メインカテゴリーを選択しなおす
#鎌倉殿の13人
INポイントが発生します。あなたのブログに「#鎌倉殿の13人」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【鎌倉殿の13人】16話”伝説の幕開け” 戦の天才キレキレ義経 重忠伝説はここ 見直し感想と考察
【鎌倉殿の13人】16話”伝説の幕開け” 戦の神、義経が覚醒し、木曽義仲が滅ぼされます。 重忠の馬を背負う伝説はここからです。梶原景時は心から義経を敬服し義経を八幡大菩薩の化身とまで。今からでも間に合う「鎌倉殿の13人」16話の見直し感想と考察です。
2022/10/08 16:12
鎌倉殿の13人
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【2022年10月最新】まだ間に合います!「鎌倉殿の13人」とは?再放送と見逃し配信情報も全部イッキ見!
大河ドラマ史上最高傑作と呼び声の高い、脚本・三谷幸喜、小栗旬、小池栄子主演の2022年「鎌倉殿の13人」。今までの内容と再放送やイッキ見方法を全部ご紹介します。見ていない方もまだ間に合います。【2022年10月最新】13人って誰?初回からの退場者や「草燃える」との比較も。
【鎌倉殿の13人】17話 ”助命と宿命” 市川染五郎義高 鎌倉は怖いところ 見直し感想と考察。
【鎌倉殿の13人】17話 ”助命と宿命” 美しい市川染五郎義高、大姫の毬の紐が刀に絡まり非業の死。鎌倉は怖いところ、一条忠頼、藤内光澄、死の連鎖。義時が闇に落ち、政子にも自分の立場を自覚させます。全部大泉頼朝のせいです。見直し感想と考察。
【鎌倉殿の13人】18話 壇ノ浦で舞った男 義経 腰越状の代筆は弁慶?宗盛? 見直し感想と考察
【鎌倉殿の13人】18話は腰越状の代筆が平宗盛だった!という新解釈に驚いた回でした。壇ノ浦で平家を滅ぼした戦神・義経は、後白河法皇の策にハマり頼朝との溝が深まります。天運に見放されていく義経。義時や盛長の忠告も虚しく、鎌倉で頼朝と対面することはかないませんでした。
2022/10/08 16:11
【鎌倉殿の13人】38話 ”時を継ぐ者”ネタバレあらすじと感想。時政と義時の今生の別れ、口説く義村
【鎌倉殿の13人】38話 ”時を継ぐ者”ネタバレあらすじと感想。時政と義時の今生の別れに号泣し、りくと政子、実衣の思いで話が切ない回です。羽林(ウリン)実朝と義盛に救われ、それでも口説く義村に脱帽。鎌倉を守る決意を固めた義時は漆黒の装束に身を包み二代執権の誕生です。
【鎌倉殿の13人】の音楽を担当するエバン・コールさんと劇伴(劇中の音楽)を深堀りします。
【鎌倉殿の13人】音楽を担当するエバン・コールさんはどんな人?劇伴制作のルーツを探ります。メインテーマは”武士の魂”と”どろどろした時代感”を表現。男性コーラスや各国伝統楽器を使用しました。大河紀行1の演奏は超絶凄腕ギタリストのポール・ギルバート氏。
2022/10/08 16:10
【鎌倉殿の13人】20話 ”帰ってきた義経” 音曲三人衆と置き土産の鎌倉攻めプラン見直し感想と考察
【鎌倉殿の13人】20話 ”帰ってきた義経” 音曲3人衆の登場と義経の置き土産・鎌倉攻めプランがすごい。奥州に身を寄せた義経の最期と静御前の覚悟の舞に音曲3人衆が登場。義時は頼朝に似た策略家へと変貌しますが、救いは八重と金剛のいる我が家です。20話見直し感想と考察です。
2022/10/08 16:09
【鎌倉殿の13人】22話 頼朝征夷大将軍、義時は悲しみの淵で比奈と出会う 見直し感想と考察
【鎌倉殿の13人】22話 1192年頼朝は征夷大将軍に。義時は八重を失った悲しみで、金剛と鶴丸と暮らしています。曾我兄弟が時政を頼ってきたことから、義時は歴史の渦に巻き込まれていきます。比奈との出会いも。見直し感想と考察。主演者リストも公開。
【鎌倉殿の13人】ガイドブック完結編が発売!前編・後編・完結編から大河ドラマ史上最高傑作の理由を探ります。
【鎌倉殿の13人】ガイドブック完結編が発売!読んでから観る?大河史上最高傑作の理由を探ります。10月7日『鎌倉殿の13人』ガイドブック完結編が発売されました。全編・後編・完結編の内容がざっくりわかって、なぜここまで「鎌倉殿の13人」がヒットしているのかの理由を探りました。
2022/10/08 16:08
【街角の史跡】北条泰時邸跡_鎌倉時代の邸宅遺構に出会う
鶴岡八幡宮の目の前に、鎌倉幕府執権北条泰時邸宅跡が見やすく整備されて公開されています。「気軽に入れる史跡」として遺構を見ながらワイワイ議論もできます。
2022/10/08 12:51
池田の大蛇伝説(1)義時の子・安千代を祀る珍場神社
伊豆の国市の江間いちご狩りセンターの周辺は、かつて池があり、北条義時の長男・安千代を襲った池田の大蛇伝説があるところです。義時の嫡子・安千代は、千葉寺の寺子屋にて、学問に励んでいましたが、ある日のこと千葉寺からの帰りに大池のそばを通った際に、大蛇に呑み込まれてしまいました。怒った北条義時は、後に大蛇の左眼を射ち、大蛇は日守山に向かい、男坂・女坂を越えてどこかに去っていきました。大池は、少しずつ浅く...
2022/10/08 05:26
【武都】章『天地鳴動』編「後鳥羽上皇」②神器無き践祚
後鳥羽上皇、即ち、尊成親王の父、高倉天皇は、後白河天皇の第七皇子で、その母は、平清盛の妻、平時子の妹、平滋子。 後白河天皇は、保元の乱の後、美福門院と藤原信…
2022/10/08 00:17
北条義時の孫・長時が創建した浄光明寺
鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある浄光明寺は、北条義時の孫であり、6代執権を務めた北条長時が創建した寺院です。鎌倉七口のうちの亀ヶ谷坂(かめがやつさか)と化粧坂(けわいざか)にはさまれた扇ヶ谷の支谷、泉ヶ谷に位置し、鎌倉の交通上、防御上、重要な地域にある寺院といえます。寺伝によれば、建長3年(1251年)頃、第5代執権北条時頼、第6代執権北条長時が開基となって創建したもので、開山は真阿(真聖国師)でした。...
2022/10/07 08:51
ドラマ視聴率(2022/09/26-2022/10/02)
【2022/10/02(日)】鎌倉殿の13人…37回11.7%(7.6%)、平均12.96%(7.81%)七人の秘書スペシャル…?%(?%)【2022/10/01(土)】土曜プレミアム・映画「翔んで埼玉」…?%(?%)【2022/09/30(金)】孤独のグルメSeason10放送直前SP…?%(?%)金曜ロードショー「アダムス・ファミリー」…?%(?%)【2022/09/29(木)】六本木クラス…最終回10.7%(6.2%)、平均9.35%(5.30%)【2022/09/28(水)】TOKYORAILWAY-東京こじらせ女-<Wナイト>…?%(?%)ダウ90000深夜1時の内風呂で<Wナイト>…?%(?%)【2022/09/27(火)】ちょい釣りダンディ…初回?%(?%)【2022/09/26(月)】監察...ドラマ視聴率(2022/09/26-2022/10/02)
2022/10/07 00:05
【鎌倉殿の13人】時政パパ退場、りくvs.実衣の戦いが見たかった
新聞社デスクっぽい平賀朝雅 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の第38回「時を継ぐ者」が10/2に放送された。次の日曜日は座談会になるそうで、1週間飛ばして39回が放送されるという。いよいよ、義時が歴史の表舞台に出てくることになる。 初代執権である時政パパを追放した後、義時は権力者となり、平賀朝雅の討伐を在京御家人に命じた。「鎌倉殿を追い落とし、自ら鎌倉殿の座に就こうとした」というのが平賀朝雅謀反の罪状であり、さらに あの男は北条政範に毒を盛り、畠山重保に罪を擦り付けた。それがなければ畠山は滅亡することはなく、わが父は鎌倉を去ることもなかった と、黒い衣装に身を包み、眼光鋭く義時は言った。 こ…
2022/10/06 18:20
伊豆の国市 信光寺
伊豆の国市にある曹洞宗の信光寺は、武田五郎信光の開基です。武田氏は、清和源氏の源義家(八幡太郎)の弟・源義光(新羅三郎)を祖とし、義光の三代後の信義の時、武田氏を名乗りました。鎌倉幕府創建後、武田五郎信光が北条政子からこの地を賜り、12年間、居を置いたといいます。信光は、修禅寺に流されていた源頼家を見舞い、その帰路、頼家が暗殺されたことを聞いて出家し、頼家の菩提を弔ったと伝えられています。境内には、...
2022/10/06 08:24
【武都】章『天地鳴動』編「後鳥羽上皇」①日本史上における後鳥羽上皇
後鳥羽上皇は、承久の乱に敗北したため、鎌倉の武家政権を侮った、愚かな上皇としての印象が、強いであろう。 しかし、後鳥羽上皇は、神器無き、践祚をした、日本史上…
2022/10/06 01:16
【鎌倉殿の13人】第38回「時を継ぐ者」
義時(小栗旬)の思いは一貫している。たとえ親であっても、謀反人は厳重に処断しないといけない。他の御家人への示しがつかない。今までの梶原・比企・畠山の時と同じように。父であれ、北条だから助けられたということはあってはならない。でも、泰時(坂口健太郎)や政子
2022/10/05 21:35
ちむどんどん 最初から最後まで一度も見ずに終わった
ちむどんどんは一度も見なかったが「しぬどんどん」と呼ばれているらしい鎌倉殿の13人はお気に入りで毎週楽しみにしている。 それと前にも書いたけど再放送の松嶋菜々子主演の「ひまわり」を録画していてそれを
2022/10/05 09:41
伊豆の国市 伝堀越御所跡
伝堀越御所跡は、伊豆の国市寺家にある「堀越公方」と呼ばれた足利政知の御所があったと伝えられる場所です。室町時代の後半、関東地方は、京都にある室町幕府に従う勢力と対抗する勢力とが激しく争っていたため、足利義政が、直接関東地方を支配しようと、長禄元(1457)年、鎌倉公方として兄の足利政知を派遣しました。しかし、政知は戦乱のため鎌倉まで行くことができず、韮山の堀越の地に館を構えました。そのため、政知は「堀越...
2022/10/05 07:33
【武都】章『天地鳴動』編「源家滅亡」⑬なぜ、源家は滅びたのか
源家将軍は、なぜ、三代で、滅びたのか。 第一の要因は、源頼朝が、清和源氏の棟梁の地位を確立するため、叔父の源義広及び、源行家、従兄弟の源義仲を滅ぼしたためで…
2022/10/05 06:41
伊豆の国市 頼朝ゆかりの守山八幡宮
伊豆の国市の守山八幡宮は、源頼朝旗挙の地と言われ、鳥居の横に「源頼朝挙兵之碑」があります。1180(治承4)年4月27日、平家追討の令旨を受け取った源頼朝は、同年8月15日に守山八幡宮で平家討伐の祈願をし、山木判官平兼隆(やまきはんがんたいらのかねたか)の館を襲撃したといいます。史蹟 源頼朝挙兵之碑源頼朝 治承四年(1180)8月15日守山八 幡宮に平家追討を祈願して 挙兵 夜陰 源氏重忠の軍 兵数十騎 山木判官平兼隆 ...
2022/10/04 07:45
【武都】章『天地鳴動』編「源家滅亡」⑫源家三代の滅亡
最初に断っておくが、「平氏」に対する、「平家」の様な、「源家」の用語は、存在しない。 しかし、源氏将軍が、三代で、滅亡したと記述すると、明白な清和源氏の名門…
2022/10/04 00:53
鎌倉殿の13人 第38回「時を継ぐもの」
思わず泣いちゃいましたね、私。政子がみんなに「父を助けてください。」と土下座するシーンに。彼女は今や執権の仕事の代わりさえする、トップレディなんですものね。その彼女の土下座には、誰だって後ずさりもし、逆らえなくなると思います。それに政子は、ポーズじゃなくて、心の底から「娘として命乞いに来ているのです。」となりふり構わずだったと思います。だから思わず涙が零れました。そしてそれまではクールに、「構うこたない、首跳ねちゃえよ。」みたいな事を言っていた八田殿が、自害しようとしていた時政を危機一髪で助けるのですものね。「悪かったな、息子じゃなくて。」とか言ってませんでしたっけ。時政パパさん、やっぱり待っていたと思う・・・・義時を。ちょっと話は逸れますが、八田殿のセクシーな胸のはだけ方、ワイルドな感じでネットで盛り上...鎌倉殿の13人第38回「時を継ぐもの」
2022/10/03 20:49
鎌倉殿の13人 第35話「苦い盃」 ~北条と畠山の対立~
源実朝の結婚相手を迎えにいくため上洛していた北条政範(北条時政と牧の方(ドラマではりく)の息子)が急逝するという悲劇に見舞われたものの、御台所の鎌倉下向...
2022/10/03 20:45
鎌倉殿の13人 第36話「武士の鑑」 ~畠山重忠の乱~
畠山重忠に謀反の疑いありとの讒訴を平賀朝雅より受けた北条時政は、畠山重忠・重保父子の誅殺を決意するも、息子の北条義時、時房からその軽挙を諫められ、いった...
2022/10/03 20:42
鎌倉殿の13人 第37話「オンベレブンビンバ」・第38話「時を継ぐ者」 ~牧氏事件~
私事ですが、本業の仕事があまりにも忙しすぎて、先週の大河ドラマの稿をすっ飛ばしてしまいました。まあ、元より趣味でやっているブログですから、毎週必ず起稿し...
2022/10/03 20:41
鎌倉殿の13人 ネタバレと感想 第38話 時を継ぐ者
三谷幸喜さん脚本のNHK大河ドラマ、【鎌倉殿の13人】の38話は「時を継ぐ者」です。これまた印象深いエピソードでございましたね〜。これを書く前に坂東彌十郎さんのインタビューを拝見したのですが(一番下にリンクを貼っておきました🤗)、最後のシーンがまざまざと浮かんできて胸が熱くなりました。以下まずはネタバレのあらすじです。...
2022/10/03 18:33
鎌倉殿の13人 宮沢りえさん演じるりく 最高~!
先週の「だったら、もっとりくを喜ばせてくださいな。りくは強欲にございます」 本音炸裂 堂々と言う りくに痺れた~! 宮沢りえさん上手い!!喜怒哀楽が素晴らしい。 オープニングの出演者の名で宮沢りえ
2022/10/03 16:25
伊豆の国市 北条時政の館跡「北条氏邸跡」(円成寺跡)
伊豆の国市の守山西公園入口に「北条一族のふるさとと寺院」という案内板があります。北条氏邸跡がある守山は、北条氏の本拠地で鎌倉時代に伊豆北條と呼ばれていました。守山の東側には、願成就院が建てられ、北西側の谷の内部には館が建てられました。元弘2(1333)年、鎌倉幕府の滅亡後、北条一族の妻や娘たちは鎌倉から韮山に戻ると、邸宅跡に、一族の円成尼が中心となって、北条氏の冥福を祈るために円成寺を建てました。平成4年...
2022/10/03 06:27
【武都】章『天地鳴動』編「源家滅亡」⑪源実朝暗殺の黒幕
公暁による、三代将軍、源実朝の暗殺は、歴史家達には、黒幕が存在したとの説がある。 公暁の父、源頼家を殺害したのは、当時、十二歳の実朝ではない。 そのため、何…
2022/10/03 01:14
ドラマ視聴率(2022/09/19-2022/09/25)
【2022/09/25(日)】鎌倉殿の13人…37回12.6%(7.6%)、平均12.99%(7.81%)「新・信長公記~クラスメイトは戦国武将~」…最終回4.4%(?%)、平均4.37%(?%)【2022/09/24(土)】初恋の悪魔…10回?%(?%)、平均?%(?%)土曜プレミアム・映画「容疑者Xの献身」…8.8%(5.2%)【2022/09/23(金)】金曜ロードショー「竜とそばかすの姫」…?%(?%)【2022/09/22(木)】六本木クラス…12回9.9%(5.9%)、平均9.23%(5.23%)<木曜劇場>純愛ディソナンス…最終回3.9%(2.2%)、平均3.93%(2.12%)【4週連続オムニバスDRAMA】#1さよならの向う側&5分後に意外な結末…?%(?%)【2022/09/21(水)...ドラマ視聴率(2022/09/19-2022/09/25)
2022/10/03 00:22
【鎌倉殿の13人】第38話あらすじ感想~時を継ぐ者|二代執権北条義時誕生
北条館で実朝に起請文を書かせようとする時政。自分の館から三浦勢に連れていかれたのを不審に思い、和田義盛は追ってきます。三浦義村に小四郎が来たら自分は寝返るつもりだと言われてもさっぱりわかりません。わからなくていいから俺に従えと言われ、埒が明
2022/10/03 00:18
【鎌倉殿の13人】第28回「名刀の主」
まずは、結城朝光(高橋侃)の件。朝光は結城氏の祖。結城氏には後の世に徳川家康の次男秀康が養子に入る。下総の名家。頼朝(大泉洋)から可愛がられ、その側近となる。また、誇り高く気骨ある武将だったと言われる。「忠臣は二君に仕えず」という言葉は、鎌倉武士にはそぐ
2022/10/02 23:45
われて砕けて裂けて散るかも…三代将軍源実朝ゆかりの鎌倉歌碑めぐり
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、われて砕けて裂けて散るかも…三代将軍源実朝ゆかりの鎌倉歌碑めぐりです。
2022/10/02 22:02
【博物館】鎌倉国宝館『北条氏展』vol.3-2ー義時と実朝・頼経ー|『鎌倉殿の13人』の関連展示でもっと学ぶ
鎌倉国宝館で開催中の『北条氏展』に行ってきました。NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』と連動して鎌倉市内では鎌倉国宝館と、鎌倉歴史文化交流館で『北条氏展』を実施しています。同じテーマで各館のカラーがよく出た展示でした。
2022/10/02 13:41
なぜ争う…
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」見てますかぁ〜サブタイトルが『オンベレブンビンバ』ってめちゃ謎ぉ〜ってことで第37話の感想ぉ〜!畠山討伐で御家人たちの…
2022/10/02 11:08
伊豆の国市 願成就院「北条時政の墓」
願成就院は、『吾妻鏡』によると、文治5年(1189年)に北条政子の父親で、鎌倉幕府初代執権であった北条時政が、娘婿の源頼朝の奥州討伐の戦勝祈願のため建立したといいますが、寺に残る運慶作の諸仏は、文治2年(1186年)から造り始められていることから、北条氏の氏寺として創建されたものと考えられています。大御堂その後、北条義時や北条泰時によって堂塔が整備され、巨大な池とその中の小島を橋でつなぎ、多くの堂宇や塔がそ...
2022/10/02 07:23
【武都】章『天地鳴動』編「源家滅亡」⑩公暁の誅殺
源実朝及び、源仲章の殺害によって、鶴岡八幡宮の社殿、騒がしくなると、控えていた、随兵達が、一斉に社殿に向かった。 『吾妻鏡』は、武田信光が、先登を駆け上がり…
2022/10/02 06:19
【武都】章『天地鳴動』編「源家滅亡」⑨源実朝の暗殺
前述の通り、1218年(建保六年)12月2日に、源実朝は、右大臣に任官すると、翌年の1219年(建保七年)1月27日、鶴岡八幡宮において、右大臣拝賀の儀式を…
2022/10/02 06:17
鎌倉殿の13人 第37回「オンベレブンビンバ」
先週、次週の予告にこのタイトルが出た時に、思わず「はぁ?」となりました。近頃は横文字言葉や若者の言葉がますます苦手になっていく私。このような言葉が、巷に普通に語られているのだろうか!?その時、ふと同義語のように頭に浮かんだのは、昔見た「世にも奇妙な物語」で草刈正雄氏が演じた「ズンドコベロンチョ」。一回観ただけなのに、インパクト大!!考えてみると、あれ、凄いです。内容も言葉も忘れられないものね。こちらは、予告編を見ただけでは覚えられずだから、今のところ、同義語のようにと書いたけれど、そうはいかないかも・・・・。で、えっ、なに?「ズンドコベロンチョって何かって?」えっ、嘘!まさか知らないなんて!?いや、嘘うそ。意地悪で言っているのではなくて、そういうお話なのよ。一応→■またも関係のないお話から長々と書いてしま...鎌倉殿の13人第37回「オンベレブンビンバ」
2022/10/01 22:11
【写真追加(2022.9.30)】下関ってどんなとこ?? ~みもすそ川公園・松平健さん手形登場~
<以下、9月30日追加分>一昨日だっけな??2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に「平清盛役」で出演された「松平健さん」の手形が、みもすそ川公園に登場…
2022/10/01 07:17
伊豆の国市 北条義時子孫の寺・成福寺
韮山駅のすぐ西側に北条氏ゆかりの寺「成福寺」(じょうふくじ)があります。北条時宗の第三子の正宗が一族の菩提を弔うために創建し、正宗の長子・宗仁がこれを修造し成福寺となりました。ここは、伊豆国在庁官人であった平時家の持仏堂が前身だったそうです。平時家は北条時政の父、政子の祖父にあたります。浄土真宗大谷派の成福寺は、北条正宗入道によって1289年(正応2年)に建立されました。北条正宗は、鎌倉幕府八代執権北...
2022/10/01 06:36
北条時房が主役の漫画知ってる?湯口聖子夢語りシリーズの話
2022年の大河ドラマ、鎌倉殿の13人。頼朝が亡くなって以降のパワーゲームは面白いけど気が滅入る部分もあります…
2022/09/30 18:38
残りは話足りる?(ネタバレ注意)
※ネタバレ注意大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、次回は第38話となります。次回は10月2日だね全話は48話なので、残り…11話となります。第38話の段階では…多分…
2022/09/30 10:08
イベント情報@20220930
150年前この港を目指してあるものが出来ました。氷川丸@山下公園 PICK UP 10月16日(日)よこすか開…
2022/09/30 06:26
建長寺(3)唐門~方丈庭園
唐門(からもん)(国重要文化財)1628年、東京・芝・増上寺で徳川二代将軍秀忠夫人・お江の霊屋の門として建てられました。1647年、仏殿・西来門と共に建長寺に寄附され、方丈(龍王殿)の正門として使用されています。方丈(龍王殿)この建物も、総門と同じく京都の般舟三昧院(はんじゅざんまいいん)より1940年に移築されました。1732年に建てられ、元は皇室のお位牌を安置するためのものでした。庭園夢窓疎石の作といわれ、昭...
2022/09/30 05:31
09/28のツイートまとめ
2022/09/29 22:17
建長寺(2)法堂
法堂は、文化11年(1814)に建長寺派の寺院により再建されたものです。関東最大の法堂で、2005年に重要文化財に指定されました。堂内中央奥に高さ2メートルを超える法座を設け、その奥に本尊千手観音坐像を安置観音様の御前立は、2005年愛知万博に陳列されたパキスタンのラホール中央博物館所蔵の釈迦苦行像のレプリカが万博終了後にパキスタンより寄贈され、安置されたもの。天井の雲龍図は、建長寺の創建750年を記念して、小泉淳...
2022/09/29 08:14
【湘南ライフ】湘南の海で朝活×そして悠々、鎌倉散策…半日あれば楽しめる♪
半日で楽しむ湘南ライフ!1日の始まりは「湘南の海」で朝活、片瀬漁港でちょい投げ、キス釣りは手軽に楽しめるレジャー♪朝活のあとは、夫婦水入らずで鎌倉散策!大河ドラマ館で「鎌倉殿の13人」の世界を満喫。見どころたくさん…これはおすすめ!!写真たっぷりで、いけだろーかる夫婦の「半日湘南ライフ」をお送りします♪
2022/09/28 19:45
次のページへ
ブログ村 701件~750件