過去ネタからアクシオGT定例オフを紹介します。 それはすでに早いもので10年も前のことで、当時は専用HPを作成し同車種のオーナー同士が交流できるようにR氏が奮闘しておりすでにセダン車は不人気になりつ
趣味の「グルメ」「車」「旅行」「猫」「DIY」など他、「日々思うこと」を書き綴っていきたいと思いますので、見ていただけたら幸いです。
【投資】FX、株、 【愛車】弄り、ドライブ、オフ会、 【旅行】温泉、城、寺社、歴史(※国内を中心) 【グルメ】うなぎ、肉系、他 【DIY】インテリア、マイホーム、他 【動物】猫、リクガメ、他
今日も尾張旭市の寺院 洞光院 を紹介します。 場所は尾張旭市新居町にて、以前に紹介した新居城にもほど近い城山街道を1本入ったところにある寺院であります。 この周辺にはいくつかの寺があるも特に
地域タグ:尾張旭市
今日は長野の 道の駅 大 桑(木楽舎)の紹介です。 ここは国道19号(※名古屋市~岐阜市~長野市)を北上した岐阜県境にもほど近い長野県大桑村にあります。 周囲は山々に囲まれ正面には木曽川も流
地域タグ:大桑村
今日は飲食店 笑 -warai-【串カツ居酒屋】の紹介です。 今回の紹介するこのお店は、昨年末に行った大阪の守口市にある居酒屋さんでありました。 このお店の売りである各種串カツがこれまたどれも美味
地域タグ:守口市
今回は普通に売られる 市販 鍋つゆ について~ これら袋に入ったストレートタイプの鍋つゆで、各社から各種の製品が一般に売られております。 これまで他のブログでいろいろと紹介してきましたが、
地域タグ:名古屋市
今回も尾張旭市の寺院 長栄寺 を少しだけ紹介します。 この地域には「同名・同字」の寺院が僕が知るだけでもかなり複数あるので、一応ここは尾張旭市旭ヶ丘町にあるものです。 またこの寺の宗派も興味深く
地域タグ:尾張旭市
今日の寺院は 福田寺【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 場所は尾張旭市井田町にて、名鉄瀬戸線の三郷駅より南へ500mほど行ったところにあります。 また前回に紹介した八幡神社もすぐ近くにあって、
地域タグ:尾張旭市
今日は 三河国 にある 上ノ郷城 の紹介です。 場所は愛知県蒲郡市にて国道23号の蒲郡ICから1㎞程山間に入ったところあって、現在は私有地のみかん畑の中にあるので登城には注意が必要です。 また城の最上
地域タグ:蒲郡市
今月最後となる尾張旭市の 多度神社 を紹介します。 場所は尾張旭市新居町にて、小高い山の上にポツンとあります。 またこの社の創建は、康安元年(1361)に新居村を開いた水野氏という方が多度社(※三重
地域タグ:尾張旭市
今日は 道の駅 どんぐりの里いなぶ の紹介です。 場所は豊田市武節町の国道153号沿いに位置しております。 またココは岐阜県や長野県の県境にほど近くそれらドライブの中継点としても重宝することか
地域タグ:豊田市
今日は尾張旭市の 八幡神社 を少し紹介します。 場所は尾張旭市井田町にて、この周辺1km圏内に3つ城跡(※井田城、瀬戸川城、狩宿城)があります。 その中でも井田城主であった浅井氏が、この社を明徳年間
地域タグ:尾張旭市
今日は尾張旭の古刹 萬安山 良福寺 を紹介します。 場所は尾張旭市印場元町にて、名鉄瀬戸線の印場駅の北側にあります。 平安時代の創建といわれる古刹で、戦国時代には地元の織田氏の保護を受けたそ
地域タグ:尾張旭市
今回は尾張旭市にある 長坂遺跡 を紹介します。 場所は尾張旭市長坂町にて、矢田川を見下ろす高台の兵陵地に位置しております。 そこには白山1号古墳(※5世紀の円墳)と天狗岩古墳(※6~7世紀の円
地域タグ:尾張旭市
今日は古戦場跡である 白山林の戦い の紹介です。 それは本能寺の変にて信長亡き後の政権争いで、羽柴秀吉 vs 織田信雄・徳川家康との大きな合戦となったかの有名な小牧長久手の戦いの
地域タグ:尾張旭市
今日は日々の サイクリング⑦ のネタから 今回のネタは、何時もの河川敷から川のすぐ護岸から生えている大きな木々が県の指定する業者によって伐採されている話題です。 以前にも伐採ネタを紹介しました
地域タグ:名古屋市
「ブログリーダー」を活用して、スター★マンさんをフォローしませんか?
過去ネタからアクシオGT定例オフを紹介します。 それはすでに早いもので10年も前のことで、当時は専用HPを作成し同車種のオーナー同士が交流できるようにR氏が奮闘しておりすでにセダン車は不人気になりつ
今日は 道の駅 五木のやかた・かわうえ の紹介です。 場所は岐阜県中津川市川上にて、長野県との県境にもほど近い山間で、そこを走る岐阜県道3号沿い(※正確には川上川を挟んでいる)に位置して
今日は瀬戸市にある 本地八幡社 を紹介します。 その昔、争いが絶えなかった戦国時代には、この尾張と三河の狭間にあったこの地域も例外には漏れずも今は平和な片田舎の社という感じで、その場所は瀬戸市西本
今日は5月の サイクリング⑩ ネタから~ それは日々のサイクリングをしてる近所の矢田川の河川敷からで、昨年の今頃も同じネタを紹介しましたが、今年も皐月・2025と題して紹介します。 この日(※5/3
今回は過去の車ネタから 東大阪オフ を紹介します。 それは某車種(※カローラフィールダー)が中心となる車の集まりにて、場所は近畿自動車道の東大阪PAでありました。 このオフ会(※年/1回開催)自体
今日は車の集まり 箱根オフ・前夜祭 の紹介です。 今回の紹介するのは、過去のブログでも紹介しているカロ・スプ箱根オフ(※2023.5.4)の前夜祭にあたるものでした。 その場所は箱根の麓にある湯河
今日は岐阜県の 道の駅 飛騨古川いぶしの紹介です。 場所は飛騨市古川町にて、そこを抜ける岐阜県道90号(※飛騨市古川町~高山市清見町へ至る)沿いに位置しております。 ただそこは観光でも知られ
今日は久々の サイクリング⑨ ネタから~ 今回はいつもの河川敷で見かける標識について、それは正式な交通標識とかではなく河川流域を管理する自治体などがそこを利用する僕らに向け注意喚起などのもの
千種区シリーズ最後は 蓮勝寺【日蓮宗】の紹介です。 この寺はなかなかの歴史があり創建は天正年間(1573~1592)の清州城下にて、寺町を形成していたようです。 その後、時代は江戸に入り名古屋城下
今日は寺社は 三喜神社(神道大教) の紹介です。 場所は千種区池下にて、錦通り沿い(※名古屋市の中心部を貫く大通り)に位置しております。 今回の社でありますが、入口に「神道大教」とあり新興宗教
今日は名古屋市内の 西蓮寺【浄土宗】の紹介です。 場所は千種区姫池通にて、すぐ北には大きな霊園が広がり周辺には他にも沢山の寺院が密集している地域であります。 この寺は寛政10年(1798)丹羽
今日は千種区の 千代ヶ丘椿神社 の紹介です。 今回はその名称から大きな社のイメージですが、なんと某スーパーの屋上にある小社であります。 その場所は千種区千代丘にて、それはショッピングセンターコスモ
今日は近隣の寺院 台観寺 を少し紹介します。 場所は名古屋市千種区城山新町にて、ここら周辺には以前のブログでも紹介した末森城址(※現:城山八幡宮)など他にも沢山の寺院が密集している場所
今回の寺院は 成蓮院【浄土宗鎮西派】の紹介です。 場所は名古屋市千種区萱場の出来町通り沿いにあって、入口の朱色に塗られた鐘楼門がとにかく目を引きます。 実際にこの門の二階部には梵鐘が釣られてお
今日も千種区の 山神社(※田代)を少し紹介します。 場所は千種区田代町にて、前に紹介した日泰寺から西へ1本筋を入った場所で、ここら辺は丘陵地であり今では高級住宅街となっております。 また創建
今日も千種区の寺院 常楽寺【日蓮宗】の紹介です。 場所は千種区城山町にて、これまで紹介してきた寺院が沢山ある高台の地域で、これも以前に紹介した末森城址(※城山八幡宮)の北隣りに位置してお
今回は名東区の 猪子石神社 を紹介します。 これら正確に言えば猪子石神社と大石神社と記されている2つの小さな小社であります。 共通して言えるのは、この周辺の地名でもある猪子石とい
今日は今更ながら 日泰寺【超宗派】を紹介します。 以前のブログにて興正寺を紹介する中で、おまけ程度に今回の日泰寺の五重塔を紹介しましたが、タイ国王から寄贈されたお釈迦様の舎利(※遺骨)が
今日の寺院は 正法寺【曹洞宗】を紹介します。 場所は千種区城山町にて、この高台の地域には末森城(※現:城山八幡宮)や寺院においても沢山あったりします。 今回の寺院は明治36年(1903)に創始
今日は小社にあたる 龍神社・辨天社 の紹介です。 場所は前回に紹介した蝮ヶ池八幡宮の南へ150mほど下った池下2丁目にあります。 またその現在地は、3又路の鋭角な小さな三角地にあり昔はこのあ
今回は道の駅 上矢作ラ・フォーレ福寿の里の紹介です。 場所は岐阜県恵那市の山間を抜ける国道257号(※国道418号と重複)沿いに位置しております。 この区間はただただう山間で
今日は道の駅 長野市大岡特産センター の紹介です。 これはすでにコロナ禍前の5年以上前のネタですが、当時は週末になると車でドライブへ出かけ道の駅巡りなんかをしてました。 今回の紹介するのは
今日は飲食店の 食楽工房 元家 さんの紹介です。 場所は長野県飯田市にて、以前に紹介した道の駅 遠山郷に隣接した場所にあるジビエ料理専門店であります。 普段は道の駅へ訪れた際にはそこで
今日は高速道路にある 小黒川PA を紹介します。 場所は中央自動車道が通る長野県伊那市にあるパーキングエリアです。 この高速道路は東京都から長野県を経由して愛知県を結ぶもので、そこには数々のSA/
今日もまた サイクリング② ネタです。 ここ3日連続の自転車ネタではありますが、それは今の皐月(※五月)の時期にぴったしのネタを偶然にも昨日のサイクリング中に見つけてしまったことからそれを紹
今日から サイクリング【始動】であります。 これは先日に紹介したママチャリ整備のブログからの続きで、いよいよ試走をかねてサイクリングへ出かけました。 日頃のウォーキングも楽しいですが、風
今日は自宅の ママチャリ整備 の紹介です。 今やルーティンとなったウォーキングに加えサイクリングにて少し距離を伸ばしあらたなネタを求め楽しもうと考えたことが始まりでした。 そんなことから乗ら
久々のお城は 鳥羽山城【遠江国】を紹介します。 この城は以前の城ブログにて紹介した二俣城と向き合った感じに位置しており、その距離はなんと300mもないほどの近さなのであります。 当時は現
今日は日々の ウォーキング㉑ ネタから~ 何時もの河川敷で、そこにあるモノ言わぬ 遊具 の写真をただ紹介するだけなのですが、日々歩いている中の風景で少しばかり気になったのでスポットを当ててみ
今回は岐阜県の 道の駅 平 成 について少し紹介です。 場所は岐阜県関市の山間に入った県道58号沿いに位置しております。 また名称にある平成という元号の時代はすでに過去のものとなってしまって
今日は ラグーナテンボス を紹介します。 場所は愛知県蒲郡市の海に面した広大な場所にあって、そこにはアトラクションからショッピングモール、各種レストラン、リゾートホテルなどほか様々な複合リゾート
今日は米屋の手作りおにぎり 多司 を紹介します。 ここは近所にある大変人気のおにぎりのテイクアウト専門店であります。 このお店の特徴はそのサイズがでかいことで、それは普通のコンビニで売られて
今日は頂物の しゃぶしゃぶ を紹介します。 それは飲食店で知られる木曽路の商品でして、今回は店舗で食べるものではなくお持ち帰り出来る和牛霜降肉しゃぶしゃぶセットをある方に頂きましたので、それを家
今日は滋賀県の道の駅 近江母の郷 を紹介します。 場所は米原市の滋賀県道2号沿いに位置する道の駅で、すぐ目の前には雄大な琵琶湖が広がるなど風光明媚でイイ感じのとこであります。 敷地も広くてテ
今日は道の駅 おばあちゃんの市・山岡 の紹介です。 場所は岐阜県恵那市を西から東に横切る岐阜県道33号沿いに位置しております。 この道の駅の特徴はとにかく当時※日本一であった巨大な木造水車
今日は三度 某スーパー 駅弁大会Ⅲ の紹介です。 過去のブログでも2回紹介したスーパーで開催されたフェアであります。 これはわざわざ現地へ行かなくとも日本全国のご当地駅弁が食べられる楽しみがあります。
今日は 道の駅 筆柿の里・幸田 の紹介です。 ココは地元の愛知県でも西三河地区の幸田町にて、そこを貫くバイパスである国道23号沿いに位置しております。 またここのレストランの食事が大
今回はパスタとワッフルWASHAGANCHI の紹介です。 今回の飲食店は以前に車のオフ会で利用した蒲郡市のラグーナ内にあったものでした。 店内からヨットハーバーなどの景観がイイ感じで、そこで食すパス
今回は通称 おちょぼさん を紹介します。 これは千代保稲荷神社とその沿道沿いの100軒を超すお店などの門前町を総じて近隣ではそう呼ばれているものです。 場所は木曽三川の中の長良川と揖斐川に挟
今回は 道の駅 もっくる新城 を紹介します。 ここは愛知県の道の駅で平成26年(2014)開駅と比較的にまだ新し目なものです。 そこは新城市を貫く国道151号沿いに位置しておりすぐその目前には新東