メインカテゴリーを選択しなおす
続きですコナン通りの米花商店街や工藤邸を更に進むと(というか、私達は一旦青山剛昌ふるさと館に戻り、車に乗って来ました!)コナン駅がありますコナンとジープ一緒に…
穏やかな蔵の街には大阪商人の誇りを引き継いだ歴史があった~倉吉市
鳥取市と米子市の真ん中あたりに位置する倉吉市には、白壁の土蔵群が残っています。白壁土蔵の街くらいの事前情報しか入手しないで行ったこの昔街には、南総里見八犬伝のモデルや大阪商人の誇りを継いだ商家のエピソードなど心打たれる話が幾つもありました。
ここはやはり水木しげるでしょう!と思ったらえっ?!建て替え?~境港市
境港市の駅前から水木しげる記念館に行く道筋は水木しげるロードとして整備されています。歩道には妖怪たちの彫像が点々と置かれ、妖怪神社や妖怪の看板をかかげた商店など歩いていると飽きることがありません。水木しげる記念館が休館中でも見応え十分です。
続きです青山剛昌ふるさと館を出て、③コナン通りコナン通りを進むと工藤邸があるので向かいます。(疲れていたせいかこれが、想像より近くじゃない)たかが500、され…
続きです この日も行き当たりばったりで宿泊先の予約を入れてチェックイン。もちろん素泊まりコース。駅近なので、居酒屋行って地元の料理食べれたら良いね!なーんてこ…
続きです①金持神社うちら夫婦はバイクで珍地名とか珍スポットへ行くのが好きで〜今回はそのたぐいでなんか、縁起良さそうなこちらへお邪魔しました。金持→かもちと読み…
続きです②青山剛昌ふるさと館わーい漫画の表紙だちなみに私、名探偵コナンの漫画集めてます。とは言え90巻までしか買ってない。今、何巻まで出たんだろーーー。阿笠博…
11月前半の旅行記が〜2週連続で旅行だった事もあるけど時間かかってるわ〜長くて飽きてたらすみません続きです⑤水木しげるロードゲゲゲの鬼太郎でお馴染み水木しげる…
続きです今回の山口旅行を計画するまで私は全く知らない橋でした。色んな観光場所わB級スポットなど調べていたらこちらが出てきて興味がわいたんです。しかし、この橋に…
鳥取県鳥取市、旧・鳥取市外編の第9弾として、旧・用瀬町エリアの続編です。 (2019年8月当時) ▼用瀬町第2弾は、いきなり街を抜けてメイン施設である「流しびなの館」が対岸に見える橋の前まできました。 橋は「ひいな橋」といい、朱塗りの橋を含め2本架かっていますが、車用と歩行者自転車用というわけではなく歩行者専用で、車では少し離れた場所に平行に架かっている用瀬橋というを渡ることになります。 ▼ひいな橋のサイドには「流しびなの里 用瀬」の表記が見えます。 ▼橋を渡っている時の様子です。 朱塗りの橋は内側から見ても画になります。 ▼橋から眺めるこの川は「千代川(せんだいがわ)」です。 鳥取市の代表的…
清らかな水と空気と星空と♫サントリー おゆすき観光 @ 鳥取県江府町 大山隠岐国立公園 奥大山
前回の記事は、こちら『しいたけは、呼ぶと応えてくれます! ふるさと納税 @ 鳥取県江府町 しいたけ ドレッシング 醤油』今日も、ふるさと納税でいただいた、おす…
みなさん、こんにちは。 ここにきて、寒くなって参りました。 空気も「乾燥」しがちです。 私は「もち肌」なので、乾燥には強いのですが、妻は「サメ肌」なので、冬は「肌のトリートメント (保護)」が必要です。&nbs
鳥取県を舞台にした映画集めてみました 男はつらいよ、寅次郎の告白 暗夜行路 恋谷橋 蠢動 炎の舞 八岐之大蛇の逆襲 妖怪大戦争 執炎 ぬくもりの内側
しいたけは、呼ぶと応えてくれます! ふるさと納税 @ 鳥取県江府町 しいたけ ドレッシング 醤油
今日も、ふるさと納税でいただいた、おすすめ商品を紹介します 鳥取県江府町から、 しいたけごまドレッシング としいたけ醤油 をいただきました〜 【ふるさと納…
Hawaiian Quilt Lei Melia です。ご訪問いただきありがとうございます。 週末は旅行に行ってきました。鳥取砂丘は想像以上の広さ!そ…
終の棲家を模索中クロスパールさんとはブログを積極的に書いていた頃2013-2017 からの知り合いですブログ開設も私よりも先のベテランさん既に家族ともどもリタイアされていて、鳥取に家族で移住されていますそんなクロスパールさんが鳥取県の建売住宅のチラシをXに投稿していました 鳥取の不動産チラシを見たのは初めてさあ鳥取で家を買おう pic.twitter.com/wy21yzfLkV— クロスパール@セミリタイア2017年 (@crosspearl01) ...
鳥取県鳥取市の旅第8弾として、今回は旧・鳥取市外の用瀬(もちがせ)町エリアです。 旅の起点は前回記事のJR用瀬駅です。 (2019年8月当時) ▼まずはJR用瀬駅前のこの看板です。 「流しびなの里」用瀬町として全面的に冠されていて、「用瀬町・佐治町観光案内図」とありました。 佐治町の「町」の部分が上貼りされていますが、2004(平成16)年に鳥取市に編入されるまで、ここは「佐治村」という郡部の自治体でした。 用瀬町はJRの駅もありアクセスしやすいのですが、佐治町は公共交通機関ではバスでアクセスするしかなく、また休日のアクセスは困難につき、なかなか行きづらいものがあり、旧鳥取市自治体で唯一行けて…
鳥取県鳥取市のJR用瀬(もちがせ)駅です。 鳥取市の駅は色々upしてきましたが、鳥取市内の旅記事を書いているうちに、この駅をupしていない事に気づき今回はこの駅記事にてお送りします。 JR用瀬駅-・路線 JR因美線(鳥取-東津山間)・開業 1919(大正8)年12月20日・訪問 初訪問-2004(平成16)年7月・1日あたり平均乗車人員 66人/日 (2020年)・近隣の都市駅 (鳥取方面) 郡家駅 ⇒4駅 (東津山方面) 智頭駅⇒2駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:7時間5分 大阪駅から:2時間41分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★☆☆☆ …1面2線 跨線橋 ★★…
日時:令和6年7月15日 09時45分ごろ 住所:鳥取県鳥取市国府町雨滝 状況:ツキノワグマの目撃情報現場:日本三百名山のひとつ「扇ノ山」(標高1310m)の登山道 ※河合谷コース(小ヅッコ付近) ...
鳥取県鳥取市の第7弾として、旧・鳥取市外シリーズが続きますが、旧・鹿野町の第2弾として、鹿野城跡をめぐります。 (2011年10月当時) ▼ということで、前回は鹿野の古い街並みが中心でしたが、ここからは本格的に鹿野城跡をめぐる旅となります。 まずはこのお堀周辺。 天守とか特に建物がない城跡ににつき、お堀の印象がかなり強かったです。 ちょっと内側に突き出して灯篭みたいなのが造られていたり、良いアクセントになっていました。 ▼お堀にはこんな水鳥もいました。 魚が周辺でバシャバシャやってたのも偶然撮れました。 ▼お堀が広く、いろんなカットが撮れました。 こちらは石垣周りで盛り土と木が見えましたが、木…
鳥取県鳥取市、旧・鳥取市外シリーズ第6弾として今回は旧・鹿野町エリアです。 (2011年10月当時) ▼鹿野町は、旧・気高郡鹿野町として人口4,400人くらいの町でしたが、2004(平成16)年に鳥取市に編入されてから、この当時で7年経ったところでした。 JR浜村駅からアプローチしましたが、バスで約20分かけてこのバス停へやって来ました。市役所支所だと中心地かな、と思って安易にやって来ました。 浜村駅から、現在のバス料金は390円だそうです。 鹿野町役場前という表示になっていますが、当時は既に鳥取市になっており、向かいのバス停は「鹿野総合支所前」になっていました。 帰りは浜村駅経由鳥取行のバス…
2024年11月8日(金) 鳥取県鳥取市 扇ノ山(1310m) 日帰り単独行 鳥取県と兵庫県の県境に位置する扇ノ山は、岡山から行くにはけっこう距離のある山のひとつです。とにかく高速道路がほぼ使えないので、必然的にほとんど一般道で行かざるを得ません。とはいえ、智頭から鳥取まで鳥取自動車道が開通して、しかも無料区間ということで、昔に比べれば多少は楽になりました。今回は、2022年5月の残雪期に使ったふるさとの森コース...
鳥取県鳥取市の旅、第5弾は旧・国府町エリアです。 (2024年10月当時) ▼鳥取駅からバスで10分あまり、330円でここ「因幡万葉歴史館」へ到着し、旧・国府町エリアへ入りました。 現鳥取市の旧郡部エリアで、ここ国府町エリアも2鳥取市編入直後の2004年に訪ねましたが、まともに挙げられる写真がなかったので、先日改めて訪ねてきました。 郡部時代は「岩美郡国府町」で、消滅時の人口が8,600人程度の町でした。 で、今回どこへ行こうか?となった時に「万葉の里」のイメージが強かったので、そこへ行ってみよう、という事でやって来ました。 バス停標識に時刻表がありますが、かなり本数が少なく、帰りにここでバス…
鳥取県鳥取市、旧・鳥取市外編の第4弾として、今回は旧・青谷(あおや)町エリアをお送りします。 (2008年9月当時) ▼出発点はJR青谷駅です。 駅から少し歩いて、こんな通りに出くわしました。 この当時は2008(平成20)年ですが、「本・ビデオ」の看板があって、まだそのようなものの需要はあったのかもしれませんが、今となってはひと昔前のもの、という感じですね。 ▼旧・青谷町のマンホールです。 長尾鼻灯台と日本海が描かれているといいます。 海岸に長尾鼻という岬があり、そこにある灯台だといいますが、崖の部分が日本海の波に侵食され、見事な柱状節理があるといい、海の方までは行っていないので、今度は海岸…
2024年10月25日(金) 鳥取県大山町 三鈷峰(標高1516m) 日帰り単独行 10:36 休憩を終えて再出発し、1330ピーク横で登山道が細尾根に出て90度右に曲がるところまで来ると、眼前に三鈷峰の姿を見ることができました。背後から白い雲が猛烈な勢いで湧き上がってきて稜線を越えてなだれ落ちてくる様は、もはや生き物としか思えないほどでした。古代の人たちもこのような自然の驚異を見て、ヤマタノオロチなどの怪物の姿をそこに...
神戸阪急のキルト展に行ってきました。素敵な作品が多かったので、一部をご紹介します。実際に見ると色々な工夫も見えてくるし興味深かったです。行ける方はぜひ、行って…
思い出してきたら流れ作業で早い👍🏻菱形1つ分終わりました。あと4つ👍🏻なんとかトップまででも今年中に仕上げたい!あくまでも希望…にほんブログ村にほんブログ村…
少し前に作業してたコレ👇🏻すっかりアイロンの横に埋もれてました😅なので、とりあえず、今日の朝活に👍🏻もう、久しぶりすぎて手順を忘れかけてて😅あー縫い代を切り忘…
鳥取県鳥取市の旅第3弾、今回は旧・気高郡気高町のエリアです。 (2008年9月当時) ▼今回はJR宝木駅からの出発です。 宝木駅前通りは、駅記事にて写真を掲載済につき、ここでは少し進んだ地点の写真から始めます。 宝木地区公民館とありますが、そこには「鳥取市立」と冠されており、鳥取市になってから4年後になりますが、そこはキッチリ反映されていました。 旧・気高町時代にここを訪ねる事ができず、初めて訪ねたのが鳥取市になってからでした。 ▼三谷石材工業という石材会社の奉納による石の標柱が立っていましたが、横には木製ベンチがありました。日付が読みにくいのですが、昭和丁巳(ひのとみ)五拾弐(52)年四月吉…
2024年10月25日(金) 鳥取県大山町 三鈷峰(標高1516m) 日帰り単独行 先週の中蒜山登山の疲れもとれ、天気予報が晴天だったので、中蒜山からグレードアップした山に登ることにして、伯耆大山の東端にある三鈷峰に登りに行きました。前回登ったのは2020年3月ですが、その時はまだ積雪期の山だったので、無雪期に登るのはいつぶりなのかわからないほどです。というか、ブログをつけ始めた2010年11月に初めて登っていますが、この...
鳥取県鳥取市、今回は旧・福部村エリアの様子です。 (2008年10月当時) ▼JR福部駅からアプローチしました。 2004(平成16)年に鳥取市になる前は村だった所ですが、この写真の時点では村から鳥取市になってから4年経った頃でした。 という訳で、旧・自治体である「福部村」のマンホールがありました。 鳥取砂丘の風紋と、福部の名産であるラッキョウの花が描かれています。 ▼福部駅から続く駅前通りを西へ100mほどで、この塩見川に差し掛かります。 塩見川は鳥取市と岩美町域を流れる二級河川です。 古い家並みと穏やかな風景が、かつて村だった所の駅前、という感じで、駅前もJAなどはあるものの、閑散とした雰…
完成しました!☝🏻こちらが表側で下👇🏻のが裏側👏🏻出来たわ🥰で、失敗というのがコレ👇🏻解いている途中だけど、何故失敗かわかります?そう!中表すべきところを外表…
あとは仕立てれば完成!そして、ロックミシン使えばよかったのに
表の底も繋がって、中袋にポケットもつけ、持ち手などの仮止めも完了👍🏻後は最後の仕立てのみ👍🏻完成しそうですよ😊今週末には、これ持ってお出かけ出来そう🥰布端の始…
キルティングは、すべてルーラーワークです。黒い部分の中心は、丸が並んでいます。あとは、すべてまっすぐのキルティング。ルーラーのラインを合わせながら歪む心配なく…
まっすぐ縫うだけのキルティングミシンキルトを習う時は、まずウォーキングフット一針ずつ抑えが浮いてくれるからキルティングの生地でも縫いやすい🥰ストレートは、それ…
とりあえず、復習動画を見てからストレート👇まだまだ始まったばかり😅明日はちょっとした用事だけの予定だから仕上げまで一気に進めたい気ではあります😆にほんブログ村…
やっぱりロックミシン使うと綺麗です💖ね、明らかに右が綺麗。ま、ほつれ止めが出来てるならなんでもいいけど👍🏻スピード重視でロックミシンかけたのに…ね…久しぶりの…
手提げ袋の続きです。底を繋げました👇作りながらふと今まで使ったことなかったなーと、多分これ似てるからそうだろうとこの8番で布端にステッチかけてみました。ロック…
ジグザグと千鳥格子のバッグのルーラーに進まずコチラのバッグ👇作業中お弁当とかおやつ入れる用に😁このサイズ気に入ってるから型紙作っとこうかな。お菓子屋さんや雑貨…
可愛いレース生地🩷追加購入しようか考え中🤔今朝は、昨日のを繋げただけですが👇とりあえず、トップが繋がりました。😆ほんとに亀の歩み🐢にほんブログ村にほんブログ村…
鳥取県鳥取市の旅、第一弾として旧・河原町の様子をお送りします。 (2004年7月当時) 今から20年も前、当時の画素数の少ない形態で撮った写真も含む為、画像の悪さは御容赦願います。 鳥取市内は色々と行っていますが、この2004(平成16)年に平成の大合併があり、その直全に訪ねた所がいくつかあり、旧郡部(この年鳥取市になった自治体)のエリアからお送りしたいと思います。 その最初は「河原町」。「かわらまち」ではなく「かわはらちょう」です。 といってもほぼ河原城しか見ていませんが… ▼旧・河原町内の街なかでほとんど写真を撮っておらず、これはその中の数少ない1枚ですが、旧河原町役場付近で、河原では最も…
ばあちゃんは鉄子さん!キミをさがして…第4章 秘密のかくれんぼ…42
こんばんは!今日もとても気持ちのよい秋晴れです。実は娘の誕生日が近い~&ゴンベ君の実家の方で、不幸がありまして…たまたま今日受け取りにしていた!例の!サーティ…
【alisumi】紅葉・温泉4選&軽井沢星野エリアケラ池スケートリンク情報
「紅葉狩り×温泉おすすめスポット4選」層雲閣(北海道):大正12年創業の老舗ホテルおすすめポイント:露天風呂からの紅葉層雲峡の紅葉「日本一早い紅葉)」8月下…
展示会に向けて、キットの確認をしたら残りが1個しかなかったカテドラルウインドウのピンクッション🥰慌ててキット作り👇これ、久しぶりに作ると順番忘れてすごく作りに…
ここ何年も10月になるとカボチャと一緒に飾ってるこれ👇そろそろカボチャ以外にも何か作ろうかとほんとにハロウィン定着してきたし、これは、オールシーズン的な物だか…
やる事、やりたい事はあるけどなかなか手を付けられなかったり夜遅いとミシンするにはうるさいし、本格的な作業をするには時間が遅いし…なんて、制限されてもこれなら安…
やっと週末🥰やっと作業出来る🥰出かけるけど😅そろそろアイロン代もカバー変えないと焼けて茶色くなってきちゃいました😅にほんブログ村にほんブログ村