メインカテゴリーを選択しなおす
昨日の「美しい踊りを」のなかで、スリーアレマーナのことを「難しい技ではない」と書いてしまいましたが、私にとって、スリーアレマーナはとても難しいです。私は、パー…
昨晩、TKダンススタジオの23周年記念発表会のDVDを購入していたのを思い出して、見てみたい動画があったので、見てみました。見たのは、「武田紗季」さんと「和田…
昨日、今日と、 私が習っている愛媛県松山市のクィーンダンス教室での社交ダンスの個人レッスンがありました。いつもそうですが、レッスンは先生方がとても丁寧に教えて…
今日は、私が習っている愛媛県松山市のクィーンダンス教室での社交ダンスの個人レッスンがありました。いつもそうですが、レッスンは先生方がとても丁寧に教えてください…
11月14日と今日は、私が習っている愛媛県松山市のクィーンダンス教室での社交ダンスの個人レッスンがありました。いつもそうですが、レッスンは先生方がとても丁寧に…
昨日の「社交ダンスの団体レッスン(11月14日)」に書かせていたただ来ましたが、私が習っている、愛媛県松山市のクィーンダンス教室の、私のダンスの先生である、「…
今日は、私が習っている愛媛県松山市のクィーンダンス教室内で、愛媛県のJBDF主催の社交ダンスのメダルテストがありました。メダルテストには多くの先生方が対応して…
今年の10月1日にTKダンススタジオの24周年記念パーティでの「上田彩加」さんと「兵頭朋子」先生がルンバ と、昨年の12月17日のTKダンススタジオのパーティ…
今日の午前中は、愛媛県松山市の生涯学習センタで、社交ダンスの団体レッスンがありました。レッスンは先生がとても丁寧に教えてくださいました。とてもありがたいです。…
パフパフ禁止令‼️(KT テク17備忘録)≪with video≫
とうとうパフパフ禁止令が大魔王cより発令されましたΣ('◉⌓◉’) パフパフとは?ワクワクとも言いますってw何を言っとるのだ?お前は💢と怒らず、いからず、焦らず、腐らず、負けずに『おい!悪魔』の精神で聞いて頂きたいのですが! ラテンの男子の手と腕のリードの事です。ルンバ超ベーシックファンポジションからの女子踏み替えのリード。 男子左足一歩前へのレッスン時です。 大魔王c『脇と肘がパフパフしてますねw』 「なんすか?(笑)パフパフって」 大魔王c『パフパフはパフパフでっす!』 「ポッカーン♪(´ε` )」 大魔王c『基本は機関車しゅっぽしゅぽ🚂』 パートナー「先生!この人いちびってサンバもいつもワクワクするんですorz」 大魔王c『パフってワクってthe end!』 「なんかの標語みたいっすねw」 パートナー「ワクワクされると真っ直ぐ立てないし振り回されるんですけど」 私は踊っていて全く意識してなかったんですが、リード時に脇が開き肘が畳まれていない現象が頻発しているとの指摘。 基本コネクトアームは肘が脇腹通る軌跡でリードする様にとのレクチャーを受けましたですハイ✌︎('ω'✌︎ )
大魔王‘S モダン! 《Vol.2》≪with video≫
久しぶりの投稿になってしまいましたが、レッスン、練習は来年度のミッションクリアの為に着々と駒を進めております。と言いたい所ですが(笑) なかなかどうしてスタンダードもラテンも次から次へと課題が増え続ける状況で、底無し沼の如くダンス沼にどっぷり浸っている現状でございます。 大魔王モダン!第二弾となりますが、なかなかどうして同じフィガーやルーティンでも違った切り口からのレクチャーで、こうも違った認識とエキスが注入されるのかと驚きと新鮮さを感じつつレッスンに入っていきます( ̄▽ ̄) 大魔王c『今日は何を?』 「スタンダード全般で!」 大魔王c『ヌォォォォ(°_°)良いっすね』 「お聞きしたい所が山積しているのですが」 大魔王c『たとえば?』 「ワルツナチュラルターン!」 「タンゴトリプルチェイス!」 「フォーラウェイ時の男子左上体の開きの原因!」 大魔王c『ふむふむ🤨興味深い内容』 「まずは、ナチュラルターンから行きましょう!」 この《ナチュラルターン!》皆さんもご存じのようにモダンの基礎中の基礎。 しかーし、プロA級全国レベルのダンサーから、初心者のパーティーダンサーまで、レベル差はあれ
こんにちは!社交ダンスが久し振りに「金スマ」で取り上げられますよね。しかも、キンタロー。&ロペスペアが復活します。実はYouTubeのおススメにお二人が競技会に参加している姿がサムネイルに表示されたことがあったので、知っていました。でも、テレビ放送されることは知
財団でのコテンパンに玉砕し続ける私の心には!このAリーグでの決勝進出と賞状、トロフィーは、何にも代えがたいご褒美になったのでしょう ლ(´ڡ`ლ)グェッヘッヘッ 《Aリーグおもろすぎやんw》 単細胞かつ大バカ者と言っていただいてかまいませんが(笑)当時の私は何かダンスを続けるモチベーションが必要不可欠だったのでしょう。かれこれ小学校の習字の級の賞状をもらった以来の名前の書かれた賞状! 当時のプレゼンターが・・・・表彰式の時に 『よく目立ってましたよ(⌒∇⌒)』 『頑張りましたね!』 『スピードあったよ!』 などの一言もうれしくてうれしくてw 財団の競技会なんかソッチノケで、Aリーグのコンペに毎週のように出場し続けていました。今週は南港コスモスクエアかと思えば、来週は和歌山、来月は愛媛、愛知、滋賀・・・・ 会場にも、プロのキャメラマンが私共の競技中の写真を買う買わないは別として数百枚も撮影して頂いており、競技会後にインターネットで写真を閲覧するのも楽しみの一つ。トントン拍子とは行かないまでも、スタンダード・ラテン共にB級までは1年半ほどで到達したように記憶しております。 ラテンなんかは
ブログ、すっかりご無沙汰してしまいました。 実は9月末からダンスの競技会が3回続き、先週末、 その最後の競技会を終え、ようやく一息つけました。 ごめんね。寂しかったね。 実は私たち、今回
久々のブログ投稿になってしまいましたが、秋の気配と風を感じつつ皆さまもお過ごしの事と思います_φ( ̄ー ̄ ) 私共もほぼコンペはオフシーズンに入り、調整時期と格好つけたのも束の間(爆笑)パートナーが。。。。。 『魔女の一撃!』....(; ̄Д ̄)なんじゃと? を喰らって、この10日間はレッスンも練習もナッシング状態に陥っております。今年度はスタンダードもラテンも結構フルパワーで突っ走ってきた感があるので、少しの間の小休止と捉え仕事に?邁進している次第でございます。 閑話休題。。。。 私共ペアは、現在財団西部のcompetitionのみ参戦しており、通称Aリーグにはほぼ10年以上出場していないのですが、財団とAリーグの運営の差異やレベル差、政治力やジャッジ廻りwwwwなどの競技選手アルアルネタが最近よく耳にしますので、私なりの個人的な見解と解釈を述べたいと思います(´_ゝ`) あくまでも私個人の意見なので、賛否両論あることや不躾な表現があるかも知れませんが、クレームなどは大空に向かって言って下さるようお願い申し上げます(;´・ω・) 10数年前の競技ダンス始めた頃の私は、思いっきり! 《
財団後期全関西級別ダンス競技大会結果!(Kさんの話パート2)≪with video≫
二階席からフロアーを眺めながらKさんのお話を聞き入っていましたが、「足指元気くん!」とはなんぞや?(๑˃∀˂๑)アハハハ Kさん「Mくん、サーフィンしたことある?」 私 「あぁ、、、むかーしですが神奈川の湘南に住んでた時に少しだけ(-"-)」 Kさん「湘南って顔かよ((´∀`))ケラケラ おまえ」 私 「💢」 Kさん「まあいいよw HANG TEN(ハンテン)ってサーフィンブランドがあってだな」 私 「あぁ知ってます知ってます!あの足跡みたいなマークの」 Kさん「おうよ!ここからが本題なんだが、教えたくねーよなぁ~(„ಡωಡ„)ニヤリ」 私 「何言ってますのん爆!ここまで来て勿体つけるか?」 このハンテンのロゴ。皆さんも何処かで見た事があるかも知れませんが、若い方は知らないかも😅 Kさん「Mくん右手出して🫲」 「ホールドの手してみて」 「だよな。中指頂点に人差し指と薬指を揃えて真っ直ぐにシュっと」 「足の指そうなってない?」 私 「なってますなってます」 「トゥ立ち時は特にバレエ🩰のように」 Kさん「だよな😎だからダメなんだ!」 私 「ええっ!どういう事っすか?」
財団後期全関西級別ダンス競技大会結果!(Kさんのお話パート1)≪with video≫
昨日五月山体育館にて、後期級別全関西の競技会が盛大に開催されました。メインコーチャーのStuコーチャーが、大会委員として雛壇に陣取り、大魔王コーチャーが選手係というw前後からの挟み撃ちの如く面白くも緊張感のある大会になりましたが、まずは結果から スタンダードA 級戦!一次予選敗退。 W 3/7 T 4/7 Vw 3/7 F 3/7 Q 4/7 合計17Pt(仕切り点21Pt) 『パツりましたが何か?(๑‾᷆д‾᷇๑)✧ ドヤッ!』 シニア戦!ワルツ3位、クイック3位! A級本戦に関しては、一回戦は突破したかった所ですが、なかなかどうして易々とはポイントを取らせてもらえません(。-`ω-)色々と感じる所はあったのですが、現状の実力通りの結果と真摯に受け止めましょう。 シニア戦もほぼ全員A級の厳しい戦い。唯一のB級は即日決めてる通称タッキー君wヤングタッキーは別格1位として、A級本戦最終予選1組、準決勝進出2組の想定では5位か6位を覚悟するメンツ。゚(´っωc`)゚。ふぇぇん どうにか3位を頂き(´▽`) ホッ 『結果よりも嬉しい出来事が二つありました!』 一つ目は、4
ヨガを始めて早33年 自律神経失調症を10年間患っての回復期で身体がガチガチに硬い40歳のころ 近所にヨガ教室ができたのをきっかけに 週2回レッス…
ジャイヴ(jive)の始まり❕(KT テク14備忘録)≪with video≫
ラテン即日A級が決まり、スタンダードA級も維持が決定したので、ラテン最終種目のジャイヴにフォーカスし、ルーティンのリフレッシュ・リファインを「大魔王コーチャー」指導の下、絶賛実施中でございますが、これがなかなか曲者種目でして(*´з`) スタンダードのベーニーズワルツと同じく、ラテンのジャイヴも滅多に踊る機会が無い事と、レッスン・練習も極端に頻度が低いのは殆どの方々の共通認識ではないでしょうか? また、ジルバというパーティー御用達のダンスが有る為に、なおさらジャイヴの稀少さとマニアックさを際立たせている気がします。四の五の言ってもA級に上がったからには、ジャイヴだろうがジャイアンだろうが少年ジャンプだろうが(何がやねんw)踊ってやろうじゃないかっ!と意気揚々と大魔王コーチャーのジャイヴレッスンに入って行くのですが、一発目から玉砕の意気消沈で・・・・・ 大魔王コーチャー「今日は何をしますか?」 私 「そろそろジャイヴのルーティンの大幅変更を!」 大魔王コーチャー「ぬぉおぉぉぉぉぉぉぉぉ( ▔•з•▔ )ナンヤテ!いいですねー」 私 「それと・・・モダンのワンポイン
財団全西日本尾道大会結果!(victory competition)
8月最後のcompetition!が、広島尾道で開催されまして参戦して参りました!まずは結果報告でっす(・´з`・) 「スタンダードopen戦!最終予選」 『ラテンB級戦!優勝🏆❕』٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ~! 久々の財団での優勝です。かれこれ5年ぶりか?何はともあれ私達にとって今季ラテンB級最終戦、優勝でB級ラストを飾れたことに対して素直に喜びたいと思います。 今回も前日の広島入りで、少し尾道界隈を散策しました。リラックスした気持ちでリフレッシュ出来ました。 昭和のノスタルジックな風情を残し、海と川と山とレトロチックな建築、美術系の彫刻・絵画、映画の舞台になるのがよくわかる不思議な街ですやね(*^-^*) 試合に関してですが、スタンダードopen戦に関しては絶対的な練習不足が露呈し、ミスとルーティン間違いのオンパレードで、よく一回戦残れたな?と思わざるを得ないブッタくそなダンスを踊ってしまい、自爆レベルで撃沈(>_<) 唯一の収穫は、4種目踊り切る体力的なものはついてきたかな?しかーし👆そんな低レベルな事で満足していては、A級の百戦錬磨のツワモノと対峙することは不可能なので、も
12年振りに習い始めた社交ダンス初心者です。 最初に習った時、先生と生徒あわせて4人。 全員女性。 ご存じのとおり、社交ダンスというものは 男女二人で組んで踊ります。 最初の中間バランスとか 足形を教わる時にひとりでシミュレーションする時には 一人で「シャドー」をやるのですが やっぱりいざとなったら、二人組。 しかも、男性と女性は向かい合ってるので 同じ振りではないので、 やっぱり「男性役」「女性役」で 足形を覚えてシャドーして。 その後組んで踊るのが必須です。 で、その中で一番背が高かったし、 男役やりたい人ー?と先生に尋ねられて 立候補しちゃったし、で、 最初は男役でいろんなものを覚えたのです。 で、足の運びが違うんで、 男性役と女性役では、靴の使う部分が違うために 靴の形が違います。 男女どちらの足も教える先生..
今年5月から再開した社交ダンス。 今習ってるのは 基本を徹底的にコッテリ学習する主義のお教室です。 12年前に習ってた社会人サークルは 卓球台が6面取れるぐらいの広さの体育館で とにかく長い足形を続けてやる主義で。 5月からずっと前半はルンバ、後半はワルツです。 あと、1ヶ月ぐらいでどんどん種目が変わるので たくさんの種目を、長いルーテンで覚える習得スタイルでした。 なので、同じサークルの人たちとパーティに行ったとき 同じサークルの人と組んだら、 ほぼ習ったのと同じルーテンの繰り返しで 3分ぐらいの曲は問題なく踊れました。 で、ボディを密着してリードを受け取らなくても なんとかなってしまう、という楽ちんな感じでしたが。 今のお教室の方式だと、 キッチリとボディと手からリードを受け取らないと、 多分ちゃんと踊れない(汗)という差があります..
ヘッドの外旋を意識!(SKテク21備忘録)≪with video≫
財団尾道のオープン戦が近づいて参りましたが、先日の「Syuコーチャー」のレッスンでレクチャーを受けた内容が、やっと身体に落とし込めつつあるのか検証したいと思います。 過去に何度か指摘を受けていた箇所でもあるのですが、他の事と連動した動きではないと意味をなさないばかりか、踊り自体が崩壊の一途を辿ってしまうという諸刃の剣と言いますか、魑魅魍魎難解E難度のテクニックです。 「先日の尼崎どうでしたか?」 「うーん可もなく不可もなくって所でした。フロアの狭さが…」 「結果は想定内!」 「ええっ!(◎_◎;)そうなんですか?」 「Mさんペアは、体格的にも性格、踏風的にもズドーン!と動くタイプ(笑)」 「当然、そのようにルーティンとアマルガも作っています。」 「なるほど( 一一)」 「大は小を兼ねるではないが、大きく動けると、いずれコンパクトにも動けるようになる。」 「逆はダメ。チマチマ動けるけど、大きく動いた時点でジ・エンド」 ルーティンや歩幅をコンパクトな競技会場に合わす必要性は全くなく、五月山バージョンルーティンで思いっきり踊る時期との事( ..)φメモメモ コーチャー曰く、Mさんペアは実は、
シニアスタンダードの表彰式が終わり初戦のシニア戦を闘い終えた心境は?若干の悔いの残る感じも無きにしも非ずでしたが、更衣会場に戻って冷たいウーロン茶で喉を潤している時に、私の背中をトントンと叩く方が(〃ノω•͈)チラッ Kさん 『Mくん!お疲れ(=゚ω゚)ノ』 私 『ヌォォォォォォ(*`⊙0⊙´*)オォ~Kさん!』 Kさん 『がんばってるね!シニア戦見てたよ』 Kさんは、数年前に競技を引退された財団元A級ファイナリストダンサーで、私の新人時代によくワンポイントの秘伝を伝授してくれた大先輩で、とても可愛がってくれた方。神戸在住で、都ホテル尼崎でcompetition!あると耳にし、観戦に来られたそうです。当時からとても理詰めでcompetitionを考えておられ、紙に全ルーティンを鳥瞰した図を描いており、フィガー名もカウントもアライメントの角度までビッシリと書かれていたのを見せて頂いた時には、ビックリして声も出せないほど感動したことを覚えています。 私 『いやいやお恥ずかしい限りで。。。』 Kさん 『MくんもA級選手になったんだね(笑)』 私
お盆真っ只中の13日。財団の競技会が都ホテル尼崎にて盛大に開催されました。 財団では初めての会場で、全体的な雰囲気やフロアの広さなど不安要素も多く、どういう結果になるか予断を許さない状況でしたが、楽しく有意義competition!になったと思います( ͡° ͜ʖ ͡°) 東大阪から尼崎の会場までサクッと高速で30分かからず、あっさりと現地に到着です。 3階が会場との事でエレベーターで上がりますとドアの向こうはいつもの競技会前のあるある光景が広がっており、大きなスーツケースを傍らに多くの競技選手が長蛇の列でお喋りタイム(笑) ホテルという事で流石の空調完備で涼しく列に並べましたので、ノンストレスで周りの競技選手と色々と話していますと、まもなく列が動き出しサクサクと入場チェックも進みまして、更衣スペース確保の休憩タイムです。 すでに競技は始まっており音楽が流れて来ています。 更衣場所で多くのお知り合いとお話していますと、C級、B級の競技選手の方々が・・・ 『めちゃくちゃフロアー狭いぞぅ~(=゚ω゚)ノ』 『見てるより三倍狭いっ!』 『ぶつかってばかりで踊れんかった(・´з`・)』 こうい
韓国ドラマ「克服の社交ダンス~小さい僕と大きな私~ 」凸凹コンビのコンプレックスとの向き合い方
韓国ドラマ「克服の社交ダンス~小さい僕と大きな私~ 」凸凹コンビのコンプレックスとの向き合い方
社交ダンスにおける二刀流!(SKテク20備忘録)≪with video≫
7月も本日で終わり、お盆に向けての酷暑の時期に入って来ましたが、皆様も暑さに負けずダンスに取り組んでいることと思います。私共もこの時期はどうしても理由付けしながら練習をサボりがちになるのですが(・´з`・) 『最近は!週6で踊ってるぜぃ(`・∀・´)エッヘン!!』 海の向こうアメリカ大リーグでの大谷翔平劇場⁈が、私達の予想をはるかに超えたスペクタクルな領域に入ってきている様相ですが、「元祖二刀流!」の大谷選手をもじって 【社交ダンスにおける二刀流❕(2×2刀流とも言う)】 このダンス二刀流において、最近レッスン時に考察したくなる項目が増えてきたので、皆様と一緒に考えていきたいと思います。 最近の「syuコーチャー」のレッスン時によく言われるのですが・・・・ 『男性は、どう踊っても気持ちいい箇所多い』 『出来てるのか出来ていないのかわからないのが男性』 『自分の本能と女性の踊りにくさとの乖離の理解』 『女性の意見を却下する下手くそ男の言い訳』 『自分が出来ていると勘違いする男性』 『なにかとエキサイトして怒る男性』 『教える能力も実力も無いのに教え魔男性』 書いてて気持ち悪くなってきたわ
報酬は入社後並行線で 東京は愛せど何も無い リッケン620頂戴 19万も持って居ない 御茶の水 マーシャルの匂いで飛んじゃって大変さ 毎晩絶頂に達して居るだけ ラット1つを商売道具にしているさ そしたらベンジーが肺に映ってトリップ 最近は銀座で警官ごっこ 国境は越えても盛者必衰 領収書を書いて頂戴 税理士なんて就いて居ない 後楽園 将来僧に成って結婚して欲しい 毎晩寝具で遊戯するだけ ピザ屋の彼女になってみたい そしたらベンジー、あたしをグレッチで殴って 青 噛んで熟って頂戴 終電で帰るってば 池袋 マーシャルの匂いで飛んじゃって大変さ 毎晩絶頂に達して居るだけ ラット1つを商売道具にしているさ そしたらベンジーが肺に映ってトリップ 将来僧に成って結婚して欲しい 毎晩寝具で遊戯するだけ ピザ屋の彼女になってみたい そしたらベンジー、あたしをグレッチで殴って
皆さま!こんにちわ(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡って(笑)久々の日記更新になってしまいましたが、ご機嫌いかがでしょうか?連日日本列島猛暑日で、外に出るのも仕事するのもダンスするのも(◎_◎;)嫌になるくらいの暑さで辟易してしまいますが、私はと言いますと‥‥ 『ダウンして七転八倒しておりました‼(笑)』 まぁ、単純に体調不良で寝込んでいたわけですが、現在は完全復活しレッスンと練習も再開しております。滅多にといいますか、ほとんど病気らしい病気をしない私なのですが、今回は大層堪えたので、約一週間ダンスからは遠ざかり全くダンスシューズを履かない日々。 バレエや社交ダンスのアスリートでも! 『一日休むと戻すのに三日かかるよ!』 と、よく耳にするのですが、この一日休む怖さと休んだ後の違和感と気持ち悪さを、今回は心身共に痛感させられた感が致します。以前の下位級の頃などは、繊細なフットワークやボディのズレや動きなんかを考える余裕も全くなく、ただ単純に体を動かしていただけ(-"-) しばらく休もうが、サボろうが違和感など感じるレベルではなく、「関節動かんなぁ~」ぐらいのラフな感覚だったわけですが、今回は一週
4月末にお試しに行って、 5月から毎週通っている社交ダンスの中級クラス1時間。 前半はラテン種目のルンバ。 5分ぐらい休憩して、後半はモダン種目のワルツ。 ブランク12年ですが、その前に4年ほど 社会人サークルで毎週お稽古してたのと その前に1年ぐらい、少人数で超入門で習ってたのが なんとなーーーく思い出されてきます。 不思議なもので、社交ダンスの靴を履くだけで なんだかいろいろ記憶が蘇ります。 ホントに不思議だなあ。 多分、踵の高さとか、足指の踏ん張り具合とか 足裏の情報で 「これはあの引き出しに収納してる記憶」って 感じで蘇るんでしょうか。 社交ダンスの先生のうち女性の先生は、 実はバレエの先生とお友達らしい。 ...意外とご近所ネットワークは狭かった。 先生方が、背中とか片足に重心を乗せ切るイメージを 「バレリーナみたいに..
スローの推進力とグルーヴ(groove)(SKテク19備忘録)≪with video≫
久しぶりの『Kaeコーチャー』のスタンダードレッスン!とてつもなく深ーいスローフォックストロットのレクチャーを受け、眩暈がするほどの感嘆と驚愕を感じている訳ですが、キャリアと理解度の深さによって、こうも踊りに対する当方の捉え方が変遷していくものなんだと今更ながらビックリ仰天している次第でございます( 一一) 皆さんご存じのスローフォックスですが、上品さとエレガントさ! 『大空へ突き抜けるような機嫌の良さw』 あのスィングがもたらす揺れるような浮遊感と、ジャジーなグルーブ❕ワルツは格式を残しつつ儀礼的な箇所が随所に感じられますが、スローフォックスは自由なアメリカの象徴のような部分と、洗練されたヨーロッパで熟成された部分の融合( `ー´)ノ 『私達も大好きなモダン種目です(⌒∇⌒)』 がっ(◎_◎;) フットワークとリズム感を理解していないと、これまた難しく難解極まりないスタンダード種目でございます。 Kaeコーチャー「今日は、放置していたスローしますか?」 私 「はいっ!私達もスローでお願いしようかと思ってました。」 Kaeコーチャー「OK!じゃぁ軽ーく踊ってみましょうか?」
コケティッシュ!チャチャチャ(KT テク11備忘録)≪with video≫
先日の大魔王コーチャーによるラテンレッスンですが、初めて!チャチャチャのレッスンを受けることが出来まして、ルンバ・サンバ・パソ・チャチャと4種目のリファインが着々と進行しています。がっ、このチャチャチャレッスンも抱腹絶倒のレッスンになり、やればやるほど迷宮入りするばかりか、奥深さと面白さを体感しております( `ー´)ノ 大魔王コーチャー「今日は❓何をされますか」 私 「チャチャをw」 大魔王コーチャー「ヌォォォォォォ❕良いですね👍」 私 「お願いします_(._.)_」 大魔王コーチャー「OK!ではまず今のルーティン踊って下さい」 私 「はいっ!」 大魔王コーチャー「ところで、踊る前に何か見てほしいポイントとかありますか?」 私 「いえ無いんですが、チャチャは初心者の頃からイッチバン得意と言いま すか好きな種目なので、そのあたりを踏まえて(笑)」 大魔王コーチャー「おぉ(◎_◎;)良いですねぇ~自信満々っすね(笑)」 私 「家v( ̄Д ̄)v イエイ」 《チャチャチャをMaxで踊り切る♬》((;゚∀゚)=3ハァハァ 大魔王コーチ
先週末、社交ダンスのイベントでデモをしました。 デモというのは踊りを披露するもの。 ルールの多い競技会とは違い、振り付けも衣装も自由。 曲選びからはじまり自由に作りこむことができるので、 好きな人に
財団大阪インター結果❕(A級復帰❓)≪with video≫
昨日24日土曜日!五月山体育館にて《大阪インター1日目》が行われました。私達は今回は一日目のB級ラテンのみ参戦でしたが、なかなかどうして厳しい闘いでございました_φ( ̄ー ̄ )結果的には決勝に駒を進める事が出来ましてA級に復帰出来る事になりました❗️6位です😏 しかーし!踊り的には全くの不本意極まりない手応えでございまして、色々と考えさせられるコンペティションになったと思っております。結果は結果として真摯に受け止めておりますが、チャレンジして行く過程で試合で踊って初めて分かる事、体感する事を経験させて頂きました♪ まずは今回目標としていた即日昇給の4位以内は叶わず( 一一)7人決勝の6位という若干心残りな結果となりましたが、精一杯踊ったうえの結果なので、当然謙虚に受け止め次戦に繋げていきたいと思っております。 一回戦、最終予選、準決勝は上位通過で、それなりの途中経過でしたが、決勝戦でのじっくり見られた時のコネクションの不備、フットワーク、タイミング、スピードのリファイン部分の不備が一気に露呈したのかと… しかーし! 『まずは、来年度A級Get❕はクリアー』 現状、即日昇級でなく、来年
自分を生かす押し引き❔(KT テク10備忘録)≪with video≫
6月24日・25日と大阪インターのcompetition!が迫って参りました(#^.^#) 私達は、土曜日24日のB級ラテンのみの参戦で、比較的マッタリと練習レッスンに明け暮れていますが、今回もルンバ・サンバの二種目で、この数か月ルンバとサンバしか踊っていないような錯覚に苛まれております(=゚ω゚)ノ 当然、A級に戻ると二種目なんかでは太刀打ちできるはずもなく、当然の如く5種目の躍り込みとrefineが必須になってくる訳でございますが、まずは24日土曜日のラテンB級戦のファイナルに残らない事には話になりませぬ( 一一) 級が上がるに連れて、喜びや楽しさよりも困難や失望にぶち当たるのは自明の理ですが、二人で踊る大変さは想像を絶する忍耐力と不屈の努力が必要かと常々感じております。特にラテンダンスにおいては、互いの動きが手という連結部分を通して滞りなく無理なく伝わるのには、相当な修練と試行錯誤が必要になって来ます! 初心者の頃を皆さんも思い出して欲しいのですが、押したり引いたりバランス崩したりしながら一生懸命足型通りに踊っていたのではないでしょうか?もちろん、手先の小手先の(笑)リードで踊れ
ルンバとサンバのルーティンの『“refine”』に着手し数週間!このレッスンの中でも多くの新しいレクチャーと踊り方、見せ方のコツなどを【大魔王コーチャー】に湯水のように教えて頂いておりますが(・´з`・) 十数年踊っていても全く考えた事もなく、教えてもらった事もない項目が、ワンレッスンで数か所あります!それ自体すごいのですが、備忘録的に忘れたくない項目をピックアップしたいと思います。 大魔王コーチャー「ストッピングぅー(=゚ω゚)ノ Mさん身長は?」 私 「173か4くらいかと。。。。」 大魔王コーチャー「ふむ。ですよね(-"-) もっと小さく見えるよ(笑)」 私 「えええええェえぇぇぇぇぇぇ~( `ー´)ノ マジっすか?」 大魔王コーチャー「なぜだと思いますか?フロアでも大きく見える人と逆の人」 私 「伸びとかオーラとかですか?」 大魔王コーチャー「うん。それもあります!」 「一番重要なのは👆 スィングでっす(^_-)-☆」 私 「ヌォォォォォォぉぉぉ スイングっすか?」 いやいや!タンゴがスィングダンスだよって!逆説的レクチャ
先日のレッスン!スウェイの極意と意味の価値あるコーチャーからのレクチュアー! 皆さんも同じだと思いますが、私も数多の先生や先輩のアドバイスは良しとして、私も十数年ダンスビューや社交ダンスの教則本などなどを読んで、上手くなった気。所謂「ブックダンサーw」になっていました。 読んだ時は、なるほど~と、ひとりごちながら解った気になるのですが、実際に踊ってみると何かが違う。上手く踊れない。パートナーと揉める。忘れる。元の木阿弥。このような現象がほとんどだと思います。昨今ならば、YouTubeのダンスレッスン映像で、見たまま踊る、見たまま人に教える、アマチュアの「教え魔!」が増殖しています(笑) なんと、こうも難しく繊細で捉えどころなく面白いのでしょう。 クォリティー(品質)の向上が大きなテーマとなっている最近のレッスンですが、このスゥエイ理論に関しては本当に為になり、踊りが激変する可能性を秘めています。 スゥエイの概念は、皆さんご存じのように「傾く」「揺れる」です。飛行機の翼がわかりやすいでしょう。曲がる方に傾く。ワルツのナチュラルターンで足を揃える為に自然にスゥエイがかかります。それでは3つ
今回のレッスンは、サンバ パソドブレ! 3年ほど前に、チャチャとパソに焦点を絞ってwA級に昇級しましたので、パソは結構得意種目なんですが、サンバはねぇ~( 一一)『現在はB級に降級中です・・・・』 バウンスアクションが難しすぎて、結局はサンバもどきな気持ちの悪い踊りになって自分の映像をチェックすると本当に嫌になってしまします。 まずは、サンバの基礎のバウンスの概念から。バウンスってどういう意味? 跳ね返る,バウンドする,跳ね上がる (* ̄- ̄)ふ~ん わかってるけど出来ない典型的なラテンのテクニカル。 要するに骨盤が前、後ろに動くアクションです。 この動きをまずはマスターして、どのようにステップに取り入れていくのか? サンバのカウントのとり方は、1a2a3a4a5a6a7a8aです。基本的に数字カウントで骨盤が前、aカウントで後ろ、という動きになります。(これがまた難しい!) サンバらしいバウンス・アクションのあるダンスにする為には、このバウンスをいかにルーティンステップに溶け込ませるのか?になります。※例外的にバウンス・アクションが入らないステップもあります。 もう10分で汗だくだく
全国でも競技会が各地で開催され、コロナ禍以降久しぶりに盛り上がってきている競技ダンス界ですが、今日はジャッジ目線からのコーチャーからのレクチュアーを! 数多の先生方も同じような表現、事柄をおっしゃっていますが、25 seconds is the game!(初めの25秒が勝負だぜ!)って事。競技会の1曲あたりの時間は1分30秒はまずなくて、1分10秒~マックス1分25秒ほどでしょうか?この中で優劣を決めチェックを入れる為には人間的な本能として3チェックは早めに付けたい。早めに安心したい。ゆっくり吟味は後半で。。。などと色々な心理が働きます。 私達の師事しておりますコーチャー夫妻は、財団のプロオープンのジャッジは勿論ですが、全日本クラスのジャッジも頻繁にされているので、ジャッジ目線のレッスンも大変多く、全くアマチュア競技選手の目線と違うことにびっくり(◎_◎;)してしまいます。 詳しく説明しますと、スタートからの25秒は超貴重で、この時にジャッジに対するアピール、技術、スピード、オーラ、テクニックなどなどを見せつける事!これにつきると言う事です。得てしてアマチュアは1分15秒全て納得した
もう、皆さん「耳にタコ」のCBMです。ダンスにはCBM とCBMPが非常に重要であり、CBMのない踊りは踊りではない!とまで言われる超重要項目。 歴戦の勇者の皆様には「釈迦に説法」と怒られるかもですが、私も20年弱、このCBMについて悩み続けていましたが、しっかりとレクチュアーしてくれた先生はSKコーチャーが初めてです。 それでは、CBMとは本来何? CBM(コントラリー・ボディ・ムーブメント) 「Contrary Body Movement(コントラリー・ボディー・ムーブメント)」の頭文字で意味は【反対側の体を動かすこと】です。つまり、ステップする足と反対側の上体をステップする足と同時に前方又は後方に振り出す事。 通常、回転の一歩で用いる。 うーーーーーーーーん( 一一)わかりにくい。このCBMを我がコーチャーはこうおっしゃいました。 「CBMは普通に歩くだけ!」 踊ろうとして無理な姿勢をする事よりも、普通に何も考えずに歩くだけ。以上です。 詳しく書くと、本一冊かけてしまうくらいCBMは難しいので割愛しますが、継続した動きを意識して普通に歩く事から始めなさいと。何もするなと。この奥深
やよ 上を向いて!天井見るくらい!下を見ない! こうやって、踊ってる時の視線の注意は競技選手ならば常に指摘を受けていると思います。 私も当然の事ながら、視線の指摘を受け続けて来たのですが、もう少し掘り下げた視線とネック、ヘッドの関連性のお話。 男子リーダーあるあるですが、上を向け!と言われると、魔のバックバランスに陥ってしまいますよね。。。。。。 このバックバランスを回避する為に色々試行錯誤するのですが、私が個人的にハマった改善方法をご紹介します。 コーヒーカップ理論とか、シュガーポット理論とか言うらしいですが(笑) 特にプレパレーション時とかシャッセfppとかの時に、歴然にシルエットとヘッドの位置が改善します。(確信しました) コーヒーカップが自分の3メートルくらいの位置にあり、中に何が入っているのかわからない。コーヒーか?紅茶か?ミルクなのか?中が知りたくて知りたくて堪らないのに、コーヒーカップはギリギリの所で遠ざかって行き、中の液体が何であるかわからない。 こうした動きを実際に自分で行ってみて下さい。後ろからの首のラインが劇的に変化します。まっすぐではなく、コーヒーカップの中を覗
昨日アップした記事がエラーになってしまい再投稿です。閲覧して頂いた方は申し訳ありませんでした<m(__)m> 本題の「6つのポジション!」これはわかっている様でわかっていない項目ではないでしょうか?この男女のポジをわかって踊るのと何となく踊るのでは、雲泥の差として踊りのクオリティーに直結します。 まずは、6つのポジション!皆さんは6つ言えますか?(私は3つしか言えませんでした...) ①クローズド・ポジション ②アウトサイド・パートナー ③プロムナード・ポジション ④セイムフット・ポジション ⑤ウィング・ポジション ⑥カウンター・プロムナード 1・2・3は比較的メジャーでレッスン時にもよく使います。この6つのポジションが回転やフィガーで秒単位で変化していき、スムーズな動きにつながる訳ですが、皆さんも同じと思いますが、初心者~中級の頃は「なんとなくPP、なんとなくクローズ」で踊っていました。 しかし、骨盤と股関節の位置の意識で劇的に踊りやすくもなり、はた目にも上手く見えるという一石二鳥の効果効能があります! まず、男性からppポジの時をイメージして 左股関節外1⃣ 左股関節内2⃣ 右股関
3月26日の、兵庫ダイヤモンドスターズ競技会も近づいて参りました!初のA級スタンダード戦ということもあり、緊張感と共に楽しみな感もあるこの頃ですが、ワルツ・スロー・タンゴ・クイックのクォリティーアップ作戦も順調とは言えないまでも、なんとか月末試合頃には間に合いそうな感じが( 一一) 今回のSKテクは、「タコ足!フットワーク!」 コロナ禍真っ最中の一昨年ごろ、B 級でクスぶっていた私達にSKコーチャーは、こうおっしゃいました。 「これから、練習前やレッスン前に必ずブルースを3分!いや5分行って下さい。」 えぇ~(◎_◎;) ブルース? このブルースが男女の前進後退のタイミングとターン時の回転量の相互把握に最適かつ効果的であると気づいたのは、大分経過した最近の事です。(おそ) 男女のパートを交代しても行います。男性は前進が慣れているというか、デフォルトなので、後退時の足の置き方、タッチが雑になりがちです。この感覚をブルースで体得せよ!とのレクチャー! この前進足(男女共に)が優先。後退の人は前進足に合わせる。 このシステムを来る日も来る日も繰り返しました。このシステムの理解が深まりかけ
3月末の神戸大会が迫ってまいりました!進行表もアップされ、スタンダードA級51組。一回戦で40組に絞られ、二回戦で24組に、最終予選で12組、準決勝で6組… なかなかに厳しい戦いですが、A級初戦として精一杯踊って行きたいと思います。 ワルツクイックと二種目のクオリティーを中心に、タンゴスローの集中レッスンに入って来ていますが、スローフォックスは皆さんもご存じのように、上手くなればなるほど、ベテランになればなるほど、難しさを体感させられる種目であります。 スローフォックストロット(Slowfoxtrot)の名前の由来はよく言われている「フォックスとは「狐」という意味なので、狐が足音を立てず歩く様子を見て、作られた説。」これはよく聞きますやね( ..)φメモメモ っていうか、狐が歩くところ見たことありませんが何か?( `ー´)ノ 次にフォックスさんという人が考えたトロット(ダンス)と言う説。(笑) そのまんまwこっちの方が信憑性高そうですが、今回のテーマはフェザーステップ!狐の小走りのように流れるような優雅なステップ。この何もしない自然体ダンスが、スローフォックストロットの真髄となり社交ダ
残り一週間に迫った神戸財団A級戦ですが、コーチャー曰く「ワルツがブタくそだと、無条件でタンゴは見てもらえない」「タンゴがブタくそだと、無条件でパツリスト(一回戦落ち)になる」と言われております。 ほとんどの方が、初心者の頃ワルツから習い、次にタンゴと入って行くのではないでしょうか?この事に弊害があるのか、男性的に踊ろうと無意味なアドレナリンが出てしまうのか?スィングダンスではない唯一の種目のタンゴ!手で振り回さず、キレッキレに踊るヒントをレクチャーして頂きました( 一一) 少しおさらいですが、タンゴはアルゼンチンが発祥と言われ、19世紀中ごろ、アルゼンチンの労働者階級の方のストレスを発散させるために人々が踊っていたダンスが、タンゴの起源と言われています。 その後、ヨーロッパにも伝わりアルゼンチン流とは違った色合いのダンスに変遷して行きます。「アルゼンチンタンゴ」と「コンチネンタルタンゴ」ですやね( ..)φメモメモ 日本の社交ダンスのタンゴは「コンチネンタルタンゴ」この上下動のない、スィングの少ない、ホールドも他のダンスと違った魑魅魍魎の種目!本当にキレッキレ感を出すのは難しく皆さんも
神戸財団スタンダードA級戦!あと二日に迫って参りました。なんとかかんとか五種目のレッスンをこなし(なんとっ!(^O^)ヴェーニーズワルツまでw)、後は全力を出して踊るのみなのですが、コーチャーより、【A級戦!初戦を戦う上での秘策】を伝授して頂きました。ここで私「おーぷんはぁと日記!」ブログ読者に特別に披露したいと思います(笑) まず先日のレッスン時の会話から コーチャー「とうとう迫って来ましたね!神戸の試合。」 私「はいっ!精一杯頑張ります!」 コーチャー「うむ。ところで、サンボーホールはどうですか?」 私「????どうとは?」 コーチャー「今までの成績とか踊った感触とか・・・」 私「あぁ( `ー´)ノ最悪っすね😢決勝残ったこと無いですね。」 コーチャー「ふむ。普通ですね(笑)」 私「苦手意識マックスです。よりによって初戦がサンボーとは・・・」 コーチャー「サンボーホールは踊るコツが有ります!」 私「ええええぇ(◎_◎;)なんすか?それは」 こういった感じでレッスンに入って行きました。 要約しますと( 一一) ①サンボーホールは天井が低くフロアも狭い ②ムーブメント重視よりもテクニッ
昨日、神戸サンボーホールにてスタンダードA級戦初試合に出場して来ました! 結果は?( `ー´)ノ はい!パツリましたwwwwwwwww一回戦落ちです。パツリストと呼んでください(笑) チェックは28点満点で18点とまずますで、19チェックでupでしたので、あと一点で一回戦突破でしたが、皆様もご存じのように、この1点の壁が大きく厚く難関不落に感じるほど、A級のフロアーは魔界か?ここは?と思わせてくれる魑魅魍魎、摩訶不思議な空間でした。 1回戦落ちは当然としても、C級B級の時には感じる事のなかった風とオーラ! まずは、この財団のスタンダードA級戦のフロアーに立てた事、この出来事に心より感謝しております。財団で鍛えてくれた先生方、一緒に切磋琢磨してきた選手たち、会場運営の方々、観客の方々、ネットやSNSで知り合った競技選手、私達に関わる全ての人達の協力がなければ、ここのフロアーに立つ事は不可能であったと本心から思っております。 この場を借りて、皆様に御礼申し上げます!ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ って、引退するみたいな事書いてますが、これからですがなお話は! 10数年
まるで映画の「Shall we ダンス?」の役所広司のように、1,2,3,1,2,3と口ずさみながらのナチュラルターン!心臓の鼓動が聞こえるぐらいの緊張感があったのでしょう。視線とかロアーとかスゥエイとか、細かい事は一切考えられずランニングスピンからのバックラン~カーブドフェザーと自己のルーティンを何とか踊り、中央斜めにPPで戻った瞬間です(; ・`д・´) 他の競技選手の姿が見えない(◎_◎;)見えないのではなく見えていないのです。地に足がついていないとはこの事を言うのでしょう!絨毯の上で踊ってるような、雲の上に乗っているようなフワフワとした感覚がありました。 「うわぁぁぁっぁぁぁぁぁ~なんじゃこれはっ!」 太陽にほえろの殉職シーンの松田優作ばりに、心でつぶやき次のメインの長辺ルーティンに踊り始めた時に、やっと他の選手の動きや空気を感じ始めました。自分たちの踊りがどうとか考える余裕は全くナッシングで、本当の意味での必死のパッチで踊り続けていたと思います。 第二コーナーでの大技に来たところで、目の前に2組のペアが、このままでは接触するべ((+_+))と、ウェイトしたのか方向修正したのか
ラテンのメインコーチャーがご懐妊中の為、ご主人様のリーダーコーチャーに最近はラテンのレッスンを受けております。このラテンメインコーチャーご夫妻は、過去に全日本の10ダンスファイナリストで有る為、スタンダードに例えたラテンの概念やその逆、両方の視点から男性女性と見て頂けるので、【一粒で四度美味しい】メリットがあります( *´艸`) で、今回はパソドブレ!(前回のブログもパソでしたか・・・・) コーチャー 「今日は何をしますか?」 私 「パソで」 コーチャー 「ぬぉおおお‼良いですねOK!じゃあ一回踊って下さい」 私 「はいっ!」 コーチャー 「(音楽かける)どうぞ!」 【踊る準備で構える私達!♫ダンダンダダ ♬ダダダダン ダダダダ】 コーチャー 「はーーーーいストッピング(笑)」 私 「エエッ(´・ω`・)エッ?」 コーチャー 「まず、踊る前から負けてます!何に?相手に!相手を睨みつけて 刺すか刺されるかの闘いのイメージでもう一回!」 私 「はい"(-""-)"」 コーチャー 「そうそうそう👍 大分さっきよりは良くなったけどね。。。
A級初戦後初のメインコーチャーレッスン! コーチャー 「A級戦!どうでしたか?」 私 「(いろいろと感じたことを述べる…)」 コーチャー 「まずは、そのフロアに立つという第一関門は突破!」 私 「B級とは全く違ったフロアー感でした。」 コーチャー 「ふむ。ある意味、B級までは勢い!パワー!目立つ事!力強さ!パフォーマ ンス!押しのけ精神!目立ってなんぼ!」 私 「(爆)そんな感じでした(;・∀・)」 コーチャー 「そこで、これからのレッスンはA級で闘って行けるレッスン。チェックをつ けてもらえるレッスンに特化していきます!」 私 「はいっ。。。。。( 一一)」 コーチャー曰く、スペシャルなプロ顔負けのナチュラルターンやフェザーステップを踊っても、A級百戦錬磨ジャッジはチェック入れない。なぜならば、A級選手ならば出来て当たり前の差異の見つけにくい踊り箇所は、本能的に避ける傾向がある。この数多のフィガーの難易度や努力の成果、こういったある種のマニアックな箇所を目を皿のように見つけ出しチェックの根拠とするジャッジが多いと。 じゃぁ、どうするべ? 私たちのWal