メインカテゴリーを選択しなおす
2022/12/10 東山湖フィッシングエリア…今シーズン初遠征は厳し目
東山湖フィッシングエリアさんへの今シーズン初遠征記です。静岡某所から同行者さんの車に相乗りさせて...
今年も森と川と海を繋ぐ相模川サクラマス復活プロジェクトによる丹沢中津川発眼卵放流を実地しました。試行錯誤を繰り返し年々孵化率が良くなっている事から、今年はバ…
12月4日(土)Fポイント 晴れ 不定無~微風 平年並 15尺 凸 0/1 1年ぶりに放流したと言うニュースをキャッチして、今日は1ケ月ぶりにホームへ行ってみた😉。ところが例会の舟は何杯かやっているが、陸 … "1年ぶりに放流" の続きを読む
山梨県の日川へ二週連続で行く事となった、訳はアマゴの親魚放流のお手伝いです。昨年だったか一昨年だったかも、お手伝いさせて頂いており、ツケさんを誘って行って参…
2022年6月。車で「定義山(じょうぎさん)」へ油揚げを食べに行った帰り、通りがかりに「大倉(おおくら)ダム」を眺めてきました。この時は、2本放流していました。これはけっこう元気がいい方です。チョロチョロとしか流れ出ていない時もあるんです。手持ち撮影だったから、シャッタースピードを落とすのはこれが限界でした…。「大倉ダム」のすぐ下は、「大倉ダム下公園」というキャンプができる公園になっていて、金網越しにだけど、こうやって下側からダムを見ることもできます。風が強い日だと、かるく水しぶきもいただけます。車で行けるから、「大倉ダム」を通った時とかに立ち寄ってみるのもいいかもしれませんね。公園にはけっこう桜の木があって、春に満開に咲く風景はとてもきれいです。春がどんなようすか撮ってきたことがあるので、今度ブログにのせます。「大倉ダム」が「大倉川」をせき止めて造る「大倉湖」。その湖の上流側に「大倉ふるさとセンター」という場所があるんですが、そこに「旧・石垣家住宅」という大きな古民家が展示保存されています。昔そこは「手打ちそば屋」になっていて、そこのそばがすごくおいしかったんです。気に入っていて、時々食べに行っていました。ある時行ったら閉店していました。あの時はひどくがっかりしたっけなあ。「大倉ダム」が元気よく4本放流している光景はきっと見事だろうから、いつか撮ってみたい。
何とかチケット、取れました~!! 前回の奮闘結果はこちら grin21.hatenablog.com 何とかチケット、取れた~!! ホンマに、運としか言いようがない! 7月、8月に何もないなんて待たれへん!!と思い、戻りチケット、一般発売を頑張ろう、と思っていたところ、なんと! このブログを読んでくださって、チケットのコンビニ支払いの締切日をTwitterで教えてくださった方がいらして。ホンマ、感謝の言葉しかない。このブログ始めてよかったぁ。 チケットが発売されたのが14日の土曜日。チケットの支払期日は16日23時30分とのこと。 ネットで調べていたら、「発売日の3日後が支払期日で、その翌日の…
球磨川漁協による放流事業が終了し、詳細情報が公開されたので今年もマップ化しました。 放流数や増加率、放流場所など記載しています。 印刷するもよし、スマホに保存するもよし、有効活用し...
球磨川漁協から発表されている鮎放流事業の途中経過をお知らせします。 例年であれば毎週更新してましたが、今年は更新出来ていないので今までの経過も併せてお伝えします。 球磨川漁協鮎放流...
タカでございます。 先日、本当にひょんな事から間近でトラウトの放流を見ることが出来ました。 ※画像は蛇尾川フィッシングパークさんです※ 通常、各管理釣り場さんではこのような感じで養魚場からトラック
鯉は糞を沢山するから水質汚すよ~ Σ(T□T)。 これ、稚魚がみな生き残ったら、川を汚して困った事態になるかも。。 かつて鯉などがたくさんいた三重県伊勢市の馬瀬川に昔の姿を取り戻そうと鯉の稚魚が
ダム湖の周辺はところどころ森から氷柱が下がっている。ダム湖の貯水量は少ない。たまった水の大半で表面が凍りアイスバブルが出来ている。夕陽が映ったが、あまりきれいな模様とはならない。空の雲が少しだけ色が付いた。放流している場所でしぶきがかかっって凍っている。2月に入って、いよいよ冬季オリンピックの始まりですね。コロナ禍での戦い大変ですね。選手の皆さん頑張ってくださいね。...