管理職を辞めたい。 そんな気持ちをブログに綴るうち、セミリタイアを決意しちゃいました! それでもお金の心配は尽きません。 今後はプレッシャーや不安のない生活を手に入れることができるのか? 見守っていただけたらうれしいです。
1件〜100件
土曜の早朝に担当外の仕事【もうすぐ辞めるのに】ー被害者意識は体に悪かった
今朝、早朝6時の出来事です。 会社のiphoneがザワザワした気がして見てみると、Teamsのchatとcallが何件も着信してる・・! アメリカ本社からで、「ジャスミンの助けが必要」と書いてありました。 中身はもう担当を外れた仕事。 最初は、見て見ぬふりをしようと思った。 だけど、そっちの方が精神衛生上よっぽど悪い、と途中で気づき、 意識を変えて(諦めて?)仕事に対応したら、その後はすっきり過ごせました。 「なんで私がっ(怒)!」っていう被害者意識は、自分をむしばむものですね。 「これも自分の仕事」と前向きに考えた方が、人の役に立てた、と思えて嬉しかった。 だけど・・こんな感じで、 仕事で自…
退職届を提出しました、イェーイ! さあここからは有休消化・・・と言いたいところですが、ちょっと難しそう。 関係先とのアポが、退職日までの間に、かなり入っちゃってるんですよ。 社内には「私は辞めるのでー。有給は権利ですのでー。」って言えるけど、 社外の方に迷惑をかけるわけにはいきません。 会社は100%有休消化をするよう薦めてくれてますが、そうすると退職日が延びちゃう。 それが、なんとなく嫌なんです。 縁切榎さまに「○月○日に、無事に退職させてください」とお願いした日付で、退職したい。 それほど信心深い方ではないのですが、今回ばかりは、願掛けに忠実にした方がいい気がするんです。 ●会社を辞めた過…
出世した友人、落ち目の友人ー明暗を分けたのは「プライドの種類」
大学の同級生「昭和くん」から電話がありました。 昭和の価値観を持ちながら、順調に出世している「昭和くん」。 私に「結婚したいなら『イライラする頼りないヤツ』と付き合え」と、謎のアドバイスをくれた人ですね。 昭和くんがこんなに成功するとは、学生時代には想像もつかなかったわ。 彼から連絡があると、毎回セットで思い出すのは、もう一人の「意外な人生」を送る友人のこと。 頭も容姿もいい、実家も裕福、という恵まれた境遇だったのに、人生うまくいってないらしい。 (コロナ前は)友達に酔って絡んで、愚痴ばかり。 失礼ながら、分かりやすく「落ち目くん」と呼ばせていただきます。 昭和くんと落ち目くんの明暗を分けたの…
MRI婦人科検診を受けましたー体は痛くない!けどお財布は痛いかも
女性のみなさま、子宮体がんの検査、受けたこと、ありますか? 私は10年以上前に受けたっきり。 なぜって、前回受けた時に、かなり痛かった記憶があって、それで躊躇してしまって。 子宮頸がん、乳がん、卵巣の検査は毎年受けてますが、乳がんのマンモグラフィもそれなりに痛い。 だけど検査は大切だしなぁ・・・と思っていたところ、 すべてMRIで行う婦人科検査があることを知りました。 MRIなら痛くないかも? それに、もうすぐセミリタイアするから、オプション付きの人間ドック費用を出してもらえるのはこれが最後。 というわけで、初めてMRIの婦人科検査を受けてみました。 実際に体験してみて分かったのは「痛みない、…
また本社の偉い人が辞めるそうです。 あちらでは、日本以上に転職が当たり前なので、普通といえば普通。 それでもこの退職者の多さ、特に経営層の退職の多さはちょっと異常かも。 しかも本社だけではなくて、私のいる日本子会社でも、退職者のアナウンスが相次いでます。 そしてそのニュースを聞くたびに、なんだか怖いような悲しいような気持ちになる。 あれ?私が怖がるの、おかしくない? だって、私ももうすぐ退職者の一人になるのに。 この感情はどこからくるんだろう? ●アメリカの大量退職については、こちらの記事もぜひ● 暫定・今年の漢字は「退」ー自分の決意はただ流されてるだけ? - 管理職辞めたいです日記 愛社精神…
【究極の選択】仕事できない良い人 vs. 仕事できる嫌な人、一緒に働くならどっち?
突然ですが、究極の選択です!一緒に働くなら、どっち? (A) 仕事はできないけど、性格が良い人(B) 仕事はできるけど、性格に難ありの人 いやー、どちらも困ります。 まさに究極の選択だわ。 なんでこんなことを尋ねたかというと、元・同僚管理職が、この問題で悩んでる真っ最中だから。 彼女は、タイプA「仕事できないけどいい子」に退職勧奨したのに、受け入れてもらえず困ってるらしい。 外資系企業の退職勧奨プロセス例 「もっと頑張ります!」を繰り返し、周りを疲れさせてるAさん 仕事ができればいい、ってもんでもない こちらもいつクビになるか分からない 外資系企業の退職勧奨プロセス例 私の知る限り、外資系企業…
【年金】たった1年の勤務で年金が増えてたー厚生年金基金は上乗せでもらえるのか調べた
いやー、ブログって本当にいいものですねー。 ・・・と淀川長治さん風に書き始めたのには理由があります。 「縁切榎」に続き、ブログのお陰でまた良い情報を得られました。 一年しか働いてない会社のお陰で、年金がちょっこと増えてたと分かったんです。 それをきっかけに 「厚生年金基金連合会のハガキってどういう意味なの?」 「ハガキに書いてるある金額って上乗せでもらえるの?」 ・・といろいろ調べたところ、以下のことが分かりました。 「年金の引き継ぎのお知らせ」が届いてる人は、企業年金連合会からの年金を受けられる 「年金の引き継ぎのお知らせ」の金額は、ねんきん"定期便"に"一部"含まれる だだし、「お知らせ」…
地味、独身、そんな欠点が全部強みになりましたーあえて「FIRE達成」と言ってみる
見た目も性格も地味、打ち込める趣味もない。 当然、恋愛経験は少ないし、結婚経験だって一度も無い。 さらには実家との縁まで薄く、頼れる身内もほとんどいない。 ・・・これぜーんぶ私のことです。 悲しい存在ですね。 だけどね、私はこの欠点のおかげで、「FIRE達成」できたんです。 私の早期退職はギリFIRE? 「FIRE達成」と言ってみたら、若い人に褒められた 非リア充のお陰で「3ないFIRE」 欠点が強みに変わる日がいつか来る 私の早期退職はギリFIRE? はい、今、あえてFIREって言いました。 これまでは「セミリタイア」という言葉を使ってきました。 だって私は投資弱者で、資産は円安に弱い現金ば…
管理職・中年は話を聞いてもらえないーだけど私たちにも心の叫びがある
これを投稿したら、ちょうど100記事目になります。 「管理職を辞めたいよー!」という気持ちをはき出したくて始めた、このブログ。 平日は5時に起きなきゃなのに、休日は楽しみの時間を削らなきゃなのに、 それでもブログを書くのは、「自分の話を誰かに聞いてほしいから」 だと思う。 だってみなさん、リアルな人間関係では、あまり自分の話できなくないですか? こんなふうに思って、自分の話をひっこめちゃうことってないですか? 会社では、「昔話ばかりするうざい上司、中年」と思われるのが怖い プライベートでは、よき友人として、自分よりも相手の話を優先すべき って。 だけど・・・管理職だって、中年だって人間だもの。…
後任が決まりました!これで退職できる!ー「在宅」が採用のネックでした
ようやく自分の後任が決まりました! これで私も、約束していた退職日に辞められます。 ああ嬉しい。 嬉しくて泣いちゃいます。 後任の採用に時間がかかったのは「管理職は100%出社」って方針のせいです。 これだけが理由じゃないけど、「在宅できない」がネックだったのは間違いないです。 リモートワーク、在宅勤務ができない会社は人材獲得がしにくいって証明されたよね。 それで結局、他業種から来ていただくことになりました。 「在宅勤務できない」、で候補者に断られてしまう コロナ禍で、他業種からの候補者が多かった 退職が決まったのは、縁切榎さまのご利益? 「在宅勤務できない」、で候補者に断られてしまう 私が上…
この連休は、「ブラック企業で出会った恩人ちゃん」をはじめ、友人たちと過ごしました。 同世代の友達が集まると、話題が"渋い"のなんの。 いくつか挙げてみると・・ 介護 看取り 墓じまい 自分たちの老後 海洋散骨 遺骨ダイヤモンド 海洋散骨っていうのは、ある友達のお父さんの遺志です。。 「お骨をパウダー状まで細かくして、撒くのは船が沖まで出てからで・・」なんて話は、とても興味深かった。 そして、特に熱心に話しあったのが「自分たちの老後」。 「老後はお互い助け合おう」「何かあったら駆けつける」と言い合うものの、 具体的にどうすればいいか分からない。 鍵は預け合うの? そもそもお互いの家は遠いのに、本…
【健保】退職後の保険料は2倍とは限らないー月額標準報酬の上限に救われた
健康保険の話の続きです。 健康保険の任意継続がいつでも止められるようになってた【健保】 - 管理職辞めたいです日記 退職後の保険料を調べていて、もう一つ気付いたことが。 私のケースでは「健康保険を任意継続しても保険料は2倍じゃなかった」んです。 健保の任意継続には、報酬の「上限」があった ネットや知人の情報による、思い込みは禁物でした セミリタイアで初めて、お金とちゃんと向き合った 健保の任意継続には、報酬の「上限」があった 「健康保険を任意継続にしたら、保険料は今の2倍になる」 そう思ってました。 今まで会社負担してた部分も、全額自己負担になるから、ですね。 いろんなところでその情報を目にし…
健康保険の任意継続がいつでも止められるようになってた【健保】
退職を考えるとき、誰もが考えるであろう「国保か?任意継続か?」問題。 「健康保険料はいったいいくらになるのー?」と調べていて気付いたことがあります。 あれ?健保の任意継続がいつでも止められるようになってる! 必ずかかる、しかも節約しにくい「健康保険料」 法改正で、任意継続の「2年縛り」が無くなってた 制度は変わる、情報は常に収集せねば 必ずかかる、しかも節約しにくい「健康保険料」 セミリタイアを考えた時、いちばん不安だったのはやっぱりお金のこと。 そして、必ずかかるお金の一つが健康保険料。 しかも食費や被服費と違って、健康保険料は自分で自由に決められないですよね。 国に決められた制度だから、「…
会社を辞めた過ぎて「縁切榎」へー自分の弱さを受け入れたら楽になった
少しずつ「仕事離れ」「脱・社畜マインド」の練習をし始めた私。 それでもまだ「トラブルがあったら退職させてもらえないのでは?」という恐怖が襲ってきます。 「こんな被害妄想、早く断ち切りたいな」と思っていたところ、 櫻木ゆめのさんのブログで、「縁切榎」を知りました。 男女の縁や断酒だけでなく、嫌な人間関係、ネガティブな思い癖、反省すべき生活習慣その他、何でも切ってくれます。 larisa.hateblo.jp ネガティブな思い癖を切ってくれるんだ! 辞める権利があるのに、「辞められないのでは?」と思ってしまうこの妄想。 ぜひ断ち切っていただきたい!とお参りしてきました。 ポジティブな言葉で「会社と…
あるボランティアの説明会に参加してきました。 セミリタイア後、しばらくは仕事をしないつもり。 だけど無職の期間、誰とも話さない、社会との接点がゼロ、な生活に耐えられるかな? ・・・そんな心配をしてたら、同僚がボランティアを紹介してくれたのです。 彼の奥さまはアメリカ人で、英語ができる志願者を探してるとのこと。 英語も忘れないし、新しい知り合いもできるし、社会貢献にもなる。 一石二鳥どころか一石三鳥、と喜んで説明会に参加しました。 ボランティアの活動は素晴らしいものでした。 団体のみなさんも素敵な方々で、私の英語力でも対応できそう。 何より、今まで知らなかった「社会の不条理」を目の当たりにした。…
お金を貯めたいなら休みなさいー10年前の資金計画表がめちゃくちゃだった
部屋の整理をしてたら、10年前の資金計画表が出てきました。 昔から相談してる、ファイナンシャルプランナーさんが作成したものです。 この10年前の資金計画がめちゃくちゃでびっくり! いや、FPさんのアドバイスは悪くないです。 何がめちゃめちゃかと言うと・・ ・「将来の収入イメージ」が10年前と今で違いすぎ!・10年前の私、お金使いすぎ! ファイナンシャルプランナーさんは、私の申告にもとづいて資金計画を立てている。 だから間違っていたのは私です。 いったいなぜこんな資金計画を・・!?と当時を振り返ってみたら・・ 10年前はすごく収入が高かったけど、すごくすごく長時間労働だった。 あんなに疲れてた時…
先日の記事を書いていてつくづく思ったことがあります。 「社畜になれー、と洗脳してたのは、他ならぬ自分自身だったなぁ・・」と。 「退職しちゃダメ」って思い込ませてたのは自分自身 子離れならぬ「仕事離れ」が必要? 当日に有給とったの、何年ぶり? 長く仕事を続けるコツは「息抜き」だったのかも サイドFIRE、セミリタイアが最良の選択とは限らない 「退職しちゃダメ」って思い込ませてたのは自分自身 あの記事を書いて「何かトラブルがあったら退職できない」と思い込んでる自分を見つけた。 辞める自由があるのを忘れるなんて、社畜そのものじゃん!と自分で呆れました。 ●記事はこちら● 自分は「社畜」だったかも?ー…
はぁぁ、もうすぐ週末が終わってしまいますねぇ。 同じようにサザエさん症候群に苛まれてる同志のみなさん、思い出させてごめんなさい。 もうすぐセミリタイアするけど、日曜の夕方はやっぱり憂鬱。 明日会社行きたくないよー。 退職を申し出てから4ヶ月。 退職を決めてからの期間が長すぎて、モチベーションが切れちゃってます。 これまでの退職は全て転職でした。 だ次を決めてからの1、2ヶ月は、引き継ぎと有休消化で慌ただしく過ぎていった。 だけどセミリタイアの今回は、 次が無いので、プロジェクトのキリがいいところまで在職すると約束した。 関係先には本当にお世話になったし、会社の人はみんな好きだし、 「恩返しのつ…
FIRE、セミリタイアに大切な「無駄なお金」の計算ー「無駄」が人生を救う
学生時代からの友達(穏やかちゃん)とランチの約束を話していた時のこと。 彼女からのLINEに「ジャスミンはリタイアするから、こういう食事には誘えなくなるのかな?」と書いてありました。 「こういう食事」とは、ランチの予算が一人5千円くらいの食事のことです。 「いやいやいやいや。それくらいは大丈夫なようにリタイア計画立ててるから。これからも遠慮なく誘って」と慌てて否定しました。 会社の人にも「退職後は(経済的に)大変ですね」と声をかけられたこともあります。 セミリタイアには「生活切り詰める。我慢を強いられる」というイメージがつきまとうのかな。 私の資産額は中途半端だから、みんなの想像どおり、退職後…
人に任せるのが下手な上司と、絶対に出世したくない部下ー「管理職」という存在は限界?
もうすぐ退職するので、少しずつ引き継ぎを始めています。 後任はまだ来ないので、引き継ぐ相手は今の部下さんたち。 「部長の仕事なんてやりたくありません!僕たちそんなお給料もらってません!」 ・・と拒否されるかと思いきや・・ みんな快く引き受けてくれて本当に感謝です。 しかも、ただ一時的に引き受けるだけでなく、良いアイディアまで出してくれる。 私なんかよりずっと上手に、この職務をやれそう。 もっと早く、みんなにお願いすればよかった。 私は昔から、人に頼むことが苦手です。 断られたら傷つく、とか、自分でやった方が早い、と言い訳して、自分で抱えてしまう。 自分でやった方が早い病 (星海社 e-SHIN…
上司なのに強気に出られない理由ーシルバーシートを譲られるほど疲れた日
ついにこの日が来ました・・。 って前もこんな書き方したけど、今度は私自身の重大事件。 ついにシルバーシートを譲られたのです。 そこそこ混んでる電車内で、人に押されるまま、若い女性の前に行き着いた。 そうしたらその方がキラキラした目で「どうぞっ♡」っ席を譲ってくました。 ぼーっとしてたので、そこがシルバーシートであることにも気づいてなかった。 「あら大丈夫です。でもありがとうね。」と笑顔で辞退しました。 しかしいかにも「自分ではまだ元気と思ってるお年寄り」が言いそうなセリフだわ。 咄嗟にこの言葉が出たってことは、私は実際に「自分ではまだ元気と思ってるお年寄り」なんだろうか。 しかしやっぱりショッ…
既婚者の悩みを立て続けに聞いたー「自己決定権」は仕事だけの問題じゃない?
この週末は、土日に連続して、既婚者の悩みを聞きました。 しかも、「一人になりたい」と、どちらも同じ悩みでちょっとびっくり。 土曜はブラック企業で出会った親友の「恩人ちゃん」。 「旦那さんと居ると息が詰まる・・」んだそうです。 あらま。 しかし詳しく聞いてみると、「もう好きじゃない」とか、そんな深刻な話ではなかった。 「嫌いになったわけではないけど、ずっと一緒なのは一人の時間がなくて苦しい」らしい。 旦那さまは一人娘を溺愛→まだ小学生の娘は恩人ちゃんにべったり→結果的に旦那さまが彼女にべったり、 という状況に息が詰まる、ということらしいです。 日曜日は、大学の同級生にしてご近所の「やたらオシャレ…
お!今週のお題は「もしも英語が使えたら」なんですね! 英語が使えるようになったら、みなさんぜひ、外資系企業に転職してきてください。 なんなら英語が使えるようになる前でもいいかも。 なぜって、私の人生でいちばんよかった決断の一つが「外資系に転職したこと」だからです。 お給料が上がった、お金をもらいながら英語を学べた、 女性でもハンディなく管理職になれた、友達が増えた、 などなど、数えてみたら6つもありました。 普段は「仕事をしてると寿命が縮む」だの、「辞めると決めてなければ精神がもたない」だの、仕事の悪いとこばかり書いておりますので、 今回は日頃の罪ほろぼしに、外資系で働いてよかったなーと感じた…
「出社したくない部下 VS. 出社に戻したい会社」の板挟みで疲れる
ついにこの日が来ました・・・ って大袈裟だけど、少なくとも部下のみなさんはどんよりしてる。 非管理職の出社率が、33%から50%に引き上げられたのです。 しかも「出社"奨励"」から「"必ず"50%出社」と、指示の度合いも変わりました。 英語だとmandatoryで、かなり強い表現です) (管理職は去年の秋から既に100%出社ですけどね。) 「在宅できないなら辞めます」と部下は言うけれど 「合わない人材なら辞めても仕方ない」と会社は言う 超自由な働き方ができるのは、まだ超優秀な人だけ 中間管理職の仕事は「板挟み」? 「在宅できないなら辞めます」と部下は言うけれど そしたら予想通り来ましたよー、部…
ブログで子供の頃の夢が叶いましたー大人になったら目標は小さく!
みなさんは子供の頃、どんな夢を持っていましたか? 私は昔から夢が無く、なんとなく会社員になりました。 セミリタイアを決めたけど、「やりたいこと」は見つからないまま・・。 「エッセイストになりたい!」は子供らしく振る舞うためのでっち上げ 30年会社員をやっていたら、時代が変わった やりたいことはないけれど「やりたくないこと」を語る情熱ならある アドセンス収益が1円でも、私はエッセイスト 目標を下げて考えたら、いろんな夢が既に叶っているのかも 夢を叶えてくれたのは、ブログを読んでくださる皆さま 「エッセイストになりたい!」は子供らしく振る舞うためのでっち上げ 子供の頃って、無理矢理にでも「将来の夢…
昔々お付き合いしていた人のお母様が亡くなられたそうです。 昨日人づてに聞きました。 彼と彼のお母様のことを思い出す度、私は苦々しい気持ちになります。 思い出したくないので詳細は書きませんが、私の母が、彼のお母様にすごく恥ずかしいことを言ったのです。 若かった私は感受性が今より強く、しかし対応力は弱かった。 うちの母を恥ずかしいと思ったけど、母に抗議することも、うまくフォローすることもできず、心の黒歴史となりました。 30年も前のことなのに、今でも居たたまれない気持ちになります。 そうか、お母様は亡くなられたのね。 きっと平均寿命くらいのお歳かな。 私の母の方は、ずい分前に亡くなっています。 思…
数日前「ブログネタが無いくらい不安・不満が無い」と書いたのですが・・ これがブログの神様に聞こえてしまったのでしょうか、仕事が急に大変になりました。 ブログの神様、ネタをありがとう。 問題を解決しようと、ブルンブルンと指示を出す私。 部下のみんなは「ジャスミンさん、本当に辞めるんですか?」と苦笑ぎみです。 うん、自分でも疑いたくなるよ。 私、ほんとにもうすぐ会社員辞めるのかな? 大きな会社と違って、早期退職制度はありません。 私のセミリタイアは、ただ「○月ごろ辞めまーす。転職もしませーん」と自分で宣言してるだけ。 だから自分で引き際を決めなければいけない。 「今はまだ部長なんだから、問題は私が…
ブログネタが無い・・やったね!ー幸せな未来が待ってる人ってどんな人?
近ごろ、ブログネタを考えるのに時間がかかります。 「管理職を辞めたい!」という気持ちを伝えたくて始めたこのブログ。 開始した当初は、ブログに書きたいことが次々浮かんできました。 転職するには年を取り過ぎてる?と不安になったり、 お金のシミュレーションができずに途方に暮れたり、 と、誰かに聞いてほしい不安がいっぱいあったからですね。 ところが、管理職だけじゃなく仕事そのものを辞めることにしたら、そういう悩みが減ってきました。 管理職辞めたい!と思ってから3ヶ月で退職を決意するまでー心境の変化を時系列で 今はまだ仕事をしているので、嫌なことは毎日のようにあります。 だけど「このトラブルも退職日まで…
FIRE・セミリタイアに必要なのは「逃げる力」ーやりたくないことを避ける努力
雨の中をランニングする人とすれ違いました。 お天気に関係なく走るなんてかっこいい! 高校時代、マラソン大会をサボってた私とは大違いです。 思春期の頃、しょっちゅう貧血を起こしていました。 ホルモンのバランスが悪かったのかな? 体育の授業が苦痛で、とりわけ辛かったのがマラソンの授業。 ましてやマラソン大会なんて、私には拷問でした。 高校2年生の時、「こんなに嫌なことをするのは止めよう」と決心。 母とかかりつけ医に、どれほどマラソン大会か苦痛か演説をして、見事成功! 欠席するための診断書を書いてもらうことができました。 病名は覚えていませんが、重い貧血、とか適当なものだったと思います。 もしも私が…
昨日は前々々々職の同僚とランチしました。 あれ? あの人と一緒に働いてたのは、前々々々職じゃなくて前々々々々職だったかな? 転職回数が多いので、自分で分からなくなることがあります。 彼女は"元同僚"というだけの存在ではありません。 命を救ってもらったことがある恩人で、今では親友と呼べる間柄。 なのでここでは「恩人ちゃん」と呼びます。 恩人ちゃんとは、それはそれはヤバい会社で出会いました。 報酬も仕事内容も入社前の話と全然違うし、会社自体潰れかけてたし、 (後日転職エージェントの担当者がお詫びに来たレベル) 社長(日本人)も「お前らの仕事はゴミ拾いだー!」と社員を罵倒するような人。 今で言う「ブ…
「思い通りにいかない=失敗」ではないー未来も、性格すらも自分では分からない
今日から新年度ですね。 新入社員の皆さんは緊張してるかな? 自分の入社式は30年以上前なのでよく覚えてないけど、配属が希望どおりでなくてガッカリした記憶があります。 当時はバブル景気だったので、運良く人気企業に就職することができました。 総合職の道もあったけど、自分は地味な性格だから一般職が向いてると思った。 キャリア志向なんてこれっぽっちもなかった。 その大企業で社内結婚して、30歳前に辞められたらいいな、なんて思ってた。 ところが、今の私ったら? 社内どころか、結婚そのものができなかった。 大企業の一般職が向いてると思ったのに、なぜか小さな外資ITで部長やってる。 ぜんぜん思い通りになって…
急激な円安ですね。 昨日は一時125円台まで下がったとかで、NHKのアプリからニュース速報が届きました。 こういう通知を見ると不安に襲われます。 だって私のセミリタイア資金は円の預貯金ばかり。 老後資金はどんどん目減りしちゃうの? セミリタイア計画は失敗するんじゃ・・? って。 このままじゃいけない! 私にも何かできることはあるのっ!? ●私のセミリタイア資金は日本円現金ばかりなんです・・● いろいろ考えたんですが、私にできることは以下の3つだけでした。 冷静になる 為替を静観する 節約を続ける 円安や物価の値上がりそのものは、一般市民にはどうしようもありません。 今からFRBの議長や日銀の総…
セミリタイアについて聞かれるとつい卑屈なことを言ってしまうーなかなか消えない退職の罪悪感
日曜日ですね。 今のところ緊急の仕事メールは来ておらず、今週末は普通に休めそうです。 会社のiPhoneを貸与されるようになって以降、急ぎの仕事で潰れた休みは数知れず・・。 会社を辞めたらこの穏やかな日が日常になるんだなぁ。 ああ、退職日が待ちどおしい・・。 しかし会社の人にそんなこと言えません。 セミリタイアの理由を聞かれると「実力不足のせいで辞めることにしまして・・ご迷惑をおかけします」とか、卑屈な感じで答えてしまう。 実力不足は本当だけど。 ただ爽やかに「ちょっとのんびりしたくて」と言えばいいのかもしれない。 しかしそれすら「お気楽でいいわね」と相手が気分を害すのでは?と思っちゃう。 考…
集中できないのはどんな時?ー自分の五感特性でツールを使い分け
みなさんはどんな時に気が散りますか? 人の話し声? 椅子の座り心地や空調の温度? それとも余計なものが目に入る時? 五感のうちどれを優先的に使うかは、人によって違うらしいですね。 だから「気が散るトリガー」も人それぞれ。 聴覚優位の人にとっては、おしゃべりや騒音が気になるし、 皮膚感覚や触覚をよく使う人は、空調の風が当たるとかそういうので気が散る。 私はどうやら視覚タイプのようで、視界に入ってくるものに気を取られてしまいます。 だからデスクの上はできるだけ片付けるようにしています。 今の作業と関係ない書類を見るとそちらに注意が行ってしまうし、文具が散らかってるだけでも気になる。 自席のパーテー…
外資系社員の学歴ってどんな感じ?ー「知られてない」って楽ですよ
先日、外資系社員の英語力について書きました。 外資系社員の英語力ってどれくらい?ーペラペラの日本人の方が少数!? - 管理職辞めたいです日記 そこで今回は、外資系IT社員の学歴について書いてみたいと思います。 以前、お客様にこう聞かれたことがあります。 「外資ITの人って、みなさんMITとか卒業されてるんですか?」 最先端のテクノロジーを英語で扱ってるんだから、アメリカの有名大を出てるんだろう、そう思われたのかも知れません。 さて実態は・・・・? 知らないです。 私、みんなの学歴知りません! おいおい、学歴について書くと言いながらそれはないだろう、と落胆されたみなさん、申し訳ありません。 だけ…
東京電力管内に住んでいます。 今日は一日中節電のことを考えてました。 会社では出社してた人に帰宅してもらいオフィスを消灯。 私も帰宅し、暖房をつけずに仕事していました。 今も小さなスタンドとノートパソコンの灯りだけ。 これ以上の節電のために何ができるかと考えたのですが、もう寝るしかないですね。 布団の中に入れば暖房が無くても平気でしょう。 はやばやと食事や入浴を済ませましたので、これからナイトルーティンです。 50代の定番ナイトルーティンといえば・・・そう、血圧測定です。 体質なのか更年期障害なのか、40代半ばから血圧が上昇↑↑。 運動しても塩分を減らしても血圧が下がらないので、5年ほど前から…
体調不良でも休めないくらい大変だった先週。 だけどちょっと楽しいこともあったんです。 上司が高級ランチをご馳走してくれました。 「もうすぐ辞めるのに頑張ってるね。よし、ランチ行くか」と誘ってくれた。 向かったのはボスお気に入りの和食屋さん。 ランチは2千円〜5千円なので、自分でも何度か行ったことがあります。 お店に着くと、番頭さん的立場の人が「今すぐ奥の個室を片付けます。少々お待ちを」といそいそと準備してくれました。 お金持ちのボスは毎回高いメニューを頼むのでしょう。 さらには白人男性、ハンサム、おしゃれ、おまけに性格まで良い。 ●過去記事ー必ず良い方に解釈してくれる上司● 退職を告げた。上司…
無理をさせているのは誰か?ーセミリタイア、FIRE願望は思想か?
ようやく週末です・・。 今週は会社を休みたいくらい心身がしんどかったけど休めなかった・・。 あ、例のやつじゃないですよ。発熱や咳はありません。 もともと少ない人数で業務を回してるところにもってきて、トラブルが起きた。 長時間労働な上、心配で眠れない日々が続いてて、頭痛やダルさがひどいです。 みなさん「無理しないで」と言ってくれますが、心の中では「私だって無理したくないよ」と泣いています。 「無理させてるのは誰よ!?」と思ったりしちゃう。 ・・・ 私に無理をさせてるのは誰なんだろう? 上司? 部下? 会社? 顧客? それとも自分で自分を追い詰めてる? ひょっとして、この全員が誰かに無理をさせられ…
外資系社員の英語力ってどれくらい?ーペラペラの日本人の方が少数!?
外資の話の続きです。 ●前回の記事● 外資系企業の給料はなぜ高いのか?ー外資には「あのイライラ」が少ない? - 管理職辞めたいです日記 「外資に転職すれば収入アップするかもしれないっていうのは分かった。 だけど英語が出来ないと外資に行かれないでしょ?」 そう思われた方がいらっしゃるかも?と思ったので、今回は外資系社員の英語力について、書いてみます。 20年以上外資系企業で働いている私の結論は・・ 大切なのは本業のスキル、 それがしっかりしていれば英語はペラペラじゃなくても大丈夫 です。 なぜなら仕事は試験じゃないから。文法や発音で100点取らなくてもいいから! キレイな英語にこだわらず伝えるこ…
ZOUさんのこちらの記事で知った「れんげ荘」という小説。 有名広告代理店を45才で早期退職した主人公(キョウコさん)が、れんげ荘という古いアパートで、穏やかに「暮らそうとする」物語です。 hayashinonakanozou2022.hatenablog.com 穏やかに暮らす、ではなく「暮らそうとする」と書いたのは、主人公がリタイア生活に入っても、すぐにはリラックスできずにいろいろと悩むから。 お金や健康、家族との距離感に苦悩するキョウコさんの姿に「私も会社を辞めたらこう思うのかなー?」と、退職の予習をしています。 セミリタイアを目指す私と違い、キョウコさんは完全リタイア。 なんせシリーズ第…
外資系企業の給料はなぜ高いのか?ー外資には「あのイライラ」が少ない?
私は投資弱者です。 それなのにどうして50代前半でセミリタイアできるくらいのお金が貯まったかのかというと、理由は主に3つです 地味な独身だから 管理職という自己投資が当たったから ずっと外資系企業でお給料がよかったから 今回はこの3つ目の理由「外資のお給料」について書いてみようと思います。 よく考えたら、なんで外資系ってお給料が高いんでしょう? 不思議に思ったことはありませんか? 外資に転職しただけで年収が180万円上がった 外資の給料が高い理由1:低い知名度を高い報酬で補ってるから 外資の給料が高い理由2:少数精鋭、利益を少ない人数で分け合うから 会社に合わない人とは「お別れ」 「なんでこの…
「100歳まで生きたら?」に対する私なりの答えーセミリタイアの覚悟
社内で人に会うと、セミリタイアについて聞かれます。 皆さん興味津々。 50代前半でのセミリタイアは、やっぱりまだ珍しいのかな。 いろんなコメントをいただきますが、その中にこんなものがありました。 「うちは長生き家系だからなぁ。いくら貯めても安心できない」 長寿なのは喜ばしいこと。 だけど「人生100年時代」「長生きリスク」「年金破綻」、そんな言葉を聞いたら、「一生働き続けなきゃ」と思っちゃうよね。 私が何歳までの資金計画を立ててるかとういと、だいたい平均寿命くらいです。 もしそれ以上長生きしたら・・はい、飢え死にします。 年金が破綻したり、不慮の事態が発生したら、もっと早く飢え死にします。 で…
常識は簡単に変わるよねーFIREできるのは常識を気にしない人?
日比谷ミッドタウンの辺りを歩いていた時のこと。 「昔ここに"Radio city"っていうディスコがあったよね?」と、なぜかバブル時代の思い出がよみがえりました。 部署の人たちと、そのディスコに来たことがあったなぁ。 (クラブじゃなくてディスコなの) 私が新入社員だった頃、世はバブルまっ盛りでした。 私のような容姿でも、ただ若い女性というだけで恩恵を受けることがあった。 たとえばそういう部署の集まりで、「終電なので帰ります」などと言えば、 男性の先輩が「遅いからタクシーで帰りなよ」と1万円札を渡してくれる。 相手だってまだ27、8歳なのに。 その後デートのお誘いを受けたこともないので、恋心では…
辞めると決めたから精神が保ててるー終わりが決まっているっていいね
辞める辞めると騒いでいますが、退職までまだかなり日があるので、普通に仕事をしています。 仕事をしているということは、トラブルも起きる。 昨日は本社が起こしたエラーなのに、私が責められて参りました。 「重ねてお詫びを」 「二度とこのようなことが無いように」 など、久しぶりにお詫び満載のメールを書いたわ。 「二度とこのようなことが無いように」って書いたけどね、エラーの原因が分かってないんですよ。 それまでいったいどうやってシステム運用するのか、これから考えなきゃ・・。 はぁ、気が重い。 これ、退職を決めてなかったらストレスで夜も眠れなかっただろうな。 いったいいつ直るんだ? ただでさえ人手不足なの…
そういえば先週、転職エージェントさんから電話がかかってきました。 前に連絡をくれたJeff(仮名)です。 "Hi Jasmin, How are you? ぜんぜん求人に応募してこないけどどうしたの?” とのこと。 不思議に思われるのも当然。 ほんの2、3カ月前までは、こちらが熱心に仕事の紹介をお願いしてたのですから。 「管理職を辞めたいけど、やっぱり正社員が安心」、そう思っていたあの頃。 (ちょっと浜崎あゆみのSEASONS風) ところが今は・・すっかりセミリタイアの決意を固めております。 Jeffの求人メールもスルーしてました(興味がなかったら返事要らない、と言われてたので)。 この記事に…
散歩が好きで、どこへでも徒歩で出かけます。 今日の午前中も5駅分を歩いて、良い運動になりました。 本当は午後にお散歩しようと思ったけど、ある情報を見て急きょ午前に変更。 その情報とは「風速」です。 強風苦手〜。 風が強い日って歩きにくくありませんか? 髪が邪魔だし、服はハタハタするし、肌は乾燥するし。 花粉症の方はなおお辛いでしょう。 散歩好きの私にとっては、気温や降水確率より大事かも。 なので、お天気アプリは1時間ごとの風速が分かるものを使っています。 風速が分かるお天気アプリ1つめ:ウェザーニュース メインで使っているのは、ウェザーニュース社のもの。 3日先まで1時間ごとの風速予報が分かる…
食費の節約はこれが限界?ーどうしても下がらない原因は親や友達?
セミリタイアの準備として、少し前から食費を節約しています。 前々回は6万9千円 前回は5万8千円 そして今回は4万6千円でした 前回からは1万2千円の減、最初と比べたら2万3千円も下がってる、イェイ! だけど・・食費はこれ以上下がらないと思う・・。 思い当たる原因は3つです。 2月の食費の内訳 食費が下がらない原因その1:友達は節約してない 食費が下がらない原因その2:食の好みは急に変えられない 食費が下がらない原因その3:丁寧な暮らしができない つまりは本気で節約してない 2月の食費の内訳 外食:16,300円(前回21,600円、ー5,300円) 食料品:29,500円(前回36,400円…
ウクライナのニュースを目にする度に、なぜか昔のことを思い出します。 私が子供だった1970-80年は、冷戦のまっただなか。 ニュースはもちろん、テレビや映画の題材も冷戦を扱ったものが多かった。 東から西へドイツの国境を越えようととして命を落とした人の話とか。 そうだ、「ザ・デイ・アフター」という、東西核戦争の恐怖を描いた映画も観たわ。 核戦争が本当に起きたらどうしよう、と思うと恐ろしかったです。 その頃、私の父は頻繁に海外出張しておりました。 ソ連上空を通ると撃ち落とされるかもということで、ヨーロッパ便は遠回りでもアンカレッジ経由で。 しかし時々はソ連(モスクワ?)経由便を使っていたようで、垣…
心境の変化にびっくり!ブログを始めていなかったら?と想像すると怖い
ブログ開始から3ヶ月。 読み返してみると、短期間で心境が変化してることに自分でびっくりです。 思い込みをどんどん捨て去っている、思い込みの断捨離。 これはブログがかなり影響してると思うのです。 ブログを書くことで自分の思考が整理されたり、人さまのブログで情報を頂いたりするうち、決断が早くなった気がする。 時系列に並べてみます。 ▼ブログ開始前の考え 60歳までは働くもの、その間キャリアと年収は少なくとも現状維持すべき ▼2021年10月 東京に震度5弱の地震 地面だけでなく心も大きく揺れる。 せめて管理職だけでも辞められないのか?、と思うようになる この気持ちを書いてみたくて、ブログについて調…
ついに戦争が起きてしまいましたね。 不安な面持ちで避難する人をニュースで見る度、胸が痛みます。 しかし、自己中心的な私はすぐこんなことを考えてしまうのです。 社会情勢が不安定になりそうな中、会社を辞めていいのかな・・? 管理職と会社の強気な方針、両方のプレッシャーに耐えられず、私はあと少しで会社を辞めます。 退職後どうするかは決めていません。 完全リタイアできるほどの貯金はないので、派遣やアルバイトをしながら、セミリタイア生活を送るつもりでした。 しかしこのセミリタイア計画は、世の中がいまと同じくらい平和だという前提。 ウクライナは遠くても、世界の経済はつながっていて、その影響を受けない人はい…
転職は「誰かは嫌がったけど自分には最高かもしれない居場所」を見つける活動
前回の記事で後任について触れたので、今回は後任の採用について書いてみます。 基本的に、自分の後任の選考には関わっていません。 私が一緒に働くわけではないので、「この人は合格」とか「うーん、ちょっと難しいかな」などと言う資格がないと思ったんです。 だから採用プロセスから外してもらいました。 それでも、最終選考近くまで残った候補者に十分な専門知識があるか見て、と頼まれ、何人かの方とはお会いしました。 部長職のポジションだからか、候補者はみな40〜50代、中には50代後半の方もいらっしゃいました。 みなさん意欲的で、ポジティブ、元気。 他のInterviewerが心配していた専門知識、業界経験も問題…
管理職と今の会社は辞めますが、その後どうするか決めてない・・。 そんな中、「退職後は顧問契約で働かないか?」と打診されました。 光栄なことですし、収入が見込めるのはありがたいことですが・・。 まずは日本側の上司と役員から、「退職後はアドバイザーとして関わらないか?」と誘われました。 月に1、2度出社して、みんな(役員やいまの部下)の相談に乗ってほしいというのです。 ありがたいお話ですが、後任を採用するのだからアドバイザーは不要だと思う・・。「光栄ですが、後任の方がやりにくいと思いますので」とお断りしました。 どの会社も同じでしょうけれど、今の会社もさまざまな問題を抱えています。 一刻も早くあれ…
男友達3人に結婚できなかった理由を聞いてみたー稼ぐ力より"嫁ぐ"力
「稼ぐ力」という言葉を見る度、「嫁ぐ(とつぐ)力」に見えてしまいます。 早期退職できるくらい稼ぐ力があった私には、残念ながら嫁ぐ力が無かった。 現在50代前半、一度も結婚したことがありません。 人並みに結婚願望があったのに・・。 容姿か性格か、または両方が悪いのでしょうが、もっと具体的な理由が知りたい。 そこで、大学時代からの男友達3人に、私が結婚できなかった理由を聞いてみました。 18歳から私を知ってる人たちですから、きっと鋭い意見を言ってくれるはず。 結婚できなかった理由(1):恋愛対象が間違ってる 結婚できなかった理由(2):わがまま・マイペースすぎる 結婚できなかった理由(3):恋愛自…
最も成功した投資は「管理職になったこと」ーまた一つ自分の中の矛盾に気づいた日
学生時代からの友達「穏やかちゃん」との会話の続きです。 彼女にセミリタイアの決意を告げたところ、「そこまで辛かったんだ!」と驚いていました。 管理職のジャスミンは大変そう、とは思っていたものの、無職、無収入を覚悟するほどととは思っていなかったとのこと。 穏やかちゃんは、ずっと同じ大きな日本企業で働いています。 総合職ではありますが、管理職になることは避けてきたそうです。 穏やかちゃん自身は、「あー仕事イヤだ!」と思う瞬間はあっても、実際に辞めるほど辛くはないそう。 「私は平社員だし、そんなにお金も貯まってないし・・」と彼女は謙遜します。 でも彼女は負担の少ない仕事を長く続ける、という戦略をとっ…
今日は人間ドックでした。 もうすぐ退職するので、会社から人間ドックの補助が出るのもこれが最後なのよね。 こんな風に、会社員を辞めると失うものが、お給料以外にもいろいろあるのでは・・? 思いつくままに挙げてみます。 会社を辞めたら失うもの(1):福利厚生 会社を辞めたら失うもの(2):社会保険の会社負担部分 会社を辞めたら失うもの(3):研修・教育訓練の機会 会社を辞めたら失うもの(4):出張の機会 会社を辞めたら失うもの(5):貸与の備品・機器 会社を辞めたら失うもの(6):バックオフィスの支援 会社を辞めたら失うもの(7):パーティ 会社を辞めたら失うもの(8):コミュニケーション 会社を辞…
記事に「優秀賞」を頂きましたー退職後にやりたいことは見つかったか?
はてなブログさまから「優秀賞」を頂きました!わーい!! 「フリーにはたらく」というお題に寄せた記事です。 blog.hatenablog.com うれしいなぁ・・。ブログを続ける励みになるなぁ。 ・・ということで、賞金はブログを続けるための自己投資に充てることにしました。 具体的には、有料版はてなブログPRO への変更と、独自ドメインの取得です。 ブログを続ける自信が無く、有料版へ切り替えを迷っていたのですが、受賞が背中を押してくれました。 そして新しいドメインはヤメカンリ・ドットコム(yamekanri.com)です! 賞を頂いた記事はこちらです。 ●キャリアは捨てない、年収と肩書きは捨てる…
老後のお金、何歳まで自分で管理できるか問題ー80代で金融サービスが使えるのか?
昨日は学生時代からの友達と会いました。 彼女はいつも穏やかで優しい人。 ここではそのまんま、「穏やかちゃん」と呼ぶことにします。 その呼び名とはうらはらに、穏やかちゃんの生活は少し大変です。 東京から故郷に通って、ご両親のお世話をしているのです。 そんな状況でも、常に柔らかな態度だから彼女はすごい。 私だったら心の余裕がなくなって、イライラしたり不安定になったりしそう。 本当に強い人というのは「穏やかちゃん」のような人のことだと思う。 お母さまはお年のわりにほとんどのことが一人でできるそう。 それでも、もうすぐATMでお金を下ろせなくなるのでは?と心配していました。 そうなったら穏やかちゃんが…
短期間なら誰でも「良い人」ー私が職場の人間関係で苦労しない理由(2)
私の退職が、だんだんと周囲に伝わり始めました。 それを知った人たちから「寂しいです」とか" I'll miss you."となどと言ってもらえて、ありがたいことです。 もちろん社交辞令もあると思うけど、みなさんと概ね良好な関係でいられたと、自分では思ってます。 以前も書いたように、転職を前提としていると職場の人間関係であまり苦労しない気がします。 苦手な人がいても「どうせ数年の関係だ」と割り切れるからですね。。 そして最近、もう一つ別の理由に思い当たりました。 それは、短期間なら本性がバレない、といいうこと! はじめは良い人だと思っていたのに、後から失望した経験はありませんか? 同僚だけでなく…
昨日は部の全体会議がありました。 もちろんオンラインで、私はオフィスから、ほとんどの部員は在宅で参加。 毎回アイスブレイクとして簡単な近況を話してもらっていますが、やはり学級閉鎖や保育園の閉園が多いですね。 そして皆さん口々に「ジャスミンさん、出社お疲れ様ですー」と慰めてくれる。 内心では『みんなは在宅できていいねぇ』と拗ねてましたが、「いえいえ、私が人柱になりますよ」と冗談で返答しました。 しかしある社員にこう言われた時には、ちょっと平静でいられなかった。 「いやー、毎日出社なんてよく平気ですね。僕は無意味な出社とか絶対耐えられないわ」 それも、思考停止した中年を”意識高い”若手が馬鹿にする…
オミクロン株が流行中ですね。 社員をオフィスに呼び戻そうとしてた当社も、東京にマンボウが発令されて以降は、自由に在宅できることになりました。 ただし!今回もやっぱり在宅できるのは非管理職だけ・・・ マンボウだろうがオミクロンだろうが、部長以上は毎日出社するよう言われています。 (マンボウ前は非管理職は1/3の出社を"推奨"、管理職は毎日出社でした) 今日もガランとしたフロアに一人ぼっち。 さみしさもありますが、それ以上に、在宅できる部下たちに嫉妬してしまうのですよ。 お恥ずかしい・・・。 退職はもう少し先だけど、心は既に管理職失格してます。 もやもやする日々の中、この記事を読みました。 管理職…
節約の新たな敵は「言い訳喰い」ー7万円だった食費はどれだけ減ったか?
前回「投資弱者は、老後資金を節約で形成だ〜!」なんて威勢の良い記事を書いたら こんな心の声が聞こえてきました。 「よろしい。では一人暮らしでひと月7万円かかっていた食費は順調に減ってるのですね?」 ・・・あ、そうだった。家計簿をつけ始めたのに見返してなかった。 「計画張り切る→テンション下がってダラダラ実行→振り返らない」って、典型的な仕事できないヒトだよ・・。 結果は以下の通り。 食料費は下げたものの、外食は増えてました。 そして今回、節約の新たな敵を発見したんです! 振り返りって大切だわー。 外食:21,600円(前回20,500円、+1,100円) 食料品:36,400円(前回48,50…
もうすぐセミリタイアしようとしている私。 管理職を辞めた後は、資産を運用しながら定率で取り崩して・・・なーんて計画は全くありません。 なぜなら私は投資弱者だから。 投資弱者がうまれた経緯 時代遅れの現金(預貯金)になぜかシンパシー 現金をほめてみる 現金は流動性が高い 現金は変動リスクが低い 現金は手数料と税金が低め 投資弱者の老後のお金 投資弱者がうまれた経緯 投資経験がゼロかというわけでは無いのですよ。 しかし社会に出てすぐバブルが崩壊。 その後も、長引く住専問題、リーマンショックなど、長く生きてる分だけ不況を経験しまして、その結果損ばかり。 そもそも投資の才覚も勉強する情熱もないのですね…
私の人生、先が見えてる・・やったね!ー将来の希望と老後のお金の関係
私は50代独身(結婚歴なし、もちろん子供なし)、実家や親戚との縁も薄く、これから挑戦した仕事もない・・。 私の人生、先が見えてます・・ ・・・やったね! 「人生、先が見えてる」という時は、普通はネガティブな意味に使いますよね。 オレはこのまま、しがない中間管理職で一生を終えるのか・・つまらん人生だった・・ みたいに。 本当にしがない会社員人生を終えようとしている今、つくづく思うのです。 「先が見えるって安心だなっ!」と。 大した資産額もないのにセミリタイアしようとしてるのも、先が見えてるからです。 独身なので教育費がかかることはない、実家との縁も薄いため、介護資金は自分のみ・・ つまらない未来…
派遣になったら2月はちょっと損?〜管理職を辞めた後の働き方(5)
今日から2月。28日しかない今月は目標を達成するのが少し簡単・・ そんな記事を書いていて気づいたことが。 派遣社員になったら2月は損な月になるの? 収入が時給で決まるなら、日数が少ない月は収入が少ない。 なのに家賃や健康保険や住民税は他の月と同じ額だよね・・。 ましてや令和になってから2月は祝日が2回あって、またまた収入が減っちゃう。 ということは、祝日が多い5月とかも生活を少し切り詰めないといけないのね。 そっかー。正社員を辞めるってこういうことなんだな。 私は住宅ローンを完済して家賃は無いものの、余裕のセミリタイア生活を送れるほどの貯金ではないからなぁ・・。 こういうことも考えて、退職後の…
何かを始めるのは2月が最適な理由ーTo "Be" Listを作ってみませんか?
うぅ、明日で1月が終わっちゃいますね・・。 新年に立てた目標、ちゃんと守れてますか? 私は新年には目標よりもその年の基本方針を決めているのですが、 いま見返してみたら、すでに立てたことすら忘れてる方針があった・・。 もしみなさんもおんなじ状況でしたら、2月1日からまたやり直すのはどうでしょう? アメリカ人の同僚によると、目標があるならスタートは2月が最適らしいですよ。 なぜなら、2月は日数がいちばん少ないから! 1月は31日あるけど、2月は28日しかない(閏年除く)。 毎日○○するぞー、と新年に誓った場合、31回達成するよりも28回達成する方がちょっとだけハードルが低いのね。 どうにか28日間…
前回書いたように、退職を決めたら心に余裕ができて久しぶりにオシャレしたくなりました。 私はガリ勉タイプ?なので、ファッションみたいな感覚的なものもまず本で勉強します。 そこで買ったのが、スタイリストの地曳いく子さんと漫画家の槇村さとるさんによるファッションエッセイ。 でね、この本で学んだメイクで出社したら、男性役員に「あれ?いつもより幸せそうに見える」と言われました。 これはうれしい褒め言葉!本を買った甲斐があったわぁ。 ババアに足りないのは愛! +60からのHappyおしゃれBOOK タイトルに+60とあるように、地曳さんと槇村さんは還暦を迎えたセンパイです。 私は50代前半だけど、超絶オシ…
血圧の薬をもらいに行った時のこと。 先生に「不整脈の方はどうですか?」と聞かれて「そういえばさいきん不整脈が出てない!」と気づきました。 退職を告げて約1ヶ月、いつのまにか心身ともに健康になってた! 不整脈がだけではありません、久しぶりにオシャレをしたり、空気をおいしいと感じたり)。 気づかないうちに心の余裕が出てきたみたいです。 不整脈が出るようになったのは2年ほど前から。 心臓が0.5秒くらい、ドドドドっと不規則に速く脈打ち、脈が強すぎて、咳のようにむせてしまうことも。 症状がほぼ毎日出るので、不安になって循環器と婦人科の両方で相談しました。 幸いなことに重病ではなさそうで、「更年期障害か…
「管理職辞めたい!」と日々ブログに綴っています。 そんなに辞めたいなら、そもそもなんで管理職になったかというと・・ 大きな理由の一つが「独身を覚悟したから」でした。 あえて結婚しなかったのではなく、結婚できなかったのですね・・。 結婚相談所に入ってみたりもしたけど、それもうまくいかなくて・・。 自分には、世間の9割の人ができることができない、そう思ったときはそりゃー落ち込みました。 (たしかその頃、女性の生涯未婚率は1割くらい) ならばどうする・・?と自分と向き合った時に「仕事頑張ってみよう」と決めたんです。 不得意なこと(恋愛・結婚)は諦めて、得意(仕事・勉強)に専念しよう。 いつまでも独身…
迷っていた「一人お疲れ様会」は結局「一人しゃぶしゃぶ」にしました。 仕事で銀座に出向いた際に『ざくろ』の看板を見かけ、「ちょうどいい、これを自分へのごほうびにしよ。」と思ったのです。 ランチタイムも終わりかけた午後2時、お店に入ってみると・・ そこはご高齢の、しかも普段着のご婦人方ばっかりでした。 いやー、すごく良いですね。 この光景を見て自分の仮説が立証された思いがしました。 その仮説とは「おばさんが元気なのは人生のカスタマイズが進んでるから」ってこと。 お会計は4,000円ちょっとでしたけど、この予算でフレンチかイタリアンでだったら、そのお店にはもうちょっと「おしゃれなマダム」が集っている…
今週のお題「現時点での今年の漢字」、私は「退」を選ぼうかな。 もうすぐ現職を"退"職するし、50代前半でセミリタイア(半引"退")を決めたし。 いったん小休止、の意味で「止」とも迷ったけど、あることが疑問なのでやっぱり「退」にします。 それは「私の"退"職決意もしょせんは大きな流れ(大量"退"職時代)に乗ってるだけ?」ということ。 大量退職を肌で実感 上層部のリモート嫌いは日本人だけじゃない? 立ち止まってはじめて気づいた「疲れ」 力を抜いて流れに身をまかせてみます 大量退職を肌で実感 数日前、アメリカ本社の某大ボスが辞めると聞きました。 カウンタパートの同僚は「どんどん人が辞めて、Great…
大好きなコテンラジオの最新回を聴きながら帰宅。 資本主義を学ぶシーズンの中で、ポスト資本主義にはどんな考え方があるか、を分かりやすく紹介してくれている回です。 「金融資本主義はもう限界、お金ではこれ以上幸せになれない」って私個人にも当てはまるな〜、と思いながら聴きました。 資本主義には感謝してます(って変な言い方だけど)。 ここまで健康的な暮らしをしてこられたのも、そこそこ貯金が貯まったのも、資本主義のおかげ。 だけど・・ 収入アップ、資産アップを頑張ってきて、心と身体が疲弊したのもまた事実。 身体の成長は途中で止まるし、気力・体力には波がある。 成長曲線だって個人差があるでしょう、早熟な人も…
いまの会社を退職した後どうしよう? セミリタイアなんだから派遣もいいかも・・と派遣の検索ばかりしていたら、 インスタグラムに「高収入派遣」なる広告が表示されるようになりました。 しかも美しいミドルの女性が微笑んでる写真まで ということはミドル歓迎の募集ってこと? 「年収と肩書きは捨てよう」と思ってたけど、いただけるならそりゃ収入は多い方がいい。 それに大手派遣会社が運営してるなんて、これは良い選択肢かしら? 詳細を見てみました。 システム導入、財務会計、間接購買、などいろんな分野があるようです。 たとえば「システム導入」の例としては、7ヶ月でCRMを導入するプロジェクトのマネジメント(プロマネ…
今朝、東側のカーテンを開けたらくっきり光る金星が見えました。 なんだかうれしくなって、次に西側の窓を見たら、今度は月が煌々と輝いてた。 調べたら、今朝の月は満月らしいです。 「明けの明星と満月、両方見られるなんて、今日は良いことありそう!」と思った。 なーんの根拠も無いこと。 いつもと同じ時間に起きて、たまたまその時刻の天体の動きがそうだっただけ。 だけど「今日は良い日になるゾ」と信じて、一日を明るく過ごすことができる。 だから根拠なんてなくてもいい気がする。 転職先を決めずに退職を告げたことも、 そこそこの資産額なのにセミリタイアしようとしてることも、 「ま、どうにかなるでしょ。なんか仕事あ…
転職を繰り返してきたので、退職金に縁がありません。 そもそも退職金制度がなかったり、あってもこちらが5年以内に辞めてしまったり。 だから60歳で一括退職金をもらえる友達のことを「いいな〜」と思ってました。 老後のお金の心配がないなんて羨ましい。 ふらふら生きてきた自分のせいですけどね。 ところが50代になった今、「退職金が無いことがかえってよかったのかも?」とときどき思うようになりました。 ひとことで言うと「遠い未来のお金に縛られない」ってことかな、と思います。 退職金が無いおかげで、資産が早く貯まった? 私の人生では退職金を当てにできないと分かっていたので、"仕方なく"貯金をしてきた。 だけ…
パートナーシップの解消の危機だった協業案件、とりあえず決着しました。 契約更新してくださるそうです。 「パートナー、協業やめるってよ」で退職決意にダメ押し - 管理職辞めたいです日記 はー、私が辞める前に決まってよかった。 もっと長引くかと心配だったけど、先方様のご理解に感謝です。 これで退職の気持ちが和らいだかといえば・・・それは全く無いですね。 アライアンス継続しようが何しようが、予定通りこの会社は辞めます。 だって契約は○年ですもん。 いままで■年更新だったのが○年に、つまり先延ばししただけですもん。 どちらかの経営方針が変わらない限り、またぜったい揉めますって。 でも、今回の更新も一つ…
医療や介護、教育、行政のみなさまなどなどに比べたら、私の苦労など取るに足らないと理解しつつ・・とても疲れたのでここに書かせてください。 昨日、コロナ対策に関して緊急の会議がありました。 議題は「在宅勤務できない部署の人たちから問題提起があったけど、どうする?」 東京の緊急事態宣言が解除されて以降、当社の方針は「一定以上の役職者は全員、そうでない社員も1/3の出社を『奨励』」としています。 難しいのは、社内のエッセンシャルワーカー=出社せざるを得ない人たちがいるということです。 在宅勤務してる人のごく一部が、自分たちが出社してやるべき仕事を、出社してる部署に押し付けてるらしい。 もしくは、出社し…
先日は食費について書きまして、今回は住宅費のお話。 ●一人暮らしの食費はいくらが適正?私は7万円でした・・● 食費に7万円も使えるのは住居費が少ないからなんですね。 住宅ローンを完済してるので、月々の支払いは管理費と修繕積立金くらい。 持ち家vs賃貸については、さまざまな意見がありますが、私はマンションを買ってよかったなー、思っています。 さらに繰り上げ返済についても、投資のセオリー的には正解とも言い切れないんですよね? 私も「借入金利が低いんだから、繰り上げ返済に回すお金を投資に回した方がいい」 とアドバイスされたこともあります。 独身友達の中には、こう豪語するツワモノもいました。 「繰り上…
お金はまた増やせるけど時間は増やせない、は本当か?ーMoney is time?
昨日、親友のひとりにセミリタイアを打ち明けました。 最初の反応こそ「えー!仕事を手放すなんてもったいない!」だったものの、 すぐに「・・まあだけど、人生は何が正解か分からないもんね」と賛成してくれました。 「働きたくなったらまた働けばいいもんね」と続ける親友に、 「そうそう、お金は後から増やせるけど、時間は後から増やせないもんね」 と応じる私。 ・・・うん、私たちいいこと言った・・と悦に入っていたのですが・・ 帰宅してからこの理屈の欠陥に気づいた。 また働くってことは、その時にまた時間を切り売りするだけか!? その時やっぱり時間をお金に交換して、時間は結局減ってしまうのか? "Time is …
2年前にタイムスリップして「2022年の女子はお化粧や肌じゃなくてマスクを褒め合う」と過去の私に伝えてもきっと信じないだろうな。 先日、他の部署へ顔を出したら、ある人が「ジャスミンさん、あけましておめでとうございますー」と話しかけてくれました。 若い彼女はとてもほめ上手。 相手の良いところを見つけて話題にするのがうまいです。 この日も「そのマスク、微妙な色合いで素敵ですね」とさっそく褒めてくれました。 ほめ上手ちゃん:そんな色のマスク、どこで見つけたんですか?ジャスミンさんは人と違うもの見つけるの上手ですね! 私:あなたのそのマスクも華やかでいいね。 ほ:いえいえ、ちょっと派手すぎました〜。恥…
いやー、今年いちばんびっくりしました。今年まだ一週間ですけど。 Netflixで楽しく観てた『エミリー、パリへ行く』。 主人公エミリーちゃん役のリリー・コリンズって、フィル・コリンズの娘さんなんですね。 たぶん「何をいまさら」という話題なんでしょうけど、私は最近このドラマに参入したので・・。 フィル・コリンズといえば、音楽に詳しくない私でも知ってる有名ミュージシャン。 だって、80年代に青春を送ったんですもの。 バンドエイドのドラムの人ですよね? 左利きのドラムの人ですよね? ドラム叩きながらボーカルで歌う人ですよね? あー、昔のことならスラスラ出てくるな〜。 自分にとっていちばん懐かしい曲は…
今朝、東京にしては厳しい寒さで、結局雪も積もりました。 それでもちゃんと出社しましたよ、なんせ管理職だけ100%出社ですから。 会社に行くのが憂鬱で、ああ、こんなに嫌ってことはやっぱり、いまの仕事キライなんだわ、辞めることにして良かったー。 ・・・いやちょっと待とうか、わたし。 いま「仕事がキライ」って言ったけど、それは正しくないのでは? 今日の予定は、好きな取引先とのオンライン会議と黙々とした資料作り。 これ、どちらも好きです。 ほらね、仕事はキライじゃないじゃない。 寒い、暑い、感染のリスクがある、苦手な人に会いたくない。 そういう理由で出かけたくないのと「仕事がキライ」は別の物、と気づき…
「プライドのせいで今さら非・管理職は無理じゃ?」と言われた日
お正月は親戚の家へ行きました(電車で30分ほどの都内です)。 会うのは久しぶりだからお互い話したいことががたくさん。 そして私の近況報告はもちろん「いまの会社を辞めることにした」です。 「かくかくしかじか。良い職場だけど、プレッシャーがすごくて。 仕事を辞めたいというより、管理職を辞めたいんだよね〜」 そう話すと、叔父にこう聞かれました。 「管理職のストレスは分かったけど、これから下の立場になったらもっと不満が溜まるんんじゃないの?」 「上の人がジャスミンより経験も知識も少なくても平気なの? 『自分だったらこうするのに』と歯痒くても従えるの?」 叔父が言いたいのは、 長年管理職として働くうち、…
お正月3日目、なんとなく手持ち無沙汰です。31日午前まで仕事してたのにね。 「休むにしても何か良いことをしなければ!」と思ってしまう。 しかし昨日この本を読んだら、生産性の呪いからちょっと解放され、さらに、 「面倒な仕事を残して上司の自分が辞めるのはずるい」という罪悪感も薄れたのでご紹介します。 不安と折り合いをつけて うまいこと老いる生き方 「歳をとるほど自由が待っています」という帯がいいですね。自由大好き! 92歳(!)と54歳、お二人の女性精神科医による対談の形式です。 90歳を超え、実際に「うまいこと老い」ている方の言葉は、どれも説得力がありました。 この記事では、前向きなキャリアダウ…
明けましておめでとうございます。新しい年が始まりましたねー。 みなさんの今年の抱負は何でしょう? 新年には、達成目標でなく、行動や考え方の基本指針だけ決めるようにしてます。 なぜかというと「基本方針方が継続しやすいから・心が折れないから」です。 意志が弱い私にはこっちの方が合ってるんです。 具体的に言うと、 「今年中に○○kgまで体重を落とす!」ではなく、 「小腹が空いたらナッツを食べる」とか「野菜をたくさん食べる」 と決めておく感じです。 目標体重を決めると、それが達成しそうにない時にどうでもよくなって「あー、もうお菓子を爆食いしちゃえ」となりかねない、っていうか、そうなる。 だけど「小腹が…
いま現在、今年の仕事がまだ納まってないです。 1円でも多く数字を作ろうと会社が最善を尽くしてるのは(多分)良いこと。 そしてこの年末バタバタも毎年のこと。 だけど今年はとりわけ辛く感じるなぁ。 来年でこの会社を辞めることにしたから 、この辛さもこれで最後です。 もっと喜んでいいはずなのに、いまかなり複雑な心境です。 なぜなら、上司がこんな逃げ腰で、最後まで頑張ってる部下に申し訳ない、と思ってしまうから。 みんな別に私のために頑張ってるわけじゃないけど。 口では「最後まで頑張ろう!」と言いながら心で「私は辞めるけど」と思ってることに罪悪感を感じます。 自分自身のモチベーションも、去年まではもっと…
自分の支出を把握してこなかった怠惰な私・・。 来年からは収入がガクーンと減るのだからこんなことではいかん、と家計簿を開始しました そしたら…。 ひと月の食費が7万円でした。 一人暮らしなのに。 地味に暮らして、そんなに量も食べないのに、いったい何が原因・・? 理由を4つ思いつきましたが、 いちばんの問題は7万円使ってる自覚がないこと=お金に意識を向けてないこと だと思い至りました。 1ヶ月の食費7万円の内訳 食費が高い原因は食べる量? 食費が高い原因1ー接客に弱く勧められると買ってしまう 食費が高い原因2ーイメージだけの健康志向で高い食材を買ってしまう 食費が高い原因3ー時短を求めて便利食材を…
大掃除の前に読んで欲しいー酸性の洗剤と「お掃除職人きよきよ」さんの動画がオススメ
みなさん、大掃除は順調ですか? 「どこから手をつければいいか途方に暮れる」とか 「一生懸命掃除してるのになぜかキレイにならない」とかお悩みでしたら、 ちょっとこの記事を読んでみてほしいです。 良い洗剤とお掃除が楽になるYoutubeチャンネル見つけたんです。 うちは浴室の入り口にカリカリした汚れがついて落ちず、長年困っていました。 話題のオキシ漬けをはじめ、いろんな洗剤を試したのに取れないカリカリ・・。 毎年積もって、カリカリどころかガリガリになってゆく汚れ・・。 そんな時に見つけたのが登録者21万人の「お掃除職人きよきよ」さんのチャンネル。 この動画の中で「カリカリ汚れには酸性の洗剤」とおっ…
私が職場の人間関係で苦労しない理由ー年収やキャリアアップ以外の転職のメリット
離職理由の第一位は「人間関係」、そんな記事をよく見かけます。 確かに人間関係のストレスは心と体にこたえる・・ 我慢できない時は辞めた方がいいよね。 だけど・・私の場合、人間関係が理由で辞めたことはあまりないような気がする。 人の好き嫌いが結構はげしい方なのに・・なんでだろ? そのヒントは「人間関係の流動性」にあるかも? 疲れたのは人間関係じゃない、経営方針です 人間関係が流動的だから閉塞感が少ない デメリットもある、ドライな人間関係 働いてる間も効果あり、転職による「リセット効果」 疲れたのは人間関係じゃない、経営方針です 来年またまた転職しようとしてるけど、今回の退職理由も人間関係ではないで…
「Youと年末の挨拶をするのはこれが最後なんだね」と言われた日
仕事が忙しいです。カレンダー上の年末というだけではなく、年度末でもあるから。 当社は12月決算。 そのくせ外国人たちはきっちりホリデー休暇をとるし、本社は12/31までやってるし、 私のような普通の日本人社員にとっては、この時期はほんと落ち着かない季節。 今日はオフィスで上司と顔を合わせました。 あの、退職を告げたら泣いてくれた上司です。 彼もまた明日から休暇なので、年末っぽい挨拶を交わしました。 こんなご時世なので、母国には帰れないけどね。 そしたら上司に、 「来年の今ごろ、Youはここに居ないんだねぇ。 "Happy Holidays."と挨拶するのはこれが最後なんだね。 そう思うと僕は悲…
前回の「フリーで働くのは孤独?」という記事を書いて思い出したことがあります。 それは 早期退職できる理由、できない理由、そのどちらもが「孤独・独身」 ということ。 誰もが早期退職を納得するほどの資産は私にはありません。 だけど、支出をギューっと抑えれば、ギリ早期退職いけるんじゃね?くらいの額ならある。 ●ファイナンシャルプランナーに退職を相談した記事はこちら 生活をミニマルにして早期退職するのもいいかな? そんな風に思う日もあるんだけど、今のところ、細々とでも働き続けるつもりです。 その理由は、仕事を辞めたら、完全に孤独になるから! 私は独身で家族とも縁が薄いです。 数少ない友達も、まだバリバ…
フリー(自由)は責任と孤独がセット?ー管理職を辞めた後の働き方(3)
昨日は年下の友達とランチしました。 ひと回り以上も歳が離れているのに、こんなおばさんとなぜか遊んでくれ、新しいことを教えてくれます。 年初に「ジャスミンさん、これからは『風の時代』ですよ!」と教えてくれたのも彼女。 「場所や所属に働き方が主流になる」と聞いて、占いに詳しくない私も「なるほどねぇ」と思ったものです。 彼女は好奇心もチャレンジ精神も旺盛、一緒にいると楽しくなれる存在です。 いつもキラキラと人生を楽しんでいるので「キラキラちゃん」と呼ぶことにします。 昨日は、キラキラちゃんのおうちの近くで、お肉をモリモリ食べました。 彼女は、私がいま勤めている会社を一足先に辞めています。 だから私が…
昨日、直属上司に退職の意思を伝えました。 次の仕事は決めてないけど、このまま今の業務を続けると心を壊しそうなので。 直属の上司とone one oneで話せる機会は二週間に一度。 この日を逃すとまた二週間先延ばしになっちゃうので、覚悟を決めました。 前の晩は緊張して眠れなかった。 何度も転職してるから、何度も同じような経験をしてるのに。 いつもとの違いは、この上司がめっちゃめちゃに良い人、ってところです。 あ、昔の上司もみんな良い人たちでしたよ。 だけど今のbossは群を抜いて良い人なので、申し訳ない気持ちになります。 冷静に話せるよう、事前に方針を決めて起きました。 自分はあまり喋らず、向こ…
50代の正社員転職はどれくらい厳しい?ー管理職を辞めた後の働き方(2)
管理職を辞めた後はどう働く・・?と引き続き模索しています。 管理職は辞めたい。とにかく早く楽になりたい。 だけど、やたらオシャレくんの助言と、石井てる美さんの本のお陰で、 今後のことを考えるとき、もう少し自分のスキルを大切にしよう と思えるようになりました。 派遣も良さそうだけど、正社員の方がスキルをキープできるかも? だけど、正社員だとまた土日や深夜まで働かなきゃいけないのかな。 そもそも、50代が正社員で転職するってどれくらい厳しいだろう・・? そんなふうに悶々としてたある日、知らない番号から電話が、 出てみると英語で" Hi, I'm Jeff(仮名) from XXXXX(聞き取れない…
管理職を辞めたいと言いながら、なかなか上司に退職を言い出せない・・ 迷いを払拭したくて、この本を読みました。 キャリアを手放す勇気 東大卒・マッキンゼー経由・お笑い芸人 (日経ビジネス人文庫) 作者:石井てる美 日本経済新聞出版 Amazon サブタイトルの通り、東大院卒、マッキンゼーという眩しいほどのキャリアを持ちながら、お笑い芸人に転身された石井てる美さんの本です。 こんな華々しい経歴の方に「共感する」というのは厚かましいのですが、 周辺の業界で働く者として、そうだよね〜分かる〜、と一気に読みました。 著者を知ったのは「外資系裏技英語」というポッドキャスト。 コンサル業もお笑いもこなす器用…
誰かを嫌ってしまうのはその人が必要だから?ー「NO」と言えないオバチャン
また月曜日がやってきましたねぇ。 また、あの苦手な同僚と顔を合わせる日が5日間続くのか・・ ・・・ネガティブな書き出しでスミマセン・・・ なんであの人がこんなに鬱陶しいんだろう?と考えてみたんですけどね、 今のところ「この人が必要だから」という仮説を立てています。 世間の荒波に揉まれてきたオバチャンですから、 "Noと言う力"はたっぷりあるわけです。 ではどうしてこの人の雑談を断れないのか? それはたぶん敵に回せないから。 この人の部署から情報をもらい、一緒に対応しなきゃいけないことがたくさんある。 敵に回してしまうと、私の部署が不利益を被る。 だから不毛な会話だなぁ、と思ってもハッキリそう言…
昨日は大学時代からの男友達とお茶しました。 この人とは実家どうしが近く、お互い恋愛感情が無いぶん逆に仲良し。 彼は結婚後に実家の敷地に家を建て、私は実家の近くにマンションを買ったのでいまもご近所です。 たまに連絡をくれて、カフェで他愛もない話をし、夕方には帰っていきます。 文字通りの茶飲み友達。 昔からやたらとオシャレなので「やたらオシャレくん」と呼ぶことにします。 やたらオシャレくんは、やたらとオシャレな自転車でチャリチャリとカフェにやってきました。 聞けば奥様と思春期の娘さんとの喧嘩がすさまじいので避難してきたとのこと。 一人っ子の彼は「母娘の喧嘩ってあんな感じ・・?」と怯えた目をしてまし…
「派遣」は少し変わったみたい?〜管理職を辞めた後の働き方(1)
管理職を辞めた後はどんな働き方をしようか、ずっと考えています。 なんてったって人生のプチリセット。 今回の転職は、キャリアと年収アップに必死にならなくていいんだ(うれし涙)。 まず最初に思い浮かんだのは、派遣という働き方です。 正社員よりは年齢の障害が小さそうだし、ITや英語のような得意分野で仕事が探せそうだし。 それに、疲弊した管理職には魅力的なポイントが、派遣にあるんですよー。 深夜や休日に働くことを「暗に」求められない 事業失敗の責任を押し付けられない これ両方とも、私が管理職を辞めたい理由です。 疲れた管理職が派遣に感じる魅力とは? 50代、60代でも、派遣の仕事があるらしい!? 派遣…
年金が破綻したら?に対するファイナンシャルプランナーの回答が深かった日
ファイナンシャルプランナーに相談した話の続きです。 今回の相談で、特に聞きたかったのが年金のことでした。 50代にもなれば、将来どれくらいの年金をもらえるかすごく気になります。 以前にもシミュレーションしたことはあるけど、あくまで60歳まで今の収入に応じた金額を払い込みを続ける前提でした。 しかし今回の決断により、来年からは収入が大幅に減り、最悪は無職の可能性も。 そうなると払い込み額が減るから、将来もらえる年金も減るんだよね。 収入が減る決断は、いまの生活だけじゃなく、老後(年金)にも影響する。 管理職を辞める決断をする前に、ここを慎重に検討せねば。 そこでFPさんと一緒に、年金機構のホーム…
昨日は「出社だと苦手な同僚に話しかけられて辛い」などとボヤいてましたが、 それどころじゃない事件が発生しました。 パートナー企業が協業の終了を打診してきたらしいです。 理由は、当社のアグレッシブさに懸念を感じるから。 私がこの会社の管理職辞めたい理由と同じじゃないですか。 ほらね? だから言ったよね? I told you. 実際は、そのパートナーさんは協業打ち切りをちらつかせつつ、コミッションのスキーム見直しを求めてるようです。 つまり、「もっと貰らわないとやってらんねぇ」ってことだよね。 担当役員から、別の協業先を探すように指示されたけど・・。 彼もその上の人たちも、このパートナーが不可欠…
これを読んでくださってる方の中に在宅勤務の方はどれくらいらっしゃるんだろう。 在宅勤務羨ましいなぁ。 当社の出社率も3割なんですけどね、一定の役職以上の管理職は100%出社に戻りました。 (・・ため息・・・) 出社に戻って困っていることが2つ。 一つ目は苦手な同僚に話しかけられるのが、以前に増して辛くなったこと。 ええあの、”正論ぶちかましてくる同僚”です。 コロナ前はもう少し平気だったんだけどな・・ ああ、そうか。 出社してる人が3割しかいない分、私が話しかけられる比重が大きくなったんだ。 私の耐性が低下しただけじゃなく、話し相手の母数が減ってたのか・・ 話の長い彼女のお相手は、前は大勢で分…
「ブログリーダー」を活用して、ジャスミンさんをフォローしませんか?