メインカテゴリーを選択しなおす
【子どものハサミ】ハサミ選びの時にOTが考える3つのポイント。
ハサミの形状 1、右利き用か左利き用か 2、手を入れる穴の大きさ 3、刃の長さ 子どもの生活にハサミはかなり絡んできます。 なんてたって園で使いますからね。 ハサミが使えると 工作が出来る 袋が開けられる 野菜が採れる など生活の幅が広がります。 今日はそんなハサミがテーマです。 児童の年齢や発達の状況でハサミの操作も難易度が変わるので段階づけが必要です。 今回は、ハサミ選びを行う時に気をつける点をまとめます。 段階づけに関してはこちらの記事もどうぞ。 yotrkosodate.com ハサミの形状 ハサミの形状について。確認するポイントとして下記3つを挙げます。 右利き用か左利き用か 手を入…
0歳児の娘との休日。乳幼児精神発達質問紙が頭をよぎる[排泄]
次女と二人で過ごす休日。 長女、妻と合流するまでの時間をのんびり過ごします。 図書館に行き、椅子を見つけ 「ここ」と指差し、座って本を読めと要求する。 花壇に咲いている花をつつき、「うわー」と叫ぶ。 「ヴィオラかな」と伝えるも無視してつつく。 そして10分以上ヴィオラを愛でる。 なんと自由なんでしょう。 ちなみに後で花を調べると花の名前はマリーゴールドでした。 なんと適当な父でしょう。 ウンチのアクションがいつもと違う そんなこんなで家に帰宅すると娘が立ち上がりながら唸ります。 「ウーウー」 と叫びながら険しい顔をしています。 父は知っています。 これはウンチを気張っている時の反応です。 ウン…
研修会に参加して 本日はオンラインでの研修会に参加。 時間が遅くても研修会に参加できる昨今は子育て世代にはとてもありがたいです。 研修会で挙げえられたテーマは「不登校」 講師は漫画家の棚園正一先生 先生は自身の不登校だった時期の出来事を漫画にされております。 学校へ行けない僕と9人の先生 (アクションコミックス) 作者:棚園正一 双葉社 Amazon 学校へ行けなかった僕と9人の友だち (アクションコミックス) 作者:棚園 正一 双葉社 Amazon 学校へ行けない僕と9人の先生はkindleにあったため、早速読んでみることに。 20分ほどで読むことが出来ました。 僕自身も学校に通っていない児…
OTも知っておきたい精神科薬物療法について簡単にまとめてみた
きっかけ職場の看護師さんがMSE(メンタル・ステータス・イグザミネーション)の研修を受けていて、その内容をアウトプットしてくれているのですが、その勉強会で使われている本を紹介してくれました。自分も購入し読んでみた所、作業療法士も知っておきた
良きOTになるため、コンコーダンスを学んでコミュ力UPするゾ
今回読んだ本コンコーダンス患者の気持ちに寄り添うためのスキル21安保 寛明武藤 教志(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.