メインカテゴリーを選択しなおす
#4602 新しき土の床には肥料おけりカーネーションを植ゑいだすとぞ
令和7年5月12日(月) 【旧 4月15日 赤口】 立夏・「蚯蚓出(きゅういんずいずる)」新しき土の床には肥料おけりカーネーションを植ゑいだすとぞ ~土屋文明(1890-1990) カーネーションはナデシコ科ナデシコ属の多年草。ゆえにオランダナデシコという和名もあります。開
#4461 冬至過ぎてのびし日脚にもあらざらむ畳の上になじむしづかさ
令和6年12月21日(土) 【旧 一一月二一日 先勝】 冬至・「乃東生(なつかれくさしょうず)」冬至過ぎてのびし日脚にもあらざらむ畳の上になじむしづかさ ~土屋文明(1890-1990)Photo:鬼怒川・川治温泉のゆず湯風呂 ~とちぎ旅ネット 今日は二十四節気の第22「冬至」。
最近、中学生の妹と一緒に文豪とアルケミストというゲームをやっています。元々は妹に本を読む習慣がついてくれたらいいな、と思いゲームを勧めました。見事にハマってくれた妹から、土屋文明記念文学館に行ってみたい! と言われたので、弟も誘って観光です
#4013 この三朝あさなあさなをよそほひし睡蓮の花今朝はひらかず
令和5年10月2日(月) 【旧 八月一八日 先勝】・秋分・蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)この三朝《みあさ》あさなあさなをよそほひし睡蓮の花今朝はひらかず ~土屋文明(1890-0990)『ふゆくさ』Photo:水面を彩る睡蓮 ~photoAC(mituさん) 水面に浮かぶように咲くス