洗脳機関化とか 嘘はバレるのです https://t.co/v6zSjZBXeG pic.twitter.com/bPkFPSwZvq — 雲上快晴 (@4jinooyaji) February 10, 2025 スーパーボウルは世界最大の人身売買イベント👿 - 島倉大輔 https://t.co/1yEqgQd8jJ
なんで裏切られなきゃいけないんだろう。あんなに手取り足取り教えてあげたのに、この恩知らず、どうしてくれよう。・・・なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『不動心』──人生の苦難を乗り越える法(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。こうしたとき、人間はどうしても、「裏切られた。あいつにしてやられた」という思いを持ちます。そうした感情がなぜ起きるのかといえば、「ギブ・アンド:アイク」という考え方が忍び込んできていることが原因です。「与えたら、与え返してくれるものだ」という期待感や、「自分がほめた人は、自分になついてくれるものだ」という考えを、無意識のうちに持っているのです。したがって、与えきりの気持ちを出していくことが必要です。すなわち、「人に好意を与えるときには、見返りを求めな...裏切られてしまったときって?
JUGEMテーマ:歴史 その3からの続き 《5》弥生・古墳時代の蛇 おそらく私の不勉強によるものでしょうが、前々回にも述べた通り弥生時代の土器の中にヘビをモチーフにしたデザインや造形があるのかを知っていません。同様に古墳
幸福の科学も、禅定なんてやるのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『沈黙の仏陀』──ザ・シークレット・ドクトリン(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。初心者は、まずは雑念を払って、心を静めるところから始めるのが筋なのです。(中略)「数息観(すそくかん)」というものがあります。これは「散乱心(さんらんしん)」を抑える観法(かんぽう)です。「散心(さんじん)」ともいいますが、いろいろなことに心が散ってしょうがない、雑念ばかりが浮かんで集中できない、一つのことに打ち込めないということがあります。こうした散乱心、散心を治める方法が、この数息観なのです。心がよく乱れる人の修する観法です。どのようにするのかといえば、簡単です。入る息(吸う息)、それから出る息(吐く息)を、「一、...どうやって禅定するの?
もう、どうしようもなく大きくて、難しい問題を抱え込んじゃったんだ。どうすればいいの?なーんて悩み持ってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『奇跡の法』──人類再生の原理(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。悩みというものは、たいていの場合、かなりの部分が感情的、感性的なものです。悩みのほとんどは、心のなかのもやもやであり、理性的なものではありません。感情的にさまざまなものがもつれていて、そのもつれた糸をどうやって解けばよいかが分からなくなっているのです。これが問題に行き詰まっている状況です。これを解くためには理性的な対応が必要です。理性的に考えてみることが大事なのです。理性的に考えるとは、冷静に考えるということです。それは、第三者の目で客観的に見るということでもあります。自分自身の主観を外...どうしようもなく大きな問題を抱えこんだときには?
イスラエルとは何ですか 創造主はすべての人々の主であると言うのに エルサレムに神殿を建て犠牲を捧げるなら 再びイエスを磔にするのと同じなのです イエスこそメシヤでした 選民は特権階級ではありません 主の僕となって最も苦労をする群れです 他民族を人の形をした獣と言った者こそ獣なのです https://t.co/OmXhJQruwc pic.twitter.com/7y3kWBvoT4 — 雲上快晴 (@4jinooyaji) February 6, 2025 トランプ大統領“米がガザ地区所有”主張にアラブ諸国から反発 NHK 【NHK】アメリカのトランプ大統領が、イ
「坊主丸儲け」という諺がありますが、この言葉は江戸時代の浮世草子(風俗小説)のなかの『風流茶人気質』に、「魚三層倍、呉服五層倍、花八層倍、薬九層倍、坊主丸儲け」と書かれているのが発祥だと言われています。魚屋は原価の3倍、呉服屋5倍、花屋8倍、薬屋は9倍の利益があり坊主(僧侶)は原価がないかなら全部は儲けになるから「丸儲け」というわけで坊主の後に「按摩掴み取り」なんて言ったりします。どちらかというと皮肉的な意味合いで使われることが多いですが、今風に言えば坊主(僧侶)は不労収入といったところでしょうか。しかも宗教法人は非課税なので「丸儲け」っぽく思えますよね。でも本当に坊主は丸儲けなのでしょうか?…
「縁起の理法」というのがあるって言うけど、あんないい人が早死にしちゃったり、悪いことしてるのに大手を振って成功してる人がいるのはなぜなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の革命』──心の力が未来を変える(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。よい原因をつくったにもかかわらず、悪い結果が出ているように見えたり、悪い原因をつくったにもかかわらず、よい結果が現われているように見えたりすることを「異熟(いじゅく)」といい、その結果を「異熟果(いじゅくか)」といいます。世の中の人には、それはまことに奇怪なことのように思えるかもしれません。しかし、よくよく観察していただきたいのです。この世的には成功しているように見える人であっても、その成功の原動力がその人の持つ欲望である場合...縁起の理法ってほんとなの?
#truelove #TRUELOVE #真の愛 pic.twitter.com/BJjRoniZ6N — 雲上快晴 (@4jinooyaji) February 4, 2025 真の愛 光にも真偽があるように 愛にも真偽がある 偽りの光がサタンだったように 真の愛は神だ 人類はエデンの園で堕落した 何があったのかはここでは書かないが それは愛を通して血統が穢れたことを意味している 物質的に何かが変化したかはわからないけれども 堕落よりのちの人類には常に神とサタンの二人の主人が所有権を主張する矛盾した状態に置かれることになった ヒトはその自由意志によって行う選択によって善悪を積ん
人生で成功するためには、勉強がすごく大事だと思うんだ。でも、これから、どんなふうに勉強していったらいいんだろう?なーんて、真っ直ぐな疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『青春に贈る』──未来をつかむ人生戦略(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。私はみなさんに勉強の仕方として提言したいことがあります。一番目は、宗教的常識や宗教的知識を身につけることです。これは、人格の基礎づくりのために非常に大事なことだと思います。二番目は、みなさんがいま学問なり技術なりで専門として持っている領域があると思いますが、これを社会に対して有用なレベルまで掘り下げることです。これは一本目の井戸です。そして三番目は、自分の専門とは違う領域にも、もう一つ別の井戸を掘りなさい、ということを言っておきたいと思いま...どんな方向で勉強していったらいいの?
☆ブログ終結を撤回する.私は昨年、「創価の森ブログを2025年中に終了する」と消去記事ですが書いていました。しかし、終結させられない事情があり、学会創立1...
☆蟻塚が崋山を下す世界.世の中は広い。多種多様の人たちがいる。性格、能力、行動、成果が異なる。同じ人間なのに、どうして差が生じるのであろうか。釈尊は差別、...
☆異常気象の激しさに似る.ゲリラ豪雨、線上降水帯、巨大台風、爆弾低気圧・・温暖化の影響か自然災害の脅威が高まり、猛暑は年々激しくなっているし、春と秋と、さ...
☆第二の人間革命の時代.私は2025年(令和7年)元旦に目標を立てた。その第一が「愛情一杯の人になる」というものだった。そのことを報告した記事を以下に添付...
☆力ある宗教のすすめ.現在使っているクリームとシェーバーの写真を添付します。写真解説「少し高級なニベアクリームと安物のシェーバーです」日常の慣例の変更はな...
☆カトレアコンサート.声の治療薬「コエキュア」の写真を以下に添付します。写真解説「箱に大きく“声がれ”と書かれた1200円の薬。声帯炎症に効果あり」女性部...
以前、落語の記事を書きましたが実は落語は仏教から生まれたって知ってましたか?最初の落語家は秀吉の御伽衆として仕えた曽呂利新左衛門(そろりしんざえもん)と言われています。曽呂利は刀の鞘を作る腕利きの職人で彼の作った鞘に刀を差すと「そろり」と入ったことから曽呂利と呼ばれるようになったそうです。彼を架空の人物とだという説もありますが彼にまつわるエピソードは数多く残っていてその真相は分かりません。落語としての起源は江戸時代(1623年)に作られた『醒酔笑』という笑い話を集めた作品集だと言われています。『醒酔笑』は現代でも現代語訳版の書籍が販売されています。『醒酔笑』は古典落語に大きく影響を与え、【子褒…
人類の未来に関する予言を書いた経典がいくつかあったと思うけど、当たったのも当たってないのもあったでしょ。予言って、どう考えればいいの? なーんて疑問もってる人、多いんじゃないかなあ。幸福の科学の大川隆法先生は、『運命の発見』──説法自由自在②(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 ノストラダムスであるとかエリヤであるとか、黙示録のヨハネであるとか何人かの予言を収録していますが、内容に多少ずれがあります。大筋においては変わらないのですが、ずれはあります。しかしそのずれを、私はずれのままで出すつもりでいます。この部分が、じつは認識力の違いなのです。認識力の違いの部分がずれになるのです。 では、結果に責任が持てるかどうかですが、これは難しくて、そのときになってみないとわかりません。(中略)彼らの予想が人類...予言をどう捉えればいいの?
あーあ、毎日の仕事には疲れたなあ。子供のときはよかったよね。学校行って、遊んでればよかったんだから。なんで、仕事なんてしなきゃいけないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『仕事と愛〔新装版〕』──スーパーエリートの条件(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人間の仕事には動物たちに比べて違ったものがあることが分かります。それは、みずからの個性に応じたものを創り出していける能力を、各人が持っていることによります。鶏は卵を産むことができますが、卵以外のものを産むことはできません。また、卵料理を作ることもできませんし、卵をほかのものと交換して何かを得ようとはしません。このように、彼らは一定の方向づけをされているのです。ところが、人間は、一つの材料をもとにして、いろいろなものを...仕事って何なの?