メインカテゴリーを選択しなおす
神奈川県観光課で第二弾の「鎌倉殿の13人」のポストカードを貰ってきた
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」オリジナルポストカードを追加配布します! NHK横浜放送局が制作した、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(NHK)登場人物のオリジナルポストカードを、神奈川県観光課で配布します。 ※ 2022年4月11日(月)から配布したポストカードとは違う図柄のものになります。 中身の絵柄は……もらってのお楽しみです! ■配布開始日:2022年9月7日(水) ■配布曜日:平日のみ ■配布時間:午前9時〜午後5時まで ■配布枚数:1日100セット限定(おひとり様1セットのみ。なくなり次第終了となります。) ■配布場所:神奈川県観光課 横浜市中区日本大通1エネ..
【鎌倉殿の13人】7話 ”敵か、あるいは” 感想 上総広常、梶原景時、全成登場と義盛の眉毛が…
【鎌倉殿の13人】7話 ”敵か、あるいは” 感想をお届けします。上総広常、梶原景時、全成登場と義盛の眉毛が。オマージュいっぱいの6話。景時の「刀は斬る人によって、名刀にも鈍(なまくら)にもなる」や義盛はなぜ眉毛を剃ったのか。を考察していきます。
【鎌倉殿の13人】8話 ”いざ鎌倉” 「見栄えのいい男」伝説はここから始まる。鎌倉入府します。
【鎌倉殿の13人】8話 ”いざ鎌倉” 畠山重忠の「見栄えのいい男」伝説はここから始まりました。頼朝や政子もいよいよ鎌倉入りします。源義経も鎌倉を目指します。上総広常が頼朝を武衛(ブエイ)と呼んだのもここからです。色々なルーツが詰まった『鎌倉殿の13人』8話「いざ鎌倉」
【鎌倉殿の13人】9話 ”決戦前夜” 坂東武者は所領と一族が命。頼朝には弟の義経と全成。感想と考察
【鎌倉殿の13人】9話 ”決戦前夜” の感想と見返し考察です。坂東武者は所領と一族が命 頼朝には弟の義経と全成。9話では、富士川の戦いで頼朝軍の快進撃がスタートしました。頼朝と坂東武者の立場の違いが浮き彫りになりました。坂東武者の信念をうまく活用した頼朝のビジネスモデルが展開されていきます。
【鎌倉殿の13人】10話 ”根拠なき自信” 義時のキノコ幕開けと範頼と義円も加わり弟が勢ぞろい。感想と考察
【鎌倉殿の13人】10話 ”根拠なき自信” 義時のキノコ作戦開始。範頼と義円も加わり弟が勢ぞろいしました。義経の超ポジティブ発言と義時の勘違いキノコ作戦の開始です。足立遠元たち色々な御家人が鎌倉に集結します。10話の見直し感想と考察をお届けします。
【鎌倉殿の13人】14話 ”都の義仲” 良いお顔立ち義高 ネタバレあらすじと感想
【鎌倉殿の13人】14話 ”都の義仲” 良いお顔立ち義高ネタバレあらすじと感想。義時と八重、義仲と巴、義高と大姫の3つの恋。義高役の市川染五郎さん、親子代々大河ドラマ出演。義仲役の青木崇高さん作の絵画がゆかりの地、長野県上田市に寄贈されました。
【鎌倉殿の13人】37話 ”オンベレブンビンバ”解明ネタバレあらすじと感想。北条一家の物語。
『鎌倉殿の13人』37話のタイトル「オンベレブンビンバ」の謎が解明。ずっと仲良しだった北条一家の物語が、りくと時政によって分裂していきます。大姫の呪文オンタラクーソワカがつないだ最後の一家団らん。もうあの頃には戻れない37話のネタバレあらすじと感想です。
【鎌倉殿の13人】13話 ”幼なじみの絆” 37話「オンベレ~」のヒントはここに! 感想と考察
【鎌倉殿の13人】13話 ”幼なじみの絆” 37話の「オンベレ~」ヒントはここに! 感想と考察ネットでにぎわっている、オンベレブルビンバ知ったかぶり選手権!りくが三浦義村を誘う姿も13話にあります。13話はラブストーリーならハッピーエンド最終回に相当する回なのですが、こんな布石があったとは。
中川大志さんのドラマ一覧!大河は畠山重忠含めて全4役!視聴方法解説。無料でイッキ見!
『鎌倉殿の13人』36話”武士の鑑”で、壮絶な最期を遂げた畠山重忠。大河ドラマ主演はこれで4作目です。演じていた中川大志さんの出演作一覧と視聴方法をまとめました。U-NEXTとTSUTAYA DISCAS(ツタヤディスカス)を利用して、中川大志さんのドラマをイッキ見!
鎌倉殿の13人 ネタバレと感想 第37話 オンベレブンビンバ
三谷幸喜さん脚本のNHK大河ドラマ、【鎌倉殿の13人】の37話は「オンベレブンビンバ」です。あ〜これは久々に、大好きだった頃の時政に会えて嬉しかったけど、それだけになんとも切なかった😭。以下早速ネタバレです。...
鎌倉の建長寺は、1253年、禅によって国の興隆をはかるため、北条時頼の願いにより、蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が開いた日本で最初の禅の大道場で、建築は、総門・三門・仏殿・法堂・方丈が一直線に連なる中国の禅宗様式にもとづいています。現在の総門は、1783年に京都の般舟三昧院(はんじゅざんまいいん)で建てられたものを1940年に移築したものです。安永4年(1775年)の上棟で、楼上には、釈迦如来・十六羅漢・五百羅漢...
畠山重忠(中川大志)の妻ちえ(福田愛依)時政の娘、義時の異母妹。重忠の最期について一番納得できなかった人だろう。夫が謀反人にされた辛さ。北条が身内に甘いと言われるようになりたくない。それで、畠山の本領を安堵される。「畠山重忠の妻は、のちに、この本領で再婚
■観光ボランティアさんの案内で『承久の乱と北条義時の足跡』を辿る(神奈川県鎌倉市)
目次 1 ボランティアさんの引率で鎌倉探訪 2 承久の乱と北条義時の足跡を辿る 3 まずは鶴岡八幡宮へ 4 周辺には鎌倉幕府に関わる遺構や地名が残る 5 北条義時ゆかりの『覚苑寺』 1 ボランティアさんの引率で鎌倉探訪 (写真:鶴岡八幡宮)せっかく鎌倉へ
【復習】(9/4)理想の結婚 父・義時(小栗旬)のダークな面を見せられ、泰時(坂口健太郎)は苦悩を深めていた。 新たな鎌倉殿となった実朝(柿澤勇人)の新政が始…
法堂跡法堂は、北条高時の時代、北条貞時の13回忌に当たる1323年(元亨3年)に建立されましたが、応安の大火で焼失してしまいました。方丈方丈の前には柏槇ビャクシンが植えられ、裏には、心字池のある美しい庭園が広がっています。百観音霊場の由来は、養老二年(718年)徳道上人が開設した西国三十三観音霊場と、鎌倉時代、観音信仰に篤かった源頼朝が開いた板東三十三観音霊場と、その後にできた秩父三十四観音霊場の総称と...
柿澤勇人は元劇団四季でシンバを演じていた!?退団の理由が超前向き!
俳優でミュージカルにも出演している柿澤勇人さん。劇団四季に所属しシンバを最速で射止め演じていました。この記事では柿澤勇人さんがシンバ役を演じるまでや、劇団四季退団の理由、出演作品などをご紹介します。ぜひご覧ください!
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公、北条義時。義時の子、泰時への流れが北条氏の嫡流で北条得宗家(ほうじょうとくそうけ)と呼ばれています。得宗って義時さんの戒…
目次 1 『鎌倉殿の13人』観てますか? 2 大河ドラマの舞台へ『いざ鎌倉』 3 鶴岡八幡宮への参道は歴史的建物の宝庫 4 『鎌倉殿の13人』大河ドラマ館 5 ドラマで使われた衣装や小道具を観ることができます 1 『鎌倉殿の13人』観てますか? (写真:『
【鎌倉殿の13人】第37話あらすじ感想~オンべレブンビンバ|可愛い子のための影
「オンべレブンビンバ」なんのことーーー⁇先週の予告からずーっと気になっていた「オンべレブンビンバ」いったいどんな意味があるのでしょうか。ドラマ本編からひも解いていきましょう! 前回のあらすじはこちら 【鎌倉殿の13人】第36話あらすじ感想~
北鎌倉の円覚寺は、北条義時以来、北条得宗家領となった山内荘に、弘安5年(1282年)に鎌倉幕府8代執権・北条時宗が、元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建した禅宗寺院です。。北条得宗の祈祷寺となるなど、鎌倉時代を通じて北条氏に保護されました。JR北鎌倉駅の駅を降りると、円覚寺の総門が見えてきます。山門(三門)天明5年(1785年)、大用国師誠拙周樗が再建したものといわれています。「円覚興聖禅寺」の額...
第30回「全成の確率」で雨に打たれる八田知家(市原隼人)。/#吾妻鏡 建仁3年(1203)6月23日条\源頼家の命により、八田知家が阿野全成を誅殺しました。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/RCmZuxyvDN— 2022年
【鎌倉殿の13人】雰囲気で比企(佐藤二朗)を煙にまく八田殿(市原隼人)
第21回「仏の眼差し」から登場した八田知家(市原隼人)。第27回「鎌倉殿の十三人」で北条と敵対する比企から味方になるよう勧誘される。市原隼人さんの八田知家…想像以上のワイルドさ😏#鎌倉殿の13人 pic.twitter.co
【鎌倉殿の13人】第1回「大いなる小競り合い」から登場する伊豆の武士・仁田忠常。 仁田殿(ティモンディ高岸)の見せ場が第30回「全成の確率」にありました!
【鎌倉殿の13人】評議の場にもセクシー過ぎる俺流スタイルで向き合う八田殿(市原隼人)
第21回「仏の眼差し」から登場した八田知家(市原隼人)。第27回「鎌倉殿の十三人」で宿老として源頼家を支えるメンバーに入る。市原隼人さんの八田知家…想像以上のワイルドさ😏#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/T2
【鎌倉殿の13人】畠山重忠「武士の鑑」のファンアートの高熱量
第36回「武士の鑑」で遂に戦をするしかなくなった畠山重忠。腹を決めた畠山の戦う姿があまりに凛々しく放送後数時間にはファンアートが多数SNSにアップされていて驚きました。\本日放送!/#鎌倉殿の13人第36回「武士の鑑」[総合]夜8時[BSP
【鎌倉殿の13人】畠山重忠「武士の鑑」のファンアート②和田殿との友情編
第36回「武士の鑑」で遂に戦をするしかなくなった畠山重忠。腹を決めた畠山の戦う姿があまりに凛々しく放送後数時間にはファンアートが多数SNSにアップされていて驚きました。今回は和田殿との絡みに関するファンアートをまとめてみました。\本日放送!
【配役(敬称略)】 〇義時と頼朝・政子夫妻をめぐる人びと 主人公・義時との関係 ★「江間小四郎」義時(18):小栗旬 (本人) ■「鎌倉殿」源頼…
【予習と復習18】壇ノ浦で舞った男(鎌倉殿の13人、5/8放送)
■第18回(壇ノ浦で舞った男)の復習 義高(市川染五郎)を失ったショックを引きずる大姫(落井実結子)。それを案じる政子(小池栄子)たち。 九州に先行予定の範頼…
いよいよ、エックスデイが迫ってきた。来週(6/26)がそうだとすると、七月からはいよいよ主人公・義時(小栗旬)のステージが始まる。まずは父・時政(坂東彌十郎…
■第25回(天が望んだ男)の復習 大姫(南沙良)が死んで以降、頼朝(大泉洋)は毎晩、悪夢にうなされていた。 建久九年(1198)十二月二十七日、北条時政(坂東…
【予習27】ワナに陥ちた一族(鎌倉殿の13人、8月ごろ放送)
ついに頼朝(大泉洋)が逝った。 明日(7/17)からは、北条父子と梶原景時(中村獅童)との戦いを皮切りに、鎌倉バトルロイヤルが幕を開ける。景時を追い落とした…
次は、江の島の最奥部にある海食洞窟「岩屋」に向かいました。多くの高僧や武将がここを訪れて祈願のため籠ったことを「江の島参籠」といってました。古くは弘法大師や日蓮上人も修行したといわれ、江の島弁財天信仰発祥の地として崇められてきました。養和2年(1182)には源頼朝が奥州藤原秀衡征伐を祈願したとも伝えられています。夏は岩屋に海水が入るので、昔は旧四月~十月の間は、岩屋本宮の神様を山の上の御旅所(奥津宮)...
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」見てますかぁ〜今回のサブタイトルが『武士の鑑』だけど、まさに畠山重忠さんはそうだったねってことで第36話の感想ぉ!義時…
北条義時の居館跡「北条執権邸」!秘書官から執権へ…義時飛躍の地
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、北条義時の居館跡「北条執権邸」!秘書官から執権へ…義時飛躍の地です。
こんにちは。マダムあずきです。 朝、出勤前のあず夫氏とちむどんどんを観て 歌子が歌いだし、 ここは智もアンサーソングを歌って欲しかったと思い (そしてみんなで踊りだす~) 昼にまた観て ちむどんどん今日で終わり?いや、来週だよね、と思い その後の鎌倉殿で 畠山殿の 「いってまいる」にズギューンと打たれ(単純w) なんとなく猫さんをお膝に乗せて コーヒーを飲んでいるワタクシです。 つまり 今日何もしていないということ( ◠‿◠ ) おはようございます。 pic.twitter.com/d1Tm1XcPVV— あずき (@azuazuazukina) 2022年9月24日 二度寝したワタクシに添い…
北条時政、源頼朝ゆかりの江島神社(5)伝頼朝寄進の鳥居~奥津宮~龍宮
奥津宮に向かう途中、養和2年(1182)に源頼朝が寄進したといわれ石鳥居があります。 伝頼朝寄進の鳥居 鎌倉幕府を開いた頼朝は政治の方策としての信仰を、大きく取り上げ、各地に社寺伽藍を創建したが、その一つとして江島神社にも数度にわたって参詣しそのつど信仰上の対象を寄進しています。 吾妻鏡によれば「頼朝は養和2年(1182年)奥州平泉の藤原秀衡を調伏するため、京都高尾神護寺の文覚上人に命じて弁才天を岩屋に勧請...
次は中津宮を目指します。辺津宮から歩いて約5分。市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)が祀られています。度々の改修により、元禄二年当時の朱色が鮮明な社殿が再現されました。中津宮へ続く参道の両側には、江戸歌舞伎「市村座」と「中村座」が奉献した一対の石燈籠があり、昭和六十年(1985年)には、燈籠奉献二百年を記念して音羽屋七代目がしだれ梅を植樹しました。歌舞伎役者の手形も残されています。江の島歌舞伎中津宮か...
駕籠塚(かごづか→神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰本町2丁目)は、1205(元久2)年6月22日の畠山重忠の乱(二俣川合戦)で討死した鎌倉幕府草創期の功臣・畠山重忠の内室・菊の前(→足立遠元の娘)の墓所と伝わる史跡です。二俣川合戦の報を聞いた菊の前は駕籠(かご)に乗り二俣川の陣に駆けつけますが、すでに合戦は終わっており、幕府軍(北条軍)の愛甲季隆が放った矢により重忠が討死したことを知った菊の前は自害したといいます。「駕籠塚」の...
鎌倉殿の13人 第36回 畠山重忠の乱 重忠と北条義時の覚悟
鎌倉殿の13人「武士の鑑」感想 畠山重忠の散り際 北条義時の決意 今回の主なキャスト・北条時政の謀略 謀反人に仕立て上げられた畠山重忠と戦に?・畠山重忠の覚悟と北条義時の覚悟・頼りない説得と冗談の通じない息子・北条義時と畠山重忠の一騎打ち・小四郎 恐ろしい人になりましたね・時政と義時 訣別の時・尼御台が恩賞の沙汰! 面白くないのは…・次回予告・あとがき
【鎌倉殿の13人】重忠、命懸けで義時の尻を叩く(※お膳立ては義村)
サヨナラ!武士の鑑・畠山重忠😢😢😢 9/18放送のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、畠山重忠の乱を描いた第36回「武士の鑑」だった。もうね・・・役者さんたちの演技がものすごい熱量で、まだそれがただ見ただけのこちらにも残っているような気がする。 中川大志(まだ24歳!)演じるアラフォー畠山重忠は「戦など、誰がしたいと思うかー!」と顔を震わせ万感込めて吠えた。そして、自ら畠山討伐の大将に志願することで、義理の弟でもある友人との戦を回避する道を探ろうとした小栗旬の北条義時。しかし、ふたりの思いは虚しくも叶わない。結局、筋を通したい重忠に向けて、義時は「これより、謀反人畠山次郎重忠を討ち取る!」と…
【鎌倉殿の13人】12話 ”亀の前事件” パワーゲーム開始。大江広元の観察力。感想と考察
政子が乳母家の比企で万寿(のちの頼家)を出産している間に、頼朝の女グセの悪さが災いして亀の前事件が起こります。43年前の『草燃える』とは違った形の後妻打ち。2つを見比べてみるのも楽しいです。大江広元は義時に太鼓判を押します。頼朝の背中を見て成長する義時。
【鎌倉殿の13人】11話 ”許されざる嘘” は33話への伏線だった。義時失恋と鎌倉新体制発足。頼れるのは誰か。感想と考察
【鎌倉殿の13人】11話 ”許されざる嘘” ネタバレあらすじと感想。33話「修善寺」で頼家と善児が相対したのは、因縁だったと11話を見てわかりました。まだほかにもいっぱい伏線が張られているはずで、大河ドラマなのにミステリーを見ているようです。
【鎌倉殿の13人】36話 ”武士の鑑”中川大志の畠山重忠、義時と和田義盛、あらすじと感想
【鎌倉殿の13人】36話 ”武士の鑑”中川大志の畠山重忠、義時と和田義盛との関係。重忠の終焉の地、横浜市鶴ヶ峰から連想するシーンではなかった。逃げるいわれも戦ういわれもなかった。己の誇りを守った男・重忠を演じきった中川大志と義時・小栗旬がすごい。
奉安殿は、辺津宮の南隣にある八角円堂で、妙音弁財天像と八臂弁財天像を安置しています。八臂弁財天像は、鎌倉時代最盛期の作と見られる県指定の文化財です。妙音弁財天像は琵琶を抱えた全裸の坐像で、女性の象徴をすべて兼ね備えているといわれています。源頼朝は奥州の藤原秀衡調伏祈願のために文覚上人に命じてこの弁財天を勧請しました。江戸時代には、この江島弁財天への信仰が集まり、江の島詣の人々で大変な賑わいを見せま...
東隆山 薬王寺(→神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰本町2丁目)は1205(元久元)年6月22日の畠山重忠の乱(二俣川合戦)で討死した鎌倉幕府草創期の御家人で「板東武士の鑑」と評された畠山重忠とその郎党130名余を埋葬したと伝わる「六ツ塚」が境内に残る曹洞宗寺院です。僧の北潭が開基し、創建時は東光山と称していたようです。毎年6月22日には境内の「重忠公霊堂」で滅亡した畠山重忠主従の供養が行われます。畠山重忠の乱(NHK大河ドラマ「...
歴史に残る残虐な殺され方、温泉で悶絶死した頼家 先日、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、2代将軍「頼家」が暗殺されました。 毎回誰かしらが殺され、豪華キャスト演じる登場人物が一人また一人と居なくって
「変わらぬ人①」範頼(迫田孝也)は、真面目だけれど、人間関係に疎い。自分が鎌倉殿の変わりをできるとは思っていなくても、乗せられてしまう。頼朝の問いにも答えられない。伊豆の修善寺に流されても、きっと真面目に生活をしていたのだと思う。善児(梶原善)によって殺
権力者となり、自分に都合の悪いものを排除。そんなことをしていると、御家人たちに対しても疑心暗鬼になる。その割には、生き残った弟阿野全成(新納慎也)のいうことを素直に聞く頼朝(大泉洋)。もちろん演出だけど、前回まで暗い雰囲気が一掃した。頼朝本人は気持ちが真
【2022/09/18(日)】鎌倉殿の13人…36回12.4%(7.3%)、平均13.00%(7.82%)「新・信長公記~クラスメイトは戦国武将~」…9回3.2%(2.0%)、平均4.37%(2.53%)【2022/09/17(土)】初恋の悪魔…9回3.6%(1.9%)、平均4.59%(2.51%)土曜プレミアム・ガリレオ禁断の魔術…10.3%(6.4%)【2022/09/16(金)】金曜ドラマ「石子と羽男-そんなコトで訴えます?-」…最終回8.8%(4.4%)、平均7.38%(4.03%)金曜ロードショー「マスク」…?%(?%)【2022/09/15(木)】遺留捜査…最終回10.4%(5.7%)、平均8.85%(4.90%)六本木クラス…11回9.9%(5.8%)、平均9.17%(5.16%)<木曜劇場...ドラマ視聴率(2022/09/12-2022/09/18)