今回は普通に売られる 市販 鍋つゆ について~ これら袋に直接に入ったストレートタイプの鍋つゆで、各社からまた各種の製品が一般に売られております。 これまでも他のブログでいろいろと紹介して
趣味の「グルメ」「車」「旅行」「猫」「DIY」など他、「日々思うこと」を書き綴っていきたいと思いますので、見ていただけたら幸いです。
【投資】FX、株、 【愛車】弄り、ドライブ、オフ会、 【旅行】温泉、城、寺社、歴史(※国内を中心) 【グルメ】うなぎ、肉系、他 【DIY】インテリア、マイホーム、他 【動物】猫、リクガメ、他
今回は普通に売られる 市販 鍋つゆ について~ これら袋に直接に入ったストレートタイプの鍋つゆで、各社からまた各種の製品が一般に売られております。 これまでも他のブログでいろいろと紹介して
地域タグ:名古屋市
今回も尾張旭市の寺院 長栄寺 を少しだけ紹介します。 この地域には「同名・同字」の寺院が僕が知るだけでもかなり複数あるので、一応ここは尾張旭市旭ヶ丘町にあるものです。 またこの寺の宗派も興味深く
地域タグ:尾張旭市
今日の寺院は 福田寺【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 場所は尾張旭市井田町にて、名鉄瀬戸線の三郷駅より南へ500mほど行ったところにあります。 また前回に紹介した八幡神社もすぐ近くにあって、
地域タグ:尾張旭市
今日は 三河国 にある 上ノ郷城 の紹介です。 場所は愛知県蒲郡市にて国道23号の蒲郡ICから1㎞程山間に入ったところあって、現在は私有地のみかん畑の中にあるので登城には注意が必要です。 また城の最上
地域タグ:蒲郡市
今月最後となる尾張旭市の 多度神社 を紹介します。 場所は尾張旭市新居町にて、小高い山の上にポツンとあります。 またこの社の創建は、康安元年(1361)に新居村を開いた水野氏という方が多度社(※三重
地域タグ:尾張旭市
今日は 道の駅 どんぐりの里いなぶ の紹介です。 場所は豊田市武節町の国道153号沿いに位置しております。 またココは岐阜県や長野県の県境にほど近くそれらドライブの中継点としても重宝することか
地域タグ:豊田市
今日は尾張旭市の 八幡神社 を少し紹介します。 場所は尾張旭市井田町にて、この周辺1km圏内に3つ城跡(※井田城、瀬戸川城、狩宿城)があります。 その中でも井田城主であった浅井氏が、この社を明徳年間
地域タグ:尾張旭市
今日は尾張旭の古刹 萬安山 良福寺 を紹介します。 場所は尾張旭市印場元町にて、名鉄瀬戸線の印場駅の北側にあります。 平安時代の創建といわれる古刹で、戦国時代には地元の織田氏の保護を受けたそ
地域タグ:尾張旭市
今日は飲食店 笑 -warai-【串カツ居酒屋】の紹介です。 今回の紹介するこのお店は、昨年末に行った大阪の守口市にある居酒屋さんでありました。 このお店の売りである各種串カツがこれまたどれも美味
地域タグ:守口市
今回は尾張旭市にある 長坂遺跡 を紹介します。 場所は尾張旭市長坂町にて、矢田川を見下ろす高台の兵陵地に位置しております。 そこには白山1号古墳(※5世紀の円墳)と天狗岩古墳(※6~7世紀の円
地域タグ:尾張旭市
今日は古戦場跡である 白山林の戦い の紹介です。 それは本能寺の変にて信長亡き後の政権争いで、羽柴秀吉 vs 織田信雄・徳川家康との大きな合戦となったかの有名な小牧長久手の戦いの
地域タグ:尾張旭市
今日は日々の サイクリング⑦ のネタから 今回のネタは、何時もの河川敷から川のすぐ護岸から生えている大きな木々が県の指定する業者によって伐採されている話題です。 以前にも伐採ネタを紹介しました
地域タグ:名古屋市
今回は愛知県の道の駅 にしお岡ノ山 の紹介です。 場所は愛知県西尾市を貫く国道23号(※愛知県豊橋市~三重県伊勢市)沿いにあ位置しております。 それは一見すると高速とかにあるサービ
地域タグ:西尾市
今回は近隣にある 弁財天 奥の院 を紹介します。 それは僕の住む区内のかなり山間に入った場所で、まあ山間とは言ってもこの地元では誰もが知る某「お嬢様学校」で知られるキャンパスがある高台の場所に今
地域タグ:守山区
今日は近隣の 長命寺【臨済宗東福寺派】の紹介です。 場所は私の住む同区内である名古屋市守山区白沢町の閑静な住宅地にある立派な寺院であります。 元はココから西方に500mほどいった現在でいう川嶋
地域タグ:守山区
今日は福井県にある 道の駅 名田庄 を紹介します。 場所は日本海や京都府との県境にもほど近い国道162号沿いに位置しております。 とはいえ周囲は深い山々に囲まれていることから海は見えないものの緑
地域タグ:福井県
今回も近隣にある 八龍神社 を少し紹介します。 場所は名古屋市守山区大森の丘陵地にあって、現在は周辺を八竜緑地として整備されております。 ここは駐車場などが少なく当日は自転車で訪れたのですが、か
地域タグ:守山区
今日は 長塚古墳 & 茶臼山古墳 2つの紹介です。 場所は名古屋市守山区小幡を貫く名二環(※名古屋第二環状自動車道)を挟んで位置しているのが今回の2つの古墳であります。 以前に紹介した
地域タグ:守山区
今日は岐阜県の 道の駅 美 並 を少し紹介します。 場所は岐阜県郡上市美並町を南北に走る国道156号(※岐阜市~富山)沿いにあります。 この国道沿いには無数の道の駅がありますが、観光地で知
地域タグ:郡上市
今日は近所にある 社宮司神社 を紹介します。 場所は守山区川村にて、住宅地の中にポツンとある小さな小社の部類であります。 この付近(※西へ300m程)には以前に紹介した川嶋神社やその東面の入口の道
地域タグ:守山区
今日は近所の 守山瓢箪山古墳 の紹介です。 これは6世紀初頭(※西暦501~)につくられた全長63mの前方後円墳だそうで、場所は名鉄瀬戸線の瓢箪山駅(※古墳がひょうたん形に見えた)から北へ300mほ
地域タグ:守山区
今日は近所の 斎穂社・白龍社 を紹介します。 場所は名古屋市守山区大森を西から東に抜ける瀬戸街道(※愛知県道61号)付近にあります。 今回は小社という字のごとく小さな社でありたまたま100mほ
地域タグ:守山区
今日は福井県の 道の駅 若狭 おばま を紹介します。 場所は名称にもある福井県小浜市にて、その小浜港からほど近い舞鶴若狭道(※敦賀市~三木市)の小浜ICの袂である福井県道24号沿いにあります。
地域タグ:小浜市
今日は 利海寺【臨済宗妙心寺派】を紹介します。 場所は名古屋市守山区を流れる庄内川と矢田川の間に位置する守山台地上にあります。 これは以前に紹介した小幡城や守山城などと同じ河岸段丘上
地域タグ:守山区
今日は近隣の 神明社(※守山区村合)を紹介します。 以前に紹介した同名の神明社(守山区廿軒家)も近所にあって、この伊勢神宮系(※天照大御神)の社は同名も含め全国に無数にあるようです。 今回の紹
地域タグ:守山区
今回は変わった町名 廿軒家(※にじっけんや) について~ それは自宅から500m弱の距離にある町名で、その名の由来は、かの犬山城主で知られる成瀬 正成公が尾張藩の筆頭家老にて、この地域を治めている
地域タグ:守山区
今日は灯台下暗しにて 近所の古墳 を紹介します。 それは昨年の9月に特集した近所特集の続編として、再び自分の住む区内を限定とした寺社を中心に史跡などを紹介したいと思います。 そんなこと
地域タグ:守山区
今年も最後に 1年の総括【2024】で締めます。 今年も無事に大晦日を迎えると1年がなんて早かったことか、そんな令和6年も実際のところ個人的には本当に薄っぺらい1年で、特に紹介しするほどのネタもな
地域タグ:名古屋市
今日は三重県の 道の駅 い が をグルメ中心に紹介します。 場所は三重県亀山市から奈良県天理市へ抜ける名阪国道沿いにあります。 ただこの一般国道と言われる名阪国道(※国道25号)は、その
地域タグ:伊賀市
今日は 道の駅 アルプ飛騨古川 の紹介です。 場所は飛騨路を突き抜ける国道41号沿いの古川町にあります。 ここはあの観光でもよく知られる高山の古い町並みから十キロほど北上したところで、
地域タグ:飛騨市
今回の寺院は 太清寺【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 場所は春日井市勝川町にある古刹で、かの徳川家康が「小牧長久手の戦い」時に小牧山から長久手へ向かう途中、この地名が当時から勝川ということから
地域タグ:春日井市
今日は岐阜県の 道の駅 白川郷 を少し紹介します。 場所はその名の通りあの合掌造りで知られる白川郷の集落から北へ1キロほどの所にそこを突き抜ける国道156号沿いにあります。 ここの面白いとこ
地域タグ:白川村
今日は春日井市の 味美白山神社 を紹介します。 場所は春日井市二子町にて、先日紹介した二子山古墳がある二子山公園の北面に隣接する感じで位置しております。 またこの社の歴史としては、現地にあっ
地域タグ:春日井市
今日は前回の続きで ハニワの館 を少し紹介します。 それは前回の二子山古墳のある場所と同じ二子山公園内にある小さな博物館の様なものでした。 ここでは古墳から発掘された埴輪などが展示されて
地域タグ:春日井市
今回は史跡 味美二子山古墳 を紹介します。 場所は春日井市二子町にて、現在は南北に走る名鉄小牧線に隣接した場所に二子山公園として整備されております。 そこには本題の二子山古墳(※6世紀前半の
地域タグ:春日井市
今日は三重県の 道の駅 美 杉 を少し紹介します。 場所は三重県津市の中でも山間にある美杉町の国道368号沿いにある道の駅であります。 今はかなり山間に入った場所もその昔は大和国と伊勢神宮を結ぶ参
地域タグ:津市
今回も北区シリーズにて 味鋺神社 を紹介します。 場所は名古屋市北区楠味鋺にて、そこを東から西へ流れる庄内川沿いにあり今回はいつものサイクリングで行訪れたものでした。 またこの神社のすぐ横には
地域タグ:北区
今日も春日井にある 勝川 天神社 の紹介します。 場所は春日井市勝川町にて、そこは庄内川と地蔵の狭間で現在は付近を国道19号が走っております。 この社の創建についてその詳細は定かではないものの鎌倉
地域タグ:春日井市
今日は 道の駅 こまつ木場潟 の紹介です。 場所は石川県小松市を横切る国道8号沿いに位置しており周辺には名称にもある木場潟と言う湖が公園として整備されております。 また道の駅自体もなか
地域タグ:小松市
今日は ITALIAN QUATRO の紹介です。 今回のお店は京都駅前にあるイタリアンの飲食店で、過去に行った京都の旅の中で利用したものでした。 場所もさることながらお店の雰囲気もイイ感じからなのか当
地域タグ:下京区
今日は日々の サイクリング⑥ ネタから~ 今回はこの夏の暑い期間にルーティンとしてる自転車にて、ウォーキングの際にも利用している近所の河川敷で見た生物にスポットを当てました。 それは猛禽類のチ
地域タグ:名古屋市
今回は 小野道風誕生伝説地 の紹介です。 まず恥ずかしながら僕はこの道風公のことは全然知らず今回の場所(※春日井市松河戸)で初めて知りました。 一応簡単に説明すると平安時代の貴族(※官位を持
地域タグ:春日井市
今日は 道の駅パークイン丹生ヶ丘 の紹介です。 場所は福井県の丹生郡越前町を走る国道417号沿いにある道の駅であります。 以前から福井方面へはドライブや城巡りなどを含め度々出かけておりその道中
地域タグ:越前町
今日は 道の駅 湖北みずどりステーションの紹介です。 ここは滋賀県長浜市の琵琶湖沿いを走る滋賀県道331号沿いにある道の駅であります。 また湖北水鳥公園内にあることから目の前に広がる湖
地域タグ:長浜市
今日も北区にて 六所宮(※北区上飯田)の紹介です。 今回の紹介する神社もやはり近隣に同名の社があることから地区名を記して区別しております。 またこの各所にある六所という名称は、祭神が六柱である
地域タグ:北区
今日も北区から 別小江神社 を少し紹介します。 場所は名古屋市北区安井の矢田川沿いに位置しております。 またこの社は境内飾りで知られ老若男女問わず人気の社だそうで、その由緒の方も歴史が深く延喜
地域タグ:北区
今回も北区にある 六所社(北区下飯田)の紹介です。 この名古屋市には以前から紹介してるように六所とつく社が本当に多くて、その昔に何かしらの流行というか、今でいう宗教団体的なものでもあったと思
地域タグ:北区
今日は 山神社(白龍社・お福稲荷社)の紹介です。 場所は北区安井町にて、矢田川にほど近いその南に位置しております。 また現在もその町名に残るようにその昔には安井城(※天正年間 1573-1592)という
地域タグ:北区
今日は越前国にあった 吉崎御坊 の紹介です。 場所は現在でいう福井県あわら市にて、それは戦国時代の初期に本願寺の蓮如が戦乱の京を逃れこの地で布教を広めるために建立したものでした。 ただ今回はその
地域タグ:あわら市
今日は 道の駅 パーク七里御浜 の紹介です。 場所は海沿いを走る国道42号沿いにて、そこは和歌山県との県境にもほど近い御浜町にあります。 天気の良い日はこの海沿いを車で流すとそこはもう南国気
地域タグ:御浜町
今日も北区から 天永寺 護国院 を紹介します。 場所は北区楠味鋺にて、そこを東から西へ流れる庄内川右岸にほど近い住宅地にある立派な寺院です。 創建は天平年間(729-749)の奈良時代に行基(※
地域タグ:北区
今日は サイクリング⑤ ネタから~。 それは自転車で訪れた近隣にある渓谷でして、実際は白沢渓谷という上流の小幡緑地にある池から流れる小川を整備して、そこに人工で造られた滝や吊り橋(※現在は通常の
地域タグ:守山区
今日は愛知県の 道の駅 藤川宿 を少し紹介します。 場所は岡崎市藤川町を横切る国道1号沿いに位置しております。 またその反対側には旧東海道も走っておりその昔は、東海道53次の品川から数えて37番
地域タグ:岡崎市
今日は近所の飲食店 めん処 弁 慶 さんを紹介します。 ここは自宅から徒歩10分くらいにあって、これまでも何度か利用しているうどんや蕎麦など他、定食物もある飲食店です。 また広い街道沿いにあ
地域タグ:守山区
今日は 水の歴史資料館 の紹介です。 ここは名古屋市上下水道局という公共のものであって、それもあり入場は無料なのがありがたいです。 場所は名古屋市千種区月ヶ丘にて、そこを南北に貫く県道30号
地域タグ:千種区
今日は再び 真夜中の茶会Ⅱ であります。 以前に一度この真夜中の茶会については紹介しておりますが、この1年に1回のまた平日の夜に開催される不思議な集まりは、2014年から始まり今年でちょうど10年目
地域タグ:瀬戸市
今日は近隣の 漸東寺【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 場所は名古屋市の中心部にある名古屋城から見て東へ4キロほどのところにあります。 また以前に紹介した長母寺が名鉄瀬戸線を挟んで北に位置してお
地域タグ:東区
今日は先日の カロ&スプMT を紹介します。 これは以前に紹介した Corolla & Sprinter Dribers Meeting のことです。 今回で五回目の開催で、以前は トヨタ博物館 での開催でしたが第四回からこ
地域タグ:蒲郡市
今日は高速道路の 長良川SA を少し紹介します。 場所は岐阜県関市の長良川沿いの東海北陸自動車道にて、東海環状自動車道とのJCもほど近い場所に位置しております。 このサービスエリアは下り線のみに
地域タグ:関市
今回は 雷除け神社 西八龍社 を紹介します。 場所は名古屋市北区を東から西へ流れる庄内川の北岸沿いにあります。 また名称に「雷除け」というのがあるが、実際に今も境内には黒焦げの杉の木があって、そ
地域タグ:北区
今日は長野県の 道の駅 田切の里 の紹介です。 場所は長野県上伊那郡を南北に貫く国道153号沿いにあります。 すでにこれまで何度も登場している国道で、名古屋市から豊田市を抜けて今回の長野県へと
地域タグ:飯島町
今日は近隣にある 片山八幡神社 の紹介です。 場所は名古屋市東区徳川町にて、徳川園(※旧:尾張徳川家別邸)の西へ百m弱のところに位置しております。 この神社の創建は、現地にあった由
地域タグ:東区
今日は岐阜県の 道の駅 可児ッテ を紹介します。 場所は岐阜県可児市の北部を東西に走る国道21号沿いに位置しております。 またこの国道と交わる南北に走る東海環状自動車道の可児御嵩ICも付近にあっ
地域タグ:可児市
今日は近隣にある 愛宕神社 を少し紹介します。 場所は名古屋市千種区北千種にて、愛宕公園と隣接する形でありました。 ただ最近訪れた際に入口の鳥居のところにあった看板に令和6年5月末をもって、近隣にあ
地域タグ:千種区
今日は近隣にある 白山神社 を紹介します。 場所は隣町の春日井市松河戸にて、庄内川の松河橋を守山区側から渡り道なりに400mほど行くと左手にあります。 この社の歴史については、現地にあった御影石に
地域タグ:春日井市
今日は道の駅 うすずみ桜の里 ねお の紹介です。 場所は岐阜県の西部にあたる本巣市根尾村付近にて、周辺には根尾西谷川が流れ付随するのは国道157号であります。 また駅名でうたわれている
地域タグ:本巣市
今日は スカイワードあさひ を紹介します。 それは尾張旭市の城山公園内にある公共の施設であります。 公園自体は小高い山で、そこに各種設備(※野球場・テニスコート・ステージ他~)があり以前に紹介した
地域タグ:尾張旭市
今日は隣市にある 庄中観音堂 を紹介します。 それは尾張旭市渋川町の矢田川沿いにて、現在は閑静な住宅街の中にある本当小さな御堂であります。 ただここには5体の仏像があって(※現在はスカイワードあ
地域タグ:尾張旭市
今日は サイクリング④ のネタです。 これまでのウォーキングでは、目標の1万歩から距離にして約7キロ強でありました。 それを自転車に置き換えれば更に距離が延びるのは必然であり以前のブログではその河川
地域タグ:名古屋市
今日は近隣にある 高牟神社【尾張国】の紹介です。 場所は名古屋市の守山区内西部にあたる矢田川沿いにあります。 また今回は名称に※守山区瀬古と付けたのは、同じ市内の千種区に同名で社格も上の神社
地域タグ:守山区
今日は近隣にある 奏永寺【真宗大谷派】の紹介です。 ここは近隣とはいえ片道5キロ弱あり徒歩ではきつくて、最近始めたサイクリングがてら訪れたものでした。 寺自体はまだ新しく現在の建物も2世住職が
地域タグ:守山区
今日は近隣の 八劔神社(※守山区森孝)の紹介です。 ここは以前に紹介した同区内の同名な八劔神社(※守山区大森)から文政9年(1826)に分祀したものだそうで、それらを区別することから名称の後に(※守山区
地域タグ:守山区
今日は近所特集にて 間黒神社 を少し紹介します。場所は名古屋市守山区幸心にて、そこを東から西へ流れる庄内川と矢田川の合流点にほど近い場所にあります。 現在はそこから南北に貫く国道19号と同
地域タグ:守山区
今日は近隣の 熊野社(※守山区大永寺)の紹介です。 場所は名古屋市守山区で、以前に紹介した大永寺のすぐ隣と言ってもいいほどの地であります。 ここもいわゆる村社であり創建は江戸初期だそうで
地域タグ:守山区
今日も近所にある 川嶋神社 を少し紹介します。 自宅から2キロほどのところにあって、いつものウォーキングがてら行ったものでした。 現場にあった案内板の由緒から創建は大同2年(807)と伝わるそうです。
地域タグ:守山区
今日は近隣の 長慶寺【臨済宗東福寺派】の紹介です。 場所は名古屋の守山区役所付近にあって、これはその区役所で頂いたパンフレットから知ったのですが、この寺は山田重忠(※平安時代末期~鎌倉時代初期
地域タグ:守山区
今日は近隣にある 神明社【尾張国】を紹介します。 この神社(※同名や関連する)は全国に数千もあると言われる伊勢信仰(※伊勢神宮)の神社だそうです。 それはこの地方にも沢山あることから今回は
地域タグ:守山区
今日は近所の 阿彌陀寺【真宗大谷派】の紹介です。 場所は名古屋市守山区を流れる庄内川と矢田川に挟まれる形にある守山台地上にあって、それは以前に紹介した小幡城の三ノ丸があった場所でした。
地域タグ:守山区
今日も近所シリーズで 八劔神社 を紹介します。 場所は私が住む名古屋市守山区東部の大森に位置しており今回も往復7キロを超える距離でしたが、頑張ってウォーキングがてら徒歩にて行ってきました。 この
地域タグ:守山区
今月は題して 近所シリーズ をお送りします。 すでに先日のブログで、我が町の守山区役所を紹介しましたが、それはこの地元の情報を得ようと訪れたものでした。 今回ののサブタイトルにもある灯台
地域タグ:守山区
今日は日々の ウォーキング㉒ について~ 今回は毎日続けているウォーキング(※1日=1万歩を目標)をここまで3年継続してきた結果として、どんな効果(※プラシーボ効果も含む)があるのか自
地域タグ:名古屋市
今日は我が地元の 守山区役所 を少し紹介します。 それは名古屋市16区の中で北東端の突き出た感じにある守山区の役所のことであります。 普段ここを利用すると言えば住民票など事務的な手続きなどでした
地域タグ:守山区
今日は高速道の ぎふ大和PA を紹介します。 今回のパーキングエリアは東海北陸自動車道が南北に貫く郡上市の真ん中あたりに位置しております。 上下線ともに比較的にコンパクトであるも山々に囲まれた郡
地域タグ:郡上市
「ブログリーダー」を活用して、スター★マンさんをフォローしませんか?
今回は普通に売られる 市販 鍋つゆ について~ これら袋に直接に入ったストレートタイプの鍋つゆで、各社からまた各種の製品が一般に売られております。 これまでも他のブログでいろいろと紹介して
今回も尾張旭市の寺院 長栄寺 を少しだけ紹介します。 この地域には「同名・同字」の寺院が僕が知るだけでもかなり複数あるので、一応ここは尾張旭市旭ヶ丘町にあるものです。 またこの寺の宗派も興味深く
今日の寺院は 福田寺【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 場所は尾張旭市井田町にて、名鉄瀬戸線の三郷駅より南へ500mほど行ったところにあります。 また前回に紹介した八幡神社もすぐ近くにあって、
今日は 三河国 にある 上ノ郷城 の紹介です。 場所は愛知県蒲郡市にて国道23号の蒲郡ICから1㎞程山間に入ったところあって、現在は私有地のみかん畑の中にあるので登城には注意が必要です。 また城の最上
今月最後となる尾張旭市の 多度神社 を紹介します。 場所は尾張旭市新居町にて、小高い山の上にポツンとあります。 またこの社の創建は、康安元年(1361)に新居村を開いた水野氏という方が多度社(※三重
今日は 道の駅 どんぐりの里いなぶ の紹介です。 場所は豊田市武節町の国道153号沿いに位置しております。 またココは岐阜県や長野県の県境にほど近くそれらドライブの中継点としても重宝することか
今日は尾張旭市の 八幡神社 を少し紹介します。 場所は尾張旭市井田町にて、この周辺1km圏内に3つ城跡(※井田城、瀬戸川城、狩宿城)があります。 その中でも井田城主であった浅井氏が、この社を明徳年間
今日は尾張旭の古刹 萬安山 良福寺 を紹介します。 場所は尾張旭市印場元町にて、名鉄瀬戸線の印場駅の北側にあります。 平安時代の創建といわれる古刹で、戦国時代には地元の織田氏の保護を受けたそ
今日は飲食店 笑 -warai-【串カツ居酒屋】の紹介です。 今回の紹介するこのお店は、昨年末に行った大阪の守口市にある居酒屋さんでありました。 このお店の売りである各種串カツがこれまたどれも美味
今回は尾張旭市にある 長坂遺跡 を紹介します。 場所は尾張旭市長坂町にて、矢田川を見下ろす高台の兵陵地に位置しております。 そこには白山1号古墳(※5世紀の円墳)と天狗岩古墳(※6~7世紀の円
今日の寺院は 広徳寺【曹洞宗】を紹介します。 場所は尾張旭市庄南の住宅地にありますが、山門の扉に金色の大きな霧の紋が入っており最初見た時は新興宗教かと思いました。 しかしながらこの寺はなかなか
今日は古戦場跡である 白山林の戦い の紹介です。 それは本能寺の変にて信長亡き後の政権争いで、羽柴秀吉 vs 織田信雄・徳川家康との大きな合戦となったかの有名な小牧長久手の戦いの
今日は日々の サイクリング⑦ のネタから 今回のネタは、何時もの河川敷から川のすぐ護岸から生えている大きな木々が県の指定する業者によって伐採されている話題です。 以前にも伐採ネタを紹介しました
今回は愛知県の道の駅 にしお岡ノ山 の紹介です。 場所は愛知県西尾市を貫く国道23号(※愛知県豊橋市~三重県伊勢市)沿いにあ位置しております。 それは一見すると高速とかにあるサービ
今回は近隣にある 弁財天 奥の院 を紹介します。 それは僕の住む区内のかなり山間に入った場所で、まあ山間とは言ってもこの地元では誰もが知る某「お嬢様学校」で知られるキャンパスがある高台の場所に今
今日は近隣の 長命寺【臨済宗東福寺派】の紹介です。 場所は私の住む同区内である名古屋市守山区白沢町の閑静な住宅地にある立派な寺院であります。 元はココから西方に500mほどいった現在でいう川嶋
今日は福井県にある 道の駅 名田庄 を紹介します。 場所は日本海や京都府との県境にもほど近い国道162号沿いに位置しております。 とはいえ周囲は深い山々に囲まれていることから海は見えないものの緑
今回も近隣にある 八龍神社 を少し紹介します。 場所は名古屋市守山区大森の丘陵地にあって、現在は周辺を八竜緑地として整備されております。 ここは駐車場などが少なく当日は自転車で訪れたのですが、か
今日は 長塚古墳 & 茶臼山古墳 2つの紹介です。 場所は名古屋市守山区小幡を貫く名二環(※名古屋第二環状自動車道)を挟んで位置しているのが今回の2つの古墳であります。 以前に紹介した
今日は岐阜県の 道の駅 美 並 を少し紹介します。 場所は岐阜県郡上市美並町を南北に走る国道156号(※岐阜市~富山)沿いにあります。 この国道沿いには無数の道の駅がありますが、観光地で知
今回は 牛タン自然薯定食 花あかり の紹介です。 このお店は全国のイオンモール内にチェーン展開する飲食店であります。 今回はたまたま訪れた近隣にあるイオンモール新瑞橋店にて、その際のランチ時に
今日は東名高速道路の 日本坂PA を紹介します。 場所は静岡県焼津市を横切る同高速上にあるパーキングエリアで、登り側のこの先には日本坂トンネルがあります。 個人的に近年においては新東名高速道路が
今日は過去に食べた 九州駅弁 を紹介します。 今回の駅弁を買った福岡県には過去3度ほど訪れておりその際の帰路時に新幹線の博多駅で購入したものを3点紹介します。 ただ個人的に肉が好きなので、どう
今回は近隣にある 白 山 神社【尾張国】の紹介です。 表題に※守山区市場としたのは、この地域には他にも2つの同名社がありそれらを区別するために記しました。 そんな中でも今回
今回は西尾市にある 食処 喜 泉 さんを紹介します。 この飲食店は和食など様々な美味しいものがメニューがあって、以前に機関車に乗るために訪れた愛知こどもの国のすぐ目の前に位置しております。
今日は岐阜の 道の駅 池田温泉 を紹介します。 場所は岐阜県の池田町を横切る県道53号沿いに位置しております。 この道路は別名で「伊吹ばら街道」と呼ばれるそうですが、特別バラが咲いてるわけで
今日は近隣にあるからあげ 神唐(※ジンカラ)を紹介します。 このお店は鳥唐揚げのテイクアウト専門店で、自宅から徒歩数分の場所であることから何度が利用しております。 鳥の唐揚げは大分県が有名であ
今回は大阪門真の 串かつ ふぇろ さんの紹介です。 過去に何度か利用しておりまして、カウンターがメインの小さな店舗ではありますが、独特な雰囲気があって常連さんが多い串かつ屋さんであります。 場所は
今回は飛騨路の 焼肉 たつみや さんの紹介です。 ここは昔より自分の好きなドライブコースのひとつとして、国道41号を高山方面へ走る飛騨路の途中にある飲食店です。 場所は岐阜県の七宗町で、昔ながらの
今日は Cafe Country さんの紹介です。 お店の場所は高山市清見町のせせらぎ街道沿いにあり、この街道は郡上から高山を結ぶ全長約65km(※岐阜県道73号~国道257号~国道472号~国道256号)で、その名称
今日は三河国にある 箱柳城 を少し紹介します。 場所は愛知県岡崎市の山間に入ったところにあって、現在は竹藪に覆われております。 その中へ入るといたるところに石積みが見られ大変興味深いのですが、な
今回は某イベントである 駅弁大会 を紹介します。 それは近隣の某スーパー(※アピタ・ピアゴ)にて、スポット的に今回の題名の通りのフェアが開催され全国の駅弁が販売されるものです。 これから紹介する
今日は焼肉チェーンの あみやき亭 の紹介です。 この焼肉店は東海地方を中心に関東圏にも出店しているそうです。 形態は比較的安価な焼肉のファミレス的な感じでいながら国産牛を使用しておりコスパ的にも良
今日は飲食店の お食事処 美伊屋 さんを紹介します。 場所は豊田市の山間に入った岐阜県や長野県の県境にもほど近くそこを走る国道153号沿い位置しております。 この周辺は山深く緑豊かで目の前には阿摺川
今回は正月のウォーキング⑱のネタから~ それは今も昔も正月になると子供や家族連れが、広い公園や今回の様な河川敷にて凧揚げを楽しむ光景が見られます。 何故だか現代の多様な遊びがある中でもこれ
今回は道の駅 つぐ高原グリーン・パークの紹介です。 場所は愛知県の東端、長野県との県境にほど近い愛知県道10号沿いに位置しております。 周囲は山々に囲まれそこには清流も流れており実際にも周辺
今回は 道の駅 あいおい白龍城 の紹介です。 場所は兵庫県相生市の国道250号(※はりまシーサイドロード)沿いにあります。 更にいうと河口の海に位置していることから看板には海の家とも書かれ
今日は近隣の高速道路にある 岡崎SA を少し紹介します。 それはまだ真新しい新東名高速道路にあるサービスエリアのひとつで、岡崎市に位置しております。 ここのレストランでは名古屋飯など有名店が入って
今日は思い出の 広島オフ を少し紹介します。 すでに8年前に開催した車の集まりで、場所は山陽自動車道の沼田PA(上り)でした。 このオフ会を企画したのは、日頃よりSNSでは話していてもお会いできてい
今日は福井県の 道の駅 西山公園 の紹介です。 場所は福井県鯖江市を走る国道417号が貫く小高い山全体が公園として整備されておりその南の入口部に併設されているのが今回の道の駅です。 ここはつつじ