メインカテゴリーを選択しなおす
化学工場の図面で部品型番を正しく書くべき理由 長く運転保全をするために設計者は理解しよう
図面には部品型番(model number)を正しく書きましょう、という話です。型番については意外と雑に扱われるシーンが、少なくとも化学プラントの設備関係では散見されます。普段の仕事で忙しい中で図面チェックを何となくしていると、見過ごしがち
【配慮だらけ】化学工場の”台風”対策の実際 自宅待機だけでは解決できない諸問題に対する対応
台風(typhoon)14号が近づいてきていますね。台風に対しては学生の時なら、「わーい、休みだ」というくらいの印象かもしれません。実際に化学プラント勤務者の一部の人はこの感覚。ところが、そこには裏で色々な配慮がなされています。24時間生産
“働かないおじさん”ができあがるまで とある化学工場の機電系エンジニアリングの場合3パターン
働かないおじさんについて考えます。JTCと密接に関係するキーワードです。一言で完結するわけではなく、それぞれの業界・会社・部署などによっても結構変わるでしょう。弊社の機電系エンジニアリングの場合を解説します。いわゆる「窓際」「新聞読んでいる
先日、息子が興味を持つかなと 「わかる元素の本」というものを購入しました。 記憶喪失の宇宙人と博士が 地球に存在するあらゆる元素を求めてゆく、 という シンプルな絵柄の漫画仕立ての内容で、 周期
【高校化学】平衡定数を使ったルシャトリエの原理の考え方について解説
ルシャトリエの原理とは ➀濃度を変化させる場合 ➁圧力を変化させる場合 ➂温度を変化させる場合 ➃希ガスを加えた場合 おまけ 平衡定数で固体の存在を無視する理由 ルシャトリエの原理とは ルシャトリエの原理とは、ある化学反応が平衡状態にあるとき、ある条件を変化させると、その変化を打ち消すような方向に平衡が移動することを言います。皆さんは多分濃度を増やすと平衡が片方に移動するなどという風に習ったと思いますが、今回はそのルシャトリエの原理を平衡定数を使って解説していきます。この際、平衡定数は温度にのみ依存し温度変化以外では平衡定数は変化しないことが重要になってきます。まず今回使用する平衡例を挙げます…
はてな記法で以下のように書くと、 <div align="center">[tex:\displaystyle\rm{K = \frac{[A^{+}\][B^{-}\]}{[AB\]}}]</div> このように表示されます。中央揃えをやめる場合は以下のようにして、 [tex:\displaystyle\rm{K = \frac{[A^{+}\][B^{-}\]}{[AB\]}}] このようになります。参考になれば幸いです。
ファーマコフォアと化学構造〜薬学生や薬剤師にこそ考えて欲しい化学構造式〜
薬学部で勉強する有機化学は創薬化学でしか活かせないと思っていませんか?今回は現場で働く薬剤師や、この先薬剤師として臨床で働く可能性のある薬学生に向け、改めて「化学」に親しみを持って欲しいなと思い書きました。今回紹介するファーマコフォアや化学構造は難しい反応機構を考えなくても大丈夫なので、比較的取り組みやすいと思います。
化学構造式の勉強にオススメの本・書籍は?〜化学構造と薬理作用の関係を臨床へ活かすために〜
薬学の本質である化学(構造)と薬理の繋がりを勉強したい。化学構造式に興味はあるけど、何から手をつければいいのかわからない。いろんな経験や想いがあると思いますが、今回はそんな方のためにも、化学構造と薬理作用の関係が解説され、かつ臨床(医療)に繋がりそうな内容の本・書籍をピックアップし紹介していきます。
化学は実験したり楽しい分野!身近なことから実験して化学を楽しみます。まずはおやつ作りです。化学にまつわるお話しをしながら子どもたちと作ります。そして、温泉に行くと温泉に入浴する前に成分表を見ます。公民館で行われる科学教室にも参加しました。
【アニメ『Dr.STONE』】膨大な科学への知識量は圧巻のひと言!久しぶりにハマったジャンプ作品。
アニメ Dr.STONE Dr.STONE 『Dr.STONE』とは アニメ『Dr.STONE』とは あらすじ 久しぶりにハマったジャンプ作品 画期的なアプローチと斬新な設定 圧倒的な科学の知識 笑いもあれば感動エピソードもしっかり用意 改めて感じる文明の重みと人類の歩み 『Dr.STONE』とは 『Dr.STONE』(ドクターストーン)は、原作:稲垣理一郎・作画:Boichiによる漫画作品。 「週刊少年ジャンプ」(集英社)にて2017年14号から2022年14号まで連載された。 Boichiにとっては初の少年漫画となる。 話数カウントは「Z=○」。 「週刊少年ジャンプ」2019年48号から2…
ニューキノロン系抗菌薬の化学構造と特徴〜構造式から薬剤を比較する〜
ニューキノロン系抗菌薬の全般に共通した構造上の特性として,キノリン環のカルボニル基(ーC=O)とカルボキシ基(ーCOOH)は、Mg2+を介してDNAジャイレースと複合体を形成するなどがあります。今回はそれぞれの薬剤の構造式や置換基の違いを見て、それぞれどんな特徴(抗菌活性や組織移行性)を有するか確認してみます。
文系でも、理系でもないモノクロが理解できる、読みやすい、そんな本が分かりやすい本であろうと思い、子育ての時に選んできました。化学の絵本「目で見る化学」は化学にまつわる話がふんだんに描かれています。ビジュアルも素敵です。化学は面白いが伝わります!
オストワルト法とは3段階のこんな反応式でした。 この最後の反応式は二酸化窒素を水に溶かして硝酸を作ることを意味していますが、ここは必ず温水をつかわなければいけません。それはなぜでしょうか。 もし冷水を用いた場合、以下のような反応が起こり、硝酸と亜硝酸が生成します。 この亜硝酸は室温で分解し硝酸になります。 温水を用いなければ亜硝酸も一緒に生成してしまい目当ての硝酸を得にくくなってしまうので温水を用いているのです。一方で酸性雨について考えてみます。上空で雨に二酸化窒素が吸収されて酸性雨になる化学反応式を作れという問いが出題されたとします。通常なら と書きそうです。しかし先述した通り、上記の式は温…
今回は共有結合とは何か 例を使って分かりやすく特徴など詳しく解説します。 また、簡単にできるイオン結合との見分け方なども紹介します。
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 「なぜだろう?」 世の中にはそう思うことがたくさんありますし、理解できないようなことで溢れています。 ずっと疑問に思っていて、検証してみたいと思っていたことがあります。 サステナブルとか環境への負担が少ないということで注目されている自然に還る素材、『生分解性プラスチックって本当に分解されるのか?』ということ。 そこに存在したものが分解されて消滅する。 頭ではわかっていてもイマイチ理解できないもんです。 やってみたら何かわかるかなと思って、自分で作って観察してみました。 アパレル業界が抱える環境問題 マイクロプラスチックと…
【カーボン”熱交換器”】ブロック式と多管式のかんたんな比較 好みと思想の違いをまとめて解説
カーボン型の熱交換器(heat exchanger)で、ブロック式と多管式の2つがあります。この2つの違いを分かったうえで選定している人は多くはありません。昔からブロック式だったから、これからもブロック式。というような実績ベースとなることが
濃”硫酸”を薄めて希硫酸を作るときに必要な設備構成と運転上の注意点 機電系エンジニアの設計基本
硫酸(sulfuric acid)を濃硫酸から希硫酸にするときの注意点を考えました。連続的に硫酸を希釈する場合ではなく、バッチ的に希釈する場合です。硫酸を希釈すると簡単に言っても、危険な要素がいくつもあります。設計者でも丁寧に考える余裕はあ
“塩酸”と”FRP”タンクについて化学工場のエンジニアなら絶対に知っておくべき設備上の重要ポイント
塩酸(hydrochloric acid)って皆さん聞いたことありますか?理科の実験などでも出てきますね。アブナイ酸の代表的なイメージです。化学プラントでもそれは同じ。化学プラントの場合は、大量に塩酸を扱う場合があるので危険度はもっと高いで
“窒素”配管の設備への接続方法と使い方 化学工場で静電気着火を起こさないための設備上の考慮点
窒素(nitrogen)の使い方について配管構成を解説します。バッチ系化学プラントの反応器には窒素を接続します。主な目的は静電気着火に対する対策が、反応槽への窒素の接続先で目的が変わります。単に静電気着火防止目的だけではありませんので、用途
歌うスピリット画家ちよこ Chiyoko です。 このブログでは私の「新世界の見方」情報をお届けしてます😊 貴方の世界がますます輝きますように! …
バナーを1日1回クリックして頂けると励みになります にほんブログ村 デコ小物ランキング いつもありがとうございます♡ いつもご訪問応援ありがとうございます♡
化学工場の機電系エンジニアを定年退職した後にできる仕事 再雇用・工事監督バイト・検査機関
&quot;定年退職&quot;後の仕事という目で解説します。みなさんは定年まで仕事をやり遂げた後でも仕事をしたいでしょうか?定年を待たずに仕事から解放されたいと思うでしょうか?どちらのプランを選ぶにしてもどちらかだけのプランだけを知ってい
化学工場のプロダクトライフサイクルを勝手に考えてみた 導入→成長→成熟→衰退とパッケージ
化学プラントの製品の&quot;ライフサイクル&quot;について解説します。プロダクトライフサイクルと呼ぶこともあるようです。私は機電系エンジニアとしてのプラントのライフサイクルを注目しがちですが、製品のライフサイクルはプラントのライフサ
「受注生産と見込生産】製造業の生産受注形態を化学工場の業務に当てはめてみると 保全は受注から見込へ
&quot;受注生産&quot;と&quot;見込生産&quot;について化学プラントに関連する範囲で解説します。化学プラントのオーナーエンジニアでも特に大手会社ならあまり意識することはないでしょう。実際には工場内でとても身近にある概念です
化学設備のSV(スーパーバイザー)について 応急補修・オーバーホール・試運転・検査の対応
化学プラントの設備について&quot;SV&quot;(スーパーバイザー)の要請をすることがあるでしょう。SVはプラントの保全に欠かせない存在です。オーナーの設備保全エンジニアはいろいろと苦労をします。上手く活用することでプラントの保全レベ
化学工場の建設プロジェクトで機械エンジニアが持つべき配管設計のこだわり 時系列と思想変化
建設&quot;プロジェクトマネジメント&quot;で&quot;配管設計&quot;に対する思考の推移をまとめました。化学プラントのオーナー系機械エンジニアなら配管設計は相当こだわりを持つべきです。配管設計はオーナー側機械エンジニアの存在
化学工場全体の思想に関わるプラントスクラップの考え方 したいけどできない諸々の背景
化学プラントのを&quot;スクラップ&quot;するときの思想について解説します。スクラップビルドなんて言い方をしますね。言葉どおり壊して建てるという意味。プラントエンジニアリング的にはビルド側だけに注目しがちですが、オーナーエンジニアは
バルブの内通ともしもの時でもトラブルを起こさないための運転の工夫 流量計・液面計・遮断板・取り外し
&quot;バルブ&quot;を信じずに運転する考え方を解説します。調整弁は漏れることを前提で設置するでしょうが、自動のon-off弁や手動弁でも漏れることは前提で考えた方がいいです。漏れることを前提にすると配管設計も変わってきます。どうい
化学工場の設計の基本であるマテリアルバランスとヒートバランス 基本設計・装置設計・原単位
化学プラントのプロセス設計でも特に大事な&quot;バランス&quot;設計について解説します。機電系エンジニアとしては興味がない部分かも知れません。というのもプロセスエンジニアが行う部分で、天から降ってくる設計要素だから。バランスに関して
感度解析と化学工場のエンジニアリングで使用する場面 プロセス解析・技術計算・金額・工程
&quot;感度解析&quot;について化学プラントのエンジニアリングに当てはめて解説します。これは理系の研究をした経験があれば、体感的に理解していること。パラメータをちょっと振ってみて結果がどうなるか確認しようというもの。例えば製造部の管
化学工場の建設プロジェクトをちょっとでも早回しするために発注関係でできること 役割分担・標準化・リスト化・分割発注
建設&quot;プロジェクトマネジメント&quot;を上手にするための、機械エンジニア目線で可能な発注関係のコツをまとめました。杓子定規な仕事の仕方ではプロジェクトの工期はいつまで経っても変わりません。でも、意思決定は遅れ納期は延びていく方
微妙な温度で内容物を制御したいときに使う温水の化学工場での作り方 サイレンサ・タンク
化学プラントでの&quot;温水&quot;の作り方を紹介します。温水というと何となく安心感があるように見えますよね。スチームより温度が低いからでしょうか。液体だからでしょうか。温水プールって呼び方をするからでしょうか。それはともかく、作り
バッチ式反応器内で行う典型的な操作を9ステップで解説 窒素・受入・温調・反応・サンプリング
バッチ系化学プラントの&quot;反応器&quot;内で行う典型的な工程を解説します。バッチ生産は反応器単位で工程を考えます。反応器がいくつ並んでいるかでプロセス工程を想定できます。典型的な反応器は以下のような形をしています。この反応器内
化学工場の設備の部品をパワーアップする熱処理と表面硬化被覆 溶接・粉体接触部・金属接触部
化学プラントの設備に使う&quot;熱処理&quot;や&quot;表面硬化&quot;について解説します。熱処理や表面硬化って聞いたことありますか?機械設備としてはごく一般的な知識ですが、化学プラントの機械エンジニアなら詳しくない人もいる
化学プラントの床面に着目 鉄板・コンクリート・グレーチングの特徴と使い分けについて解説
化学プラントの&quot;床面&quot;について解説しましょう。床はプラント架構の土台となる部分。当たり前すぎて考えていない機電系エンジニアも多いでしょう。もしくは一度施工するとどうしようもないと諦めるか。土建エンジニアが近くにいる組織の