メインカテゴリーを選択しなおす
ヤンシーです。(・∀・)先日みぃさんがドヤ顔で買ってきたインスタント麺。5個入り200円切り(税抜)の激安です。物価高のご時世でありがたいお値段。プライベートブランド並みの値段ですが、そうではないみたい。メーカーはスナオシという茨城県のメーカーです。何か聞き覚えのある名前と思ったら、以前にも同じメーカーのラーメン買ってました。さて実食。トッピングはせんじがらとネギ。スープはまろやかな豚骨醤油ですが、塩分...
ヤンシーです。(・∀・)昨年末見つけたイトメンの即席めん。チャンポンめんファンの僕としては買いでしたね。しかしラーメンでなくそばとはね。麺の形状はチャンポンめんそっくりです。全粒粉のチャンポンめんって感じでしょうか。フリーズドライのごぼ天とネギをトッピング。フリーズドライのヤツはスープ吸いますね。汁なし麺みたいになりました。でもちゃんとしたそばの麺。どん兵衛とかにもひけを取りませんね。また見つけたら...
そうめんは1束が50g。持ってみて少なく感じるのでつい、多めに茹でてしまいます。こないだイトメンの袋入りそうめんの封を切ったとき4束茹でてしまったら、2人で食べるのがタイヘンでした。←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)今回は自重して3束にしました。その分サラダをつけてヘルシーに。野菜を食べるとけっこうきます。2束でもよかったかも。にほんブログ村そうめん@我が家
わけありトマトをたくさんゲットしたので、どんどん食べていきます。朝はサンドイッチ、スライスしたトマトをスクランブルエッグではさんだのが好評です。昼はどうやって食べようかな?←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)トマトどっさりのぶっかけ細うどんにしました。今年はプランターで栽培している青じそをのっけて。ごま油とトマトの酸味がよくあいます。にほんブログ村トマト細うどん@我が家
土曜日のお昼ゴハン。よいお天気になったので、近所を散歩。いい感じにあったまって帰ってきたので、冷たいものを食べることにしました。←ランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いいたします。(ブログランキングに移動します)イトメンの播州そばです。3束を茹でて2人分に分けました。1人に1束だとちょっと物足りない量なんですよね。まだ水道水は冷たいのですが、やっぱり氷で締めます。水締めだけだと冷蔵庫保存している麺ツユと少し温度差ができてしまって微妙に美味しくないんですね。指定の茹で時間は4分ですが、私は5割り増しの6分にしています。にほんブログ村イトメンの山芋入り播州そば@我が家
あったかくなってきたので、お昼はそろそろ冷たい麺でも、といきたいのですが冷水締めのために大ざるを出してくるのも面倒なので、釜揚げにしました。←ランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いいたします。(ブログランキングに移動します)釜揚げは茹で湯ごとお鉢に移すだけなのでざる不要。茹で湯に残る塩分、これもまた釜揚げの味わいのうちです。つけ汁もあらかじめ熱々にしておくのが美味しくいただくポイント。イトメンの細うどん、乾麺なのですが、茹で時間4分なので便利。一箱買ったのが残り半分以下になりました。6月末の蔵開きまではもつかな?にほんブログ村イトメンの細うどん@我が家
朝からよいお天気だったので、ひさしぶりにウォーキングをしました。ウチは田舎なのでちょっと歩くとこんな河川敷に出ます。二、三日前の冷え込みから一転して日差しが優しいです。←ランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いいたします。(ブログランキングに移動します)ゆっくり2時間ほどかけて歩いてきました。汗をかくほどではありませんが、充分カラダが温まりました。冬の間、釜揚げで食べていたイトメンの細うどん。キリッと冷やして食べました。やっぱり冷たくしめるとツルルとした食感が心地よいですね。にほんブログ村ひさしぶりにウォーキングそして細うどん@我が家
今年は当たり年なのか、タイ料理に続いてまたもプレゼントに当選してしまった。兵庫県たつの市にある製麺会社「イトメン」の豪華乾麺詰め合わせが送られてきた🤩 ラーメンやお蕎麦など北海道では手に入らないものばかりで超ワクワク♪ クリアファイルやノート、マステのおまけまで入っていた。2011年の東日本大震災後の物不足の時にこのイトメンの“チャンポンめん”が西から助っ人で東京のスーパーに並んだことがあった。有楽町のアン...
イトメンの蔵開きで毎年買うのは播州そば3kg入りです。今年はひやむぎも買いたかったのですが、一番少なくても3kg入りでしかもなかなかのお値段だったのであきらめました。そうめんとひやむぎは手延べなので高価なのは当然なんですが。うどんは茹で時間が長いので敬遠していたのですが、細うどんの箱の説明を見ると「4分」これだとひやむぎと変わらないし、お値段もずっと安かったので3kg1箱買ってみました。←クリックするとブログランキングに移動します。にほんブログ村細うどんトマトぶっかけ@お昼ゴハン
7月2日、たつの市のイトメン本社で開催された「蔵開き」に行ってきました。毎年6月の最終日曜日、7月の第一日曜日に開催されるイトメンの蔵開き、倉庫内でそうめんなどの直売、試食などが行われるイベントで、2020年と2021年は中止となりましたが、昨年より復活しました。←クリックするとブログランキングに移動します。昨年は直売のみでしたが、今年はそうめんの試食も行われました。直売のレシート金額の1000円ごとに粗品がもらえます。今年はそば3箱、そうめん2パック、冷やし中華1箱など一万円ほど買い込みました。粗品はイトメン「チャンポンめん」「播州ラーメン甘口醤油」の5食パックをいただきました。お昼ゴハンに差し支えるなぁと思いつつも、やっぱりそうめんも食べたくなって。まぁこれくらいの量ならと。キリッと冷えていて心地よい...イトメン蔵開きinたつの市と中華そば@萬丸姫路
今年もイトメンの蔵開きの案内が送られてきました。3年ぶりの開催となった前回は即売会のみで試食会はありませんでしたが、今年はそうめんなどのふるまいが復活するようです。6月25日は都合がよくないので、7月2日に行こうと思います。←クリックするとブログランキングに移動します。今年も「播州のそば」とそうめんなどを買うつもりです。初めて行ったとき一箱1000円だったおそば、昨年から1500円になりました。在庫になっている乾麺の消費に努めます。茹で時間が長いので、どうしてもうどんが残ってしまうんですよ。このしっかりとした食べ応え、つるりとした食感、うどんならではの美味しさなんですが、昨今の光熱費の高騰を思うと18分の茹で時間は考えものです。にほんブログ村つけうどん@昼メシ
No.63 兵庫県たつの市イトメンの「チャンポンめん」は関西アッサリ味の究極の姿
関西のイメージワードとして「コテコテ」があるが、他に「アッサリ」というワードも浸透しているのではないだろうか
ロングセラー商品のカップチャンポンめんを購入私が生活する静岡県内では見かけないイトメンのカップ麺。。。西方面に旅行をした際、地元スーパーにて購入した3種の記録です。
こんにちは、 食べることが大好き!グルメブロガーのPon(@tabeponchan)です。今回は、イトメンのインスタントラーメン「あまくち醤油ラーメン」をご紹介させていただきます。PONでは、さっそく実食していきます!イトメン あまくち醤油
【イトメン カップあさりだしラーメン】兵庫県土産を食べてみた!
淡路島に出掛けた際、イトメンの【カップあさりだしラーメン】を自宅土産に買ってみました。購入したのは、南あわじ市福良のスーパー「キクカワストアー」さんです。価格は128円(税抜)でした。
"イトメンのお好み焼そば"食べてみました。この時に購入したもの → ☆裏ワザ、と書いてあったのでパキッストックの残りの旨味炒めピーマンを入れて作る。青...
『イトメン』の「チャンポンめん」は実際にはチャンポン味ではないようです。
『イトメン』と言えば日本で「日清食品」に続いて世界で2番目に「インスタントラーメン」を開発した会社です。 (出
先週の日曜日はパスして今日イトメンの蔵開きに行ってきました。朝は雨が降っていましたが、たつのに着いたらちょうど薄日がさしてきました。←クリックするとブログランキングのページに移動します。今年は3年ぶりの開催です。10時からの開催で、10時半ごろの様子です。今回はそうめんの試食会がないので、予想通り例年の半分くらいの人出でした。そうするといつもの半分の人は試食するだけだった?あくまで個人の感想です。倉庫内にたくさんの乾麺が並んでいます。いろいろ見ましたが、このそうめんが一番割安のようです。理由は賞味期限が短いからとのことですが、それでもまだ一年以上残っていますから充分です。支払いが済んだらチラシとレシートを持って列に並びます。チラシでカップ麺、レシート1000円ごとに袋麺一つもらえます。工場を抜けて帰ります...第36回蔵開き@イトメンたつの市
『イトメン山菜そば』を食べてみた! イトメンから発売されている「イトメン山菜そば」を頂きました。この商品は近所のドラッグストアで販売されているのを購入して頂…