メインカテゴリーを選択しなおす
今日は、先日訪れた河津桜に、再度行ってきました。仕事の日だったのですが、良い天気だったので、お弁当を外で食べようと思って、10分弱歩きました。職場から近いので、お昼ご飯を食べるのにちょうどいい場所です。今日の目当ては、河津桜にやってくるメジロちゃんを撮りたいということでした。お弁当を食べながら、桜を見ると、まだまだ二部咲きくらいの感じでした。つぼみも多く、来週あたりが見ごろかなと思いながら食べていました。すると食べている途中で、小さい鳥がやってきました。おにぎりを少しおいて、カメラを構えました。このこは・・・?メジロを期待していたのですが、どうやら違うようでした。。。白い模様・・・、そして尾っぽはオレンジ色・・・。もしかしたら、ジョウビタキの雌ではないかと思って、一生懸命撮影しました。雄はよく見かけるのですが、...ジョウビタキの雌と河津桜・・・
今日は、寒気が入り込んだそうで、朝から寒い日でした。まさに「三寒四温」とはこのことでしょうか?七十二候では「啓蟄(けいちつ)」の初候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」(3月5日〜3月9日頃)を迎えています。この候は、「啓蟄」とほぼ同じ内容なのですね。今日は、朝から娘と一緒に愛犬の散歩に行きました。休みの日なので、久しぶりにゆっくりと歩いて写真を撮ることができました。そんな中、いつも見かけるジョウビタキのオスがとまっていました。何やら羽を立てて、飛び立ちそうなポーズ!!せーのとしゃがんで・・・。ジャンプ!!見事飛び立ちました。連写で上手く撮影出来ました。まだ近くにいたので、再度カメラを向けてみました。続いて、ジャンプ!!追いかけているつもりはないのですが、ジョウビタキの方は、どんどん逃げていきます。羽を広げた...ジョウビタキが飛び上がって・・・
照準器です。「スコープ」「ファインダー」等で検索しても出てきません。これは野鳥の撮影で、昔試しに購入してみたものです。マルチドット照準器Type-S