メインカテゴリーを選択しなおす
晩春と言っても4/25で、早くもGW突入直前の頃。初夏の陽気です。今日は、夫がドライブしたいと言うので、箱根までひとっ走りしてきました✨前から一度行ってみたかった岡田美術館へ🚘この美術館、スマホや通信や撮影機材類を全部持ち込み禁止で、入り口のロッカーに預けるシステム。なので、何も撮影出来ませんでした😂残念。久々の箱根でしたが、熱海同様にめちゃ近くなったので、また行こうと思います。久々過ぎて、助手席で必死に...
今日は、昨日アイロン当てた遠州綿紬。ようやく秋らしい色味が登場になりました。1週間前は暑くてとても遠州綿紬を長襦袢で着てられなかったのが、嘘の様な気温の下がり方。でも、今期の秋は遠州綿紬もあっという間に終わり会津木綿が登場しそうな予感です。もっと暖かい紬の準備も早めにしますー。🏃♀️冷えの原因は、運動不足の筋力不足なんですけど‼️…反省します。...
↑そんなタイトル付けておいて何ですが。下衣はまだ夏物です。秋冬春長襦袢はもう少し先かな?半幅帯もやっと博多小袋帯が登場しましたー✨昨夜から今朝にはかなり気温が下降して、今シーズン初の電気アンカを抱いて寝ました。今日からは防寒を兼ねての割烹着の出番です。数日前迄では、暑くなるので裾を絡げて家事をしていたのが嘘みたいな天気です😅...
10月に入ったのを忘れるくらいの最高気温が続いてました。そんな事言ってる間に、正月が来てしまいますよ!一年が早く感じるのも、夏から年末までの気温が徐々に下がらず、突然冬が来た様に感じるからかもしれません。着物は、約20~年前に購入した撫松庵の付け下げ訪問着です。実は、店と家の中での試着以外は着ていない!50のおばちゃん(おばあちゃん?😂)が着るには可愛すぎるかなとも思いますがー、実物は画像よりもっと落ち着...
3月3日は桃の節句 『雛祭り』そして、金魚の日でもあります✨江戸時代に雛人形と共に金魚も飾っていたところから業界が決めたそうです。・着物…ダイヤ幾何学模様絞り柄正絹アンティーク着物。半衿…ポリエステル吊るし雛プリント。・帯揚げ…正絹唐草柄ピンク色。・帯締め…鶯色正絹三分紐・帯留め…パルナートポック『SUU』の三毛猫。・帯…桐生織金魚柄ポリエステル京袋帯。この帯は夏用での販売でしたが、絽の様に見えるが絽ではない...
朝の気温が着々と下がっていく一方で、日中の最高気温が30℃近いので、本日も長着は夏物で片貝綿麻、下衣も半幅帯もまだ夏物ですー。それでも、薄物はどんどん洗って収納していってます。これは、吸汗速乾素材の中国縫製ポリエステル夏物。ネット通販で見かけた方もいらっしゃるかと思います🤗私は常日頃、何にしても批評する前には、基本的に自腹で購入し体験体感しないと気が済まない質でして(笑)これも、「吸汗速乾素材…どのく...
夏物の木綿着物から、遠州綿紬がメインになってきました。でも、まだ下衣は夏物。しかしこの半袖の下衣は、洗濯の際に襷掛けの袖口を受け止めてくれるので大変重宝致します(笑)洋服同様に袖口を折り返す感じですよ。割烹着のシーズンオフの家事は、襷掛けに↑ 着用のワンタッチエプロンです。昨年から使ってます。襷掛けで脇にまとめた袖袂を、しっかり押さえてカバーしてくれる優れもの。胸の上で着ければ、掃除洗濯以外でも、食...
2022年1月6日、正月松の内、雪の降る中、静岡市へお出かけした時のコーディネートです。・着物…簪梅桜模様Kansaiブランドのポリ小紋・帯…撫松庵の橘梅竹笹柄ポリエステル京袋帯・帯締め…池田重子先生プロデュース市松柄正絹・帯揚げ…市松模様正絹松竹梅のおめでたモチーフです。着物と帯の『竹』と『梅』に、市松模様から『松』を取っています。まぁ、私が松崎なので(笑)、画が無くても梅と竹があれば松竹梅と言う事で😆✨・半衿…...
おはようございますー。…って。もうお昼ですね…。昨夜、PC🖥のコードに足を引っ掛け転倒した際、我が家唯一の洋室(半分納戸にしています)のドアノブにあごを強打してしまいました。幸い、内出血などは無く済んでますが、こぶ同様にぽっこり腫れてしまいました。一緒に床に膝を打ち付けてしまい、身体も捻ったせいか、起床する頃には腰痛も。さて。こんな時に着物で良かった✨と思うのは、帯が腰痛コルセットの役目をしてくれる事!😂...
2022年1月24日に、熱海のMOA美術館へお出かけした際のコーデです。・着物…江戸小紋万筋/東レ製ポリエステル・帯…アンティーク荒波に龍織り出し袋帯/正絹・半衿…アンティーク男物長襦袢端切れ・帯揚げ…絞り柄入正絹・帯締め…三分紐正絹・帯留め…龍/銀製 小銀杏さん製作・帯飾り…荒波に千鳥、アンティーク蜻蛉玉(江戸時代製/元は簪玉)着るとこんな感じです(笑) ↓半衿の虎の顔がうまく出て良かった😂後ろ姿はこんな感じです~ ↓当...
毎日着物で生活ですから、着物の収納の便利グッズ使ってやってます。以前紹介した「着物ハンガー」のメーカーのスカートハンガーとスラックスハンガーを組み合わせてます。袖と肩を纏めて挟みスラックスハンガーで身頃の途中を引っかけてまとめます。畳むより風通しがいいので、重宝しています。この画像の背景は旧宅のです↑↓ 現在は以前の記事で投稿しました、この押し入れのポールに引っ掛けて収納しています。高級着物の保管向...
2022年1月24日MOA美術館へ行って来ました!2年ぶりくらい✨‼️😂嬉しい✨✨‼️いつもは電車&バスで行くのですが、新居から車で30〜40分で行けるので、試しに夫とドライブがてら行ってみました。ドライバーの夫は、「車の方が断然ラク✨もっと早く車で行けば良かった❗️」と言ってましたが、熱海の山側はカーブとアップダウンの激しい細道なので、ナビの私は助手席でヒヤヒヤ💦グッタリ😰してしまいました。私は公共交通機関の方がラクです…😅...
鷹の顔に愛嬌があって (´∀`*)刺繡がとても気に入ったアンティーク帯を手に入れたのですが、帯地と芯の劣化が激しいので、刺繡部分だけ引っ越ししました。完成したのがこちら ↓元の帯地は、画像右の青色の絞り風?鹿の子風?青海波模様です。今回はこの青海波のサイズに近いものを探し、ポリエステル京袋帯を見つけました。刺繡部分を糸が解れない様に切り出し、パッチワークの様に止めていきます。移植すると裏側に元帯地がある為...
晩秋コーデ『柿』。以前、10月にお出かけした時のコーデです。・着物…正絹紬単衣・半衿…柿刺繍半衿/ひめ吉さん製作 ポリエステル・ブローチ…ハシブトガラス/Ninaさん製作半衿の柿に衿元には柿の枝に止まるカラス。当日耳には『パルナートポック』の柿のイヤリング ↓ をしました。(キヨちゃんかな?)・帯揚げ…正絹赤ベージュストライプ・帯締め…正絹畝打ち三分紐/ゑり正・帯留め…柿/陶器製三分紐と共に、35年前に京都で購入し...
再投稿【正月】2021年一富士二鷹三茄子の正月コーデです。
2021年一富士二鷹三茄子の正月コーデです。(旧宅での最後の正月になりました。)・長着…遠州綿紬の『富士』。その下に同じく遠州木綿の鰹縞を重ね着してます。・半衿…黒地に羽根刺繡半襟。刺繍好日さん製作正面から見た時、鷹をイメージ。・帯…刺繍部分だけアンティークの『鷹』アンティークの刺繍帯から刺繡部分だけをパッチワークの様に縫い付けてます。縫い付けているだけなので、全部外せます。元帯の生地の劣化が激し...
私の夏の日常着はこんな感じです。本麻と綿麻と浴衣地とポリエステル。半衿付きの時は、半袖襦袢上衣にベンベルクのステテコ。画像は一部です。我が家の押入れには天井にパイプが取り付けてあり、前の家主様の奥様はここをクローゼットにしてたそうです。ハンガーに掛けた日常着物をここに収納してます。箱は履物です。台風前の秋晴れの日、夏物と秋物の整理をしてましたところ……。突然出たんです…‼️押入れの壁に‼️アイツがっ‼️Gの...
着物ハンガー。持ってますが、意外と使わないんですよね。虫干しの時に出番があるか無いかくらい?たまに着物を着る人には必需品ですか?私は着物でも何でも、疑問に思うと自腹で買って試してみるタイプ。以前、面白い着物ハンガーを見つけたので買ってみました。一見普通の洋服用ハンガーですが、肩の部分が開いて、中からも畳まれた棒が出てきて横一直線に✨洋服と和服と両方に使える変身ハンガーです。真ん中には半幅帯等が引っ...
今朝は冷えましたー。ようやく秋らしい秋を実感してます。遠州綿紬、登場しました。(鏡撮影なので衿が反対です)日中の気温を考え、帯と下衣はまだ夏物。この遠州綿紬、15年くらい前に初めて自家縫製したものなのですが、当時は、水通し後の縮みで、長さが足りなくなる可能性を考え同色反物を二反購入。当然余ったわけですが、あまり布で昨年、貫頭衣を作りました。↓作り方は、SOU・SOUさんのサイトの「まっすぐ縫いの服」を参考に...
🌟クリスマス🎄✨コーデです。苺たっぷりのクリスマスケーキ🎂と、クリスマスプレゼント🎁のイメージ。以前、クリスマスに観に行った子ども向けオペラ「ヘンデルとグレーテル」に合わせたコーデでした。なので、お菓子でいっぱい😄🍭🍦🍰✨・着物…苺🍓柄織り出し紬・帯…ティータイム柄半幅帯/ポリエステル・半衿…カップケーキ柄のプリント🧁/ポリエステル↑ 隠れてしまいますが、衣紋に苺🍓がプリントされています。・帯揚げ…赤ベージュストラ...
この夏(2021年)にお出かけするのに用意していたよそゆきコーデ。コロナ禍で予定を中止したので、しまう前に供養を(笑)。・着物…東レシルック 竪絽壺垂れ模様。・帯…百合柄絽綴れ開き八寸正絹名古屋帯・帯揚げ…絽縮み正絹・帯締め…正絹三分紐・半衿…絽蝶刺繍ポリエステル/ひめ吉さん製作・帯留め…黒揚羽蝶/FourSeason 雑貨テイストのアクセサリー屋さん製作Instagramの方では現物に近いカラーに加工して投稿したのですが、こち...
10月→ 4月の期間の着用。インフォーマルとスマートカジュアルの中間、洋服コーデの感覚の使い方をしています。・着物…片貝木綿杉綾織 濃グレー/自家縫製・帯…桐生織八寸名古屋帯/ポリエステル・半衿…リバティプリント/タナローン生地木綿・帯揚げ…リバティプリント/タナローン生地木綿・帯締め…正絹笹浪組・草履…カレンブロッソ・ストラップ…正絹笹浪組・モケモケくみひもストラップ/藤岡組紐店製作しわだらけなのは、洗った...
今朝は急に冷え込みまして、地元はビックリ!!まさかの18℃。唐突に20℃を下回りました。昨日は最高気温26℃と比較的涼しめでしたが、それでも単衣一枚を纏っただけ。今日は朝が流石に寒いので、今秋初めて、夏の半そで襦袢(上衣)を着ました。半衿は麻の平織り生地のはぎれです。…なのに、昼の現在の最高気温、30.6℃ですよー …orz残暑と呼ぶには過酷だと思いませんか!?これなら、単衣一枚を纏っただけに割烹着で良かったなと。近年の寒...
2021年一富士二鷹三茄子の正月コーデです。(旧宅での最後の正月になりました。)・長着…遠州綿紬の『富士』。その下に同じく遠州木綿の鰹縞を重ね着してます。・半衿…黒地に羽根刺繡半襟。刺繍好日さん製作 正面から見た時、鷹をイメージ。 ・帯…刺繍部分だけアンティークの『鷹』 (アンティークの刺繍帯から刺繡部分だけをパッチワークの様に縫い付けてます)・帯揚げ…竹節柄正絹帯揚げ・帯締め…「れん」ブランド...
五月の端午の節句の鯉のぼり。その鯉が滝を登って龍になりました…のコーデです。・着物…きもの道楽のセオαの浴衣。・帯…撫松庵の瑞雲柄紗開き八寸名古屋帯。浮世絵を彷彿とさせるベロ藍な滝縞に、瑞雲柄の帯。広重先生の「名所江戸百景 王子不動之瀧」のイメージにぴったりで衝動買いしてしまった一枚(笑)。江戸と涼やかさを意識して、角だし結びにしました。・帯揚げ…正絹絽黒クリーム深緑暈し染め。・帯締め…真田紐三分・帯留め...