今日は近隣の寺院 台観寺 を少し紹介します。 場所は名古屋市千種区城山新町にて、ここら周辺には以前のブログでも紹介した末森城址(※現:城山八幡宮)など他にも沢山の寺院が密集している場所
趣味の「グルメ」「車」「旅行」「猫」「DIY」など他、「日々思うこと」を書き綴っていきたいと思いますので、見ていただけたら幸いです。
【投資】FX、株、 【愛車】弄り、ドライブ、オフ会、 【旅行】温泉、城、寺社、歴史(※国内を中心) 【グルメ】うなぎ、肉系、他 【DIY】インテリア、マイホーム、他 【動物】猫、リクガメ、他
今日も尾張旭市の寺院 洞光院 を紹介します。 場所は尾張旭市新居町にて、以前に紹介した新居城にもほど近い城山街道を1本入ったところにある寺院であります。 この周辺にはいくつかの寺があるも特に
地域タグ:尾張旭市
今日は長野の 道の駅 大 桑(木楽舎)の紹介です。 ここは国道19号(※名古屋市~岐阜市~長野市)を北上した岐阜県境にもほど近い長野県大桑村にあります。 周囲は山々に囲まれ正面には木曽川も流
地域タグ:大桑村
今日は飲食店 笑 -warai-【串カツ居酒屋】の紹介です。 今回の紹介するこのお店は、昨年末に行った大阪の守口市にある居酒屋さんでありました。 このお店の売りである各種串カツがこれまたどれも美味
地域タグ:守口市
今回は普通に売られる 市販 鍋つゆ について~ これら袋に入ったストレートタイプの鍋つゆで、各社から各種の製品が一般に売られております。 これまで他のブログでいろいろと紹介してきましたが、
地域タグ:名古屋市
今回も尾張旭市の寺院 長栄寺 を少しだけ紹介します。 この地域には「同名・同字」の寺院が僕が知るだけでもかなり複数あるので、一応ここは尾張旭市旭ヶ丘町にあるものです。 またこの寺の宗派も興味深く
地域タグ:尾張旭市
今日の寺院は 福田寺【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 場所は尾張旭市井田町にて、名鉄瀬戸線の三郷駅より南へ500mほど行ったところにあります。 また前回に紹介した八幡神社もすぐ近くにあって、
地域タグ:尾張旭市
今日は 三河国 にある 上ノ郷城 の紹介です。 場所は愛知県蒲郡市にて国道23号の蒲郡ICから1㎞程山間に入ったところあって、現在は私有地のみかん畑の中にあるので登城には注意が必要です。 また城の最上
地域タグ:蒲郡市
今月最後となる尾張旭市の 多度神社 を紹介します。 場所は尾張旭市新居町にて、小高い山の上にポツンとあります。 またこの社の創建は、康安元年(1361)に新居村を開いた水野氏という方が多度社(※三重
地域タグ:尾張旭市
今日は 道の駅 どんぐりの里いなぶ の紹介です。 場所は豊田市武節町の国道153号沿いに位置しております。 またココは岐阜県や長野県の県境にほど近くそれらドライブの中継点としても重宝することか
地域タグ:豊田市
今日は尾張旭市の 八幡神社 を少し紹介します。 場所は尾張旭市井田町にて、この周辺1km圏内に3つ城跡(※井田城、瀬戸川城、狩宿城)があります。 その中でも井田城主であった浅井氏が、この社を明徳年間
地域タグ:尾張旭市
今日は尾張旭の古刹 萬安山 良福寺 を紹介します。 場所は尾張旭市印場元町にて、名鉄瀬戸線の印場駅の北側にあります。 平安時代の創建といわれる古刹で、戦国時代には地元の織田氏の保護を受けたそ
地域タグ:尾張旭市
今回は尾張旭市にある 長坂遺跡 を紹介します。 場所は尾張旭市長坂町にて、矢田川を見下ろす高台の兵陵地に位置しております。 そこには白山1号古墳(※5世紀の円墳)と天狗岩古墳(※6~7世紀の円
地域タグ:尾張旭市
今日は古戦場跡である 白山林の戦い の紹介です。 それは本能寺の変にて信長亡き後の政権争いで、羽柴秀吉 vs 織田信雄・徳川家康との大きな合戦となったかの有名な小牧長久手の戦いの
地域タグ:尾張旭市
今日は日々の サイクリング⑦ のネタから 今回のネタは、何時もの河川敷から川のすぐ護岸から生えている大きな木々が県の指定する業者によって伐採されている話題です。 以前にも伐採ネタを紹介しました
地域タグ:名古屋市
「ブログリーダー」を活用して、スター★マンさんをフォローしませんか?
今日は近隣の寺院 台観寺 を少し紹介します。 場所は名古屋市千種区城山新町にて、ここら周辺には以前のブログでも紹介した末森城址(※現:城山八幡宮)など他にも沢山の寺院が密集している場所
今回の寺院は 成蓮院【浄土宗鎮西派】の紹介です。 場所は名古屋市千種区萱場の出来町通り沿いにあって、入口の朱色に塗られた鐘楼門がとにかく目を引きます。 実際にこの門の二階部には梵鐘が釣られてお
今日も千種区の 山神社(※田代)を少し紹介します。 場所は千種区田代町にて、前に紹介した日泰寺から西へ1本筋を入った場所で、ここら辺は丘陵地であり今では高級住宅街となっております。 また創建
今日も千種区の寺院 常楽寺【日蓮宗】の紹介です。 場所は千種区城山町にて、これまで紹介してきた寺院が沢山ある高台の地域で、これも以前に紹介した末森城址(※城山八幡宮)の北隣りに位置してお
今回は名東区の 猪子石神社 を紹介します。 これら正確に言えば猪子石神社と大石神社と記されている2つの小さな小社であります。 共通して言えるのは、この周辺の地名でもある猪子石とい
今日は今更ながら 日泰寺【超宗派】を紹介します。 以前のブログにて興正寺を紹介する中で、おまけ程度に今回の日泰寺の五重塔を紹介しましたが、タイ国王から寄贈されたお釈迦様の舎利(※遺骨)が
今日の寺院は 正法寺【曹洞宗】を紹介します。 場所は千種区城山町にて、この高台の地域には末森城(※現:城山八幡宮)や寺院においても沢山あったりします。 今回の寺院は明治36年(1903)に創始
今日は小社にあたる 龍神社・辨天社 の紹介です。 場所は前回に紹介した蝮ヶ池八幡宮の南へ150mほど下った池下2丁目にあります。 またその現在地は、3又路の鋭角な小さな三角地にあり昔はこのあ
今日は千種区の 蝮ヶ池八幡宮 の紹介です。 場所は千種区向陽町にて、元々この近辺は高級住宅街でしたが、ここ最近は更にタワマン(※高層マンション)が建ったりとその景観も一変しております。 そんな中に
今日のお寺は 大龍寺【黄檗宗】を紹介します。 場所は名古屋千種区城山にて、ここら周辺は他にも沢山の寺院が密集しており合わせて大きな霊園もあります。 街中ではあるも少し高台で、付近には以前に幾度
今回は熱田区の 斎宮社(※切戸町)を少し紹介します。 場所は熱田区切戸町にて、今では東海道新幹線のすぐ脇(※東側)に位置しております。 創建は不明もこの社のある場所がその昔は牛立村と言われ前回
今日も中川区にある社 八劔社 を少し紹介します。 場所は中川区五女子町にて、今は付近に東海道新幹線が走っていたりします。 また現地の由緒には寛永2年(1625)後水尾天皇(108代)の御代尾州和加部守が
今回も中川区から 神明社(元中野)を紹介します。 場所は中川区元中野町にて、社名に元中野と町名を入れて区別しているのは、同名の神社が近隣にも無数にあることからです。 天照大御神の祀る伊勢信
今日は近隣の 香流川の桜【2025】の紹介です。 これは先日の紹介した香流川緑道(※サイクリング⑧から)にある500本の桜で、撮影したのは昨日の金曜日でありました。 今年は毎年見ていた近所の矢田
今日は千種区にある 善篤寺【曹洞宗】の紹介です。 場所は千種区城山町にて、以前に紹介した相応寺の隣にあります。 この寺の創建当初は岐阜県竹ヶ鼻村にあったそうで、その後に清州へ移るも更に後
今日は ウォーキング㉓ ネタの紹介です。 これは日々ルーティンにしているウォーキング or サイクリングの場所である河川敷、今回はその川の河床に着目しました。 それは人工的な構造物であるコンクリー
今日は福井県の 道の駅 うみんぴあ大飯 の紹介です。 場所は福井県大飯群の若狭湾に面した国道27号(※福井県敦賀市~京都府船井郡)沿いにあります。 駅の前は和田港にてオーシャンビューの最高の景
今回は日々の サイクリング⑧ ネタから~ 今回のネタは、香流川緑道という香流川沿いに整備されているサイクリングロードのことであります。 それは日頃の運動場としている矢田川の支流の一つなのですが、
今日の寺院は 源通寺【真宗大谷派】を紹介します。 場所は中川区五女子町にて、近隣には以前に紹介した八劔社が東にあったりします。 また創建は天正年間(1573~1592)と伝わるそうで、その後に
今回は愛知県 蒲郡市博物館 を紹介します。 場所は蒲郡市栄町にて、海辺に近く付近にはラグーナテンボスがあったりします。 また今回は博物館内に展示されているものではなく野外にあるものを少し紹介
今日は滋賀県の道の駅 近江母の郷 を紹介します。 場所は米原市の滋賀県道2号沿いに位置する道の駅で、すぐ目の前には雄大な琵琶湖が広がるなど風光明媚でイイ感じのとこであります。 敷地も広くてテ
今日は道の駅 おばあちゃんの市・山岡 の紹介です。 場所は岐阜県恵那市を西から東に横切る岐阜県道33号沿いに位置しております。 この道の駅の特徴はとにかく当時※日本一であった巨大な木造水車
今日は三度 某スーパー 駅弁大会Ⅲ の紹介です。 過去のブログでも2回紹介したスーパーで開催されたフェアであります。 これはわざわざ現地へ行かなくとも日本全国のご当地駅弁が食べられる楽しみがあります。
今日は 道の駅 筆柿の里・幸田 の紹介です。 ココは地元の愛知県でも西三河地区の幸田町にて、そこを貫くバイパスである国道23号沿いに位置しております。 またここのレストランの食事が大
今回はパスタとワッフルWASHAGANCHI の紹介です。 今回の飲食店は以前に車のオフ会で利用した蒲郡市のラグーナ内にあったものでした。 店内からヨットハーバーなどの景観がイイ感じで、そこで食すパス
今回は通称 おちょぼさん を紹介します。 これは千代保稲荷神社とその沿道沿いの100軒を超すお店などの門前町を総じて近隣ではそう呼ばれているものです。 場所は木曽三川の中の長良川と揖斐川に挟
今回は 道の駅 もっくる新城 を紹介します。 ここは愛知県の道の駅で平成26年(2014)開駅と比較的にまだ新し目なものです。 そこは新城市を貫く国道151号沿いに位置しておりすぐその目前には新東
今年は少し遅めでしたが 桜【2024】を見てきました。 場所は昨年と同じ近隣の場所でありますが、そんな今年の桜を少しだけ紹介します。 今年の冬は比較的に暖かかったのですが、寒の戻りがあったり温度変
今回は 道の駅 紀伊長島マンボウ の紹介です。 場所は三重県の紀北町にある片上池(※汽水池)とその脇を走る国道42号沿いにあります。 またこの名称の由来は、旧)紀伊長島町という町名とその町の
今日は とんかつ マ・メゾン の紹介です。 このお店はこの地方(※愛知県)に展開するとんかつのチェーン店で、また当社のHPを見ると海外なんかへも展開されているようです。 今回は近隣の日進竹の山
今日は 三河国 にある 吉田城 を少し紹介します。 場所は豊橋市の国道1号線と豊川の交差する場所に位置しており、この豊橋と言う地名は明治以前まで吉田と言われていたそうです。 この城の起源は、永正
今日は毎度の ウォーキング⑳ ネタから そのネタと言うのは、いつも歩く近所の河川敷にいる野猫達を少しばかり紹介したいと思います。 以前は犬派であった僕はそれほど猫に興味はなかったのですが、
今日は山梨県笛吹川フルーツ公園の紹介です。 ココへ訪れたのはすでに10年も前のことであり、いささか古いネタであることから現在は少し変わっちゃっているかもしれませんが、そこは思い出ブログとし
今日は道の駅 あいとうマーガレットステーションの紹介です。 この道の駅は滋賀県東部の国道307号と愛知川(※えちがわ)の交差する付近に位置しております。 しかしながら長い名称だけどひらがな
今日はチェーン店のラーメン一刻堂 を紹介します。 それはこの愛知県名古屋市を中心に東海地方から関東にも手広く展開しているラーメンを主体にした飲食店であります。 今回は私が住む近隣にある店舗を
今日は近隣の 台湾料理 千客萬来 の紹介です。 場所は隣町である尾張旭市を東西に貫く瀬戸街道(※県道61号)沿いに位置しております。 またここは安くてボリューミーでいて、かつ美味しい俗にいう大陸系
今回は甲斐国の 躑躅ヶ崎舘 を紹介します。 ここは甲斐の虎こと戦国時代の武将であるかの武田信玄公の城館として知られているもので、一般的には武田氏舘跡として国の史跡に指定されております。 現
今日は久々の ウォーキング⑲ ネタから~ それは何時もの歩く場所である河川敷にある椅子と言うか、そこへ集う人々が座るモノ言わぬベンチなどを少しばかり紹介します。 別に今回もオチはなくただただ椅子
今日は道の駅 信州新野千石平の紹介です。 場所は南信州に位置する長野県阿南町を走る国道151号と国道418号が交わる場所にあります。 ココは愛知県側からドライブで訪れると丁度信州と言うか長野県
今日は再び某スーパーの 駅弁大会Ⅱ の紹介です。 それは以前に紹介した駅弁大会(※某ショッピングセンター内で開催)と同じくして、その翌年にあったものでした。 それは年に1回の割合で開催されている