メインカテゴリーを選択しなおす
伊豆の国市韮山の政子産湯の井戸の近くに、光照寺があります。もとは北条時政が源頼朝のために建てた館の跡で、頼朝の死後に寺になったそうです。伊豆には、頼家の面に伝わる伝承がいくつか残されています。頼家の病状を伝えるため、面に写して鎌倉に送ったという共通点はあるものの、面を刻むに至った理由については・北条氏が密かに温泉に漆を混入させ、頼家の全身をかぶれさせた・単に伝えるための2種類が認められ、面を届ける...
埼玉深谷「畠山館跡」!"武士の鑑"畠山重忠の男気あふれる生き様
全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。今日の夢中は、「鎌倉殿の13人」畠山重忠!武士の鑑と謳われる武将生誕の地「畠山館跡」です。埼玉県深谷市にある「畠山重忠公史跡公園」をめぐります。
主人公・義時は「悪い顔」へ変貌 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、先日8/28の第33回「修善寺」で源頼家が死んだ。修善寺は、当時から温泉場として療養利用もされていたそうで、病み上がりの頼家が療養に行かされる場所としてはふさわしいのだろう。けれど、24回「変わらぬ人」で源範頼が刺殺された所なのだから、不吉だ。 さらに、もしかしたら慈円が書き残したように残酷な方法で頼家は斬殺されるか・・・と考えてしまって、スタート前に既に気持ち的に少しどんより。そう言いながらも、三谷幸喜脚本の面白さが勝り、毎回絶対見るとは思っているのだけれど。 「鎌倉殿の13人」は、歴史に則っているとはいえ、ここのところの…
修禅寺に幽閉されていた源頼家が非業の死を遂げたことを知った地元の人々は、笠冠地蔵を建立しました。元は月見ヶ丘の中腹にありましたが、昭和36年に道路拡張工事で山の一部が削られたため、修善寺橋の袂に移されました。幽閉されていたころの頼家は、修禅寺の山を下り、狩野川のほとりの月見ヶ丘で月を眺めてその憂さを晴らしたり、里の子どもと遊びながら、鎌倉に残した息子・一幡に思いを馳せていたといいます。23歳の若さで無...
横瀬八幡神社の境内には、源頼家の母・北条政子の悪病平癒の伝説を持つ『孔門石(紅門石)』または『玉門石』と呼ばれる女陰の石尊がまつられており、女性特有の病や子宝開運のご利益があると言われています。こちらの祠の中にあるのですが、石の姿は見えません。横瀬八幡宮縁起兼ねて修善寺温泉に湯あみしける徒然に横瀬八幡宮に詣うで、ゆかりある祠にてめづらかなる世のまれごとを伝えたり此所は、狩野川と桂川との合流点にあた...
実は昨日の27日(土)に「修善寺」に行って参りました。今日(28日)の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、タイトルが「修善寺」で、でもこれは「修善寺」と言う場所を表しているのではなく、その場所で何が起きたのかですね。それでも私は思い満足しました。「なんてタイムリーなのかしら♪」と。緑が美しい境内でしたが、前日の26日と違ってかなりの夏日。修善寺も暑かったです。それでも私は、来たかった場所に来ることが出来たので、「暑いね。」ぐらいは連発していたかも知れませんが、本当はさして気になっていなかったのです。「好き」ってそう言うものですよね。ところで今この街は、と言うよりこの地域は「鎌倉殿の13人」で盛り上がっていました。そうですよね。今盛り上がらなければ、いつ盛り上がるのだと言う所ですよね。各名所に、このような物が...「修善寺」に行きました!
「この時を待っていた。」とトウが言いました。あっ、やっぱり、このセリフよね、と、私は思いました。と言うよりも、トウが言う前に、そのセリフを呟いていました。「鎌倉殿の13人」が面白くて素晴らしいのは、役者さんたちが、皆それぞれの役の人生をそれぞれに生きているように感じられるからだと思うのです。そしてそこには描かれていない物語が存在するー。特にこの善児とトウは、本編とは別に、視聴者たちにそれぞれの物語を思わせていたのではないでしょうか。親を目の前で殺された少女。如何に幼かったと言っても、幼女ではありませんでした。その少女が命を助けられたからと言って、素直に弟子になるわけはありません。描かれない物語があったはずです。例えば、こんな物語・・・・《善児と言う男に家に連れてこられた日、粗末な食事が出されたけれど、とて...鎌倉殿の13人第33回「修善寺」
源頼朝の死後、梶原景時の変や阿野全成事件の背後で対立を深めていった北条と比企でしたが、建仁3年(1203年)9月2日、ついに決着が着くときがやってきます...
建仁3年(1203年)5月19日、源頼家は叔父の阿野全成に謀反の疑いありとして捕らえ、その後、誅殺しました。史料でわかるのは、この事実だけ。なぜ謀反の疑...
鎌倉殿の13人 第29話「ままならぬ玉」 ~北条と比企の対立
今回は比企の乱の序章の回でしたね。梶原景時失脚後、北条時政と比企能員の対立はますます深まっていきます。源頼朝の存命中は鎌倉殿の舅という立場で幕府内の存在...
鎌倉殿の13人 第33話「修善寺」 ~時政の執権就任と頼家の最期~
源頼家が伊豆国修禅寺に送られたあと、鎌倉幕府の実権は北条時政が掌握しました。三代鎌倉殿となった源実朝は、建仁3年(1203年)9月10日、北条政子の御所...
鎌倉殿の13人 第32話「災いの種」 ~頼家の鎌倉追放と実朝政権発足、そして一幡の死~
比企の乱によって幕府内の権勢を手中にしたかに思えた北条でしたが、想定外の事態が発生します。危篤状態にあった源頼家が、奇跡的に回復したんですね。比企一族の...
【復習26】鎌倉に賭けた男(鎌倉殿の13人、7/3~x/xx放送)
【復習】(7/3)悲しむ前に 相模川の橋供養の帰路、落馬した頼朝(大泉洋)は意識を失ったまま年を越しても、一向に回復の兆しは見られなかった。 ポスト頼朝を巡っ…
【予習28】「エースで四番」といわれた男(鎌倉殿の13人、9月ごろ放送)
NHKの公式ガイドブックをもっていないので、八九月のストーリー展開や進捗状況は知らないが、関東比企連合と伊豆北条組の抗争終了後、キーマンとなりそうな人物を見…
【復習27】ゴッドマザーの一族(鎌倉殿の13人、8/7~28放送)
【復習】(8/7)全成の確率 北条時政(坂東彌十郎)とりく(宮沢りえ)の依頼で、不承不承ながら頼家(金子大地)の呪詛をさせられていた阿野全成(新納慎也)。その…
修善寺の横瀬八幡神社は、旧修善寺村の氏神として古来より厚く尊崇されている神社で、祭神は不詳、相殿は源頼家です。元々は現在の場所より200mほど東側にある月見ヶ丘にありましたが、のちに現在の場所に社殿を建立し、源頼家の束帯の立像を作り、廟(みたまや)とし、八幡と称しました。2017年、道路の拡張のため境内の一部が削られた際、鳥居と神橋が撤去され新たに鳥居が奉納されました。(撤去された鳥居と神橋は本殿の横に置...
今なんのドラマを見ている?と聞かれたりするのですが 「ほとんど捨てた。見てない」 今見ているのは「鎌倉殿の13人」そして高校野球が終わって復活した昔の朝ドラの再放送「ひまわり」です。 面白いわ~。
8月28日 浜辺の朝散歩復活でどうやらワクチン副反応脱却かな? 水中リハビリ1800m
8月28日 日曜日琵琶湖畔の朝模様、天気予報は晴れなのに この厚い雲です。 今日のTweet 今日の行動午前 家 → 湖畔の朝散歩 → 家午後 家 → スポジム → 家 → スーパーT屋 → 家二日休んでいた浜辺の散歩が復活しました。 8月最後の
日曜日の朝、モモより早く起きてコーヒーを飲んでいると、モモがやってきて、 『お散歩は?』 と催促されました。 私が立ち上がるまで、あの丸い目でジッと見つめて来るのです^^; そのうち、モモの声が脳内に響いて来ました。 誘われたので用意をして玄関で待っていても、モモはな...
十三士の墓は、頼家の墓近くにあります。頼家の家臣十三人が、頼家が殺された6日後に謀叛を企てたものの、挙兵前に発見され、全員殺されたと伝えられています。北条氏との確執で、病気を理由に修禅寺に配流された頼家は、元久元年(1204)7月18日、入浴中に暗殺された。吾妻鏡(鎌倉時代史書)によると、この6日後、頼家の家臣らは謀反を企てたが、挙兵以前に発覚して、相州金窪太郎行親らに殺されたことが記されている。...
善児という名前は、なんか変だなと善児登場時から思っていた。梶原善さんの名前の一字をとって善児?でも、善い行いをしている人ではないし。今回のタイトル「修善寺」は「終 善児」とかけている。それを見越した名前だったのだろうか?修善寺は範頼(迫田孝也)が善児に殺
屋島の談古嶺からは、源平古戦場「檀の浦」、那須与一の扇の的、義経の弓流し、平家軍の泊地の船隠しなどの史跡を一望できます。やがて、源氏軍が意外に少数と知った平氏軍は、船を屋島・庵治半島の岸に寄せて激しい矢戦を仕掛けてきた。『平家物語』によれば、平氏の猛攻に義経の身も危うくなるが、郎党の佐藤継信が義経の盾となり平氏随一の剛勇平教経に射られて討ち死にした。継信の墓は庵治半島側の牟礼町洲崎寺に、また激戦の...
JR下関駅から徒歩4分の大歳神社104段の階段を上ると本殿が見えてきます。 昔はここから海を一望できたそうです。当社は、源義経が必勝祈願をした地に建てられたという神社で有名です。義経は有明山に富士の小松を植え、富士浅間の大歳神を祀り、弓矢を神前に捧げた。その後、祈念を注いだ桑の弓矢を平知盛の率いる平家軍に射込んだために、驚いた平家軍は壇ノ浦に進んだが、源範頼軍と義経軍との挟み撃ちに合い、滅亡したという。...
壇ノ浦の戦いは、寿永4年3月24日(1185年4月25日)に壇ノ浦(山口県下関市)で行われた治承・寿永の乱の最後の戦いです。源氏軍の大将・源義経は、800艘の船団を編成、対する平家軍は、平知盛を総大将に、500艘の船団を編成。関門海峡の西側の彦島に陣を張りました。海上戦が得意な平家軍は、戦の序盤は、平家優勢で進んでいました。この時、関門海峡の潮の流れは、平家側から源氏側に流れていて、源氏軍を満珠島・干珠島付近まで...
源頼家の墓は、鹿山のふもと源氏公園内の指月殿の隣にあります。正面に立っている石碑は、元禄16年(1703年)頼家公500回忌の際に、時の修禅寺住職が建てた記念碑で、墓は記念碑の裏にある小さな五輪石塔で、それぞれ頼家、側室の若狭の局、子の一幡のものといわれています。 毎年7月下旬ごろの『頼家まつり』では、頼家公行列と墓前供養が行なわれます。正治元年(1199年)に父頼朝の後を継いで18歳で鎌倉幕府の二代将軍となった...
【2022/08/28(日)】鎌倉殿の13人…33回10.2%(6.2%)、平均13.11%(7.89%)日曜劇場「オールドルーキー」…9回9.5%(5.8%)、平均10.31%(6.22%)「新・信長公記~クラスメイトは戦国武将~」…6回4.8%(2.8%)、平均4.78%(2.77%)【2022/08/27(土)】24時間テレビ45ドラマスペシャル「無言館」…8.1%(5.5%)【2022/08/26(金)】金曜ドラマ「石子と羽男-そんなコトで訴えます?-」…7回7.0%(3.8%)、平均7.27%(4.01%)金曜ロードショー「耳をすませば」…10.6%(6.4%)【2022/08/25(木)】遺留捜査…7回8.2%(4.6%)、平均8.50%(4.70%)六本木クラス…8回10.0%(5.7%)、...ドラマ視聴率(2022/08/22-2022/08/28)
こんにちは!「鎌倉殿の13人」、どんどん人が亡くなっていきますよね。毎回こんなに人が死ぬ大河ドラマって、ありましたか? 公式サイトで確認すると、13人の御家人が今や9人です。史実だから仕方がないんですが、鎌倉時代初期は権力争いが激しい、血なまぐさい時代だったん
案内役は #大泉洋 さんと #小池栄子 さん💛NHKスペシャル「命をつなぐ生きものたち 第2集 水中の恋」📺8/28 (日) 21:00 ~ 21:50
動物たちの恋がテーマの大型自然番組。8Kカメラの極上映像で、水中生物の奇想天外な繁殖戦略と性の進化に迫る。案内役は大泉洋と小池栄子。英国BBCとの国際共同制作
修禅寺の山門から川を挟んだ対岸にある指月殿は、修善寺で暗殺された源頼家の冥福を祈って母の北条政子が修禅寺に寄進した経堂で、伊豆最古の木造建築物といわれています。その際、政子が寄進した経典の一部は、修禅寺の宝物殿で展示されています。この時宋版大蔵経、釈迦三尊繍仏なども合わせて寄進し、門前の虎渓橋も架け替えたといわれています。堂内中央に禅宋式という珍しい様式の丈六釈迦如来座像が安置されていますが、持ち...
にほんブログ村 にほんブログ村 今日は公休でお休みでした 今月は夏休みを分散させて週休二日の休みが取れたので のんびり休めたような気がします。 でも、その分、連休明けは忙しけどね
三代目鎌倉殿に就任した実朝に、ドクロを受け渡す政子と義時。上に立つ者の証であると。一方、修善寺へ幽閉された頼家はいまだ鎌倉殿への執着が抜けきらずにいるようだが……。 前回のあらすじはこちら 【鎌倉殿の13人】第32話あらすじ感想~災いの種|
【2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』】第33回「修善寺」のタイトルには頼家の末路はもちろん、善児の最期までをも暗示していた?
2022年大河ドラマ 鎌倉殿の13人 鎌倉殿の13人 鎌倉殿の13人 あらすじ(後編) 善児(ぜんじ) 第33回「修善寺」 頼家最期の地・修善寺 頼家の最期 善児は実在しない なぜ「善児」という名だったのか? タイトルが「修善寺」の意味 驚愕のダブルミーニング 「修善寺」の主役はふたり? 善児の死亡フラグ 「修善寺」の意味 いったいいつから「修善寺」を考えていたのか… 鎌倉殿の13人 『鎌倉殿の13人』は、2022年(令和4年)1月9日から放送されているNHK大河ドラマ第61作。 脚本は大河ドラマ3回目となる三谷幸喜氏。 平安末から鎌倉前期を舞台に、歴史書「吾妻鏡」をベースとした源平合戦と鎌倉…
修善寺温泉街の中心にある修禅寺地名は「修善寺」、ですが、寺名は「修禅寺」、表記が異なります。807年(大同2年)に空海が創建したと伝えられています。当時は周辺の地名が桂谷であったことから、桂谷山寺と言われていましたが、鎌倉時代初期には修禅寺の名称が定着し、寺領も修禅寺と呼ばれるようになりました。手水舎から出ているのは温泉です。現在の本堂は1883年(明治16年)に再建したもの。岡本綺堂の「修禅寺物語」の舞台...
北条政子が悪夢を見てる? 8/27にNHKの総合で土スタを見た。「鎌倉殿の13人」の特集とのことで、北条政子役の・・・おっと、「政子」役の小池栄子が出演していた。「鎌倉殿」の再放送から引き続き、楽しみに見た。 本日13:50~ #土スタ のゲストは #小池栄子 さん🎉#鎌倉殿の13人 の再放送直後に生出演!政子役についてたっぷりお話を伺います。ワンちゃんLOVE❤️な素顔も… ぜひお見逃しなく!小池さんへの質問メッセージはこちらへ⇒https://t.co/49GLPy9DmI#小栗旬 #金子大地 #宮澤エマ #ゴルゴ松本 pic.twitter.com/fG8ytRHxrg — 土スタ (@…
全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、源頼家最期の地「修善寺」!悲運の将軍を祀る指月殿と頼家の墓です。
修善寺の筥湯(はこゆ)は、鎌倉幕府二代将軍、源頼家が入浴中に北条氏の刺客に襲撃された温泉したという伝説の名湯です。伊豆最古の温泉場として栄えてきた修善寺には、かつて桂川沿いに7つの外湯があり、それぞれが浴客で賑わっていました。しかし昭和20年代には「独鈷の湯」だけになったといわれてます。平成12年に筥湯がオープンし、外湯が復活。檜造りの湯舟には掛け流しの湯があふれ、修禅寺温泉の情緒を味わえます。修善寺...
修善寺を散策中、お昼近くになったので、ランチ休憩を取ることにしました。温泉街を歩いていたら、「独鈷そば大戸」と言うお店を発見こちらのお店は、蕎麦のメニューは「かけ」か「ざる」の2種類のみという蕎麦好きにはぴったりのお店です。看板メニューの独鈷ざるそば(1320円)を注文。地元産の本わさびがまるまる一本付いたセットで、余ったわさびはお持ち帰り用の袋に入れて持って帰ることが出来ます。自分で少しずつすりおろ...
目覚めたら以前とは違う世界になってしまった頼家(金子大地)。たとえ母上の言うことでも信頼できないだろう。自分を支えてくれていた比企一族の滅亡。頼家が死んでも一幡を支えてくれると思ったはず。起こってしまったことは、隠せない。それだけ大きな出来事だった比企氏
指月殿の裏手の山を登って行くと「岩谷観音とおしゃぶり婆さん」が、祀られている祠があります。なかなかの急な山道なので、350mといってもバカになりません。しかも、この日は雨上がりでしたので、滑りやしないかとハラハラしながら登りました。この鹿山のことを正式には「塔の峰」と呼び、昔は「塔の峰の観音さん」または岩を削って石仏を安置してあることから「岩谷観音」とも呼んでいました。この下の谷のことを「観音洞」と呼...
『鎌倉殿の13人』見逃しイッキ見にはU-NEXTが断然おすすめです。見逃した大河ドラマ『鎌倉殿の13人』1973年の大河ドラマ『草燃える』総集編をイッキ見するにもU-NEXTがおすすめです。その理由と管理人いろはが実際に使ってみた感想をお届けしています。
【鎌倉殿の13人】1話「大いなる小競り合い」ネタバレあらすじと感想
【鎌倉殿の13人】1話「大いなる小競り合い」ネタバレあらすじと感想 。2022年1月9日、いよいよスタートした鎌倉殿の13人。 伊豆で家族仲良くくらしていた北条家に頼朝がやってきたことによって、歴史が動いていきます。初回拡大57分。
【鎌倉殿の13人】30話”全成の確率” 頼家が病に倒れ 全成壮絶! ネタバレあらすじと感想
【鎌倉殿の13人】30話”全成の確率” 頼家が病に倒れる 全成!絶対絶命 ネタバレあらすじと感想。ずっと阿野全成(新納慎也)、実衣(宮澤エマ)と2人仲良く並んでクレジット表示されていたのが、30回は別々に。見た瞬間、胸が苦しくなってきました。