メインカテゴリーを選択しなおす
☆自他共に幸福になる.創価学会には敵が多い。その理由は商売敵(がたき)だからである。学会員が急速に増えた時代は、他宗の檀徒が減り、そのことに危機感を持った...
☆日顕宗批判の終了.>「似たもの同士」どうして仲が悪くなるのだろう・・そんなブログ記事を読んでみました。その記事を以下に添付します。→samagga.ju...
☆公明党なら一発退場.国民民主党の玉木雄一郎代表(55)が不倫したという報道がなされ、玉木氏は会見で議員辞職を否定したようです。私は国民民主党の躍進とその...
☆お金以外の蓄えの重要性.前回の「アリとキリギリスの話」を添付します。→sokamori2.exblog.jp/34236618/先の記事では、老後とは「...
☆生と死を観察する.以下に、アリのイラストを添付します。>夏の炎天下、アリは働き続ける。キリギリスは歌い、踊って楽しく生活している。夏は終わり、秋が深まり...
☆守備の凡ミスで敗北.>ヤンキースは30日のワールドシリーズ第5戦に6―7で逆転負けし、15年ぶりの世界一の悲願はならなかった。ヤリ玉に挙げられたのは主砲...
☆実力拮抗なら顔で決まる.きょうはある意味ジョークのレベルの記事です。ただし、さもありなんの話です。今回の選挙で感じたのは「顔」の重要性です。私は外見より...
☆日顕宗と創価学会の相違.このほど2024年衆院選がい粉割れ、公明党が敗北、いつもながら日顕宗が大喜びしています。さて先日たまたま、「今すぐ離れた方がいい...
先日の水曜日(9月18日)に、S元副部長・U元副部長・O元地区L の4人で総本山・大石寺で奉修された寛師会の御逮夜法要に参加させていただきました。所属寺院からは3名という事でしたが御住職のお計らいで4人で参加することができました。全員、総本山の法要に参加するのは初めてで楽しみに待っていた御登山です。まずはいつも通りに御開扉を受け、その後に客殿へ移動して広布講演を30分ほど拝聴し、16時から寛師会の法要がありました。実は4人とも客殿の中に入るもの初めてで客殿に入った時からそわそわしてました(笑)。法要は日如猊下の大導師で勤行と焼香。(海外の御信徒も結構いました)あっという間の1時間でした。客殿の…
昨日(2月4日)、菩提寺で興師会が奉修され参詣してきました。昨年は7日の祥月命日にされ参詣しその夕方に母が亡くなり大変な一日だった記憶が蘇りました。献膳の儀のあとに一遍通しの勤行と唱題そして御住職の日興上人にちなんだ法話を拝聴してきました。日興上人の御事跡については今更説明はしませんが過去記事(日興上人の略伝)をリンクしておきました。興師会は日興上人の祥月命日に奉修される法要でその意義については今さら語ることもなりませんが、私たちが末法悪世において日蓮大聖人の仏法に遭い奉り正しい修行を行い一生成仏を可能することができるのは一重に日興上人が大聖人の正法正義を堅く守護されたからに他なりません。故に…
昨日は菩提寺の御会式に参詣してきました。御会式への参詣は4年連続4度目ですが今回は初めて御正当会へ参詣しました。過去三度は御逮夜に参詣していて今年も私の折伏した元創価の連中は御逮夜に参詣したみたいなのですが私は一度は御正当会に参詣したかったのです。御逮夜と違う所は御住職の他に6名の他寺院の御僧侶がいらしゃって「申状」を読まれることと、「お花崩し」をやることなんですけど、「申状」の奉読は初めて拝聴しましたがすごく気が引き締まりました。私達は在家信徒なので何かと自分の事に対する祈りが優先されがちですけど大聖人様の弟子檀那を自負するのであればやはり折伏弘教・広宣流布を忘れてはいけないと思いました。一…
昨日は菩提寺の『節分会』へ参詣してきました。『節分会』は初めてです。実は私は法華講になって毎月の御講や御大会は当然参詣していますが、それ以外のお寺で奉修される行事にはほとんど参詣した事なのです。今年はいままで参詣しなかった行事に出来る限り参詣しようと思いその第一弾として『節分会』へ行ってきた次第です。節分とは季節の変わり目という意味で大きく分けると立春・立夏・立秋・立冬の前日を指しますが、立春は旧暦の新年にあたり2月の節分は旧暦の大晦日で年越しの意味もあります。古来、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていて「魔の目に豆を部つけ魔を滅する」ということで「豆まき」が始まったという説もあ…
各地の正宗寺院で御会式が奉修されていっると思いますが、私の菩提寺では先週末に御会式が奉修され土曜日の御逮夜へ参詣してきました。私は今回が3回目です。一番最初に参詣した時は大聖人の命日に皆が「おめでとうございます」と挨拶していることに少し驚きましたが御会式は大聖人が滅不滅の相を顕わされたお祝いと知り「なるほど」と感動したことを覚えています。末寺によって御会式の日程は違いますが、総本山・大石寺では11月20日と21日に奉修されます。これが、大聖人が御遷化された弘安5年が旧暦だとその日付(11月21日)だからです。因みに大石寺で奉修される御会式を御大会と呼ぶそうです。身延久遠寺などの日蓮宗各寺院は1…