メインカテゴリーを選択しなおす
第91回版画展に入賞させていただきました。ありがとうございます。
ランキング参加中創作家達の集いの場 ランキング参加中好きな絵を好きなように描こう! ランキング参加中イラスト 添付の銅版画、 ”死のムーサと語り合うアルルカンの王”が 第91回版画展に入賞させていただきました。 ご指導賜りました先生方、暖かいお声がけでくじけそうになる私を励ましてくださった版画工房の皆様方、本当にありがとうございます。 期間は下記、21日は休館、開館時間は9:30-17:30(入場は閉館の30分前まで) 最終日は入場13時までとなっております。 2024.10.09(Wed) - 2024.10.22(Tue) 詳細は上記ご参照ください。 機会がありましたら是非ご高覧賜りますれ…
9月27日 アマプラで「ベイビーわるきゅーれ」他関連作品をヘビー視聴している件など。女子版ビーバップ的バディ感。
昨日の夜帰宅時の体重63.3kg、体脂肪9.1%。今朝の体重63.8kg、体脂肪10.1%。 きもち体の組成はよくなっている印象あり。体重は500g増えているが、食べるものはタンパク質と野菜類にしているので、太ってもまあいいか、という感じである。 あとつらつら考えていたのだが、”チートデイ”は外食ではなく、肉を自炊で食べまくる、というのもわくわくするようだ。 1kgの胸肉、キャベツ1個、ブロッコリー冷凍を一袋、これを1日で食べきるとか。 基本チートしたくなるのは、空腹感でだろうから、通常の鍛え飯をバクバク食べる、でも全然いいのだ。 (あと1kg鶏肉、今は買ってきてすぐ冷凍ですが、煮たのちさまし…
9月26日 ”土日をこう過ごした”の一例。銀座伊東屋でオリジナルノートと革カバーを購入。その他文房具趣味雑談(画材屋オリジナル商品考)。
今朝の体重63.1kg、体脂肪12.2%。 引き続き体脂肪高め。昨日は2時間半ほどジムにいたが、今後はバルクアップをすこし考えていきたい。 ジムに行った翌日の体脂肪としてはイマイチで気分が上がらなかったのだが、理由を一晩寝ながら考えたが、多分昨日は軽めの重量中心で、高重量で限界まで追い込まなかったことが理由かもしれない。 理由が見えてきたのはよかった。今後また対応を考えていこう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昨日は久々に銀座に行った。神保町から日比谷公園内の図書館近辺で自転車を止めて、そこからあるいて銀座の伊東屋にいったのだ(電車賃ゼロ!!謎の達成感(笑)…
9月24日 玉手慎太郎 『今を生きる思想 ジョン・ロールズ 誰もが「生きづらくない社会」へ』
ランキング参加中生きることは物語を描くこと、それは哲学すること ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中時計が好き ランキング参加中あなたの世界観を語ろう 今日の体重63.7kgであったが、体脂肪はなんと12.2%! これは微妙にショックだ。今までこの体重で体脂肪12なんてなかったのだが、これは本格的にチートエデイの白米どか喰いを改めた方がいいようだ。 どか喰いは、肉にしなければならない。ナンとか白米禁止!! それではチートではないのではないか、という気もするが、そもそもチートデイとは限界まで追い込んだ日々があり、1日のチートでは別にそれほど影響しませんよ、という時に…
共通、共感、テレパシー、潜在的無意識、アカシア年代記、というような思想に興味を感じる。 そこから魂や神、存在、生、輪廻、宇宙、有と無といった事柄に繋がる気がするからである。 ”人には魂があるのか”という問いは、あるいは”死後というものがあるのか”という問いに繋がるだろう。 そして池田晶子さんがおっしゃるとおり、生きていて死後の世界を見た人はいないわけであり(臨死時のビジョンというトピックはあるが)、それを議論してもいいが、確証をえることは”この生”のなかではない、というのが私の今の認識である。 (ここで、死後はある、と知ることではなく、”信じる”ことにするのが”宗教”であろうというのが我が設定…
9月23日 「未来に対する創造性を期待するなら、経済の発展と技術の革新に目を集中させないことだ」、自尊心など。
今朝の体重64.1kg、体脂肪10.2%。 昨日はスポーツセンターに行った。すこしずつ新しい動きを入れてみるのがいいようだ。同じ動きばかりだと刺激がない。これは日々の生活と同じだろう。 そういう意味でいいのが読書だ。いろいろうろうろ読む中で、”これは!!”という考え方や知見や哲学に出会うことがある。 そのことを知ることで、自分が大袈裟にいえば、知る前と知ったあとで変わった、と思えるような場合もある(それほど大きなものはめったにないのだが)。 だが、あまり自身が詳しくない分野の場合、読んでもあまり理解が深まらないようなものもある。 その時に助けになるのが、書評や紹介本だ。このあたりがすごい、この…
今朝の体重64.7kg、体脂肪11%。 とりあえず食物繊維は野菜などから摂るようにしている。主にもやし、納豆、切干ダイコン、わかめである。 無理せず63キロ代が出るといいなあ。 今版画の追い込みで、あまりスポーツセンターに行けてないので、週1回のトレーニングでもしっかり追い込みたいなとは思っている。 昨日は9時ころ寝た気がするが、今朝は7時まで眠っていた。もしかすると10時だったのかもしれないが、9時間から10時間も眠ったことになる。 これほど眠ったことは最近あまりない。特に疲れていたという感じもないのだが、あるいは前日1時まで映画を見ていて、疲れたのかもしれない。 まあ、眠るにも体力がいると…
意思もまた、ひとつの孤独である。 アルベール・カミュ 子供時代は、いまでも思い出すが、外界とどのように関わるか、の戸惑いの日々であった。 基本的に、外界は侵略してくる、主に“他者”という形で。 安らぎに留まれぬのであれば、ではどのように守り、生きてゆくのか。 言葉にしていなくとも、そのことが一番のテーマとしてのしかかった。 動物である人間は、特に幼少期は生来の資質により”社会的に”生きる。 ああ、めんどくさい。 それを避け続ければ、”親が心配する”。 心配は、させたくないではないか。 自然、自分の防衛力と戦略を、選び、高めるしかなかった。 大人になるとは、傷つくことであり、「やむなく」傷ついて…
9月20日 発想と発明。シチズンフジツボダイバー復刻を入手したことなど。
時計を購入した。 どうやら私は時計を買うのが癖になっていて、あまり生活費に余裕はないのだが、飲み会や外食を減らしてひねり出した資金で時計を買っている。 まあ、BOOKOFFやヤフオクなどがほとんどだ。新品を買うことはほとんどない。 東京にやって来て、生活を今までの通りに行っていると生活費が足りない!ということを、どうだろうか、1年位してやっとしみじみ思った。 で、飲み会や昼の外食をできるだけやめるようにした。 まあ、すこし運動不足なので、体重調整上は丁度いい。 で、毎月5000円ずつを毎月の生活費振り分けの時に”時計費用”として積み立てることにした。 で、欲しい時計が2-3本あった。 なかなか…
今朝の体重65KG、体脂肪11.2%。 日常の食事スタイルに戻って来た。 昨日は版画工房に行って、道すがら100円ローソンでキャベツとバナナ、玉子などを購入。帰り道で納豆、もやし、高野豆腐、切干大根を購入。キャベツが買えたのはありがたい。切干大根や高野豆腐は、賞味期限を気にせずいられるのがいい。 バナナはよくわからないカレーに入れるというタイプが安かったので買ってみた。 どうやらカルダバという調理用タイプのようで、通常のバナナのようには食べないようだ。油で揚げてバナナチップスにしたり、バターで炒めて砂糖をまぶすという食べ方のようだ。黄色く熟していれば生食もできるようなので、今は緑色であったがす…
私は陶芸に関してはほとんど知識が無い。 器などは好きなはずだが。。民芸や侘び寂びというような境地も好きだ。 まあ、機会が無かったのだろう。身近でそういったものに接することがなかった。 どちらかというと西洋陶磁器か。 陶芸は個人技であろう。西洋ものは集団によるプロダクツ、という印象だ。 版画を創る人の中に、陶芸をやる人が案外多い。 絵付け、というアプローチもある。 だが、私はそういう立体であれば、むしろ陶器製のドールに惹かれる。 版画をやるか、四谷シモンさんの人形教室に行くか、迷ったものだ。 河井寛次郎氏がいうひとこと、そのあたりでズーンと来た。 すきなものの中に私がいるのであれば、 すきなもの…
昔からなぜか幻想文学が好きである。 まあ、自己評価としては、現実逃避がしたくて、脳内で逃避しやすいものとして採用したのだろうと思っている。 なので、エブリデイ・マジック系よりは、ハイファンタジーの方が気持ちいい。 ハリポタより指輪物語。 まあ、外国の話であれば、ハイ・ファンタジー的に読めるので、ドリトル先生などは幼少期から一番好きな物語である。 動物好きで、人間嫌いの気あり。 動物であれば、まあ、だいたいはOK。ヒルやゲジゲジはちょっと嫌だが。。 子供時代は、自分もこどものくせに、子供の理不尽さが本当に苦手だなあ、と思っていた。小学校2年生位?? 運動神経がさっぱりだったので、その分家に閉じこ…
今朝の体重65.7kg、体脂肪12.2%。昨晩66.2kg、体脂肪10.1%。 昨日は版画工房に行ったが、急な雨で工房でカッパを借りた。 最近は1時間前には天気予報ではまったく気配が無かった豪雨が、突然降ることが多い。 昨日は天気予報を見て傘を置いて出たが、失敗であった。だが天気予報を信じすぎない、ということの学びとなった。よきかな。 体重はなんとなく落ちつつあるが、食べているものを落ち着いてよく噛む、というのがいいようだ。いつもは朝食は立って食べているが、今日は座ってみた。 味を感じて、今なにを食べているかを感じて食べる。 日々どちらかというと燃料供給という意識に近い気分でいたが、折角の食べ…
9月15日 タッチパネルは結構厳しい。券売機でやばさを感じた。
名古屋に帰っていたときのこと。 JR切符売り場、3つほど券売機があったが、1つの前で推定70歳位?の小柄な男性がつまっていた。 切符が買えないようだ。 私もおっさんなので、別にことさら距離を取るでもなく、自然に後ろにならんでいたが、まあ、一般的には警戒されそうな雰囲気の人であった(ヤクザ系ではない。疲れ果て系、かな)。 入れた小銭が返ってきていたので、”買えませんか”と軽く気が付くと話していた。 まあ、ちょっと警戒していたのか、いざという時繰り出す”気さくな関西弁モード”が自然と出ていた。 私名古屋では知らない人には標準語でしゃべっている。独り言や夢の中や家族には神戸の言葉でしかしゃべらない。…
子供のことは大河ドラマを見たことがなかったが、大人になってからはぽつぽつとみるようになった。 まあ、史実ではない部分もあろう。不明なところを創作で埋めることも勿論だろう。 司馬遼太郎などを読むと”ああ、日本の歴史はこうだったのか!”と詠嘆する気持ちになるのだが、司馬史観などと呼ばれるように当然司馬氏が歴史のアイテムを用いて司馬世界として提示したものではあるのだろう。 留守宅には多量の”積まれ本”がある。もはや床に積まれている。だが足の踏み場があるレベルまで、調整してはいる。 で、たしかこの本どこかで見たな、という本と、あれ?この本買ってたのか!?という本に分かれる。勿論読んでいないので、記憶が…
9月13日 チートデイ、一気にバカ食いすると血糖値がバカ上がりするので、チートだといっても食べるのはゆっくりがいいのか!?
今朝の体重65.9kg、そして体脂肪は13.2%であった。 うーむ、体脂肪13%以上は久し振り。これからしっかり歩いて、トレーニングも頑張って行こう。。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最近は米を買いに行くと売り切れている場合が多い。 人類が穀類を食べだしたのは1万年位前で、それくらいでは体の仕組みはあまり変わらないので、白米や精製した砂糖を一気に大量に食べると血糖値が急に上がって血管がやられるという。 それまでの長い年月、人類は低栄養の木の実などを少量にすこしずつ摂る生活が長かったというので、体に負担がかかりにくい食事というのは、消化しない食物繊維を含めて…
9月12日 種村季弘と澁澤龍彦、そして矢川澄子。「アリスはまさしく わたし自身に 他ならなかった。。」
この本、欲しいなあ。。 種村季弘氏が亡くなって、早20年ということで、各所で記念展や書籍発行が続いている。 私は版画制作追い込みでなかなか行けてないが、愉しいところだ。 種村季弘・異端断片集 綺想の美術廻廊 芸術新聞社 Amazon 多分多くのこの傾向が好きな方は同意いただける気がするが、私の中でも種村季弘氏と澁澤龍彦氏は、なんとなく1号ライダー、2号ライダー、という感覚がある(苦笑)。 種村 季弘(たねむら すえひろ、1933年(昭和8年)3月21日 - 2004年(平成16年)8月29日)71歳没。 澁澤 龍彥 (しぶさわ たつひこ、1928年〈昭和3年〉5月8日 - 1987年〈昭和62…
9月11日 板橋区立美術館へ行った。(ボローニャ国際絵本原画展)
今朝の体重64.7kg、体脂肪11.1%。うーむ、3日前は62.7kgであったのだが。。。 昨晩は64KGジャスト、体脂肪9.1%(まあ歩いた後(笑))であった。 よる0.7kg太ったわけだが、まあ主にキャベツによる重量増だと信じたい。 今は少し宅トレの内容を工夫していこうと思っている。えもん掛けの利用はイマイチだが、まあ、ディップスとぶら下がりで少し展開がある。 あと朝プランクをとりあえず1回だけだが、90秒行っている(再開したときはギリギリだったが、今はまあできている)。 あとは家電量販店でもらったパイプ椅子に座って、15KGのダンベルをいろいろ使っている。椅子を部屋の真ん中よりキッチン寄…
本日の体重64.7Kg,体脂肪11.1%。 昨日朝は62.5kgまで落ちたのだが、いきなり2kg位増えた。 わらっちゃう位いきなりだが、昼にメガ盛りライスととんかつ2枚を食べたらいきなりこのざまだ。 しかし、1食で2キロもふとるかなあ。。。 まあ、また節制します(ちょうどよい63キロキープはなかなか難しい)。。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ギョエテとはおれのことかとゲーテいい イメージとしては旧制高校では当然みんな読んでおけ、という哲学書があり、デカンショ(デカルト、カントとショーペンハウアー?)ぐらいは必須であるとされていたので、”デカンショ節”…
9月9日 網羅したい。単に学ぶだけの学校に行きたかったなあ、と改めて思ったりすること。
数日前から引用している近藤康太郎さんの「百冊で耕す」にて、網羅的に西洋文学を読む、という発想を得たことを書いてきたが、 ではどのように網羅してゆくかの一つのアイデアとして、京都大学文学部にて編んだ「西洋文学この百冊」というものがあると知って、アクセスしてみた。 Kyoto University Research Information Repository: 西洋文学この百冊 (kyoto-u.ac.jp) PDFになっていたので、プリントアウトしてみた。 なかなか読みやすい。 私は高校時代から文学部志望で、しかし第一志望に落ちたら仕方がないのでいやでも就職に有利な学部(法学部やら経済学部やら…
9月8日 レスペクトは人の為ならず。ブックオフで買った読者にブチ切れた漫画家のことを思い出すなど。
今朝の体重62.6kg、体脂肪11.2%、昨晩は62.4kg、体脂肪9.4%。 一日で急に1.5KGほど体重が減った。だが体脂肪はなんじゃこれ、である。 まあ、理由は夜大汗をかいて1時間弱あるいた所為だろうか。だが62キロ代はいわゆる学生時代と同じくらいであり、私の基準では”ちょっと痩せすぎ”としているので、まあ63キロに緩やかに戻していこうと思っている。ということで、朝から冷凍サバを食べてきた。夜は胸肉を食べよう。 昨日は普段はトレーニングの日なのだが、銅版画の制作が押しているので版画工房に行った。今日も連続して行く予定だ。 まだ転写をしている段階で、彫りはほとんど進んでいない(とりあえず失…
彼の背後に、 彼の前方に、 ひとつの宇宙がある。 そして彼が、 一番左の最後の本棚にある最後の本を閉じながら、 「さて、それで?」とつぶやく日は近づいているのである。 サルトル 「嘔吐」 昨日書いた近藤康太郎氏の「百冊で耕す」の冒頭に引用されていた名句である。 さすがプロの読み手、引用される文章もまさに珠玉。 本を読むことは、本を読むことであるが、ただそれだけではない。 どちらかというと、精神感応に近いものだ。 文字があるおかげで、相当深いところ、時には作者自身が意識していないところまで、読者が感応してしまうのだ。もちろん誤読もある。それも含めて”精神感応”。 テレパシーと同義であるかもしれな…
9月6日 プロの書き手はプロの読み手。近藤康太郎氏の「百冊で耕す」は大変読み応えがあった。
今朝の体重63.9KG、体脂肪10.2%。ちょっとうろ覚え。。 筋肉をしっかりキープして、体重63キロを目指すぐらいが一番いい気がする。 そして肉体とは数か月まえの食事の結果。とすれば下っ腹がブヨついているのはやはり玄米を食べすぎた所為であろうか。 その前の数年はほとんど米類を食べていなかった(ゼロではない)。だがこの冬は妙に空腹だったのと、炭水化物を食べないと脳が委縮する可能性あり(=痴呆症リスク)との記事を読んで玄米をひと月に10KG位食べていた。 まあ、それは悪くはないのだろうが、下っ腹の状態がイマイチなのだ。 私は下っ腹がブヨつくのが嫌いなのだが、ここに肉は付きやすい。肉というか脂肪だ…
我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない。 ジャン・コクトー 自らを詩人と呼ばれることを好んだコクトーらしい言葉だと思う。 各人の中の”天使”は時に始めは醜く見えるのかも知れない。 運命の女神たちは老婆であるが、老婆は老婆として生まれたわけではない。 (そのことを永野護は5つの星の物語の中で示した) コクトーはこうも言っている。芸術は生まれた時に醜くみえるが、時が経って美しくなる、と。一方で流行は生まれた時は美しいが、時が経つと醜くなる、と。 一部のベストセラーなどで、そのように思うこともある。 だが更に一回回って、流行が回帰することもあるだろう。その時再…
9月4日 成熟とはなにか。人はそもそも成熟できるのか。いまはなかなかこの日本では成熟できない気がする。
攻撃的で冷笑的であることが生き延びる上では力強い「ウェポン」になるということを経験的に習得してしまった若い人たち 内田樹 内田樹の研究室 2024.7.27 人はまず、自身の”SOME DOUGH"(=もともとはパン種。チャップリンの時代であればそれこそ基礎となる食料、という意味だろう。そこから転じて金、あるいは”ゼニ”というニュアンスか)が確保されている、という感覚と余裕が生きてゆく上で必要である。 個人でそれを確保しなければ誰も気にかけてくれない、とこころから感じていれば、それ(とにかくなんでもいいから食い扶持を確保すること)が人生の最上級最優先でなすべきこととなるだろう。 だが、なんらか…
9月3日 バナナ値上げ。チャップリンの勇気と想像力とサムマネー、のサムマネーの部分も実は日本語英語であった件。
今朝の体重64.7kg、体脂肪は10.7%。昨日晩は64.5kg、10%。 昨日はトレーニングセンター。最近取り入れた動きをほぼ全盛りで実施、IN17:27分、OUT20:00。2時間半ほど居たことになる。最近は2時間位が多かったので、30分くらい多めである。 血圧は上127、下78、脈拍60.もっとストレスが多い時代は、140くらいあった気がする。中学校の時より、今の方が低いのはいいことだろう。 徐脈気味なのだが、昨日は脈多め((笑))だった。通常では50未満が徐脈だといわれるので、まあ60あれば問題ないかもしれない。55くらいのことが多いようだ。 徐脈は若い時激しい運動をしているとなるとい…
9月2日 花の名前。”偽”や"蛾”や”雑草”は非常に勝手な人間都合であるなあ、と思う事。
今日一つの花の名前を知った。 ビロードモウズイカ。 初めて存在に気づいたのは、この前いった生まれ故郷近くの西明石の海岸。 妙にデカくて存在感のある草が、海岸沿いのコンクリートの隙間にドーンと生えていた。 ちょっとだけ、セイタカアワダチソウの黄色と似た色のとんがりコーン的な花が咲いている。 ケイトウ系かな??(違うようです) いずれにしても、初めて見たような気がして、写真を撮った。 その数日後、東京駅近くの高架下そばのこれもコンクリートの合間から、上記と同じ草が同じく存在感たっぷりに生えているのに気づいた。 うーん、この存在状況はたぶん雑草だな。見た目は園芸種といってもいい面白さだが、生えている…
9月1日 仕事と人生の棚卸し。森博嗣「お金の減らし方」を注文した。
今朝の体重64.7kg、体脂肪11.2%。昨晩64.5kg、体脂肪9.7%。笑ったのは、時計を付けて昨晩測ったら64.7kg、体脂肪9.5%と出たこと。 手持ちで多分最重量のSEIKO SPORKというモデルを付けていた(200gくらい)のだが、 時計は筋肉認定(タニタ計測器さん判断)であることがわかった(笑)。 あ、いま思い出したが電子レンジに玄米にぎりを入れたまま寝落ちしてしまっている。。腐らないといいのだが。。。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 森博嗣さんの「お金の減らし方」を再読したくなり、注文した。 森博嗣さんのエッセイは素晴らしいものばかりで、この…
言葉に対する感覚、というのは、基本生まれ育った土地の言葉により大きく違うと思う。 私は神戸で生まれ、18歳まで神戸に住んだ。大阪に住んだことはない。 学校は播州地区であったので、すこし語尾が違うことばがあったが、ほぼ一緒。 大阪の人とはあまりいっしょに働いたことがないが、大阪人に”お前の関西弁はおかしい”といわれたときは、正直殺意を抱いた。 いまだに思い出すだけでむかむかする。まじめに、むかむかする。 基本私は属性(性格)から、ツッコミよりはボケであるのだが、結構つっこみに傷つくほうだ。 なので、他の地区に住んでみて楽だったのは、”日常会話で(反応してはいけない)厳しいツッコミ”が基本なかった…
8月30日 節約したいがコンビニに行かざるを得ない。自分のにおいがわからないこと。
節約したければ、 ラテマネーは使わない。 コンビニ行かない。 たばこ吸わない。 酒のまない。 菓子類食べない。 外食しない。 というのが鉄則であろうが、どうしてもコンビニには行かざるを得ない。 他は結構ゆるーく実行できている(完璧ではない)が、 私がどうしても切れない悪癖が、ミンティア(ドライハード)なのだ。 まあ、いわゆる菓子類にはなるだろう。昔はフリスクだったが、半額のミンティアにして何年になるだろうか。 昔はフリスクを箱買いしていたが。。。 まあ、健康にはあまり良くないだろう。 ソーセージ(加工肉)もマーガリンも菓子パンも精製砂糖もポテトチップスもカップヌードルも(チートデイ以外は)食べ…
ランキング参加中イラスト ランキング参加中アクセスの輪 ランキング参加中あなたの世界観を語ろう ランキング参加中好きな絵を好きなように描こう! ランキング参加中創作家達の集いの場
昨日の体重、15000歩歩いてのちで63.9kg、体脂肪10.1%、今朝は64.7%、体脂肪12.7%。 800gほど食べて太ったことになる。何を食べたかというと、版画工房でお菓子を結構食べてしまった。まあ、100gくらい??あとは問題ないだろう。納豆、玉子、もやし、きゃべつ、高野豆腐、ワカメと言った定番食品と鶏むね肉など。 最近は朝起きたら足上げとプランクをやるようにした。下っ腹がへこむわけではなく、筋肉が目覚めて凹ませる、という効果はあるようだ。プランクはあいかわらず90秒でけっこうぎりぎり、地味にショック。できれば3セットはできるようになりたい。 さて、今朝YOUTUBEで5秒ルールにつ…
今朝は体重を測らず。 体感66キロくらいか。あまり運動できなかった。 だがまあ6キロのダンベル2個でちょっと座ってできる腕や肩のトレーニングをやってみた。軽いのでいろいろ試せる感じなので、いろいろ工夫してゆきたい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 何度も書いてはいるが、最近の日々の食材とその効果を改めて確認しておく。 玄米:白米より高くなってしまったが、低GI値だと思う。最近はあまり食べていない。 納豆:ほぼ主食に(苦笑)。基本タレなしを購入し、冷凍保存するので、買い置きしている。貴重なたんぱく源。 玉子:納豆を食べるときは、ほぼ同時に食べている。1日に何…
8月27日 「ラーメン赤猫」とレジェンドレスラー川田利明さんのラーメン屋さん「麺ジャラスK」との共通項について。
今朝の体重63.9kg、体脂肪11.7%(昨日帰宅時は9.7%だったが(´;ω;`)) 昨日は客先直退で、本来はスポーツセンターに行く日であったのだが、一旦帰宅するとなかなか再度出ていく気力が湧かない。着替えて洗濯などしてしまうと、もう無理である。 ということで、少しだけ布団で下半身を鍛えるべく、足を上げる動きをしてみたが、すこし効いているようだ。できるだけ部屋でできる、取り組みやすい鍛え動きを学びたいと思っている。 ということで、時間が出来たので、最近アマプラに入ってきたという「逃げ上手の若君」と「ラーメン赤猫」を見た。昔はジャンプ系の単行本はだいたいブックオフで立ち読みしていたが、最近は行…
葛原妙子の短歌、"わが椅子の背中にとまる白天使 汝友好ならざる者よ"に触発されて描いてみました。銅版画の進捗、死天使の髪、アルルカン王の花と胸、などに加筆です。
8月26日 一日千秋どころか、10日が一日。。人生の醍醐味は、「君自身に還れ」すなわち「魂の世話」か。
今日の体重63.4kg、体脂肪11.7%。 体重は落ちているが、体脂肪は上がっている。筋肉が減って体重が落ちた、ということがないように気を付けたい。筋肉はやはり一度落ちるとなかなか一気には回復しないと思うからだ。 まあ、コンスタントに体脂肪10%とするには、多分63キロくらいにキープするのがいいのだろう。 毎日スーツにネクタイで通勤しているが(歩き)、誰に強制されたわけでもない。 趣味である。 皆さん親の仇のようネクタイを嫌っているが、私は大好きだ。 着せられるスーツは嫌なものだが、自ら選ぶスーツは気持ちを贅沢にしてくれる。 人と違うファッションがしたい、というのが(まあ目だちたい、ということ…
8月25日 O円DAYと外出の調整をどうしてゆくか。習慣とは。新NISA1か月1万円実施(笑)。
今朝の体重64.3kg、体脂肪11.3%。 最近はめっきりスタバやコンビニに行かなくなった。 ほとほとスタバやコンビニに行くのは、癖と習慣と、”金は別にすこしはあるし”という意識であったなあ、と思う。 あとは、”がんばった自分、これくらいのプチ贅沢しないとやっていかれへんわ”という感じか。 外食もほとんどしなくなった。600円あれば、玉子とバナナと納豆とモヤシが買えるなあ、などと思うわけだ。3か月位は外食の看板に心が揺れることもあったが、今はなにも思わなくなってきた(帰宅路をあまり外食店がない道にしたりもしてますが(苦笑))。 玉子は@20円x8=160円、バナナ128円、納豆65円x3=19…
8月24日 「カスハラ」と「イケメン」。日本語での外来語由来新造語における同音意義語想起や語感問題について。
昨日はスポーツセンター。2時間半ほど、結構多めにやった。最近はマンネリを脱しつつあり、いろいろ新しい動きを取り入れてゆきたい、と思っている。 帰宅後の体重は63.4kg、体脂肪10%。今朝の体重64.5kg、体脂肪13.3%。夕食食べすぎたかな。。。 最近はプランクとかをあまりやっていなかったが、いわゆる部屋でのトレーニングでもう少し細かく部位を意識して鍛えることができるはずである。腕立てのバリエーションや、えもん掛けの活用も考えていきたい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最近耳障りな言葉は、「カスハラ」。 関東の皆さんはともかく、関西語話者(あえて“語”と書…
感情労働、という言葉がある。 ちょっとその本来の意味とは違っているのだろうが、私は総務の会社全体窓口というような立場での仕事をしていた時期が何年かあって、そこでたらふく”わけワカメ”なクレーム電話を受けていた。 これが結構精神を削られる。いわゆるクレームの為のクレーム。”社長を出せ”というのも結構あった。責任者を出せ、と言われて”私ですけど”と思いながらもそれいうとまた長いわなあ、と思いながら対応していたものだ。 だいぶたって、会社の代表番号にかかってくる電話を代わりに受けてくれる電話サービス、というものがあり、そこと契約したら、すっかり楽になった。 こういう”いやなことを代わりにやる”という…
8月12日に編集者の松岡正剛さんが肺炎により亡くなった。享年80歳。 丁度図書館で、松岡さんの「千夜千冊」第一巻を借りていた。8月4日に借りだしている。おなくなりになる1週間ほど前のことだ。 ボリュームのある大著である。これが何冊もあるのだ。 ネットで「千夜千冊」を読んで、その広範な知識と意識に圧倒されていた。そしてそこで紹介される本が魅力的過ぎて、最近でも2冊ほど購入、図書館でも1冊予約申し込みをしているところだ。 その松岡さんが亡くなった。 最近では私に神秘学の妙を教えてくださった高橋巖さん(3月30日逝去、95歳)やグノーシス文献の泰斗荒井献さん(8月16日逝去、94歳)なども亡くなった…
8月22日 書店で3時間過ごしたがあっという間。(@神保町すずらん通り 東京堂書店)
ランキング参加中読書 今朝の体重64KG,体脂肪11.7%。 二日ほど家にほぼ籠っていたのだが、さすがに2日目には2時ころから家を出た。 で、ポケ活しながら東京堂書店に行った。というか暑すぎて避難した、というのが正しいか。だが行ってみると3時間があっという間であった。 東京堂書店は、神保町のすずらん通りにある。 私は本屋に行くとついつい”新刊であっても最近は本は一期一会”という感覚が深すぎて、本を買ってしまう病である。なので、最近は意識して新刊書店に行かないようにしていた。 だが最近東京堂書店で37年間勤務され、最後は店長も務められた佐野衛さんのこの本を読んだ。 書店の棚 本の気配 作者:佐野…
8月21日 幻想文学好きの隠れた聖地、阿佐ヶ谷・うさぎやさんの閉店のこと。
もとより超個人的な勝手極まりない聖地認定だが。。 極私的に香気あふるる幻想譚がお好きであれば、訪ねておくべきだろうと思っていた、 阿佐ヶ谷の名和菓子屋さんである”うさぎや”がこの5月20日で閉店された、ということを遅ればせながら知った。 和菓子屋としての上野店は、大正2年(2013年)谷口喜作が始めたという。もともと黒門町でろうそく屋を営んでいたが、電気使用により和菓子屋に鞍替えしたという。日本橋店は喜作の3男の方が、阿佐ヶ谷店は喜作の娘である龍さんが始めた、ということだ(ちょっと混乱しているが、うさぎや上野店のホームページでは和菓子店としては喜作が創業者であると書かれる。あるいはろうそく屋を…
ランキング参加中読書 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中あなたの世界観を語ろう 本日の持参本。 埴谷雄高氏の死霊、読みは"しれい"なんですね。。ずっと"しりょう"だと思っていました。。。 2003.2.10第一刷発行、同3月28日の3刷を持っています。当時定価1400円+税。講談社文芸文庫は大好きなんですが、購入想定層が少ないからでしょうか、定価がそもそも個人的には厳しく、節約😂しながらぼちぼち買っています。現在は税込で1870円。 自序、と、称される冒頭部を読むと、"nowhere,nobody"の場所から出発したかった、との語を認めます。あるいはこの序が池田…