メインカテゴリーを選択しなおす
『登校しぶりに悩んだ小学校時代②』我が家の対応や息子の変化。先生方にお世話になった記録
前回の記事の続きになります。息子が小学校5年生になるまで続いた「小学校の登校しぶり」についてのお話です。今回は、「幼稚園〜小学校での行きしぶりの様子の変化」「学校を嫌がる息子への夫婦の対応」と、「それを通級の先生に伝えた時の反応」また、通級
『登校しぶり』に悩んだ小学校時代① 息子の場合、現在と過去の様子
なるべくコンスタントに書こうという目標があったのですが、私生活がバタついてしまい間があいてしまいました。息子のラズくんは私のパソコンを使って、部活の講習会で習っていたなんとかという言語(何回聞いても忘れてしまいます😵)でゲームを作っているよ
【教えて、のりそら先生】新学期の行き渋りが心配な保護者の方へ
みなさん、こんにちは。のりそらです。私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、
*スマホでも読みやすいように、3月から【PCでの8行分】を改行してます♪ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー よく小学生や中学生などが【登校 or 下校】をしている時に、 それを見守ったり、信号が多い交差点などの場合は、 安全な進路を確保してくれたりと、 そういった行動をして下さる年配の方や、 高齢者の方っていらっしゃいますよね🤗 ほぼ〝ボランティア〟でやっている皆様だとは思うのですが、 僕がいつも見かけるボランティアの男性は、 子供達を見かけるや否や「おはよー!」とか、 「今日も頑張ってねー!」と話し掛けてますが、基本スルーさ