メインカテゴリーを選択しなおす
M. W. Craven著の「The Cutting Season」を読みました。総語数22,000語の犯罪小説が34章に分かれているので、軽快に物語が展開します。 本作品はWashington Poe Series #4.5という位置付けです。主人公はWashington Poeという刑事で、警察という縦の組織に縛られず自由に行動するタフガイです。PoeはTilly Bradshawという女性ハッカーと組んで、血生臭い事件を解決しま…
Lepton Reading FARM をスタートして小2になった娘リーちゃんの取り組みです。 前回の取り組みはこちらになります。 オンライン前の取り組み(Let's GO とLepton をする) Lepton での取り組みは音声を指
はじめてのオンライン英会話 リップルキッズパーク がおすすめ
いま多数のオンラインサービスがあり、英会話は特に多い状態です。 オンライン英会話のサービスが多く一体どれがいいのかわからない。 この記事では、4歳から8歳の子が一番始めのオンライン英会話にはどれが一番いいか紹介しています。 一番始めのオン
おうち英語に取り組み1年半が過ぎたころの話になります。 前回の取り組みはこちらになります。 オンライン前の取り組み(Let's GO 予習やLeptonと絵本の動画 ) 変わらずLepton での取り組みは音声を指でなぞりながら、文
この記事では、絵本の慣れ方からチャプターブックへと進めるやり方を紹介してきます。 ストーリーを楽しみながら徐々にレベルを上げていく方法です。 中長期的な目標は英語の本を好きになってもらうことです。 絵本を始める時はものすごい簡単な本から始め
おうち英語を知り、約7か月が過ぎたころの取り組みです。フォニックスの基礎を触り、読みへチャレンジしていきます。 前回の取り組みはこちら 英語の本を読むのは難しい上、読んで聞かせるにも発音に自信のない亀さんは色々とネットで調べました。結果、
小3夏 英語学習取り組み⑥ 2年後 英語のYouTubeが趣味に
小学生で知ったおうち英語を続けたらマジックツリーハウスの英語の本を読めるようになりました。 この記事はおうち英語に取り組み2年が過ぎたころの話になります。 前回の取り組みはこちらになります。 オンライン前の取り組み(Let's GOと本
この記事では英語が変わる変わると言われいていることの文部省の発表と実際の変化を考察しています。 もし、親として英語がどう変わってきているのか興味があったり、 子供に英語を身に付けさせたいとお思いなら、どう変化するのかや目標が分かります。
この記事では4歳から8歳のお子さんがおうち英語(母国語方式)をもとに選ぶべきオンライン英会話を紹介しています。 QQEnglishを使ってみての感想も載せています。その上で、 亀さん一番のおすすめはQQEnglishです!! おうち英語のや
今年も、Z会から無料のご案内がきたので、は、夏休みに「英語CAN-DOテスト」を受験しました。 この記事では、「英語CAN-DOテスト」を紹介して、去年と今年の受験結果を比較したいと思います。 はじめに(これまでの学習状況) 英語CAN-DOテスト 英語CAN-DOテストとは? CEFRとCEFR-J テストのレベル 試験の費用(一般) Z会受講生の受験 夏季の無料受験(中学生・高校生・Asteria受講生) 年度末の無料受験(小学6年生) 受験結果 去年の結果 今年の結果 これからの学習目標 多読・多聴へのオーディオブックの利用 聴き放題に入っている子ども向けコンテンツ(2022年10月現在…
最近ブログで書いたことがなかったですが 今年は去年果たせなかった 1年で12冊の目標に向かって 読書しています🤍 読書の秋がやってくるので その前にこの夏読んだ4冊を紹介します📚 読むと絶対やる気が出る本 Atomic […]
#9 おうち英語 4 リーディング -4 フォニックス(1) #9 おうち英語 4 リーディング -4 フォニックス(2) #9 おうち英語 4 リーディング…
絵本を読むのは主に未就学児です。幼児はまだ文字をスラスラ読むことができないので、視覚的説明(絵)の助けを借りながら内容を理解することが多いです。 50人の親を対象に「子どもは絵本を何歳まで読んでいましたか?」というアンケート調査を行った結果、「6歳まで」と答えた回答者が最も多かったそうです。年齢に個人差はありますが、小学校に通うようになって平仮名をすらすら読めるようになると、絵本…
English Books #1 Oxford Reading Tree (Biff, Chip & Kipper)
英語のテレビに幼児から親しんでいたのですが、英検の5級を取ったことをきっかけに、小学1年生の終わり頃から、本格的に、英語の多読に取り組み始めました。 小学校1年生の後半から1年くらいはオンラインの電子ブックで学んだのですが、娘にはあまり合わなかったようです。 他にも、いくつか色々試したのでっすが...なかなか...あう方法がなく紆余曲折がありましたが...最終的には、定番の、Oxford Reading Tree に落ち着きました。 Oxford Reading Tree 概要 レベルの目安 うちの娘とORT ORTを読んだ期間と英検と ORTと並行して読んだ本 Oxford Reading …
English Books #3 I can read シリーズ
子どもと英語の本を読む時、Oxford Reading Tree は基本ですが、それ以外にも、英語の絵本を読みたくなります。 そこで、私が利用したのは、Step in Reading や I can read シリーズです。ディズニーのアニメの絵本など子どもの興味を引くものも多く、また図書館にも少しですが置いてあったので、利用しやすかったです。 その中で、今回は I can read シリーズの名作絵本をご紹介します。 I can read シリーズ レベル1:こぐまのくまくんシリーズ レベル1:どろんこハリーのハリーの本 レベル1:パディントンの絵本 レベル2: がまくんとかえるくんシリーズ…
【満席御礼!】Raz-Kids共同利用のお知らせ 2022-2023
Raz-Kids2022-2023共同利用のお知らせ 満席ですお申し込みありがとうございました 今後増席の予定はございませんキャンセル待ちも今のところ行いま…
English Books #2 Rainbow Magic シリーズ
コロナで学校が休校になったときに、おうち時間を英語につかおうと考えて、本格的に多読をはじめました。自分で読む本としては ORTシリーズを読んでいたのですが、この時期に、読み聞かせ用として幼児から低学年向けのチャプターブックを読みはじめました。 Magic Tree House にしようかとも思ったのですが、読みやすさレベル(YL)を参考にすると少し難しそうだったので、Magic Tree House シリーズより、やや易しいとされている Rainbow Magic シリーズ(RM)を読むことにしました。 シリーズ の概要 概要 レベル Rainbow Magic アメリカ版とイギリス版 英語版…
【Raz-Kids】Raz-Kidsのタブを作りました & 感謝!
Raz-Kidsのことが多くなってきたので「Raz-Kids」のタブを作りました Raz-Kids関連はこの「Raz-Kids」 「読み」としてのRaz-Ki…
Quick Reads Initiativeでは、読書習慣がない人でも気軽に本を楽しめるように総語数2万語程度の読みやすい本を出版しています。2022年には8タイトルが出版されましたが、今回はPaula Hawkins著の「Blind Spot」を読了しました。これはMystery ThrillerやPsychological Thrillerと呼ばれるジャンルの本です。
【Raz-Kids】多読サイトRaz-Kidsとは?(2022/8/31編集)
おうち英語をしていると必ず耳にする 多読 英語の文章や本を沢山読むことですそのまま 幼児の間に英語が「聞けて」「話せる」ようになっても「読み」ができないと小学…
ゲームで英語の勉強:Return to Shironagasu Island(Steam他)
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 Steam、Xbox Game Pass などのゲームを通じて英語の勉強をしています。 今回は、Windows や Steam で遊べるアドベンチャーゲーム、Return to Shironagasu Island(シロナガス島への帰還)を遊んでみましたので、ご紹介できればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) Return to Shironagasu Island 実際にプ…
子供の英語で人気のフォニックスについて説明しています。フォニックスの勉強法や意味がないと言われる理由、メリットも解説しています。
スパイのお話。命を狙われ、逃げたり戦ったりするので適度にハラハラしますが、あくまでも英語学習用のお話で、重くなり過ぎず読みやすい内容でした 単語も難しくなく、…
世間では、英語を学習する(learn English)より、英語で何かを学ぶ(learn something in English)の方がイケてる、センスがある、イカシテル、上級だという風潮があるような気がします。いつまでも英語を勉強していてはダメだ、英語で学びなさいと言われれば、「ははー恐れ入りました」と頭を下げなければならない・・・みたいな。 今日は本件について深い洞察を与えよう(provide a deep insight into)と思います(無意味…
英語多読のやり方を解説!小学生がスラスラ読めるようになった方法
小学生の英語多読のやり方を説明しています。長期戦のおうち英語で英語多読を長く続けて効果を出すために重要なことは、子供の興味に関心を払い続けることです。
洋書『I am Malala』本当に読んでよかった1冊【洋書レビュー・洋書多読】
ずっと読んでみたいなと思っていた作品『I am Malala:The Story of the girl who stood up for educations and was shot by the Taliban』を読了しました。 読書が日課となり、ほぼ毎日読書をしていて、いろいろな本を読むようになりましたが、この『I am Malala』は本当に読んでよかったと思える1冊で、もっと多くの人に読まれるべき本だと思いました。 洋書『I am Malala』 『I am Malala:The Story of the girl who stood up for educations and w…
私は昨年12月からTwitterを始めたのですが、当ブログと同じく、全く人気がありません。先日投稿したツイートに付いた「いいね」の数は僅か5つでした。 一方、私と同じ日に投稿したある人のツイートには、いいねが50個ついていました。まさに桁違いです。そこで、今日はその腹癒せに、そのツイートに難癖をつけることにしました(苦笑)。
Daring Greatly (本当の勇気は弱さを認めること)
Brene Brown著の「Daring Greatly: How the Courage to Be Vulnerable Transforms the Way We Live, Love, Parent, and Lead」を読みました。副題が長いですね。 本書を読むきっかけは、慶應義塾大学通信教育課程のUさんがブレネー・ブラウンの紹介動画を載せていたことです。さらに、TEDの「The Power of Vulnerability」を視聴して興味を持ちました。著者の代表作は…
Welcome Back to Cedar Cove(短編集)
私は短編小説が苦手です。英文を読むことに慣れていない人は、長編より短編の方が楽に読了できると思いがちですが、短編は難しいです。行間を読んで作者の意図を理解しないといけないし、最後まで読んでも「えっ、これで終わり?」と突き放されたような印象を受けることが少なくありません。 評論家から高い評価を受けている作品でも、私が読むと「これのどこがそんなに素晴らしいの?」と途方に暮れることが多いです。明確な…
『Spirals of Fate』イギリスの史実を基にした小説【洋書多読·洋書レビュー】
イギリスに関することは何でも興味のある私が手に取ってみた1冊が、『Spirals of Fate』です。 実際にあった歴史事件を基に作られた小説で、イギリスの歴史好きな私は大変楽しみながら完読することができました。 // リンク 『Spirals of Fate』 『Spirals of Fate』の時代背景は、イギリスで最も有名な王様ヘンリー8世がなくなり、息子のエドワード6世が統治していた時代です。 ヘンリー8世がイギリス国教会を設立したこと、また偉大なヘンリー8世が亡くなった当時は、政治的にも、経済的にも、宗教的にも複雑な状況になっていました。 そんな中イギリスのノーフォークで起こった、…
『The Iron Lady』マーガレット・サッチャーの伝記【英語多読・洋書レビュー】
Netflixドラマ『ザ・クラウン』にはまり、『ザ・クラウン』のシーズン4でイギリスの元首相マーガレット・サッチャーが多く描かれていることから興味がわき、マーガレット・サッチャーについての伝記『Iron Lady』を読んでみました。 『The Crown/ザ・クラウン』どこまで事実か調べてみた - イギリス生活記 1980年代にイギリスの首相を務めたマーガレット・サッチャー。 私は本を読むまで、1980年代にして女の首相がイギリスにいたとはすごいな、というくらいにしか思っていませんでした。日本では現在でも女性の首相が誕生することはまだまだ考えられない後進国なのに、、、と思っていました。 また、…
鬼滅の刃の英語版が無料で読める漫画アプリ!マンガで楽しく英語多読LANGAKU口コミ
鬼滅の刃など集英社の人気漫画の英語版を無料で読める英語多読アプリ「LANGAKU」のご紹介記事です。
京都産業大学図書館には、1万2000冊を超える多読本があります。京都産業大学で多読の取り組みが始まったのは1980年代中頃だそうです。外国語学部のThomasN.Robb教授は同志社女子大学のBernardSusserと共著で、1990年にJALTJournalに「EFLExtensiveReadingInstruction:ResearchandProcedure」という論文を発表しました。これは英語で書かれた論文ですが、上記のように、日本語の要旨がついています。1990年といえば、今から30年以上前ですね。ちなみに、グーグルで調べてみると、1990年10大ニュースには(1)イラクのクウェート侵攻で湾岸危機、(2)東西ドイツの統一などがあります。侵攻といえば、ロシアのウクライナ侵攻は終わりが見えません。...京都産業大学で多読
トイグルというウェブサイトに「TOEICは1回の試験で約10,973語を読んだり聞いたりする」という情報が掲載されています。その内訳は ・ リスニングセクション: 約4,893語 ・ リーディングセクション: 約6,080語 英語で書かれたやさしい恋愛小説といえば、Oxford Bookworms Library Stage 3の「Love Story」は総語数8755語で、ヘッドワード数は1000です。ただし、これは英語学習教材として編集されたグレイデッド・リーダー…
Debbie Macomber著の「Lost and Found in Cedar Cove」は、Rose Harborシリーズの#1.5という位置づけになっています。1巻と2巻の間にある短い挿話です。総単語数が約11,000語なので、TOEIC Listening & Readingの1回分とほぼ同じです(笑)。5000 word familiesの語彙力があれば、全単語の98%が分かります。
英語を上達させるためには、やっぱりたくさん読んで、たくさん聞いて、たくさん書いて、たくさん話してと量が必要だと思います。 そこで、洋書多読をして少しでも英語力を上げようと思い、最近は洋書をよく読んでいます。 せっかく読んだのだから記録に残そうと思い、「洋書レビュー」を始めてみようと思います。 読むペースも遅く、まだまだ読むことに慣れていないので、「洋書レビュー」の頻度は低いかと思いますが、気が向くままに書いてみようと思います。 私の洋書レビュー第一弾は、世界で最も読むべき本ともいわれている有名な、ジョージー・オーウェルによる『1984』です。 村上春樹による『1Q84 』ではありません。 『1…
『Normal People/ノーマルピープル』イギリスBBCでドラマ化もしたベストセラー【洋書レビュー】
2019年アイルランド・イギリスだけでなくアメリカなど、英語圏でベルトセラーとなったサリー・ルーニーの『Normal People』を読みました。 『Normal People/ノーマルピープル』は2020年イギリスがコロナウイルスの影響でロックダウンした際にBBCにてドラマ化され放送されたことで、より一層注目を集めました。 そんな大人気作品『Normal People』、物語に引き込まれ一気に読み上げてしまいました。 『Normal People/ノーマルピープル』あらすじ 『Normal People/ノーマルピープル』感想 主人公の二人(コネルとマリアン)の成長に共感 素直になって言葉に…
こんにちはMadokaです お久しぶりです Book Depository 10%オフ 『英語の教材をどこで手に入れるか』おうち英語で使う教材などはどこ…
『ハンガー・ゲーム/The Hunger Game』全3原作読んでみた。【洋書多読・洋書レビュー】
ジェニファー・ローレンスが主役を演じ映画化もされた『ハンガー・ゲーム/The Hunger Game』の原作3部作を読んでみました。 ヤングアダルト向けの小説ですが、かなり面白く、洋書の読書が慣れていない私でも全3作を通して、早く続きを読みたいという気持ちに駆り立てられながら、一気に読んでしまいました。 『ハンガー・ゲーム』あらすじ 『ハンガー・ゲーム1』あらすじ 『ハンガー・ゲーム2 燃え上がる炎』あらすじ 『ハンガー・ゲーム3 マネシカケスの少女』あらすじ 『ハンガー・ゲーム』の原作を読んだ感想 主人公の心情がメインで描かれている 繰り返される不公平な世の中に立ち向かう ピータのような人に…
『パチンコ/Pachinko』在日コリアンの人生を描いた本【洋書多読・洋書レビュー】
コリアンアメリカンである作者ミン・ジン・リーさんによる『パチンコ/Pachinko』の原作を読んでみました。 作者はコリアンアメリカンであるものの、物語は4世代の在日コリアンの人生を描いた歴史小説です。 2017年にニューヨークタイムズが選ぶ2017年のベストブック10冊に選ばれ、オバマ元大統領や、ハリーポッターシリーズでハーマイオニー役を演じたエマ・ワトソンも絶賛した1冊です。 アメリカを中心に世界中で100万冊以上が売れた本であり、在日コリアンの方についての書かれた本なので、日本人である私にとってきっと読んでみて受け取れるメッセージがあるだろうと思い、読んでみました。 日本で一緒に生活して…
『War of the Worlds/宇宙戦争』名作クラシックSF小説【洋書多読・洋書レビュー】
名作クラシックSF小説『War of the Worlds/宇宙戦争』を英語で読んでみました。 イギリスを舞台にした名作クラシックSF小説である『War of the Worlds/宇宙戦争』は、イギリスでは誰もが知る小説です。 小説自体有名で読んだことのある人が多いだけでなく、何度もドラマ化や映画化もされています。2005年にはトム・クルーズ主演で映画化もされています。 作品も有名で映画化もされているので、詳しくストーリーを知らずとも誰しもが耳にしたことのある小説です。 1898年に発表された古い本なので読むのが難しいかと思いましたが、洋書『War of the Worlds/宇宙戦争』に挑…
『The Saturday Morning Park Run』【洋書多読・洋書レビュー】
『The Saturday Morning Park Run』というタイトルが気になり、Kindle版が安くなっていたからという理由で購入し、読んでみた1冊です。 読んでみるとなんだか心が軽やかになり、コロナ禍で不安な気持ちになることの多いこの時期、少し明るい気持ちにしてくれる1冊でした。 『The Saturday Morning Park Run』あらすじ 仕事命で頑張ってきたクレアは同じように仕事命で働いているアッシュという男性に思わぬアクシデントから出会う。二人はデートへ行き、完璧なデートをしたかと思っていたところ、アッシュは突然クレアのメッセージに返事をせず、姿を消してします。 そん…
『Born to Run』スポーツ好きにおすすめ【英語多読・洋書レビュー】
『Born to Run』というランナーのバイブルとも言われるベストセラー小説の洋書原作を読んでみました。 学生時代に陸上部長距離だった私にとって、走ることが人間の根源であることを突きとめていくこの本は、「また走りたい」と思わせてくれる本でした。ジョギング好きにはもちろん、あらゆるスポーツ好きにおすすめしたい1冊です。 『Born to Run』あらすじ 『Born to Run』は著者マクデゥーガル氏の一つの質問から始まります。 どうして私の足は走ると痛むのか? この疑問を解決するために、著者はカバーヨ・ブランコと呼ばれるメキシコの山岳地帯に住む人物の助けを借りながら、超長距離をとてつもない…
ハリポタのルーナ役イヴァナ・リンチの自伝『The Opposite of Butterfly Hunting』【洋書レビュー】
映画ハリーポッターでルーナ役を演じたイヴァナ・リンチさんが初の本を出版されました。 彼女自身自伝で『The Opposite of Butterfly Hunting: The Tragedy and The Glory of Growing up』というタイトルです。 実は子どものことに拒食症だったイヴァナさん。 大人に成長するにつれ、心と体の変化から拒食症を患い、どう乗り越えてきたのかが書かれている一冊です。 『The Opposite of Butterfly Hunting』あらすじ アイルランドの田舎で工作が好きで想像力豊かに育ったイヴァナさん。しかし11歳くらいになると、少しずつ大…
【洋書レビュー】『The Midnight Library』人生の選択について考えさせられる1冊
2020年後半から2021年にかけてよく本屋さんやレビューサイトで見た話題の『The midnight library』を読んでみました。 人生の選択について考えさせられる1冊でした。 『The Midnight Library』あらすじ 生と死の間には図書館があり、その図書館の永遠に続く本棚にある本達には、あなたが送ったかもしれない人生が書かれています。その図書館がミッドナイトライブラリーです。 主人公ノラはうまく行っていない人生のとある日、辛いことが重なり人生を終わらせる決断をします。 終わらせたはずの人生ですが、ノラは生と死の間にある図書館で目覚めます。 その図書館には永遠に続く本棚があ…
こんな人に読んでほしい 教材はなんでもいい 文法は完璧でなくてもいい 話すための学習ステップ STEP1 挑戦 STEP2 内容の確認 STEP3 発音の確認 STEP4 オーバーラッピング STEP5 ディクテーション STEP6 シャドーイング STEP7 総仕上げ 地道に勉強すれば、独学でも話せるようになる こんな人に読んでほしい 英語が話せるようになりたくて勉強しているけれど、なかなか効果が見られない。 TOEICや検定では高得点を取れるのに、いざコミュニケーションをとるとなると・・・。 語彙や文法は習得したから、今後はリスニングやスピーキング力を向上させたい。 そんな悩める勉強家の皆…
アガサ・クリスティの名作『And Then There Were None』を読んでみた【洋書レビュー・英語多読】
「ミステリーの女王」アガサ・クリスティの名作である『And Then There Were None』(邦題:そして誰もいなくなった)を読んでみました。 洋書はもとより日本語の本を含めてもミステリー小説を読んだのは実は人生で初めてでした。 私はどちらかというとファンタジーが好きなので、人が殺されてそれを解明していくミステリー小説は手に取ろうとしたこともなかったのですが、たまたま偶然この本に出合ったんです。 イギリスでは家の大掃除をした後などに出た、いらないけどまだ使えるものを「ご自由にお持ちください」と玄関先に置いているお家がたくさんあります。 散歩中に「ご自由にお持ちください」と書かれて外に…
『The Jane Austin Society 』【洋書レビュー・英語多読】
続いて手に取ってみた一冊は『The Jane Austion Society』です。 本の表紙に惹かれたのと、ジェイン・オースティンとは何ともイギリスらしく、イギリスに関係あるものは何でも好きで興味があるので、読んでみることにしました。 要はパケ買いですね。 洋書『The Jane Austion Society』 洋書『The Jane Austion Society』は2020年5月に発売された割と新しい本で、Natalie Jennerさんのデビュー作です。 書評サイトGoodreadにおいて、ベストデビュー小説賞とベスト歴史小説賞にノミネートされた作品でもあります。 2020年、コロナ…
『Home Stretch』グラハム・ノートンが書いた小説【洋書レビュー・英語多読】
次は何の本を読もうかな~とKindle Daily Dealでその日限りで安くなっている本をチェックしていたら、イギリスで「グラハム・ノートン・ショー」というコメディー番組で有名なグラハム・ノートンさんが書いた本が値引きされていました。 グラハム・ノートンさんはアイルランド出身のコメディアンで、俳優業やプレゼンターとして主にイギリスで活躍されています。私も好きなコメディアンです。 そんなグラハム・ノートンさんが本を出版されているとは知りませんでした。しかも、小説です。一体どんな小説を書かれているんだろうと気になりましたし、レビューも高評価だったので読んでみました。 『Home stretch』…