今日もやはり春日井市から 祟彦寺 を少し紹介します。 場所は春日井市若草通にて、国道19号から南へ入った勝川商店街の中に位置しております。 宗派は高野山真言宗で、またそこにある本堂のすぐ脇には巨
趣味の「グルメ」「車」「旅行」「猫」「DIY」など他、「日々思うこと」を書き綴っていきたいと思いますので、見ていただけたら幸いです。
【投資】FX、株、 【愛車】弄り、ドライブ、オフ会、 【旅行】温泉、城、寺社、歴史(※国内を中心) 【グルメ】うなぎ、肉系、他 【DIY】インテリア、マイホーム、他 【動物】猫、リクガメ、他
今日は 関ヶ原合戦弁当 の紹介です。 これはすでに8年前(※2016年10月)にコンビニのローソンでスポット的に売られたもので、比較的に安価で美味しい弁当でありました。 当時は偶然にも近所の店舗で見
地域タグ:名古屋市
今日の近隣の社で 本地ヶ原神社 の紹介です。 場所は尾張旭市の南部にある南新町という矢田川沿いにもほど近い場所で、そこは長坂丘陵という台地上に位置しております。 また歴史で言えばかの白山林の戦い(
地域タグ:尾張旭市
今日は近隣にある 六所神社 を少し紹介します。 今回は同名の神社が周辺にいくつもあることから(※北区成願寺)として表記します。 場所は名古屋市北区の矢田川右岸のすぐ脇にある神社であります。
地域タグ:北区
今日の近隣の 霊光院【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 今回もサイクリングにて、自宅から片道 約4キロ弱の名古屋市北区上飯田にある寺院であります。 また詳細な云われや創建については、由緒などの案内板や
地域タグ:北区
今日は近隣にある 澁川神社 を紹介します。 場所は現在でいう尾張旭市にて、そこを西から東へ抜ける瀬戸街道(※愛知県道61号)と愛知県道213号の交わる場所に位置しております。 正確な創建の年号は不明
地域タグ:尾張旭市
今日は近隣の 常光院【真言宗智山派】の紹介です。 場所は名古屋市北区山田町にて、そこは国道19号線とJR中央線・名鉄瀬戸線の間に位置しております。 またこの寺のすぐ隣には以前のブログで紹介した
地域タグ:北区
今日は近所の小社(※小さな社) 天王社 を少し紹介します。 今回の小社がある場所の町名が「町北」ということからこの付近には以前に紹介した守山城があったりまた付近を通る瀬戸街道(※瀬戸物で知
地域タグ:守山区
今日は尾張旭市の 印場大塚古墳 の紹介です。 今回の場所は、尾張旭市大塚町の愛知県道208号沿いにて整備されているものした。 ここには2つの古墳と竪穴式住居が復元されており正確にはここから東へ1キロの
地域タグ:尾張旭市
今回は道の駅 あしょろ銀河ホール21の紹介です。 ココは北海道足寄町を南北に貫く国道241~242号沿いに位置しております。 それはちょうど3年前の道東を攻めた北の大地2021の途中で立
地域タグ:足寄町
今日は 道の駅 メルヘンの丘 めまんべつ の紹介です。 この道の駅の場所は、北海道網走を貫く国道39号沿の網走湖の畔に近い場所にあります。 それはすでに5年前の北の大地2019での一場面で、レンタ
地域タグ:大空町
今日は北海道の 炭焼き豚丼の ぶた八 を紹介します。 お店の場所は北海道帯広市東二条南にあるサンパークホテル内(※2019年当時で現在は移転)にありました。 豚丼はこの地域の名物であり利用したのはす
地域タグ:帯広市
今日は ミスタードーナツ の紹介です。 ん? 今更なぜ~ それは2年前の6月に行った北海道の旅の中で、旅友のT氏が何故か五稜郭へ行く途中で買物をしてくると言って一人車を降りてコレを買って
地域タグ:函館市
今回は 六花亭 マルセイバターサンド の紹介です。 今更に紹介するまでもなく北海道を代表する銘菓の一つであって、僕も大好物であります。 これら他の同様なもので言えば、三重の赤福や浜松のうな
地域タグ:北海道
今日は 道の駅 ピア21しほろ の紹介です。 場所は北海道の道東を走る国道241号(※帯広~弟子屈町)沿いの士幌町にあります。 ココはたまたまではありますが過去に2回利用しておりまして、それはほんの
地域タグ:士幌町
今日は羅臼町にある 知床食堂 を少し紹介します。 ここへは3年前の北の大地2021の際にランチにて立ち寄ったものでした。 場所は道の駅 知床・らうす内にあって、それは目と鼻の先にある羅臼漁港から
地域タグ:羅臼町
今日は釧路にある つぶ焼 かど屋 さんの紹介です。 ここは3年前に行った北の大地2021の旅において、その最終日に利用した飲食店でありました。 場所は釧路の歓楽街にあり他で飲食した後に締めで利用
地域タグ:釧路市
今日は北海道の 道の駅 しゃり を紹介します。 場所は道東の知床半島の付け根にあたる斜里町にあります。 更にいえば斜里川の河口とそこを横切る北海道道92号沿いに位置しております。 見た目より実際
地域タグ:斜里町
今回は トラピスト修道院 を紹介します。 それは2年前の北の大地2022にて、この修道院へは2日目の観光と宿泊をした函館市内より車で1時間弱の北斗市にありました。 そこにある煉瓦造りの建物などは個人
地域タグ:北斗市
今日は北海道旭川の ラーメン 蜂屋 さんの紹介です。 それは4年前の北の大地2020にて、場所は旭川に2店舗ある中の五条創業店でありました。 ここのラーメンは独特のスープでして、初めて見たときはそ
地域タグ:旭川市
今日も北の大地の 利尻ラーメン の紹介です。 それは3年前に行った北海道北部の離島である利尻島で食べたラーメンでした。 今回はその際に食べたお店を2件紹介してみたいと思います。 1件目はフェリー乗
地域タグ:利尻富士町
今回も北海道の くしろ 炉ばた を紹介します。 場所はその名の通り釧路の繁華街にあり、なんと炉ばた発祥の店だそうで、60年以上もの歴史があるそうです。 お店に入りるとその真ん中に囲炉裏があって、
地域タグ:釧路市
今日は 函館麺厨房 あじさい の紹介です。 お店の場所は、北海道函館にあるかの五稜郭近辺にありまして、それは一昨年のちょうど今頃に行った際に利用したものでした。 また今回食べたラー
地域タグ:函館市
今日は道北にある 串姫煮太郎 の紹介です。 これは3年前に行った北の大地2020において、稚内で利用した居酒屋さんでありました。 店名にもあるように串や煮物などなんでも美味しくて、また何より新鮮
地域タグ:稚内市
今回は カネダイ大野商店 の紹介です。 このお店は今のコロナ禍の前である5年前に北海道旅行をした時に利用したお店でした。 ここへ行く計画を立てたのは一緒に行った友人T氏なのですが、僕自身はしし
地域タグ:むかわ町
今月は 北の大地グルメ特集 です。 それは 2018~2022年 の5年連続で、毎年6月の初夏あたりに北海道を旅して、そこで食べたものを中心にまだこれまでにここで紹介出来ていなかったものを今月はまとめ
地域タグ:北海道
今日は TULLY’S COFFEE の紹介です。 まあ今更ではありますが、かのスターバックスからは少し隠れた存在ではありますが個人的に好きなコーヒーショップであります。 缶コーヒーにおいては、
地域タグ:愛知県
今日は飛騨路の 道の駅 なぎさ を少しばかり紹介です。 すでに過去においてもこの国道41号沿いのドライブインや他の道の駅をいろいろ紹介してきましたが、今回ももれなく同国道沿いにあって、それはか
地域タグ:高山市
今日は大阪の道の駅 能勢くりの郷 の紹介です。 場所は兵庫県との県境にほど近い能勢の山間を走る国道173号沿いにあります。 またその名称にもあるくりが名産であり訪れた当時もその栗を加工してつく
地域タグ:能勢町
今日は道の駅 びわ湖大橋米プラザの紹介です。 場所は琵琶湖の大津市と守山市との間に架かる国道477号の橋で、その大津市側の袂に位置しております。 道の駅からの橋を介した風景はなかなかの絶景
地域タグ:大津市
今日は岐阜の 道の駅 明宝(磨墨の里) を紹介します。 場所は岐阜県郡上市にて、そこを南北に貫く岐阜県道472号(※郡上八幡~富山)沿いに位置する道の駅であります。 またこの駅名はこの東
地域タグ:郡上市
今日は岐阜の 道の駅 池田温泉 を紹介します。 場所は岐阜県の池田町を横切る県道53号沿いに位置しております。 この道路は別名で「伊吹ばら街道」と呼ばれるそうですが、特別バラが咲いてるわけで
地域タグ:池田町
今日は少し高級な 回転寿司 大紀水産 を紹介します。 このお店は関西を中心にチェーン展開しているお店で、今回の利用したのは大阪府守口市のショッピングセンター内にある店舗で、過去に何度か利用(※親族
地域タグ:守口市
今日は 道の駅 奈良井 木曽の大橋 の紹介です。 この付近にはその名称にもあるように江戸時代には奈良井宿という宿場であった場所で、この道の駅は国道19号沿いに位置しております。 またココに
地域タグ:塩尻市
今日は岐阜県の 道の駅 月見の里 南濃 の紹介です。 場所は岐阜県海津市の揖斐川対岸を並行して走る国道258号沿いに位置しております。 ここは道の駅の数で全国2位(※全56ヶ所)をほこる岐阜県
地域タグ:海津市
今日はカレーハウスCoCo壱番屋の紹介です。 これぞ今更かって感じですが、この地方(※愛知県一宮)発祥の会社で今や全国(※海外も含)に展開しているカレーライス専門店であります。 その昔、自分が学生だ
地域タグ:名古屋市
今回は道の駅 上矢作ラ・フォーレ福寿の里の紹介です。 場所は岐阜県恵那市の山間を抜ける国道257号(※国道418号と重複)沿いに位置しております。 この区間はただただう山間で
地域タグ:恵那市
今日は道の駅 長野市大岡特産センター の紹介です。 これはすでにコロナ禍前の5年以上前のネタですが、当時は週末になると車でドライブへ出かけ道の駅巡りなんかをしてました。 今回の紹介するのは
地域タグ:長野市
今日は飲食店の 食楽工房 元家 さんの紹介です。 場所は長野県飯田市にて、以前に紹介した道の駅 遠山郷に隣接した場所にあるジビエ料理専門店であります。 普段は道の駅へ訪れた際にはそこで
地域タグ:飯田市
今日は高速道路にある 小黒川PA を紹介します。 場所は中央自動車道が通る長野県伊那市にあるパーキングエリアです。 この高速道路は東京都から長野県を経由して愛知県を結ぶもので、そこには数々のSA/
地域タグ:伊那市
今日もまた サイクリング② ネタです。 ここ3日連続の自転車ネタではありますが、それは今の皐月(※五月)の時期にぴったしのネタを偶然にも昨日のサイクリング中に見つけてしまったことからそれを紹
地域タグ:名古屋市
今日から サイクリング【始動】であります。 これは先日に紹介したママチャリ整備のブログからの続きで、いよいよ試走をかねてサイクリングへ出かけました。 日頃のウォーキングも楽しいですが、風
地域タグ:名古屋市
今日は自宅の ママチャリ整備 の紹介です。 今やルーティンとなったウォーキングに加えサイクリングにて少し距離を伸ばしあらたなネタを求め楽しもうと考えたことが始まりでした。 そんなことから乗ら
地域タグ:名古屋市
久々のお城は 鳥羽山城【遠江国】を紹介します。 この城は以前の城ブログにて紹介した二俣城と向き合った感じに位置しており、その距離はなんと300mもないほどの近さなのであります。 当時は現
地域タグ:天竜区
今日は日々の ウォーキング㉑ ネタから~ 何時もの河川敷で、そこにあるモノ言わぬ 遊具 の写真をただ紹介するだけなのですが、日々歩いている中の風景で少しばかり気になったのでスポットを当ててみ
地域タグ:名古屋市
今回は岐阜県の 道の駅 平 成 について少し紹介です。 場所は岐阜県関市の山間に入った県道58号沿いに位置しております。 また名称にある平成という元号の時代はすでに過去のものとなってしまって
地域タグ:関市
今日は ラグーナテンボス を紹介します。 場所は愛知県蒲郡市の海に面した広大な場所にあって、そこにはアトラクションからショッピングモール、各種レストラン、リゾートホテルなどほか様々な複合リゾート
地域タグ:蒲郡市
今日は米屋の手作りおにぎり 多司 を紹介します。 ここは近所にある大変人気のおにぎりのテイクアウト専門店であります。 このお店の特徴はそのサイズがでかいことで、それは普通のコンビニで売られて
地域タグ:名古屋市
今日は頂物の しゃぶしゃぶ を紹介します。 それは飲食店で知られる木曽路の商品でして、今回は店舗で食べるものではなくお持ち帰り出来る和牛霜降肉しゃぶしゃぶセットをある方に頂きましたので、それを家
地域タグ:名古屋市
今日は滋賀県の道の駅 近江母の郷 を紹介します。 場所は米原市の滋賀県道2号沿いに位置する道の駅で、すぐ目の前には雄大な琵琶湖が広がるなど風光明媚でイイ感じのとこであります。 敷地も広くてテ
地域タグ:米原市
今日は道の駅 おばあちゃんの市・山岡 の紹介です。 場所は岐阜県恵那市を西から東に横切る岐阜県道33号沿いに位置しております。 この道の駅の特徴はとにかく当時※日本一であった巨大な木造水車
地域タグ:恵那市
今日は三度 某スーパー 駅弁大会Ⅲ の紹介です。 過去のブログでも2回紹介したスーパーで開催されたフェアであります。 これはわざわざ現地へ行かなくとも日本全国のご当地駅弁が食べられる楽しみがあります。
地域タグ:名古屋市
今日は 道の駅 筆柿の里・幸田 の紹介です。 ココは地元の愛知県でも西三河地区の幸田町にて、そこを貫くバイパスである国道23号沿いに位置しております。 またここのレストランの食事が大
地域タグ:幸田町
今回はパスタとワッフルWASHAGANCHI の紹介です。 今回の飲食店は以前に車のオフ会で利用した蒲郡市のラグーナ内にあったものでした。 店内からヨットハーバーなどの景観がイイ感じで、そこで食すパス
地域タグ:蒲郡市
今回は通称 おちょぼさん を紹介します。 これは千代保稲荷神社とその沿道沿いの100軒を超すお店などの門前町を総じて近隣ではそう呼ばれているものです。 場所は木曽三川の中の長良川と揖斐川に挟
地域タグ:海津市
今回は 道の駅 もっくる新城 を紹介します。 ここは愛知県の道の駅で平成26年(2014)開駅と比較的にまだ新し目なものです。 そこは新城市を貫く国道151号沿いに位置しておりすぐその目前には新東
地域タグ:新城市
今回は 道の駅 紀伊長島マンボウ の紹介です。 場所は三重県の紀北町にある片上池(※汽水池)とその脇を走る国道42号沿いにあります。 またこの名称の由来は、旧)紀伊長島町という町名とその町の
地域タグ:紀北町
今日は とんかつ マ・メゾン の紹介です。 このお店はこの地方(※愛知県)に展開するとんかつのチェーン店で、また当社のHPを見ると海外なんかへも展開されているようです。 今回は近隣の日進竹の山
地域タグ:日進市
今日は毎度の ウォーキング⑳ ネタから そのネタと言うのは、いつも歩く近所の河川敷にいる野猫達を少しばかり紹介したいと思います。 以前は犬派であった僕はそれほど猫に興味はなかったのですが、
地域タグ:名古屋市
今日は山梨県笛吹川フルーツ公園の紹介です。 ココへ訪れたのはすでに10年も前のことであり、いささか古いネタであることから現在は少し変わっちゃっているかもしれませんが、そこは思い出ブログとし
地域タグ:山梨市
今日は道の駅 あいとうマーガレットステーションの紹介です。 この道の駅は滋賀県東部の国道307号と愛知川(※えちがわ)の交差する付近に位置しております。 しかしながら長い名称だけどひらがな
地域タグ:東近江市
今日はチェーン店のラーメン一刻堂 を紹介します。 それはこの愛知県名古屋市を中心に東海地方から関東にも手広く展開しているラーメンを主体にした飲食店であります。 今回は私が住む近隣にある店舗を
地域タグ:名古屋市
今日は近隣の 台湾料理 千客萬来 の紹介です。 場所は隣町である尾張旭市を東西に貫く瀬戸街道(※県道61号)沿いに位置しております。 またここは安くてボリューミーでいて、かつ美味しい俗にいう大陸系
地域タグ:尾張旭市
今回は甲斐国の 躑躅ヶ崎舘 を紹介します。 ここは甲斐の虎こと戦国時代の武将であるかの武田信玄公の城館として知られているもので、一般的には武田氏舘跡として国の史跡に指定されております。 現
地域タグ:甲府市
今日は久々の ウォーキング⑲ ネタから~ それは何時もの歩く場所である河川敷にある椅子と言うか、そこへ集う人々が座るモノ言わぬベンチなどを少しばかり紹介します。 別に今回もオチはなくただただ椅子
地域タグ:名古屋市
今日は道の駅 信州新野千石平の紹介です。 場所は南信州に位置する長野県阿南町を走る国道151号と国道418号が交わる場所にあります。 ココは愛知県側からドライブで訪れると丁度信州と言うか長野県
地域タグ:阿南町
今日は再び某スーパーの 駅弁大会Ⅱ の紹介です。 それは以前に紹介した駅弁大会(※某ショッピングセンター内で開催)と同じくして、その翌年にあったものでした。 それは年に1回の割合で開催されている
地域タグ:名古屋市
今日は長野県の 道の駅 遠山郷 を紹介します。 ココは南信州にあたる飯田市にて、そこを貫く国道152号沿いに位置しておりその背後には遠山川が流れ周囲の山々も含めここに立つと何か癒されます。 また
地域タグ:飯田市
今日は道の駅 あびらD51ステーション の紹介です。 場所は北海道勇払郡安平町を南北に貫く国道234号沿いに位置しております。 またその名称にもある本物のD51型蒸気機関車を間近で見ることが出
地域タグ:安平町
今日は 紀勢自動車道 奥伊勢PA の紹介です。 場所である今回の高速道路は、伊勢自動車道の勢和多気JCを起点に現在はまだ尾鷲までですが、将来的には和歌山まで伸びるようです。 今回のパーキングエリア
地域タグ:大台町
今日は近隣にある ラーメン 来 来 亭 を紹介します。 すでに現在ではかなりの地域で認知されているラーメンチェーン店であります。 私の住む地域においても少し車で走れば何店舗かあって、今回は
地域タグ:尾張旭市
今日は静岡にある 名代とんかつ 勝富 を紹介します。 ここは静岡に4店舗を展開するチェーン店のとんかつ屋さんだそうです。 今回のお店を利用したのはかなり前のことでしたが、当時こちらの方で車の集まりが
地域タグ:掛川市
今回は オムライス RAKERU を紹介します。 お店の所在地は、他の用事で訪れたイオン熱田店の中にある店舗でした。 偶然に見つけてランチ時に利用したものでしたが、なかなかお店の雰囲気もお洒落でいて、
地域タグ:熱田区
今日は豚骨ラーメンの 二葉亭 さんを紹介します。 ただ残念ながら今回の紹介するJR博多駅のお店は現在閉店しております。 しかしながらその駅の西口から500mくらい行った所にある系列のお店である二葉食
地域タグ:博多区
今日は静岡にある 道の駅 掛 川 を少し紹介します。 場所は名称にある通り掛川市にあって、そこを走る国道1号沿いに位置しております。 そんなアクセスもいいことからか、過去に個人的にも車のオフ会
地域タグ:掛川市
今日は ピッツェリア マリノ を紹介します。 ここはイタリアンレストランのチェーン店で、この地方から全国へ展開されているようです。 メニューにある品はどれも本当に美味しくて、特にパルメナーラ
地域タグ:緑区
今日はネット購入の 牛すじカレー の紹介です。 これはネット購入したレトルト食品のもので、メーカーは神戸牛などを生産する肉のヒライと言う会社だそうで、以前に一度ポイントで購入して美味しかったこと
地域タグ:加古川市
今日は以前にあった 多摩オフ について書いてます。 それはすでに5年前のことでしたが、東京の車仲間が2019年と2016年の2回企画したオフ会でした。 場所は東京の多摩(※正確には住所で言えば八王子)にあ
地域タグ:八王子市
今日は静岡の 道の駅 いっぷく処横川 の紹介です。 場所は静岡県浜松市を南北に貫く国道362号を山間に入った横川と言う地区にあります。 以前にこの周辺をドライブした際に立ち寄ったもので、この
地域タグ:天竜区
今日は そばの里荘川 心打亭 の紹介です。 場所は高山市北西の山間に入った荘川沿いにて、ここには日本一の五連水車(※最大のものは直径13m)があってそれは見ものです。 またその水車の力を生かして
地域タグ:高山市
今回は 牛タン自然薯定食 花あかり の紹介です。 このお店は全国のイオンモール内にチェーン展開する飲食店であります。 今回はたまたま訪れた近隣にあるイオンモール新瑞橋店にて、その際のランチ時に
地域タグ:南区
今日は東名高速道路の 日本坂PA を紹介します。 場所は静岡県焼津市を横切る同高速上にあるパーキングエリアで、登り側のこの先には日本坂トンネルがあります。 個人的に近年においては新東名高速道路が
地域タグ:焼津市
今日は過去に食べた 九州駅弁 を紹介します。 今回の駅弁を買った福岡県には過去3度ほど訪れておりその際の帰路時に新幹線の博多駅で購入したものを3点紹介します。 ただ個人的に肉が好きなので、どう
地域タグ:博多区
今回は近隣にある 白 山 神社【尾張国】の紹介です。 表題に※守山区市場としたのは、この地域には他にも2つの同名社がありそれらを区別するために記しました。 そんな中でも今回
地域タグ:守山区
今回は西尾市にある 食処 喜 泉 さんを紹介します。 この飲食店は和食など様々な美味しいものがメニューがあって、以前に機関車に乗るために訪れた愛知こどもの国のすぐ目の前に位置しております。
地域タグ:西尾市
今日は岐阜の 道の駅 池田温泉 を紹介します。 場所は岐阜県の池田町を横切る県道53号沿いに位置しております。 この道路は別名で「伊吹ばら街道」と呼ばれるそうですが、特別バラが咲いてるわけで
今日は近隣にあるからあげ 神唐(※ジンカラ)を紹介します。 このお店は鳥唐揚げのテイクアウト専門店で、自宅から徒歩数分の場所であることから何度が利用しております。 鳥の唐揚げは大分県が有名であ
地域タグ:名古屋市
今回は大阪門真の 串かつ ふぇろ さんの紹介です。 過去に何度か利用しておりまして、カウンターがメインの小さな店舗ではありますが、独特な雰囲気があって常連さんが多い串かつ屋さんであります。 場所は
地域タグ:門真市
今回は飛騨路の 焼肉 たつみや さんの紹介です。 ここは昔より自分の好きなドライブコースのひとつとして、国道41号を高山方面へ走る飛騨路の途中にある飲食店です。 場所は岐阜県の七宗町で、昔ながらの
地域タグ:七宗町
今日は Cafe Country さんの紹介です。 お店の場所は高山市清見町のせせらぎ街道沿いにあり、この街道は郡上から高山を結ぶ全長約65km(※岐阜県道73号~国道257号~国道472号~国道256号)で、その名称
地域タグ:高山市
今回は某イベントである 駅弁大会 を紹介します。 それは近隣の某スーパー(※アピタ・ピアゴ)にて、スポット的に今回の題名の通りのフェアが開催され全国の駅弁が販売されるものです。 これから紹介する
地域タグ:名古屋市
今日は焼肉チェーンの あみやき亭 の紹介です。 この焼肉店は東海地方を中心に関東圏にも出店しているそうです。 形態は比較的安価な焼肉のファミレス的な感じでいながら国産牛を使用しておりコスパ的にも良
地域タグ:名古屋市
今日は飲食店の お食事処 美伊屋 さんを紹介します。 場所は豊田市の山間に入った岐阜県や長野県の県境にもほど近くそこを走る国道153号沿い位置しております。 この周辺は山深く緑豊かで目の前には阿摺川
地域タグ:豊田市
今回は正月のウォーキング⑱のネタから~ それは今も昔も正月になると子供や家族連れが、広い公園や今回の様な河川敷にて凧揚げを楽しむ光景が見られます。 何故だか現代の多様な遊びがある中でもこれ
地域タグ:名古屋市
今回は道の駅 つぐ高原グリーン・パークの紹介です。 場所は愛知県の東端、長野県との県境にほど近い愛知県道10号沿いに位置しております。 周囲は山々に囲まれそこには清流も流れており実際にも周辺
地域タグ:設楽町
「ブログリーダー」を活用して、スター★マンさんをフォローしませんか?
今日もやはり春日井市から 祟彦寺 を少し紹介します。 場所は春日井市若草通にて、国道19号から南へ入った勝川商店街の中に位置しております。 宗派は高野山真言宗で、またそこにある本堂のすぐ脇には巨
今日も春日井市から 天王社 を2つ紹介します。 まずは表題の春日井市魚崎町にて、JR勝川駅の北口から2ブロックほどのところに位置している社は、街中の狭小地にあるも近辺にある勝川商店街などスポンサーも多
今日は道の駅 飛騨金山 ぬく森の里温泉駅の紹介です。 場所は岐阜県下呂市金山にて、駅の背後には清流の馬瀬川が流れ正面には岐阜県道86号線(※下呂市金山~郡上市明宝へ至る)が走っておりま
今日も春日井市から 八幡社 を紹介したいと思います。 しかしながら「八幡社」といえば全国各地に存在しており、今回の周辺においても僅か数キロ圏内に4つほどあったりします。 今回の社は春日井市松新町のJR
今回は 運河焼肉 ロースジンギスカンの紹介です。 これは北海道の小樽の商品(※肉はオーストラリア産)で頂き物でありますが、普通に冷凍で日持ちもしますし調理もフライパンで野菜とかと一緒に炒
今日も春日井市から 天王社 を少しばかり紹介します。 場所は春日井市新明町にて、勝川駅から北西に国道19号を横断し愛知県道62号を北西に行くとその通り沿いに位置しております。 ただ今回は先に紹介した
今日は京都府の 道の駅 ガレリアかめおか の紹介です。 場所は亀岡市余部町にて、そこ横切る国道9号(※京都市~山陰地方~山口県下関市へ至る非常に長い一般国道)沿いに位置しております。 またこ
今日は カップ麺【天下一品】 の紹介です。 それは店舗で経営している有名店監修のカップ麺で、すでに以前のブログにて 天下一品自体は紹介しておりますが、今回はたまたま賞味期限が迫る売れ残り
今回は春日井市にある古刹 東漸寺 を紹介します。 場所は春日井市知多町にて、背後に八田川が流れ隣に春日井市立知多中学校があります。 上記で古刹と記してますが、現在の地へは明治18年(1885)に名古屋
今日は夏場の サイクリング⑫ ネタから~ それはお隣の名東区猪高町に広がる明徳公園であります。 広さは約18ha(※ドーム球場3.8個分)で、その大部分が緑地であるもその中には、遊具や児童球戯場、釣り
今日は 知多半島 活魚の美船 を紹介します。 ココは知多半島の先端に位置する師崎にある宿でして、漁港なんかも近くにあって新鮮な海の幸を食べさせてくれます。 お風呂は天然温泉ではないのですが、人工
今回は北海道の 道の駅 夕張メロード の紹介です。 すでに5年も前に旅した北海道で、当時レンタカーにて利用したものでした。 場所は夕張市紅葉山にて、そこを走る国道274号沿い(札幌市~川上郡
今回は福井県の 道の駅 越 前 を少し紹介します。 場所は丹生郡越前町にて、そこ南北に抜ける国道305号(※石川県金沢市~福井県南条郡南越前町に至る)沿いに位置しております。 駅は海沿いにあり景観も
今日は旅で利用した レンタカー を少し紹介します。 それは北の大地2018~2022(※北海道の旅)で利用した計6台のレンタカーでした。 普段個人的にはレンタカーなどまず利用することはないのですが、北
今日は 道の駅 おんねゆ温泉 を紹介します。 場所は道東にある北見市を東西に貫く国道39号沿いにある道の駅です。 以前のブログで紹介した北の大地の水族館でも少し触れておりますが、北海道
今日は 阿寒湖・屈斜路湖 の紹介です。 それは北の大地2019と題し、すでに6年も前の北海道旅行の出来事でありました。 今回はそんな道東で見た湖などの景観を単純に写真で紹介するだけでは
今日は旅に利用した 飛行機 について紹介します。 それは過去 北の大地2018~2022(※北海道旅行)おいて利用した各社の旅客機についてのものです。 個人的に現代の飛行機について詳しいわけでもなく偶然
今回は 道の駅 流氷街道網走 の紹介です。 場所は北海道網走市南3条東にて、それは網走港に注ぐ網走川の河口付近を走る北海道道1083号(※網走市内を結ぶ一般道道)沿いに位置しております。 またその
今回は近隣の 東郷PA【東名高速道路】の紹介です。 場所は愛知県日進市を横切る高速道路上にある中規模のパーキングエリアです。 地元のSA/PAなんて普段まず利用することはないであろうも関東方面から
今日は 道の駅 星のふる里ふじはし の紹介です。 場所は岐阜県揖斐川町の山間を抜ける国道303号(※岐阜県岐阜市から福井県若狭町へ至る)沿いに位置しております。 またこの先には超水量では日本最
今日は 関ヶ原合戦弁当 の紹介です。 これはすでに8年前(※2016年10月)にコンビニのローソンでスポット的に売られたもので、比較的に安価で美味しい弁当でありました。 当時は偶然にも近所の店舗で見
今日の近隣の社で 本地ヶ原神社 の紹介です。 場所は尾張旭市の南部にある南新町という矢田川沿いにもほど近い場所で、そこは長坂丘陵という台地上に位置しております。 また歴史で言えばかの白山林の戦い(
今日は近隣にある 六所神社 を少し紹介します。 今回は同名の神社が周辺にいくつもあることから(※北区成願寺)として表記します。 場所は名古屋市北区の矢田川右岸のすぐ脇にある神社であります。
今日は近隣にある 羊 神社(※ひつじ)を少し紹介します。 場所は名古屋市北区の矢田川沿いの現在でいう三階橋に近いところにあります。 また社の本殿は天保9年(1838)に再建されたものが、太平洋戦争時
今日の近隣の 霊光院【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 今回もサイクリングにて、自宅から片道 約4キロ弱の名古屋市北区上飯田にある寺院であります。 また詳細な云われや創建については、由緒などの案内板や
今日は近隣にある 澁川神社 を紹介します。 場所は現在でいう尾張旭市にて、そこを西から東へ抜ける瀬戸街道(※愛知県道61号)と愛知県道213号の交わる場所に位置しております。 正確な創建の年号は不明
今日は近隣の 常光院【真言宗智山派】の紹介です。 場所は名古屋市北区山田町にて、そこは国道19号線とJR中央線・名鉄瀬戸線の間に位置しております。 またこの寺のすぐ隣には以前のブログで紹介した
今日は近所の小社(※小さな社) 天王社 を少し紹介します。 今回の小社がある場所の町名が「町北」ということからこの付近には以前に紹介した守山城があったりまた付近を通る瀬戸街道(※瀬戸物で知
今日は尾張旭市の 印場大塚古墳 の紹介です。 今回の場所は、尾張旭市大塚町の愛知県道208号沿いにて整備されているものした。 ここには2つの古墳と竪穴式住居が復元されており正確にはここから東へ1キロの
今回は道の駅 あしょろ銀河ホール21の紹介です。 ココは北海道足寄町を南北に貫く国道241~242号沿いに位置しております。 それはちょうど3年前の道東を攻めた北の大地2021の途中で立
今日は 道の駅 メルヘンの丘 めまんべつ の紹介です。 この道の駅の場所は、北海道網走を貫く国道39号沿の網走湖の畔に近い場所にあります。 それはすでに5年前の北の大地2019での一場面で、レンタ
今日は北海道の 炭焼き豚丼の ぶた八 を紹介します。 お店の場所は北海道帯広市東二条南にあるサンパークホテル内(※2019年当時で現在は移転)にありました。 豚丼はこの地域の名物であり利用したのはす
今日は ミスタードーナツ の紹介です。 ん? 今更なぜ~ それは2年前の6月に行った北海道の旅の中で、旅友のT氏が何故か五稜郭へ行く途中で買物をしてくると言って一人車を降りてコレを買って
今回は 六花亭 マルセイバターサンド の紹介です。 今更に紹介するまでもなく北海道を代表する銘菓の一つであって、僕も大好物であります。 これら他の同様なもので言えば、三重の赤福や浜松のうな
今日は 道の駅 ピア21しほろ の紹介です。 場所は北海道の道東を走る国道241号(※帯広~弟子屈町)沿いの士幌町にあります。 ココはたまたまではありますが過去に2回利用しておりまして、それはほんの
今日は羅臼町にある 知床食堂 を少し紹介します。 ここへは3年前の北の大地2021の際にランチにて立ち寄ったものでした。 場所は道の駅 知床・らうす内にあって、それは目と鼻の先にある羅臼漁港から
今日は釧路にある つぶ焼 かど屋 さんの紹介です。 ここは3年前に行った北の大地2021の旅において、その最終日に利用した飲食店でありました。 場所は釧路の歓楽街にあり他で飲食した後に締めで利用
今日は北海道の 道の駅 しゃり を紹介します。 場所は道東の知床半島の付け根にあたる斜里町にあります。 更にいえば斜里川の河口とそこを横切る北海道道92号沿いに位置しております。 見た目より実際
今回は トラピスト修道院 を紹介します。 それは2年前の北の大地2022にて、この修道院へは2日目の観光と宿泊をした函館市内より車で1時間弱の北斗市にありました。 そこにある煉瓦造りの建物などは個人
今日は北海道旭川の ラーメン 蜂屋 さんの紹介です。 それは4年前の北の大地2020にて、場所は旭川に2店舗ある中の五条創業店でありました。 ここのラーメンは独特のスープでして、初めて見たときはそ