メインカテゴリーを選択しなおす
「捏造」に基づくガザ記事をめぐり、コラムニストがジューイッシュ・クロニクルを退社
The Guardian, 15 September 2024 デイヴィッド・バディール、ジョナサン・フリードランド、元国防総省兵士イーロン・ペリーの記事で辞任へ 作家でコメディアンのデヴィッド・バディエルの広報担当者は、「もう同紙にコラムを書く予定はない」と述べた。Photog...
近年、日本の報道の自由度が国際的な調査で低下傾向にあることが指摘されています。2024年5月には、国境なき記者団の世界報道自由度ランキングで日本は70位となり、前年から2つ順位を下げました。G7諸国の中では最下位という結果も懸念されています
BBCは中国での世界放送を削減することで「英国の世界的な発言力を低下させた」
The Telegraph, 24 December 2023 元中国報道局長は、国際サービスの削減を受けて偽情報がこれまで以上に急速に広がっていると主張 2008年の地震後、成都でラジオでニュースを聞く中国人男性。中国ではワールド サービスが禁止されているが、一部の人はまだアク...
ジャニーズ性加害問題は日本社会全体の問題でもあることを認識しないといけません。
なかなか手強いですね。今のところ、結構いろいろと迷走しそうな印象があります。社名の件であったり、株の件であったり…。あれからいろいろテレビやネットで情報を見たりしていますが、この問題に対してジャニーズ事務所所属のタレントはもちろん、そうじゃないタレントまでもが何か奥歯にものが挟まったような言い方ばかりでしかできないようです。見れば見るほど腹が立って仕方がないので休み休みにテレビを見るようにしているんですが、なかなか腹の虫がおさまらずこれを書いています。一方で、CMなどでジャニーズ事務所所属のタレントを採用しているスポンサー企業の契約の見直しや見送り、契約解除などの動きが多くみられます。特に世界の市場でビジネスをしている企業などは毅然とした態度で臨んでおり国際的な感覚として当然のことでしょうし、今回の問題の...ジャニーズ性加害問題は日本社会全体の問題でもあることを認識しないといけません。
マスゴミ、マスゴミという罵詈雑言が頻繁に耳に入ってくる昨今ですが、久しぶりに報道の存在価値を再認識させてくれるような出来事がありました。
ジャニーズ性加害問題と原発処理水問題に感じる日本のマスコミの報道姿勢のマズさ。
原発処理水の件で、先日こちらの記事を書いた時にも少し触れていますが、忖度報道するマスコミと、ジャニーズ性加害の件で長らく沈黙を続けていた日本のマスコミの姿勢には共通しているところがあると感じます。ジャニーズ性加害問題については、すでに2003年7月15日に東京高裁がジャニーズ喜多川氏性加害事実を認定。翌2004年2月に最高裁がジャニーズ側の上告を棄却したため、東京高裁の判決が確定しています。裁判で性加害の事実認定がされ、その判決で確定しているのにもかかわらず、以後20年のもあいだ、この裁判で被告となった文春側以外、どこのマスコミも大きく報道することはなく「見て見ぬふり」をして沈黙をしていた日本のマスコミ。今年3月にイギリスBBCが報道するまで、それは貫かれていました。原発処理水(汚染水)問題、ひいては東日...ジャニーズ性加害問題と原発処理水問題に感じる日本のマスコミの報道姿勢のマズさ。
【ヤクザの手口】韓国カルト・統一教会「関わりあった報道機関を公表」と脅し? 正に“反社会的勢力” 「信教の自由」にほど遠い
霊感商法など反社会的活動が問題となっている韓国カルト・統一教会(現・世界平和統一家庭連合)が21日、報道機関向けに注意喚起のリリースを出した。一連の報道を「『信教の自由』を無視した魔女狩り的なバッシング行為」と指摘。「関わりあった報道機関を公表」と揺さぶりをかけた。こういう姿勢は正に“反社会的勢力”で、「信教の自由」とは程遠い。ネットでは「ヤクザの手口だ」との声。
日米の新聞・テレビニュース報道に関して/ About Media Coverage in the US and Japan
昔の仕事の習慣で今でもインターネットで毎日、日米の主要新聞・テレビ(約20社)を読んだり見たりしている。前にもブログで書いたが、両国のメディアの大きな違いは米国は一社一社、主張(社説・オピニオンetc.)、内容、レイアウトなどなど、個個に違いバラエティ―に富んでいるが、日本は「記者クラブ制度pressclub」と配信会社newsdeliveringagenciesの為、ほとんど横一線で各社同様のニュース配信になっている。日米とも、一長一短meritanddemeritある。【参考ブログ:『米国の報道機関&フエイクニュース』(2018・8・18)】トランプ大統領が常に嘆いている「フエイク・ニュースfakenews」も、政治色の違いからくる批判であることも一理(=thereissomethingto)うなずける。昨...日米の新聞・テレビニュース報道に関して/AboutMediaCoverageintheUSandJapan