メインカテゴリーを選択しなおす
レストランせせらぎの里(道の駅酒谷)宮崎県日南市のから都城市へ向かう国道222号線沿いにある道の駅酒谷のレストランです。道の駅酒谷は日南市街地から少し離れた場所にあり、交通量も少ない道の駅ですが、観光で車やバイクで訪れる人や近隣の人などでかなり来場者の多い人気の道の駅です。特に手作り「草だんご」は超人気の商品で、訪れるお客さんは両手にいっぱい抱えながら購入しています。その道の駅酒谷のレストラン「せせらぎの里」では、地元でと
人気急上昇中!!宮崎県名物「鶏炭火焼」おすすめランキング「鶏炭火焼(地鶏)をお取り寄せしたいけどどれがおススメか分からない」という方に、宮崎県の観光土産品店でよく売れている人気の鶏炭火焼(地鶏)の商品をピックアップしてランキング形式でご紹介します。国産の鶏を使用した、有名どころからまだ知られてない鶏炭火焼(地鶏)などを紹介★通販やお取り寄せでも今よく売れてる人気急上昇中で話題の鶏炭火焼(地鶏)をぜひ一度ご覧ください。
宮崎のお土産買うならここ!人気のお土産ショップ・おすすめのお土産屋さんを紹介
宮崎のお土産買うならここ!人気のお土産ショップ・おすすめのお土産屋さんを紹介宮崎へ旅行へ行くけど、どこでお土産を買ったらいい?飛行機を利用した空の旅、高速道路を使った車でのドライブ旅行、リゾートホテルへの宿泊旅行など、それぞれの旅行シーンに合わせた宮崎のお土産品や特産品が買い物できるるおすすめのショップや立ち寄り・ちょっとしたお食事などおすすめできる観光施設を紹介します。
皇子原温泉健康村(食事処)宮崎県高原町にある温泉施設「皇子原温泉健康村」内にある食事処で、鯉やニジマスなどの新鮮な川魚料理が楽しめます。「皇子原(おうじばる)」という地名は、初代天皇の神武天皇が生れた地としての伝承から名付けられており、周辺には神武天皇が生れ幼少期を過ごしたとされる狭野神社やその元宮である皇子原神社などがあり、その伝承を裏付けています。皇子原温泉は、炭酸や鉄分を含んだ源泉かけ流しの名湯で、県内外か
清武交流プラザがオリックスカラーで改装オープン!(四季の夢)
清武交流プラザがオリックスカラーで改装オープン!(四季の夢)2024年2月1日に宮崎県宮崎市の清武町にある交流プラザ「四季の夢」が同2月2日のオリックスバッファローズのキャンプイン10周年に合わせて建物全体をオリックスカラーであるネイビー一色に塗り替えて改装オープンしました。今回の改装について、費用はクラウドファンディングによりおよそ645万円が集まったそうで、当日はオリックスの宮城大弥投手、紅林弘太郎選手、山下舜平大投手
民宿 南光(日南市:鵜戸神宮参道)宮崎県日南市の観光名所「鵜戸神宮」の海岸参道の途中にある民宿です。直前の鵜戸漁港で水揚げされる新鮮な地魚や伊勢海老を使った料理を提供する民宿ですが、宿泊はもちろん食事のみの利用もできます。土日祝日などは地元の方や観光客でランチタイムはとてもにぎわっています。また、お店の前では漁港や海を眺めながら食事が楽しめるバーベキューガーデンもあります。民宿南光の魚は、地元の漁師から直接買い付けをしてい
東霧島神社(つまきりしまじんじゃ)神話とのゆかり東(つま)霧島神社はイザナギノミコトとゆかりが深い神社です。地上の国を創造したイザナギとイザナミは結婚し、さらに国を豊かにするためにあらゆる神々を生み出しました。その中で私たちの生活にもっとも大切な「火」を生み出したとき、つまり火の神である火之迦具土神(ヒノカグツチ)を生んだとき、イザナミは火傷を負ってそれが原因で命を落とすことになります。最愛の妻を亡くし
宮崎のお土産おすすめ通販サイトネット通販サイトは数多くあって、どのサイトで購入したらよいか安心・安全面でわからない事も多いと思います。そこで今回は大手モール(楽天市場・Amazon・ Yahoo!ショッピング)で運営する地元宮崎でも信頼あるおすすめの宮崎のお土産通販サイトを紹介したいと思います。おすすめするそれぞれのショップの概要/支払方法/発送日程/運送会社などについて解説します。(2023.1.26現在)
霧島岑神社(きりしまみねじんじゃ)神社の由緒天孫降臨の聖地として御祭神には、天照大神より命を受けこの地に降り立った「瓊瓊杵命(ににぎのみこと)」をはじめ、妻となった「木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」、その子と妻である「彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)=山幸彦」と「豊玉姫命(とよたまひめのみこと)」、ニニギノミコトの孫とその妻である「鸕鷀草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)」、「玉依姫命(たまよりひめのみこ
霧島東神社(きりしまひがしじんじゃ)神話とのゆかり霧島東神社は国生みの神「伊弉諾尊(イザナギノミコト)」と「伊弉冉尊(イザナミノミコト)」が主祭神として祀られています。この世が天と地に分かれ始めたころ、イザナギとイザナミは、天界(高天原=たかまがはら)に住む別天つ神(ことあまつかみ=最初に生まれた神々)から「天の沼矛(アメノヌボコ)」を渡され国を創るよう命じられます。二柱の神が天浮橋(あめのうきはし)に
霧島六社権現(きりしまろくしゃごんげん)霧島六社権現とは宮崎県と鹿児島県の県境にある高千穂の峰を中心とする霧島連山の周辺にある6つの神社の総称で、西暦900年代に日向(宮崎県)や筑前(福岡県)などで修験道の山岳修業を行っていた性空上人によって創建または再建された神社です。御祭神は、古事記を基にした日本神話に登場する「日向三代」の神々とゆかりが深く、それぞれの神を祀っていますが、元々は自然崇拝である山岳信仰の修験道
狭野神社(さのじんじゃ)神話とのゆかりニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの間に生れた火遠理命(ホオリノミコト)=山幸彦は海の神の大綿津見神の娘である豊玉姫(トヨタマヒメ)と結婚します。二人の間に生まれた子である日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト)は、母親である豊玉姫の妹の玉依姫(タマヨリビメ)と結婚し、4人の子を授かります。その第4子が神日本磐余彦天皇(カンヤマトイワレビコノスメラミコト)、後
宮崎神宮(みやざきじんぐう)神話とのゆかり日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト)と玉依姫(タマヨリヒメ)の第4子である神日本磐余彦天皇(カンヤマトイワレビコノスメラミコト)=神武天皇は、宮崎県高原町の皇子原(皇子原神社)で生れて、幼少期を狭野命と名乗り狭野神社(同高原町)で15歳まで過ごします。その後ここ宮崎神宮に移り皇太子となり日向国を治めました。まだこのころは全国を統一するような国
恋花亭(れんがてい)西都市西都市の市街地から一つ瀬川を越えてちょっと離れた茶臼原というのどかな田園にあるログハウスのオシャレなカフェです。「恋花亭」と書いて「れんがてい」と読みます。名前もかわいいお店です。料理は、地元の食材や国内産の原料にこだわったメニューで、パスタとピザがメインとなりますが、恋花亭の自慢は何と言っても手造りのケーキです。おすすめの「恋花亭セット」を注文すると、セットメニューのデザートとして、この手作りケ
大御神社(おおみじんじゃ)神社の由緒大御神社は皇祖天照大神(アマテラスオオミカミ)を御祭神とする神社です。創建は不明ですが、御祭神の孫にあたる瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が日向の国の高千穂に天孫降臨されたとき、この地を通過する際に皇祖天照大御神を奉祀して平安を祈念されたことから、社が建てられたと伝えられています。また、神武天皇が東征のため美々津からお船出するにあたり、大御神社で武運長久と航海安全を祈願したとも伝えられています
青島屋(AOSHIMAYA)宮崎県を代表する観光地「青島」で圧倒的な存在感を放つ観光商業施設です。青島神社の参道入口にあり、青島バス亭から徒歩1分、JR青島駅から徒歩5分と非常にアクセスしやすい場所にあります。店内は、お土産コーナー、雑貨コーナー(青島参道口商店)、レストラン(Aoshima Dining in The Garden)、カフェ(shu factory)、団体食事席(2階)、観光案内所、無料休憩所からなる複合
都農神社(都農神社)神話とのゆかり宮崎神宮にて日向の国の政治をおこなっていた神倭伊波礼琵古命(カムヤマトイワレビコ)=神武天皇は長男である五瀬命(イツセノミコト)と相談し、より広い国を治めるため東征を計画します。そして45歳の時に宮崎県日向市美々津町の港(立磐神社)からいわゆる「お船出」をおこない大和の国(奈良県)を目指すことになります。神武天皇は宮崎の宮(宮崎神宮)を立った後、湯之宮神社(宮崎県児湯郡新富町)あ
駒宮神社(こまみやじんじゃ)神話とのゆかり宮崎県高原町の皇子原で生れた神日本磐余彦天皇(かんやまといわれびこのすめらみこと)後の神武天皇は、同じく高原町の狭野の地で幼少期を過ごし、日向の国で政治(まつりごと)をお取りになる前にここで過ごしたとされています。ここ駒宮神社には、神武天皇が宮崎の宮へ向かわれる際に愛用の鉾を収めたとされる巨石の窟や愛馬の「龍石号」をつないだとされる「松」などが残っています。>>
山之口サービスエリア限定のカレーパン「山之口カレーパン」登場
宮崎自動車道に新ご当地グルメ登場 宮崎自動車道山之口サービスエリアで同エリア限定のカレーパン「山之口カレーパン」が販売されました。地元のブランド豚「観音池ポーク」を使用した地産地消型のご当店グルメで地元の美味しい食材を宮崎自動車道の玄関口の山之口サービスエリアから発信しようと開発・販売されたカレーパンです。パンの生地は、外はサクッとしていますが中はモチモチの食感で、中身のカレーはほんのりと甘くとても
都萬神社(つまじんじゃ)神話とのゆかり天孫降臨により日向の高千穂の峰に降り立った瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)は、国づくりを進めていきます。ある日、笠沙の岬を散歩しているときにとても可憐で美しい女性に出会いました。その女性が日本神話で一番の美人と言われる木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)です。そして、そのあまりの美しさに一目ぼれをしたニニギノミコトは、コノハナサクヤヒメに結婚を申し込みます。「あなたを妻にしたい」言ったことが、こ
銀鏡神社(しろみじんじゃ)神話とのゆかり天孫降臨を果たした瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)は、木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)に一目惚れをして結婚を申し込みます。喜んだ父の大山祇神(オオヤマツミノカミ)は妹の木花咲耶姫とともに姉の磐長姫(イワナガヒメ)も送ります。しかし、瓊瓊杵尊は容姿の醜い磐長姫を娶らず大山祇神のもとへ返してしまいます。大山祇神は子孫繁栄のため、岩のようなゆるぎない永遠の命の象徴である磐長姫を送ったのですが、瓊
江田神社(えだじんじゃ)神話とのゆかり伊邪那岐尊(イザナギノミコト)は妻である伊邪那美尊(イザナミノミコト)を亡くしてしまい、黄泉の国へ会いに行きます。しかし、死者であるイザナミは、体にウジがわき雷神をまとった恐ろしい姿になっていました。黄泉の国の食べ物を口にしたイザナミがもう地上の世界へ一緒に戻れないと知ったイザナギは、永遠の別れを告げ地上界へ戻ります。地上階へ戻ったイザナギは「私はとても汚く穢れた醜い国へ行っ
鵜戸神宮(うどじんぐう)神話とのゆかり山幸彦と結婚した豊玉姫は妊娠し、地上で出産することになります。そこで、山幸彦は産屋を作り出産に備えようとしますが、産屋の屋根が葺き終わらないうちに豊玉姫は産気づき出産することになります。出産する際、豊玉姫は山幸彦に産屋を絶対に覗かないでほしいと約束しますが、山幸彦は約束を破って覗いてしまいます。海の神の娘である豊玉姫の出産する姿は鰐(わに)のような姿で、それを見られ
青島神社(あおしまじんじゃ)神話とのゆかり青島神社の御祭神彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)は山幸彦命として「海幸・山幸神話」でも有名な神様です。海幸彦・山幸彦は母コノハナサクヤヒメが神の子の証として炎が燃え盛る産屋で生んだ子です。兄の海幸彦は海で漁を、弟の山幸彦は山狩りをして暮らしていました。ある日、兄弟はお互いの道具を交換してみようというこになり、山幸彦は兄の釣り針を借りることになりましが、魚は全く釣れない
道の駅 北川はゆま宮崎県と大分県を結ぶ主要幹線である国道10号線と高速道路の東九州自動車道の両方に隣接し、高速道路のこの区間は無料区間なので、サービスエリアの感覚で利用できる非常に利便性の高い道の駅です。施設規模も大きく、地元産品の直売所、お土産売り場、レストラン、ベーカリーコーナー、喫茶コーナー、軒先の出店などショッピングや飲食もかなり充実しています。「てげうめぇ☆ミヤザキ」調査の道の駅ランキングで総合1位を獲得する人
立磐神社(たていわじんじゃ)神社の由緒創建は第12代景行天皇の御代と伝わっています。初代神武天皇が東征の際に美々津港より出港されたお船出の地で、御祭神は海上の守護神である底筒男命(そこづつのおのみこと)、中筒男命(なかづつのおのみこと)、表筒男命(うわづつのおのみこと)と神武天皇です。神武天皇が東征出港の際、海の守護神である御祭神に戦勝と航海の安全を祈願したと伝えられています。1578年(天正六年)に豊後大友氏と
槵觸神社(くしふるじんじゃ)神社の由緒天照大神より国治めを命じられた瓊々杵尊(ニニギノミコト)は、三種の神器を携え、猿田毘古神(サルタビコノカミ)の先導により天孫降臨を果しますが、その降臨の地が古事記に「筑紫の日向の高千穂の久士布流多気に天降ります」と記されていて、この地を示していると思われます。創建については不詳ですが、槵觸神社が鎮座するこの地は、くしふる山と言われていて元々は山自体をご神体としてお祀りしていま
高千穂神社(たかちほじんじゃ)神社の由緒高千穂神社は第11第垂仁天皇の時代(3世紀後半から4世紀前半ごろ)に創建された由緒ある神社で、高千穂郷八十八社の総社となっています。主祭神は高千穂皇神(たかちほすめがみ)と十社大明神(じゅっしゃだいみょうじん)で、特に農産業・厄祓・縁結びの神をして広く信仰を集めています。高千穂皇神とは日向三代と配偶神の総称で、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、木花開耶姫命(このはなさくやひめ)、彦火火出見
天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)神話とのゆかり神代の昔、天界の高天原に神々は棲んでいました。天界は伊邪那岐命が黄泉の国から戻り、禊池で穢れを落とした時に生まれた天照大神(アマテラスオオミカミ)によって統治されていました。同じ時に生まれた弟の須佐之男命(スサノオノミコト)は海を統治することを命じられていましたが、高天原にいていつも暴れていました。ある日、スサノオは機織女がいる部屋へ皮をはいだ血だらけの馬を投げ込み
「宮崎と神話とゆかりの地」わかりやすく解説 宮崎は「神話の里」とも呼ばれ、県内に点在する神社やパワースポットは、日本神話と深い関りを持っている所が多くあります。しかしながら、古事記や日本書紀などの古文書は、部分部分は聞いたことがあっても、なんか難しくて取っつきにくいものです。 せっかく宮崎に来て神社やパワースポットを巡るのであれば、宮崎と神話のかかわりを知って、もっと楽しく観光をしていただきたいと思っています。
都城 道の駅 ニクル NiQLL 室内遊び場 遊び場 遊具 お土産 レストラン キッズコーナー キッズルーム プレイルーム 観音池ポーク
漁師料理「海のこころ」宮崎県串間市の人気観光地都井岬の近く、都井漁港のそばにある食堂です。「海のこころ」は、ご主人が現役の漁師で自ら獲ってきた魚を新鮮なままに調理してくれるお店です。その分価格もかなりリーズナブルです。お店がある場所も海がすぐ目の前に広がるところで、和風住宅の一軒家を店舗用にリノベーションしたお店は木のぬくもりを感じるお落ち着いた雰囲気で、客席の窓越しに見える海のロケーションも最高です。素晴らしい
宮崎の夏のイチオシグルメ&スイーツ2022年も暑い夏がきました!!宮崎をドライブ観光をしながら美味しいグルメ&スイーツを楽しんでみてはいかがですか?今回は宮崎県の南部~西部をグルメツアーできるドライブルートをご紹介します。詳しく見る1.鶏天へべすそば(宮崎空港)2.青島屋海鮮丼(青島神社) ミヤザキ アオシマ クラフトビール3.日南レモンシュークリーム(鵜戸
ギフトにおすすめ!体にやさしいカラフルな餃子831GYOUZA
ギフトにおすすめ!体にやさしいカラフルな餃子831GYOUZA ●831GYOUZAとは?? 831GYOUZA(ハチサンイチ ギョウザ)とは、宮崎県の三股町に店舗を構える餃子店「生餃子製造直売ハチサンイチ」さんのこと。831餃子では、餃子を作るにあたって「本当に体に良いものである事」を大切にし、宮崎で愛情たっぷりに育てられた野菜や食材を愛情と一緒に餃子に包み込み、楽しい食卓の一つにした
青島ブランドのクラフトビール「ミヤザキ アオシマ クラフトビール」新発売「商品の特徴」観光地青島の華やかさを香りでイメージした上面発酵のエールビールの製法を採用。華やかな香りの中にも力強い味わいを持つ「ペールエール」は、まさに観光地青島のイメージにぴったりの味わいに仕上がっています。リゾート地「青島」を観光した後は、ほろ苦いホップとフルーティーな香りを持つ「ミヤザキ アオシマ クラフトビール」を飲めば、さらにリゾート
花の駅生駒高原に名物スイーツ「生駒大福」登場!! 宮崎県小林市の観光施設「花の駅生駒高原」にあらたな名物スイーツとして「生駒大福」が登場しました。花の駅生駒高原は、春はポピー、秋はコスモスが霧島連山を背景に広大な敷地を花で埋め尽くす圧巻の景色が人気の観光施設です。春と秋の開花に合わせて開催される「ポピー祭り」「コスモス祭り」では物産市やグルメコーナー、各種イベントなど様々な催し物が開催され多くの観光客でにぎわっています。これまでも、人
宮崎県日南産マイヤーレモンの出荷が始まります!! ●宮崎県日南産のマイヤーレモンとはマイヤーレモンとは、レモンとオレンジの自然交配で生まれたレモンなので、酸味が少なく、果汁は多目で甘みがあり、爽やかな香りが特徴のレモンです。果皮の苦みも少なめなので、皮までまるごと使うことができます。日南市は、宮崎県の南部に位置し、東には黒潮が流れる日向灘を臨み、温暖多照な気候の都市です。そんな日南市で太
宮崎ちりめんの美味しさのひみつ ●宮崎ちりめんとは宮崎ちりめんは、国内で一番高いセリ値が付けられることもあるほど、高い品質を誇っているちりめんです。宮崎から一歩沖合いに出ればそこは太平洋。黒潮の影響を受けた日向灘と呼ばれる海域に数多くの河川が流れ込む宮崎沖は、ちりめんの優れた漁場となっています。また、宮崎の日向灘に面した海岸線は、そのほとんどが砂浜となっていて、この砂浜が他の地域で獲れるやや灰色
釜揚げうどん岩見釜揚げうどん岩見宮崎を代表するソウルフードの「釜揚げうどん」。朝食、ランチ、飲んだ後のシメにと朝夕関係なく宮崎では人気のグルメとなっています。有名な人気店は色々ありますが、今回ご紹介するのは人気の観光地宮崎市の青島にある「釜揚げうどん岩見」さん。場所はJR青島駅のすぐ前にあるので、JR青島駅を目指していくとすぐわかります。岩見さんには、読売ジャイアンツの選手の皆さんもキャンプ
TAKAZAKI PICNICのどかな田園風景が広がる宮崎県都城市の高崎町にある古民家カフェの「TAKAZAKI PICNIC」。アメリカの西海岸で約30年にわたりレストランに携わってきた都城出身のオーナーが、日本へ戻り2021年に開業したアメリカンスタイルのカフェレストランです。オーナーが日本へ戻る際、古民家でレストランを始めたいという想いから物件を探し、現在の建物と出会ったそうです。建物は大正時代のもので、日本の伝統的
皇子原神社(おうじばるじんじゃ)神社の由緒御祭神神武天皇(御幼名:狭野尊さののみこと)の御生誕の地と伝えられています。拝殿後輩にある「産婆石(うべいし)」付近で御生誕されたと言われており、母である玉依姫の命が神武天皇を出産された産屋跡ともされていて、安産をもたらすと信仰されています。周辺には、皇子滝(おうじたき)、皇子川原(おうじかわら)、御池の皇子港(おうじこう)などの地名が残っており、神武天皇の御生誕の霊跡と
霧島山の巨石信仰と北斗七星のミステリー霧島山の巨石信仰と北斗七星霧島山周辺は山岳信仰など自然崇拝が盛んで、何度も噴火する霧島山に神が宿るとして崇敬し、修験道も盛んにおこなわれていました。その中で巨石信仰の対象となった磐座(いわくら)の遺跡がいくつか残っていますが、これらを結ぶと北斗七星を正確に写し取った形になります。北斗七星は柄杓の形をしていますが、杓の部分にはちょうど御池が入り、高千穂の峰の噴火を御池の水をかけて消すよう
古民家カフェ ルッコラ宮崎県えびの市ののどかな環境にある古民家カフェ「ルッコラ」。発酵食品が特徴の自然派レストランです。おすすめの発酵食ランチは、発酵食品や発酵調味料を使用したからだに優しい食事で、食べることで腸内リセットができ、スルスル快調快便になるそうです。食後にに出される季節のハーブティーもおすすめです。オーナーの柏木裕子さんは元学校給食の管理栄養士で、以前からえびの市でカフェを経営することを望んでいて、引退後にこの
馬生木八大之宮(もうぎはちだいのみや)宮崎県高千穂町にある「八大龍王水神」から車で5分ほどのところにある同じく八大竜王が祀られる神社です。八大龍王水神とは対を成すと言われており、女神(八大竜王水神)に対して男神(馬生木八大之宮)となっており、参拝する際は両方お詣りした方が良いとされています。八大之宮は、山あいの田園が広がる集落の中のこんもりとした林の中にある小さな社ですが、存在感がとても強く遠目からでもそのに神社があるとわか
小戸神社(おどじんじゃ)神社の由緒小戸神社は旧称を「小戸大明神」といい、第12代景行天皇の勅により約1900年前に創建されたと伝わっています。明治維新後に「小戸神社」と改称し、1934年(昭和34年)に宮崎市中心部の橘通りの拡張により現在の地へ遷座しています。「小戸」とは宮崎市の中心部を流れる大淀川の下流域の三角州(旧宮崎市街地全域)を指した古い地名です。古くより大淀川河口の沖合「小戸の瀬」は小戸神社御鎮座の清浄地として祀
まるけい食堂宮崎県門川町の漁港にある食堂です。新鮮な海鮮料理が美味しいお店で、立地も漁港に隣接しているので、ロケーションも最高です。のんびりとした空気の中で新鮮な魚がリーズナブルな価格で食べられるおすすめの食堂です。元々は門川漁業協同組合の直営店として人気を集めていたレストラン「うみすずめ」があった場所ですが、調理人不在のため長く休業していたところ、地元の水産会社が「地元門川の活性化、にぎわい創出に貢献できれば」ということ
そば処 天庵天孫降臨の町として知られる高千穂町の中心街にあるお蕎麦屋さんです。使用する素材にこだわりを持っていて、蕎麦は地元高千穂で取れた蕎麦を使用した手打ち蕎麦です。お店の話では、高千穂の蕎麦は体にやさしく最高の品質だそうです。また、お米は自家栽培のヒノヒカリです。蕎麦は店主の女将が全国でも名が知られる蕎麦打ち名人の高橋邦弘さんより指導を受けたそうで2005年から開業している人気店です。今では地元の方だけでなく観光で来ら
荒立神社(あらたてじんじゃ)神社の由緒御祭神は猿田彦命(サルタヒコノミコト)と天鈿女命(アメノウズメノミコト)で、サルタヒコノミコトは瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が天孫降臨をするときに道案内をした神様で、アメノウズメノミコトは天照大神(アマテラスオオミカミ)が岩戸にお隠れになった時、表で舞いを踊ってアマテラスオオミカミが岩戸から出てくるのに一役かった神様です。荒立神社はサルタヒコノミコトとアメノウズメノミコトの二柱
宮崎マンゴーラングドシャ|商品紹介 宮崎マンゴーラングドシャの美味しさの秘密 宮崎県産マンゴー100%使用 マンゴージャムを練り込んだラングドシャ マンゴーを練
皇宮神社(こうぐうじんじゃ)神社の由緒皇宮神社は宮崎神宮の元宮で、御祭神の神武天皇が15歳で生まれ育った狭野神社(宮崎県高原町)から移られ、東征される45歳まで住まわれ政を取った場所です。別名皇宮屋(こぐや)とも呼ばれている皇居跡です。宮崎神宮から北西方向に600mほどの小高い丘の上に鎮座しています。創建は不明ですが、旧社殿は1847年(弘化4年)に再建され、1877年(明治10年)に宮崎神宮の摂社に列せられまし