メインカテゴリーを選択しなおす
東儀秀樹といえば宮内庁の楽師として有名だ。名前もそれで知ったが、京都・平安神宮の紅しだれコンサート(現在は桜音夜)に毎年、雅楽師として出演されていてがー実は若いころからロックやポップスを聞き、ロックバンドを組んでいたそうだ。ギターやドラムが上手いのはそのためだったのだ。自身のYouTubeチャンネルを持っていて雅楽の普及に努める傍ら、趣味?としてギターやシンセサイザーの技を披露している。YouTubeの動画を見ていると流れて来て面白そうだと思い、聞いてみると、とんでもなかった。70年代のハードロック、ディープパープルの「ハイウェイスター」をたった一人で狩衣姿で演奏しているのだ。しかもギターが超絶うまい。ギターソロの聞かせどころを気持ちよさそうに弾いている。ボーカルパートを篳篥で演奏していて、その響きもなぜ...東儀秀樹がすごい
2024年10月17日 変な事になっちゃってます・・・ ギターのフレット・・・音程を決めるために指板に真鍮なんかで作られた半円状の棒を打ち込んだものですが・・・これはどんなギターでも低音側は幅が広く、高音になるにつれてだんだんと幅が狭くなっていくものなんですが、この夢では低音側が段々と狭くなっていき、さらにフレットの高さが高くなっていく・・・という、実に厄介な事になっています。 こんな事になったらもう、まとも...
たまたまインスタのリールで イアン・ギラン時代のサバスの曲 「Zero the hero」を聴いたんだけど・・・ サビとか良い意味でキャッチ―だな!と。 で、昔は全く興味がなかったギラン時代のサバスのアルバム 「Born again/悪魔の落とし子」も初めて聴いてみたんだけどさ これはこれで面白いな!と。 パープルにアイオミが加入した サバスにギランが加入した サバスとパープルがコラボしたみたいな(笑)
好きなロックな曲教えて!https://youtu.be/CGD27WgtKhI?si=6qPKAqkZp7qUrLgmI Only Wanna Be Wit…
日本語直訳ロックで有名になった「王様」の名曲(?)がYouTubeの動画に上がっていた。うれしい。何といっても王様が有名になったのは、ディープ・パープルの「ハイウェイ・スター」を日本語に直訳して歌ったことから。元祖日本語直訳ロックといえば王様なのだった。「ハイウェイ・スター」を「高速道路の星」と直訳した(笑)。なるほど。かなり衝撃的だった(笑)。冗談めいたというか、こういうコミックソング的なものが大好きな自分としては王様は直球ですごくおかしくてなおかつ基礎がきちんとある、そこが好きだった点だ。「王様の恩返し」というCDを買ってよく聞いていた。ディープパープルやレッドツェッペリンなどを直訳して歌っていて、爆笑しつつも、なるほど日本語にするとこんなふうに歌っているのか、と変に納得したり。楽しいCDだった。「高...日本語直訳ロック・王様
妻に誘われて西荻窪のテラというライブハウスに、直訳ロッカー王様の「日本語直訳ディープパープル研究会」を聴きに行った。「ハッシュ」「黒い夜=ブラック・ナイト」「燃えろ=紫の炎/Burn」「変わった感じの女=ストレンジ・ウーマン」「俺の彼女は東京出身=ウーマン・フロム・トーキョー」「宇宙のトラック野郎=スペース・トラッキン」「速さの王様=スピード・キング」「子どもたちの時間=チャイルド・イン・タイム」「高速道路の星=ハイウェイ・スター」「湖上の煙=スモーク・オン・ザ・ウォーター」ほか王様(G.Vo)、王子様りく(B)、久保紀之(Drs)王様と王子様の親子共演。ドラムの久保氏がめちゃくちゃうまかった。「直訳ロッカー王様ライブカブトムシ伝説Live」https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e...『日本語直訳ディープパープル研究会in東京・西荻窪』
ロリー・ギャラガーの「Edged In Blue:エッジド・イン・ブルー」で、アルバムは76年『Calling Card:コーリング・カード』ですね。ロリー・…
2月に続いて、自由が丘ひかり街のライブハウス・マッカートニーで行われた「直訳ロッカー王様ライブカブトムシ伝説Live」を聴きに行った。いつも本当に楽しい。1部「永沼ッカートニー忠明ソロライブ」「オール・マイ・ラビング」「フール・オンザ・ヒル」「恋におちたら」*「ヒア・ゼア・アンド・エヴリホエア」「ブルーバード」(ママのパーカッション入り)、ママが歌うメアリー・ホプキンの「グッドバイ」、「アイ・ウィル」「ホエン・アイム・シックスティー・フォー」*「アンド・アイ・ラブ・ハー」。*2曲リクエストさせてもらった。2部「王様ひとりライブ」ローリング・ストーンズ・メドレー「私満足することができません=サティスファクション」「飛んでるジャックの稲妻=ジャンピング・ジャック・フラッシュ」「茶色いお砂糖=ブラウン・シュガー...「直訳ロッカー王様ライブカブトムシ伝説Live」
先日実家で咲いていた紫陽花。 濃い紫はちょっと珍しいかな。淡いピンクやブルーはよく見るけど。 調べたら「ディープパープル」っていうらしいです。
写真が溜まってきたので少しまとめて🌿 赤花イワタバコの花が咲きました🌺 一斉に咲くのではなく、徐々に咲くので最初に咲いたものはもう萎れています🥀脇から出た花芽が真っ直ぐに立ち上がらなかったので、花が見ずらいままでちょっと残念😥 カンゾウの花芽が伸びてきました。 苗の購入時にオマケでいただいたもので、ヤブカンゾウ(八重咲き)かノカンゾウ(一重咲き)か咲いてみるまでわかりません🏵️ キキョウの蕾が出てきました。 紫が先に咲きそう、次に白とピンク。絞り、八重がちゃんと咲いてくれるのか、ちょっと心配😥 アジサイ 左:桜花乱舞 右:ディープパープル アジサイは今季限りにしようと思って、花のない枝は切りま…
きれいに咲いたディープパープル💜 色どうなるかと思いましたが、ちゃんと濃い紫になってます💜 桜花乱舞は元は青だったけど、赤っぽい。今から青くなるのかな? 去年はこんな感じ⬇️ 改良された品種は、素人では上手く咲かせられないのかな、、、 アジサイって難しいですね😥どんどん大きくなるし、思ったように咲いてくれないし、、、覚悟して育てないと、、、安易に手を出さない方がいい気がします😔 常山アジサイ「碧のひとみ」正確にはアジサイとは違う「ディクロア」という品種 去年の観察記事⬇️ mossfern.hatenablog.com去年の写真を参考にすると、8日後位には咲き始めそうです💙 この子は、大きくな…
タイトルのないCDケースが出てきたので、中を見たら、ハードロックカフェのアルバムでした。 1999年発売。縦ノリのハードロック系コレクション。タイトルは R…
昨日は暑くて、最高気温が29度位だったでしょうか☀️夕方家に帰ると、アジサイが😨💦 萎れてるのは「ダンスパーティ」1鉢だけです🥀あれっ?水やり忘れた?とりあえず、リキダスを💧すぐ鉢底から水が出てきて、水はけが良過ぎるのかな?保水性が足りない?ダンスパーティは水切れに注意と読んだことがあるので、それでかな、、、 しっかり水やりして3時間後に見に行った時には、回復してました😅 日の当たる場所に置いてたけど、もう日陰に移した方がよさそうですね。 翌日 元気そうです👍 でも、この子花芽はゼロ😔アジサイ咲かな過ぎて、栽培は考え物ですね😓 ちゃんと咲いてくれそうなのは、この子だけです⬇️ ディープパープル…
今家には、去年苗で購入したアジサイ5種類とヤマアジサイ4種類があります。アジサイは葉が茂ってきてます。そろそろ花芽が、、、 ディープパープル💜花芽が2つほど 桜花乱舞💙花芽は2つ去年一番たくさん長い間咲いてたので、期待してます✨ 卑弥呼💙花芽見当たらず ダンスパーティー💗花芽見当たらず唯一のピンクなので、咲いてほしいな~🌸 スターリットスカイ💙花芽見当たらず ヤマアジサイ4種左から、藍姫(青)、土佐のまほろば(水色)、祖谷てまり(白)、千姫(青) 千姫は幼苗だったので花はまだ見てないです。今年咲くかな、、、 あとの3種は、冬に枝が枯れてると思い根元で切ってしまいましたが、今思えば、全部枯れてた…
Deep Purple@丸善インテックアリーナ大阪 2023年3月21日
昨日はDeep Purpleのコンサートでした。期待以上に圧巻、上質なライブに感動しました。コロナ禍になってから、ちょくちょく私もまたライブ通いを帰国後再開し始めていますが(最近は私の好きなロック界隈も来日ラッシュ!)やはりライブっていいなあ、としみじみありがたく
ロックの名曲を日本語に翻訳して歌い続ける伝説のロッカー&ギタリスト「王様」の「蒲田温泉ライブ」を、妻に誘われて聴きに行った。地元で行われたライブ以来、約12年ぶりの再会だったが、ギターテクニックも歌声も全く衰えを知らず、驚くとともに感動させられた(何しろ、彼も自分と同学年なのだ)。オープニングは、おなじみレッドツェッペリンの「移民の歌」。そしてヴァン・ヘイレンの「ピョン」、ボストンの「感覚以上」、キッスの「踊るデトロイト」…などなど。命日が近いジョン・レノンの「想像してごらん」から「幸せなクリスマス」は感動的ですらあった。で、ラストは「燃えろ」「高速道路の星」「湖上の煙」とディープパープル三連発!間のトークも楽しく、あっという間の2時間だった。帰りに温泉(といっても銭湯だが)にも入れて、楽しいひと時を過ご...第26回年末恒例蒲田温泉ライブ「王様」
Deep Purple "Chasing Shadows" アフリカンリズムを取り入れたディープパープルⅢのオープニング
www.youtube.com こんにちは、暖淡堂です。 このアルバムも従兄弟の部屋にありました。その頃の僕はロックは8ビートで、ストレートにノっていくものと思っていたのですが、この曲は全く違いました。なんだこれはと感じました。 ジャケットもなんだかよくわからない。なんだかおどろおどろしい感じです。小学生の僕にはただ怖いばかりでした。 このアルバムの良さが理解できたのが、高校生の頃。改めて従兄弟の部屋で聴いて、Deep Purpleにハマりました。このアルバムは自分でも買って、何度も聴きましたね。ジャケットの怖さは、なんとなく理解できないままでしたが。 初期のアルバムは、全体的にちょっと「やっ…
ほぼアジサイの剪定も終わり、今残ってる花はこれひとつです💠ディープパープル💠7月2日⬇️ 6月28日⬇️ 6月7日⬇️ 1ヶ月前はこれくらいでした。満開までもう少し楽しめますね💠 #紫陽花