メインカテゴリーを選択しなおす
Dockerで本番のWordPress環境をローカルにコピーしてみた
WordPressのローカル開発環境が欲しかったのですが、Dockerを使ったことなかったので、今回使ってみました。Docker初心者からWordPress環境をローカルコピーまでの手順を記載しています。
テックブログでGoogle AdSense初収益!PV0から苦節1年3ヶ月でノート代わりに書いていたブログでも8千円のボーダーに到達
先日Google AdSenseの収益が初めて振り込まれました!収益はあまり期待していなかったので、実際に振り込まれると嬉しいですね!この記事では、初収益を得たときのPVや記事数など参考になりそうな情報を書いていきます。テックブログで初収益
東京都郊外在住の新卒社会人が月7万5千円の支出を目標に家計簿をつけていくブログです。本日は知らないうちに課金されていました…普段、何を食べているのか、どう節約しているのかの参考になればと思います。
先月、過去記事を整理していて、どう考えても需要はないし、むしろ公開していると有害としか思えない、MovableType関連記事を削除しました。MTを使っている人がいるとしても、バージョンも合いませんしね。ところが、その段階でうっかり「ゴミ箱
WordPressの記事が消えた?!原因は プラグインの操作ミス(涙)
書いたはずのブログ記事がどうして見つかりません。WordPressの記事が消えた?!どうやらプラグインの操作ミスで記事が消えてしまったようです。 WordPressの記事が消えた 「書いたはずの記事が
東京都郊外在住の新卒社会人が月7万5千円の支出を目標に家計簿をつけていくブログです。本日は水道代の出費です。いったい、いくらになったのか...!?普段、何を食べているのか、どう節約しているのかの参考になればと思います。
東京都郊外在住の新卒社会人が月7万5千円の支出を目標に家計簿をつけていくブログです。本日はウェル活の日!!!大量買いだー!!普段、何を食べているのか、どう節約しているのかの参考になればと思います。
WordPress6.0に更新したら編集画面が真っ白に!WordPressをダウングレードする手順
Wordpress6.0にバージョンアップしたら編集画面が真っ白になってしまったので、私がダウングレードして解決した方法を備忘録として記録しておこうと思います。同じように困っている方の参考になれば幸いです。
WordPress6.0更新で投稿編集画面が真っ白 復旧方法を紹介
WordPress6.0に更新後、投稿の新規追加や編集の画面が、真っ白になって困っている方はいませんか?はい!私も、困った内の一人です。そこで今回の記事では、実際に私が復旧した方法について紹介します。WordPress6.0に更新で投稿編集
初心者の方は是非見てください。ロリポップの登録からホームページ公開までの手順を記載します。全くこの業界を知らない人は「なんだか難しそうだな~」って思うかもしれませんが、初めてホームページを公開するのならほぼ一本道なので迷うようなことはないですね。
【初めての方必見】エックスサーバ登録からホームページ公開まで
初心者の方は是非見てください。エックスサーバの登録からホームページ公開までの手順を記載します。全くこの業界を知らない人は「なんだか難しそうだな~」って思うかもしれませんが、初めてホームページを公開するのならほぼ一本道なので迷うようなことはないですね。
API連携なし!Amazonアソシエイト(アフィリエイト)リンクの作り方(WordPress)
API連携なしで使えるAmazonアソシエイトのプラグインの解説です。Amazon JISが使えない方やブロックエディターで編集したい方におすすめの方法です。
WPユーザ対象:Googleアナリティクス【GA4】の導入方法
Googleアナリティクス4プロパティ(GA4)、個人ブログでも早い段階から導入しておいた方が良い理由は?WordPressユーザがGA4を設置する方法は?GA4とユニバーサルアナリティクスの違いは?などを紹介しています。
ブログを始める前に知っておこう!簡単には稼げない?テーマは大事?
ブログを始める前に知っておきたいことを紹介!無料ブログと有料ブログはどっちがおすすめ?ASPサイトはどれが良い?すぐに成果は出ない?おすすめの広告は?など、ブログを始める前に知っておきたいことをまとめています。
wordpressを開設したらすぐにコメントが!?ピンバックとは?
wordpressを初めてまだ数日なのにコメント欄が1件になっている!?なんで???っとさっそく不安案件発生。 現在1件のコメントが承認待ちです。コメントモデレーション画面を開いてください。というメールも届いていました。 検索した結果、簡単にいえば、ブログの記事が他のブログでリンクを貼られたということであってるのかな。条件もあるようでした。 ピンバックとは?正しい意味とWordPressに設定する方法 ピンバックは、WordPress の初期設定で備わっている機能なので、すぐに使用できる。ただし、双方のサイトが WordPress であり、かつピンバック機能がオンになっていること。またそのサイ…
wordpress(テーマ:SWELL)で記事を複製したい!
wordpressでブログ作成中。 似たような記事なので複製しようとしたら、記事の複製コピーができない!! という課題に直面。 で、調べました。 検索の結果、プラグインを入れて解決! 使用したプラグイン Yoast Duplicate Post 投稿一覧の画面に「複製」が追加されてます! インストール後の表示。 プラグイン「Yoast Duplicate Post」を入れたら出てきた えっ!?メールアドレスみんな登録してるのかな。 とりあえず、登録しなくても使えたので私は登録していません。 複製が使えるようになったことで、記事作成の時短に繋がりました♪ この記事は WordPress(テーマは…
【Cocoon→SWELL移行】テーマをダウンロードしたらまずやるべき7つの設定
今回は、WordPressのテーマをCocoonからSWELLに移行するブロガーさん向けに、SWELLダウンロード後、とりあえずやるべきサイト設定7項目をまとめました。 とりあえず新しいテーマをダウンロードしてみたんだけど、設定し直さなきゃ
【WordPress高速化】使用していないJavaScriptの削除|プラグイン紹介&トラブル対応を解説
本記事では、「不要なJavaScriptの削除」により、サイトの表示スピードを上げる方法を解説します。「画像の圧縮やブラウザのキャッシュ設定など色々やったけど、モバイルでの表示スピードがあまり速くならない…」という方に、ぜひ試していただきたい方法です。
東京都郊外在住の新卒社会人が月7万5千円の支出を目標に家計簿をつけていくブログです。本日は私が大切にしていることをお話ししています。普段、何を食べているのか、どう節約しているのかの参考になればと思います。
WordPressでおみくじを作る【HTML・JavaScript】
この記事は、Webページでおみくじを作る方法を紹介しています。HTMLとJavaScriptはコピーOKで解説付きです。この記事を読めば、自分のサイトで中身を変えたり確率を変えたりして遊びながらプログラミングの勉強することができます。
【SWELL】WordPressテーマを無料から有料にした理由
WordPressテーマを無料テーマから有料テーマ「SWELL」にした理由をご紹介します。初心者で無料テーマか有料テーマどちらにしようか悩んでいる。無料テーマから有料テーマに変えた理由をしりたい。有料テーマ「SWELL」の特徴を知りたい。結局、無料テーマと有料テーマどっちがいい?このように感じている方に読んでいただける記事となっています。
元システムエンジニアが初ブログにConoHa Wingを選んだ理由!(5/16キャンペーンのため更新)
元システムエンジニア初心者ブロガーがConoha Wingを選んだ理由をご紹介しています。6月6日までキャンペーンでお得です!
ブログカスタマイズのアンケート~Googleフォーム埋め込みで~
WordPressにGoogleフォームの埋め込みをしてアンケートを作りました。質問はブログカスタマイズについてです。
アクセスログの取得方法と見方を、WordPressでブログを運営してる方に向けて解説しています。普段使っているアクセス解析ツールがどうやってユーザーの情報を判別しているかこの記事を読めばが分かります。セキュリティ面で気にするべき所も紹介しています。
追加CSS更新中にコードが全消失したのでGoogleのキャッシュからリカバリーした件
WordPressの追加CSSを編集中に一体何をやらかしたのか自分でもわかりませんが、そこに記述してあったはずのコードがまるっとスリっとゴリっとエブリシング消失するという由々しき...
私がWordPressを始めたばかりの頃は「テーマをカスタマイズするなら必ず子テーマで!これ常識!」みたいな風潮があって私も右へ倣えでそれがジャスティスだと思っていましたが、最近...
グーグルアドセンスを設置時に『403 Error』が発生‼【ブログ開設】
待ちに待ったグーグルアドセンスに合格の通知が来ました! 「よし!これからブログの第一歩を踏み出せる」と、早速Wordpressを立ち上げ、グーグルアドセンスを設置しようとすると・・・。 『403 Error』現在、このページへのアクセスは
WordPress管理画面のダッシュボードに独自のウィジェットを追加する
WordPressの管理画面にログインするとダッシュボードという画面が表示されます。ダッシュボードではWordPressやテーマに関する情報が掲載されています。「概要」や「クイックドラフト」など項目のまとまりをウィジェットと呼びます。今回は
ブログ知識ゼロでもブログ作成!おすすめYouTuber【金子晃之】
ハルくんブログを初めて開設する場合、「無料ブログ」と「Wordpress」はとちらがいいの?のんびり太郎色々な情報を、調べてみると、「収益化したい」「ブログ運営スキルを得たい」なら「WordPress」がいいみたいだね!ハルくん「Wordp
ブログ知識ゼロからのブログ開設!ロゴは「LOGO MAKER」
「ロゴ」の作成は、同じく『金子晃之』さんのWordpress初心者使い方・始め方【ホームページ・ブログ作成】のなかで、紹介されていた『LOGO MAKER』を利用して作りました!※フリー(無料)で使用できるのでおすすめです!※『LOGO
運営者プロフィールはじめまして。『こむぎブログ』を運営しております、こむぎ(Twitter:@komugi_rainy)です。当ブログを訪れていただきありがとうございます。22卒の社会人1年目で、システムエンジニアとして民間企業に勤めていま
【就活初心者向け】どのサイトに登録すればいい?就活サイト10個を目的別に比較・紹介
おすすめだって聞いたサイトをとりあえず登録したんだけど、どれを使えばいいのかわからない!色々なサイトに登録したら、すごい量のメールが来るようになった!本当にこんなに必要??という状態になっている方、結構いるのではないでしょうか?今回は就活を
【cocoon】ヘッダーロゴの表示サイズ・配置をカスタマイズするCSS【コピペOK】
今回は「ヘッダーロゴの配置を変えるカスタマイズCSS」を解説していきます。この記事で紹介するソースコードは、黒い背景の部分にカーソルを置いてから右上のCopyボタンを押すと簡単にコピペできます。それでは見ていきましょう!POINTCSSの記
【cocoon】ソースコードをエディタ風に表示&簡単にコピペできるようにする方法【プラグイン不要】
この記事を読むとわかることソースコードをエディタ風に表示する設定方法読者がソースコードを簡単にコピペできる機能のブロックそれでは見ていきましょう!ソースコードのハイライト表示設定WordPress管理画面の左メニューから、「cocoon設定
「挫折経験は?」何をどう話せばいいのかわからない!就活初心者向けに答え方を解説
今回は、「就活のES・面接でよく聞かれる挫折経験、どう答えればいい?」という疑問に私なりに答えます。面接で話すような挫折経験がない…と困っている、就活を始めたばかりの学生さん向けの内容です。記事の最後に、私自身が実際の面接で話していた内容も
【Cocoon追加CSSエラー解決策】何かうまくいかなかったようです。時間を置いてもう一度お試しください。
WordPressで追加CSSを保存できない!時間を置いても解決しない!今回はこのような問題への解決策3つをまとめました。追加CSSを記述して「公開」を押したらエラー発生WordPressのテーマはCocoonを使用しています。管理画面左の
【Cocoon】5分でできる!高速化おすすめ設定3つ★プラグイン不要!
WordPressテーマ【Cocoon】プラグインなしですぐにできる高速化設定3つを紹介しています。Lazy LoadやHTML,CSS,JavaScriptの縮小化など。読み込みを高速化してSEOに強いサイトにしよう!
WordPressのタグ WordPressのカテゴリー タグは、記事に貼った付箋で、付箋は複数枚を貼れる。 カテゴリーは、記事の入ったフォルダーで、記事から見ればカテゴリーは一つ。
ConoHa WINGでサイトコピーしたけどWordPress管理画面にログインできない!エラー解消法
複数ブログ作成のため「サイトコピー」でWordPressをインストールすると新ドメインでWordPress管理画面にログインできなくなる場合があります。実際に「サイトコピー」して不具合が発生したという方や、いまから実行しようとしている方はこの記事を読むとログインエラーを解消できます。「サイト所有者のエラー」の解消法も紹介しています。
Webサイトがないことは世の中に存在しないことと同じ 近所で評判の美味しいお店、人気の観光スポットなど、何か新しい情報を調べようとしたときに「まずはネットで情報収集をする」という人が多くなってきました。近年のインターネッ ...
インターネット上にはさまざまなWebサイトがあります。ひと目みただけで「良いサイト」とわかるサイト、「悪いサイト」と感じるサイトがあります。ーひとことで言うと「活きの良いサイト」が良いサイトです。活きの良いサイトの第一条 ...
こまめな更新が活きの良いサイトにつながるといっても、Webサイトの更新はなかなか手間のかかる作業です。パソコンを立ち上げ、Web制作ソフトを起動して、HTMLというWebサイトのソースコードを編集する必要があります。この ...