暖かくなるのを待っていたら、信州の桜も盛りは過ぎてしまったようなので・・・。
暖かくなるのを待っていたら、信州の桜も盛りは過ぎてしまったようなので・・・。
この旅3日目の朝を「ぷらっとパーク富士川」で迎えました。
駿河湾を右手に見ながら海岸沿いを北上します。
昨夜は「道の駅 風のマルシェ御前崎」でお世話になりました。
掛川経由で御前崎を目指した車中泊旅ですが、広末ファンなので…。
今回の車中泊旅、早くも最終日となってしまいました。
駿河湾を左手に見ながら西伊豆の海岸沿いを北上します。
太陽を追いかけて東伊豆から西伊豆に移動します。
昨夜は「道の駅 伊東マリンタウン」でお世話になりました。
まだまだ雪の残る富士山麓を後にして、伊豆の海を目指します。
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、盆地の桜にもまもなく開花宣言が出されそうです。
1年の中で一番退屈な月、2月がやっと終わりました。
「マイ暖」お試し車中泊の旅は2日目を迎えました。
冬という季節は、なぜこんなにも退屈なのでしょうか。まあ、やらなきゃならないことは幾つもあるのですが、別に今日する必要もないわけで・・・。
食べては寝ての年末・年始。特に報告することもないのですが、しばらくブログの更新が滞っているので、安否確認のためのUPです。
今年最後の車中泊旅⑤
今年最後の車中泊旅④
今年最後の車中泊旅③
今年最後の車中泊旅②
今年最後の車中泊旅①
秋を求めて信州温泉車中泊旅⑤
秋を求めて信州温泉車中泊旅④
秋を求めて信州温泉車中泊旅③
秋を求めて信州温泉車中泊旅②
秋を求めて信州温泉車中泊旅①
「鋸山」散策を終え、本日宿泊するお宿に向かいます。
「たまにはどこかに連れてってよ」と妻が言うもので、今回は久しぶりに房総方面への車旅です。
北陸を巡る車中泊旅⑫
北陸を巡る車中泊旅⑪
北陸を巡る車中泊旅⑩
北陸を巡る車中泊旅⑨
北陸を巡る車中泊旅⑧
北陸を巡る車中泊旅⑦
北陸を巡る車中泊旅⑥
北陸を巡る車中泊旅⑤
北陸を巡る車中泊旅④
北陸を巡る車中泊旅③
北陸を巡る車中泊旅②
北陸を巡る車中泊旅①
信州の温泉を巡る車中泊旅⑤
信州の温泉を巡る車中泊旅④
信州の温泉を巡る車中泊旅③
信州の温泉を巡る車中泊旅②
秋といえば、だれが何と言おうと温泉の季節ですね。長野県の秘境に、河原から湧く温泉があると聞き、行ってきました。
山梨県北杜市清里にある「清泉寮」が、プレミアムソフトクリームを発売したというので、食べてきました。
那須から会津を巡る車中泊旅~その10~
那須から会津を巡る車中泊旅~その9~
那須から会津を巡る車中泊旅~その8~
那須から会津を巡る車中泊旅~その7~
那須から会津を巡る車中泊旅~その6~
那須から会津を巡る車中泊旅~その5~
那須から会津を巡る車中泊旅~その4~
那須から会津を巡る車中泊旅~その3~
那須から会津を巡る車中泊旅~その2~
那須から会津を巡る車中泊旅~その1~
涼を求めての信州車中泊旅~その3~
涼を求めての信州車中泊旅~その2~
地獄のような酷暑の続く盆地を抜け出し、爽やかな信州に向かいます。
未だ開業の目途がたっていないリニア中央新幹線、老い先短い身としては、死ぬ前に一度乗っておくべきじゃないかと言う結論に達しました。
毎日暑いのに、なぜ雑草はこんなにも伸びるのでしょうか?
吉田のうどんを食べるだけの車中泊旅も最終日。最後の一食はどちらにしましょうか。
素直に家に帰ればいいのに、もう一杯吉田のうどんを食べたいがために、車中泊です。
吉田のうどんを食べるだけの車中泊旅の2日目。今日はどこのうどんを食べましょうか。
吉田のうどんを食べるだけの車中泊旅ですが、すでに問題が発生しました・・・。暇です。
無性に吉田のうどんが食べたくなって、エブリイに乗り込み、自宅を出発しました。
紀伊半島一周車中泊旅、最後の夜は「道の駅 いが」でお世話になることにしました。
紀伊半島一周と銘打った今回の車中泊旅。でも、大阪府内はパスさせていただきます。
日本のエーゲ海「白崎海洋公園」から吹く風に背中を押され、一気に紀伊半島を北上します。
「白良浜」は日本のハワイと言われているようですが、どうやら和歌山にはエーゲ海もあるようで・・・。
「白浜温泉」が「日本書紀」や「万葉集」に登場していたなんてことは知りませんでした。
紀伊半島一周車中泊の旅4日目、「道の駅すさみ」で朝を迎えました。
念願の本州最南端の地に立つことができて満足な一日でした。そろそろ本日のねぐらを探さなければなりません。
いや~、本州最南端は遠かった。そして、紀伊半島は広かった。
ここまで来れば本州最南端「潮岬」は目と鼻の先なのですが、もう一か所寄り道します。
和歌山県太地町を抜けると、いよいよ本州最南端の町串本町に突入です。
念願の熊野三山詣でを果たした後は、海岸線を南下します。
熊野三山詣でも「熊野那智大社」を残すのみとなりました。
紀伊半島車中泊旅も3日目。まずは「熊野本宮大社」を目指してスタートです。
どうもお腹が空いたなと思ったら、紀伊半島車中泊の旅2日目は、早朝から精力的に動き回ったため、昼食の時間はとっくに過ぎていました。
盆地人にとって海への憧れは半端ないものがあります。海のある景色を求めて紀伊半島の旅を続けます。
先端マニアは、登れる灯台2基目「大王埼灯台」を目指します。
全国には登れる灯台が16基あるのですが、そのうちの3基は紀伊半島にあるんです。
日曜日の伊勢神宮内宮は激混み、車でなんか行くもんじゃありません。
紀伊半島一周車中泊旅、2日目は「道の駅 津かわげ」から「二見輿玉神社」を目指します。
今日は9時間半も運転しちゃったので、車中泊前に疲れをとるため入浴施設を探します。
本州最南端の地である和歌山に、果たして軽バンエブリイでたどり着くことはできるのでしょうか。
伊香保から草津を巡る車中泊旅も最終日を迎えました。
名湯伊香保温泉に浸かることもせず、先を急いだのには訳があります。
「榛名神社」から「伊香保温泉」に移動。石段街をぶらぶらします。
榛名山ロープウェイからの絶景を堪能した後は、「榛名神社」に参拝します。
伊香保温泉から草津温泉を巡る車中泊旅。2日目は榛名湖を目指します。
今日は「道の駅 よしおか温泉」でお世話になります。
群馬県の珍スポット「珍宝館」は、噂どおりとんでもないところでした。
1日目の昼食は端から水沢うどんと決めていました。
群馬県の名湯、伊香保から草津を巡る2泊3日の車中泊旅に出かけてきました。
山梨県の北西部、北杜市に「清泉寮(せいせんりょう)」というところがあるのですが、年に数回、ここのソフトクリームが無性に食べたくなるのです。
世間はGW真っただ中ですが、毎日がゴールデンな無職男は、人様に迷惑をかけないことが一番です。
今回の旅、最後の目的地である「小諸城址 懐古園」を目指します。
信州お花見車中泊の旅、最終日の朝は「上田 道と川の駅」で目を覚ましました。
「ブログリーダー」を活用して、kanegonさんをフォローしませんか?
暖かくなるのを待っていたら、信州の桜も盛りは過ぎてしまったようなので・・・。
この旅3日目の朝を「ぷらっとパーク富士川」で迎えました。
駿河湾を右手に見ながら海岸沿いを北上します。
昨夜は「道の駅 風のマルシェ御前崎」でお世話になりました。
掛川経由で御前崎を目指した車中泊旅ですが、広末ファンなので…。
今回の車中泊旅、早くも最終日となってしまいました。
駿河湾を左手に見ながら西伊豆の海岸沿いを北上します。
太陽を追いかけて東伊豆から西伊豆に移動します。
昨夜は「道の駅 伊東マリンタウン」でお世話になりました。
まだまだ雪の残る富士山麓を後にして、伊豆の海を目指します。
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、盆地の桜にもまもなく開花宣言が出されそうです。
1年の中で一番退屈な月、2月がやっと終わりました。
「マイ暖」お試し車中泊の旅は2日目を迎えました。
冬という季節は、なぜこんなにも退屈なのでしょうか。まあ、やらなきゃならないことは幾つもあるのですが、別に今日する必要もないわけで・・・。
食べては寝ての年末・年始。特に報告することもないのですが、しばらくブログの更新が滞っているので、安否確認のためのUPです。
今年最後の車中泊旅⑤
今年最後の車中泊旅④
今年最後の車中泊旅③
今年最後の車中泊旅②
信州お花見車中泊の旅2日目、「大阪王将」でお腹を満たした後は、松代方面に向かいます。
信州お花見車中泊2日目、長野市内にもお花見スポットはいくつかあるようです。
信州お花見車中泊の旅、2日目の朝を「道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里」で迎えました。
本日最後に訪れたお花見スポットは「松本城山公園」です。
本日3カ所目に訪れたお花見スポットは、国宝「松本城」です。
「高島城」を後にし、松本市にある「弘法山古墳」に向かいます。
盆地の桜はピークを越えましたが、お隣長野ならばもう少し楽しめるんじゃないかと、行ってきました信州お花見車中泊。
今回の旅、最後の目的地である「東大寺」に向かいました。
春の奈良・京都旅、最終日は「奈良公園」を散策することにしました。
桜を求めて古都を旅する2日目、午後は「京都御苑」に行ってみました。
春の奈良・京都。2日目は京都を旅します。
春の奈良・京都旅、宿泊は「奈良ロイヤルホテル」に連泊します。
花より団子となってしまった「長谷寺」でしたが、奈良の春を求めて次の目的地「大神神社」に向かいます。
今年の桜はどこで見るの?と妻が言うものだから、行ってきました春の奈良・京都。2泊3日の車旅です。果たして桜は開花しているのでしょうか。
今回の車中泊旅も終幕に近づいています。帰宅前にどうしても寄りたかったところに向かいます。
今年初の車中泊旅、最終日のテーマは海。ここまで来たのだから「御前埼灯台」を訪れないわけにはいきません。
今年初の車中泊旅、3日目の朝は「道の駅 風のマルシェ御前崎」で目を覚ましました。
車中泊旅2日目、朝が早かったものですから腹ペコです。
今日は「浜松城」に続いての城めぐりです。信玄公関連で「掛川城」に向かいます。
「三方原古戦場」を訪れた後は、家康公が這う這うの体で逃げ帰ったとされる「浜松城」に行かないわけにはいきません。