信州の温泉を車中泊で巡る旅、7湯目は「八ヶ岳温泉もみの湯」に立ち寄りました。
信州の温泉を車中泊で巡る旅、7湯目は「八ヶ岳温泉もみの湯」に立ち寄りました。
信州の温泉を車中泊で巡る旅、3日目の朝は「道の駅マルメロの里ながと」で目を覚ましました。
信州の温泉を車中泊で巡る旅、5湯目は長門温泉「やすらぎの湯」に入湯です。
信州の温泉を車中泊で巡る旅、4湯目は鹿教湯温泉の「町・高梨共同浴場」に入湯です。
信州の温泉を車中泊で巡る旅、2日目の朝は「道の駅あおき」で目覚めました。
信州の温泉を車中泊で巡る旅、2湯目は「室賀温泉ささらの湯」に入湯です。
久しぶりに2泊3日の車中泊旅に出かけることができました。
秘湯奈良田温泉での2湯目は、「女帝の湯」に入湯です。
山梨県随一の秘湯、「奈良田温泉」に行ってきました。
車中泊で行く群馬県の旅、最終日の朝は「道の駅 六合」で目を覚ましました。
そろそろ本日のねぐらを探さなければなりません。
酷暑の中を無謀にも車中泊で行く群馬県の旅、昼食の時間はとうに過ぎています。
四万温泉での2湯目は、「河原の湯」に入湯です。
車中泊で行く群馬県の旅、2日目は四万温泉を目指します。
車中泊で行く群馬県の旅、目的の一つである伊香保温泉に入湯します。
猛暑の盆地を抜け出して、行ってきました酷暑の群馬。
車中泊で行く温泉旅、最終日は「松原湖温泉八峰の湯」に入湯です。
田沢温泉「有乳湯」で朝風呂を楽しんだ後は、今回の旅の4湯目「別所温泉」を目指します。
車中泊で行く温泉旅、2日目の朝を「道の駅あおき」で迎えました。
戸倉上山田温泉ではしご湯。2湯目は「湯の華銭湯瑞祥上山田本館」です。
世間の皆さんがお盆休みになる前のドサクサに紛れて、行ってきました温泉旅。
飛騨路車中泊旅も最終日、家路への途中にもうひとっ風呂いただきます。
飛騨路車中泊旅、3日目の朝を「道の駅奥飛騨温泉郷上宝」で迎えました。
飛騨路車中泊旅の2日目、奥飛騨温泉郷の「荒神の湯」でひとっ風呂いただきました。
飛騨路車中泊の旅、2日目の昼食は再び高山ラーメンです。
飛騨路車中泊の旅、「道の駅ななもり清見」で2日目の朝を迎えました。
飛騨路車中泊の旅1日目、高山ラーメンを食べて道の駅に移動します。
飛騨路車中泊の旅、1日目の午後からは高山市内を巡ってみました。
7月26日から2泊3日で飛騨路を巡ってきました。
小谷から白馬への車中泊旅、5湯目は美ヶ原温泉「白糸の湯」に入湯です。
小谷から白馬への車中泊旅、4湯目は穂高温泉「しゃくなげの湯」に入湯です。
小谷から白馬への車中泊旅、3湯目は白馬かたくり温泉「十郎の湯」に入湯です。
小谷から白馬への車中泊旅、2湯目は「道の駅小谷」に併設されている「深山の湯」に入湯です。
そろそろ梅雨も明けるのかな?と旅に出たものの、雨に降られた3日間の温泉車中泊旅でした。
草津から万座温泉を巡る温泉車中泊の旅。7湯目は岡谷温泉の「ロマネット」に入湯です。
草津から万座温泉を巡る温泉車中泊の旅。6湯目は田沢温泉の「有乳湯」に入湯です。
草津から万座温泉を巡る温泉車中泊の旅。5湯目は上平島温泉の「びんぐし湯さん館」に入湯です。
草津から万座温泉を巡る温泉車中泊の旅。4湯目は湯田中駅前温泉の「楓の湯」に入湯です。
草津から万座温泉を巡る温泉車中泊の旅。3湯目は万座温泉の「豊国館」に入湯です。
草津から万座温泉を巡る温泉車中泊の旅。2湯目は草津温泉の「白旗の湯」に入湯です。
梅雨の晴れ間を狙った温泉車中泊旅。1湯目は草津温泉の「西の河原露天風呂」に入湯です。
嫁さんが「寿司が食べたい」と言うので、沼津の双葉寿司へ行ってきました。
信州・温泉・車中泊旅、7湯目は富士見町の「つたの湯」に入湯です。
信州・温泉・車中泊旅、6湯目は下諏訪町の「湖畔の湯」に入湯です。
信州・温泉・車中泊旅、5湯目は長和町の「長門温泉やすらぎの湯」に入湯です。
信州・温泉・車中泊旅、4湯目は東御市にある「布引観音温泉」に入湯です。
信州・温泉・車中泊旅、3湯目は青木村にある「沓掛温泉小倉乃湯」に入湯です。
信州・温泉・車中泊旅、2湯目は坂城町にある「びんぐし湯さん館」に入湯です。
5月23日から2泊3日で、長野県まで温泉車中泊に行ってきました。
三浦半島車中泊の旅は、3日目の朝を迎えました。
「城ヶ島」から三浦半島の西海岸を北上します。
三浦半島車中泊旅2日目。そろそろお昼ご飯でも食べましょうか。
いよいよ、今回の旅の目的地「観音崎」を目指してエブリイを走らせます。
三浦半島車中泊の旅は、2日目の朝を迎えました。
「江の島神社」に参拝した後は、さらに奥へと進みます。
「江の島1day」というパスを購入し、島内をぐるりと一周します。
5月9日から2泊3日で三浦半島を旅してきました。
伊豆半島車中泊の旅は、最終日を迎えました。
伊東を目指して東伊豆を北上。途中「城ケ崎」に立ち寄りました。
伊豆半島車中泊の旅2日目は、「爪木崎」の絶景を堪能した後、東海岸を北上します。
伊豆半島最南端の「石廊崎」を制覇した後は、同じく灯台のある「爪木崎」を目指します。
伊豆半島車中泊旅2日目の朝を「道の駅開国下田みなと」で迎えました。
伊豆半島車中泊旅1日目は、午後から雨が降り出しました。
房総半島、渥美半島に次ぐ半島巡りの車中泊旅、今回は伊豆半島です。
渥美半島車中泊の旅も最終日を迎えました。
今夜のねぐらを探す前に、もう一カ所寄りたいところがありました。
やっとのことで渥美半島に足を踏み入れた今回の旅。さて、半島には何があるのでしょうか。
浜松城で若き日の家康公に謁見した後は、浜名湖に寄ってみることにしました。
渥美半島車中泊の旅、2日目の朝を「道の駅風のマルシェ御前崎」で迎えました。
渥美半島車中泊の旅1日目。夕方になるころですが、未だ静岡県内をうろついています。そろそろ今日のねぐらを探さなければ・・・。
大河ドラマは見ていませんが、静岡県内はどうも「どうする家康」一色のようです。
三保の海を満喫した後は、日本平に向かいます。
盆地は桜に続いて桃の花も満開になり、まさに百花繚乱の春を迎えています。
房総半島を巡る旅も最終日を迎えました。
房総の海とその絶景を楽しんだ今回の旅。フォトスポットとしては御宿の海も外すことはできません。
南房総車中泊の旅3日目は、「道の駅ちくら潮風王国」からスタートします。
「南海荘」さんでの日帰り入浴でさっぱりしたので、本日の休憩場所を探します。
房総半島の西端を制した「先端愛好家」は、南端を目指してエブリイを走らせます。
灯台に特に興味があるわけではありませんが、「先端愛好家」としては、房総半島最西部の洲崎を目指してエブリイを走らせます。
「道の駅とみうら枇杷倶楽部」でしばらく休憩した後は、「沖ノ島」に向かいます。
「鋸山日本寺」から下山した後は、海を眺めながら内房の海岸線を南下します。
南房総車中泊の旅、2日目は「道の駅きょなん」で目を覚ましました。今日も良い天気になりそうです。
数の多さはもちろん、施設やサービスのレベルも高い南房総の道の駅の中から、今日はどこで休憩しましょうか。
約10年ぶりに「海ほたる」に上陸。あちらこちらをウロウロしてみました。
3月に入り、盆地を吹き渡る風もだいぶ暖かくなってきました。そろそろ、今年初めての車中泊の旅に出かけることにしましょうか。
「みなみの桜と菜の花まつり」は、その名のとおり、桜だけではなく菜の花も見頃を迎えていました。
熱川でいちご狩りを楽しんだ後は、南伊豆町の桜を見に行きます。
春を探しての伊豆半島ドライブ旅、2日目は6時過ぎに起きました。
今夜は、東伊豆にある「片瀬館ひいな」さんに宿泊します。
本日のお宿に向かう途中、「河津桜祭り」に立ち寄ることにしました。
沼津のお寿司でお腹を満たした後は、修善寺に向かいました。
先日の大雪で積もった盆地の雪は、まだ消え切ってはいませんが、春を見つけに、伊豆半島を1泊2日で旅してきました。
2月10日金曜日の盆地は、朝から雪が降り続きました。
立春を迎え、盆地の空気も少しづつ緩んできたような気がします。
あけましておめでとうございます。昨年は「盆地を渡る風」への訪問、まことにありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。
京都での最終日、「清水寺」から「東寺」に向かいました。
「大人の修学旅行」は最終日を迎えました。
大人の修学旅行2日目は、「ベッセルホテルカンパーナ京都五条」に宿泊します。
京都での2日目、雨の中を「醍醐寺」から「嵐山」に向かいました。
「大人の修学旅行」2日目は京都に移動します。
「ブログリーダー」を活用して、kanegonさんをフォローしませんか?
信州の温泉を車中泊で巡る旅、7湯目は「八ヶ岳温泉もみの湯」に立ち寄りました。
信州の温泉を車中泊で巡る旅、3日目の朝は「道の駅マルメロの里ながと」で目を覚ましました。
信州の温泉を車中泊で巡る旅、5湯目は長門温泉「やすらぎの湯」に入湯です。
信州の温泉を車中泊で巡る旅、4湯目は鹿教湯温泉の「町・高梨共同浴場」に入湯です。
信州の温泉を車中泊で巡る旅、2日目の朝は「道の駅あおき」で目覚めました。
信州の温泉を車中泊で巡る旅、2湯目は「室賀温泉ささらの湯」に入湯です。
久しぶりに2泊3日の車中泊旅に出かけることができました。
秘湯奈良田温泉での2湯目は、「女帝の湯」に入湯です。
山梨県随一の秘湯、「奈良田温泉」に行ってきました。
車中泊で行く群馬県の旅、最終日の朝は「道の駅 六合」で目を覚ましました。
そろそろ本日のねぐらを探さなければなりません。
酷暑の中を無謀にも車中泊で行く群馬県の旅、昼食の時間はとうに過ぎています。
四万温泉での2湯目は、「河原の湯」に入湯です。
車中泊で行く群馬県の旅、2日目は四万温泉を目指します。
車中泊で行く群馬県の旅、目的の一つである伊香保温泉に入湯します。
猛暑の盆地を抜け出して、行ってきました酷暑の群馬。
車中泊で行く温泉旅、最終日は「松原湖温泉八峰の湯」に入湯です。
田沢温泉「有乳湯」で朝風呂を楽しんだ後は、今回の旅の4湯目「別所温泉」を目指します。
車中泊で行く温泉旅、2日目の朝を「道の駅あおき」で迎えました。
戸倉上山田温泉ではしご湯。2湯目は「湯の華銭湯瑞祥上山田本館」です。
「久しぶりにおいしいお寿司が食べたいね。」ということで、沼津港に行ってきました。日帰り旅です。
松原湖高原オートキャンプ場で迎えた2日目。キャンプ場内を紹介します。
安定した秋空が続いています。「こんな日はキャンプにでも行きたいね。」と妻が言うもので、早速1泊2日で行ってきました。
信玄公隠し湯巡りの旅・信州編も本日が最終日です。
信玄公の隠し湯、信州編2湯目は「松代温泉」に向かいます。
「信玄公隠し湯巡りの旅」2日目は、武田軍と上杉軍が戦った川中島を目指します。
久しぶりに車中泊で隠し湯めぐりの旅に出かけました。
「信玄公隠し湯めぐりの旅」、2湯目は「西山温泉」に行ってきました。
「信玄公隠し湯めぐりの旅」、1湯目は「湯村温泉」に行ってきました。
「信玄公隠し湯めぐりの旅」を実行に移すべく、まずは計画から・・・。
信濃路車中泊の旅、3日目は「道の駅マルメロの駅ながと」で朝を迎えました。
信濃路車中泊の旅、2日目は名湯「扉温泉」を目指します。
標高1400m、乗鞍高原での昼寝から気持ちよく目を覚ましました。
このところ旧盆で家を空けられなかったり天候も思わしくなかったりと、車中泊に出かける機会を逃していましたが、久しぶりに出かけます。またまた信州だけど…。
「道の駅富士吉田」で2日目の朝を迎えました。
昨夜は眠すぎて、ブログのupも中途半端になってしまいました。富士五湖車中泊、1日目の続きです。
盆地は今日も最高気温37℃の予想。涼を求めて富士五湖を目指します。
盆地には5日連続で熱中症警戒アラートが発令されています。身の危険を感じたので、命を守るための行動をとります。
能登半島車中泊の旅から帰ると、盆地には熱中症警戒アラートが発令され、猛烈な暑さが続いています。
7月28日(木)は、「いい道の駅 のと千里浜」で朝を迎えました。