メインカテゴリーを選択しなおす
取引市場は小さい所を選んでます。名証なども全く問題なく投資してます。 機関投資家などは大きな銘柄しか買えませんが、私は板が薄くてもコツコツ買いますし、一銘柄当たり80万円までしか投資しないと決めてますので大丈夫です。 もちろん、東証プライムに上場している企業と比べると安全性が低いのかも知れません。 ですが、私は、多くの銘柄に分散して投資してます。ですので、もちろん、絶対安全だと思って買い...
2023年9月からデイトレードを本格的に始めました。デイトレードの日々の記録を付けていこうとブログをやっております。ポリシーは「相場に生き残り続ける」です。
日米関税交渉? ですが、恐ろしい結果や事態が起きるというのを表すには、「地獄の釜の蓋が開く」を当てるのではなく、「地獄の門が開く」を当てるのが正しいそうです。 前者は、お盆には鬼が亡者を責めるのをやめて休む(から、人間も休もう )というほどの意味だそうです。仏教の考え方(日本仏教?)ですね。 dictionary.goo.ne.jp ちなみに後者は、キリスト教由来のようです。(GoogleAI回答↓) www.google.com そんな話はともかく、アメリカ側は財務長官と話すということだったはずが、トランプ大統領も同席することになったそうで。 www3.nhk.or.jp どうなるのでしょう…
2025年3月から投資再開したパンダです(●ω●*) 毎日1株を目標に購入しています! まずは1000万です! ゆくゆくは1億まで達成したいです! 本日は1928積水ハウスと2768双日を1株ずつ買いました(●ω●*) 積水ハウス 株価 3214円 PBR1.06倍 PER9.0倍 実績配当利回り 4.20% 予想配当利回り 4.48% 理論株価 3497円~3684円 双日 株価 3133円 PBR0.70倍 PER6.2倍 実績配当利回り 4.31% 予想配当利回り 4.79% 理論株価 3259円~3342円 (●ω●*) 基本的に国内の高配当株から 単元未満株を買っていこうと思います!…
2023年9月からデイトレードを本格的に始めました。デイトレードの日々の記録を付けていこうとブログをやっております。ポリシーは「相場に生き残り続ける」です。
こんにちは、元地方公務員のキキです。 トランプ関税で荒れに荒れている株式市場ですが、そんな中「米国株の配当金」が入りました☺️ 今回は、株式投資で受け取れる「配当金」についてレポートします! ※本ページには、広告が含まれ ...
私は、個別株に投資する場合、基本永久保有で考えており、倒産しなさそうな会社が大前提となります。 そして、なるべく配当利回りが高いものを好みます。配当金が高いと、株価の値下がりが続いたとしても、いつかその値下がり分を、配当金がカバーしてくれるだろうと期待できるからです。 また、PBRが低いもの(その会社の純資産に比べて、株価が低いもの)も、高値でのTOBにかかりそうな銘柄、という点で、かなり意識し...
2023年9月からデイトレードを本格的に始めました。デイトレードの日々の記録を付けていこうとブログをやっております。ポリシーは「相場に生き残り続ける」です。
こんにちは、日銀が公表した2024年10〜12月期の資金循環統計(速報)によると、2024年末の家計の株式や投資信託の残高は前年末比で15%増の約433兆円となりました。日経電子版が報じました。報道によると、家計全体の金融資産残高は9月末か...
4月14日から20日までの重要発表スケジュール 16日水曜日には中国とアメリカの重要発表があります
2日遅れですみません。4月14日から20日までの重要発表スケジュール(イベントスケジュール)です。 参考↓ kabutan.jp 休場は、国にかかわらず、全て青字で載せる。 他は日本、米国、中国の発表のみ、それも原則★印のもののみ赤字で転記。(中国、日本以外のアジア、ヨーロッパ、オーストラリア等は載せない。) ★以外で、何となく載せた方がいいと思ったものは普通字体で載せる。 決算発表日や、その他の上場開始、上場廃止などのニュースは、どこの国の物でも原則として載せない。 というルールで転記しています。 重要発表スケジュール ――――――――――――――――――― 4月14日 (月) ―― ◆国内…
2023年9月からデイトレードを本格的に始めました。デイトレードの日々の記録を付けていこうとブログをやっております。ポリシーは「相場に生き残り続ける」です。
農林中金がアメリカ国債を大量売却して、トランプをびびらせた、というのはデマらしいです。
先週は、トランプさんの関税発言でせわしない一週間でしたね。トランプ関税をかけられた国にたいし、アメリカは、中国以外に、90日の停止を決めました。それがアメリカの国債の大量売却がきっかけではないか、売ったのは農林中金という話がどこからか流れてきました。 私も、 「この騒動を一時停止するきっかけになるなんて、なかなかどうして、農協マネーも侮れないものだな」 と、しみじみ思っていました。 しかしこれはデマ、というよりは、最初冗談で言われていたことが、尾ひれがついてもっともらしく語られ出したことだそうです。ネットって怖いですね どの程度間違っているかは、国債に疎い私には、わからないのですが、まあ、「農…
2023年9月からデイトレードを本格的に始めました。デイトレードの日々の記録を付けていこうとブログをやっております。ポリシーは「相場に生き残り続ける」です。
2023年9月からデイトレードを本格的に始めました。デイトレードの日々の記録を付けていこうとブログをやっております。ポリシーは「相場に生き残り続ける」です。
この記事中の見解は、あくまで個人の感想であって、取引を推奨するものではありません。投資は自己判断でお願いします。 また、特定の銘柄名を挙げていますが、個人的なメモであって、その取引を推奨するものではありません。 また、資料として、よそ様のサイト、ブログ、X投稿、YouTubeその他の動画等を引用したりする時もありますが、その書き手さんのnoteその他、有料記事の購入などを推奨する意図はありません。 当サイトのチャートはTrading Viewのチャートを使っています。
朝起きてビックリのアメリカ株の爆上がりですね。 トランプ大統領による相互関税の発動90日の停止。 まさにトランプ大統領の政策に振り回される毎日ですね。 でも、これで確認できたことがあります。トランプ大統領は株安を放置しない、ということです。株安になれば、トランプ大統領は、何か手を打つはずです。 それでも株価が低迷することがあれば、それは、世界経済・アメリカ景気の悪化を映し出しているこ...
以前、水星と金星が逆行している、と記事↓にしましたが、終わりについて書かなかったので、記事にします。 gonstock.hatenablog.com 実は水星逆行は、既に今週の月曜日の4月7日に終わっています。 参考↓ sup.andyou.jp 金星逆行の方も、もうすぐ終わります。4月13日に終わるそうです。 sup.andyou.jp ただ、もうすぐ終わるからと言って、まだ気を緩めない方がいいと思います。これは、水星逆行に関して言われることですが、逆行の始まりと終わり近く3日くらいで、星の動きがなくなる「留(りゅう)」と呼ばれる時期があり、この時は特に注意がいるとも言われます。 参考↓ w…
2023年9月からデイトレードを本格的に始めました。デイトレードの日々の記録を付けていこうとブログをやっております。ポリシーは「相場に生き残り続ける」です。
「強気相場は悲観の中で生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、陶酔の中で消えていく」 アメリカの著名投資家・ジョン・テンプルトンの言葉とされます。 私は、相場が大きく動いた時などに、この言葉を思い出します。 今、どの段階にあるんだろうか? 少なくとも、総悲観の状態では無いと思います。まだまだ打てる政策が沢山あるように思うからです。 例えば、中央銀行による利下げ、関税政策の見直...
*”これはめでたい小林製薬❤️ やりました‼️外資排除‼️”
donさん これはおめでたいニュースのシェアをありがとうございましたリブログさせて頂きました 小林製薬、日本人の良い指標となるといいですね これはめでたい…
donさん これはおめでたいニュースのシェアをありがとうございましたリブログさせて頂きました 小林製薬、日本人の良い指標となるといいですね これはめでたい…
この記事中の見解は、あくまで個人の感想であって、取引を推奨するものではありません。投資は自己判断でお願いします。 また、特定の銘柄名を挙げていますが、個人的なメモであって、その取引を推奨するものではありません。 また、資料として、よそ様のサイト、ブログ、X投稿、YouTubeその他の動画等を引用したりする時もありますが、その書き手さんのnoteその他、有料記事の購入などを推奨する意図はありません。 当サイトのチャートはTrading Viewのチャートを使っています。
日本株、久しぶりに上昇しました。私の個別株ポートフォリオは274万円改善。 ここ1週間の急落のリバウンドなのか、何か材料が出たのか分かりませんが、ひとまず安心ですね。 さすがに連日下がり続けると、世界経済終わってしまう、貿易の縮小から大企業の経営が立ち行かなくなる、みたいな雰囲気になって、株価浮上のきっかけが見い出せなくなると思いますので。 確かに、私は長期投資で考えてますし、積立や配当金...
2023年9月からデイトレードを本格的に始めました。デイトレードの日々の記録を付けていこうとブログをやっております。ポリシーは「相場に生き残り続ける」です。
3月28日に、資産総額が大台(2億円)を回復したことをお伝えしてから、およそ1週間。急激に資産総額を減らしました。 私は、のんびりと長期投資でコツコツやるタイプなので、むろん信用取引や短期の売買は行なっていません。 それが、この減少額を見ると、まるで信用取引でやられてる感があります。ありますが、もちろん、そうではありません。 今回の下げ、現物でもこれだけ下げるという大暴落だということです。...
この記事中の見解は、あくまで個人の感想であって、取引を推奨するものではありません。投資は自己判断でお願いします。 また、特定の銘柄名を挙げていますが、個人的なメモであって、その取引を推奨するものではありません。 また、資料として、よそ様のサイト、ブログ、X投稿、YouTubeその他の動画等を引用したりする時もありますが、その書き手さんのnoteその他、有料記事の購入などを推奨する意図はありません。 当サイトのチャートはTrading Viewのチャートを使っています。
2023年9月からデイトレードを本格的に始めました。デイトレードの日々の記録を付けていこうとブログをやっております。ポリシーは「相場に生き残り続ける」です。
あくまでディールの材料で、実際にはそれほど強硬には出ないのではないかという楽観的な見方もありましたが、対象国や率などを見る限り、そういった楽観的な想定をぶっ飛…
この記事中の見解は、あくまで個人の感想であって、取引を推奨するものではありません。投資は自己判断でお願いします。 また、特定の銘柄名を挙げていますが、個人的なメモであって、その取引を推奨するものではありません。 また、資料として、よそ様のサイト、ブログ、X投稿、YouTubeその他の動画等を引用したりする時もありますが、その書き手さんのnoteその他、有料記事の購入などを推奨する意図はありません。 当サイトのチャートはTrading Viewのチャートを使っています。 中国の対抗関税とダウ平均 5分足チャート 日足チャート 週足チャート 月足チャート 私の近況 中国の対抗関税とダウ平均 トラン…
新年度入りに当たり、前年度の日米の市況について振り返ってみよう。日本経済新聞のウェブサイト「世界の市況」から、毎週末、エクセルのクエリ機能を使ってデータを取…
2023年9月からデイトレードを本格的に始めました。デイトレードの日々の記録を付けていこうとブログをやっております。ポリシーは「相場に生き残り続ける」です。
トランプ大統領による関税政策の発表により、株安・円高となった昨日に続き、本日も流れは変わらず、大幅な日本株安となりました。 日経平均で1,000円弱、2.75%安、ということなので、まあ致命傷では無いな、と思ってたら、私の保有銘柄を個別に見ると、5%以上下がってるものが大量にあるじゃないですか(写真)。 写真は、私のお気に入りのアプリ「Robo Folio」の画面です。企業の適時開示が見れることが、お気に入りの...
この記事中の見解は、あくまで個人の感想であって、取引を推奨するものではありません。投資は自己判断でお願いします。 また、資料として、よそ様のサイト、ブログ、X投稿、YouTubeその他の動画等を引用したりする時もありますが、その書き手さんのnoteその他、有料記事の購入などを推奨する意図はありません。 当サイトのチャートはTrading Viewのチャートを使っています。
2023年9月からデイトレードを本格的に始めました。デイトレードの日々の記録を付けていこうとブログをやっております。ポリシーは「相場に生き残り続ける」です。
日本時間4月3日早朝、トランプ大統領によって新たな関税政策の詳細が発表され、市場は今後の景気・経済の先行きへの警戒感から、一気にリスクオフの姿勢を強めました。 いったん撤退、といったところでしょうか。 今後の動きですが、しばらくは乱高下を繰り返すでしょう。各国間の交渉により、関税政策が緩和されるなどのニュースが出れば、それに対しては極端にポジティブな反応を示す気がします。 そして、関税政...
この記事中の見解は、あくまで個人の感想であって、取引を推奨するものではありません。投資は自己判断でお願いします。 当サイトのチャートはTrading Viewのチャートを使っています。
2023年9月からデイトレードを本格的に始めました。デイトレードの日々の記録を付けていこうとブログをやっております。ポリシーは「相場に生き残り続ける」です。
2025年3月から投資再開したパンダです(●ω●*) 毎日1株を目標に購入しています! まずは1000万です! ゆくゆくは1億まで達成したいです! 本日も1928積水ハウスを1株買いました。 株を0から再開してすぐ下がるのはうれしいですね(●ω●*)安いし 積水ハウスは配当性向40%です(●ω●*) 30から50がよいかなって思ってます 株価 3195円 PBR1.06倍 PER8.9倍 実績配当利回り 4.08% 予想配当利回り 4.35% 高配当株なので集めていきます(●ω●*) 基本的に国内の高配当株から 単元未満株を買っていこうと思います! 楽天証券50万 マネックス 株式40万 合計…
米国株を対象とした投資信託をキャンペーン絡みで購入したは良いけれど、アメリカの関税絡みの混乱で売るに売れなくなってしまっていますが、とりあえず短期間保有して見…
今日の昼、3日朝4時とテレビで言ってたような気もしますが、朝5時になったようです。↓ www3.nhk.or.jp まだ続報で、変わるかも知れませんが……。 日経はどうなるんでしょうね。おはぎゃーか、それとも、材料出尽くしで上がるのか。 2日、日経は少し上がりましたね。 でも、チャート的にはまだまだかなという感じです。 日経225 移動平均一目均衡日足チャート4月2日まで ↑日足チャートは底なしの上、移動平均の短期線(うす緑の線)は、かなりの乖離をもって上にあります。 日経225 移動平均一目均衡週足チャート4月2日まで ↑ 週足チャートでは一目均衡表の雲(うす緑色のゾーン)から下に行ってしま…
2023年9月からデイトレードを本格的に始めました。デイトレードの日々の記録を付けていこうとブログをやっております。ポリシーは「相場に生き残り続ける」です。
ダウ平均、月足の一目均衡表転換線(濃い青のカクカクした線)を割るまいと必死ですね。 ダウ平均 移動平均一目均衡表月足チャート 4月1日24時頃まで ……書いてる最中にプラ転しましたね(汗)。 日経225は3月31日に、下記の記事で書いたように、月足の移動平均の中期線(薄いピンクの線)まで落ちましたね。 gonstock.hatenablog.com 28日時点で約35815円が中期線(薄いピンクの線)と書きましたが、1日で、そこまで一気にぶち抜くとは思いませんでした……。 日経225 移動平均一目均衡月足チャート4月1日24時30分頃まで よく見ると、4月1日時点で、微妙に月足の中期線(36,…
エイプリルフールですよね(2025/4/1のデイトレード記録)
2023年9月からデイトレードを本格的に始めました。デイトレードの日々の記録を付けていこうとブログをやっております。ポリシーは「相場に生き残り続ける」です。
株式と債券、国内と海外、暗号資産など。 投資対象を分散することによって、リスクを抑えつつ、着実にリターンを追求する、と聞くと安心感があり、理想的な投資スタイルだと感じられます。 とはいえ、なかなか思い通りにいかないようです。現代のように、世界経済が各国間の密接な繋がりの中で営まれている限り、ある国は悪いけど別の国は良い、ということはあり得ないのではないでしょうか。 また、マネー(お金)...
こんにちは、元地方公務員のキキです。 今回は、FIRE後の資産状況を公開します! ※本ページには、広告が含まれます じゃん!今回の結果は、57,065,006円(前回▲847,059円)でした。 今月も大きくマイナスとな ...
2025年3月から投資再開したパンダです(●ω●*) 毎日1株を目標に購入しています! まずは1000万です! ゆくゆくは1億まで達成したいです! 本日は1928積水ハウスを1株買いました。 株価 3340円 PBR1.10倍 PER9.3倍 実績配当利回り 4.04% 予想配当利回り 4.31% 高配当株なので集めてます(●ω●*) 基本的に国内の高配当株から 単元未満株を買っていこうと思います! 楽天証券52万 マネックス 株式43万 合計95万です 1000万まで残り905万円 1億まで9905万円 まだまだ先は長い(●ω●`) 今ポケモンだとレベル21です pandapoint.hat…
2023年9月からデイトレードを本格的に始めました。デイトレードの日々の記録を付けていこうとブログをやっております。ポリシーは「相場に生き残り続ける」です。
さて、今週はもう4月に入るのですね。重要発表スケジュールを書いていきます。 ソースはこちらです ↓。 kabutan.jp 休場は、国にかかわらず、全て青字で載せる。 他は日本、米国、中国の発表のみ、それも原則★印のもののみ赤字で転記。(中国、日本以外のアジア、ヨーロッパ、オーストラリア等は載せない。) ★以外で、何となく載せた方がいいと思ったものは普通字体で載せる。 決算発表日や、その他の上場開始、上場廃止などのニュースは、どこの国の物でも原則として載せない。 というルールで転記しています。 重要発表スケジュール ――――――――――――――――――― 3月31日 (月) ―― ◆国内経済 …