メインカテゴリーを選択しなおす
紫陽花3色を目指して同じ金票シリーズの段染めで編みましたなかなか作らなかった割にあっさり完成。3色、かわいくできたので並べたいです♪最近は70番でも編み始めています。少し前に編んだビオラのリースブローチが70番ですが、やっぱり繊細で素敵なんですよね。(画像で
ひまわりがんばりましょう企画。前回は花芯は糸の色そのままでしたが、今回はうっかり白で編んでしまったので染めました。でも茶色は持っていないので、緑と赤と黄色を混ぜました・・・次は茶色の糸で編みます・・・。合わせたお花はアナベル。最初は白桔梗を予定していて編
ようやくビオラが主役のブローチができました。ビオラが好きな割になかなか作品にならないという・・・鮮やか!編んでいる時は真っ白なのでつまらないのですが色がつくと急にやる気が出ます(笑)最近はずっと40番で編んでいますが、今回は70番でコツコツとゆっくり編んでい
シロツメクサは3回目ですが、やっぱりお花一本では寂しいので2本にしました。葉も増やして。最近はリボンを結んでいませんでしたが、さびしかったのでがんばって結びました(不器用)赤や黄色のお花よりもずいぶんシンプルですがさりげなくかわいくできたかなと思います。
シロツメクサをリースにしてみました。行き当たりばったりでお花を編んでいるので、最後の最後まで配置が決まらず「もう一つ編まないとだめだな・・・」とか言って、追加で編んだり、非常にのんびり制作しています。インスタでは「シロツメクサの花かんむりを作ったのはたぶ
チューリップ改造。外側にもう1段、足しました。前回は花の部分だけ染めて、葉や茎は糸の色そのままでしたが今回は全部染めました。染めたほうが好みの色にはなりますが、編んでるときはつまらないです^^;うっすら透けているロゴマークは自分で作りました。ジャンルが変
マーガレットの花があったので、ビオラとまとめてみようと思いましたが、思いのほか難しい。試しに染めてみた忘れな草と、全く見えていませんが小花を少々でギュっとまとめてみました。多くの作家さんがアクセサリーにしているビオラが、私の作品にはなかなか登場しないので
アナベル青い紫陽花は少しだけとがらせたのですが、こちらは尖らせませんでした。真っ白のまま完成~と思ったのですが、なんだかちょっと物足りない気がしてうす~~~~く着色しています。紫陽花には苦い思い出があってご近所から一枝分けていただき、コップで根を出し、庭
ガーベラ!「●●を編めるようになったら量産しよう・・」と言いながらその「●●」が終わらないという状態ですがこれもその一つでございます。母が好きな花です。お空に在住していますが。単純にマーガレットの2倍量の花びらなので編むのは大変(時間がかかる)ですが葉っ
どうも私はひまわりが好きみたい。レース編みに移行してから何度か編んできましたがどれも「うーん?」という感じでしたがこれで決定かな?限られた色の中での「黄色×茶色」なわけですが黄色はいい色。茶色もいい色でも、組み合わせるといまいちだったりするので花びら部分
マーガレットさんを編んだので、ブーケタイプにするかと思いつつ葉っぱが苦手すぎるので逃げました^^;勿忘草とかカタバミとか、編んだこともないものも新たに開発してがんばりました。青が入るって私の作品にはめずらしい。カタバミだけ70番で編んでいるので、色をあま
後の教材用にと見本に作ったり作品展のワークショップで作ったり雑誌やネットで見て あらいいわねと試しに作ったりとか 1週間ほど前に 全部広げて・・・ながめてため息ついて・・・ その中で 形になってい
友達への誕生日プレゼントを撮影していたら、ドイリーも一緒にプレゼントしよう~と思い立ったので、今日はこれからドイリーを編もうと思います(*´▽`*)My project page → 薔薇のパターン100-005懐かしの本から、糸はダイソーのラメ入りレース糸で♡撮影していたプレゼントというのがこちら。本物みたいな造花がついた、ボタニカルペンというもの。専用のペン立てもあったので、つけました♡一緒に出掛けた時にミュージアムショッ...
細い糸が苦手な私も、40番にはすっかり慣れました。細い糸はやっぱり慣れなのだ。そろそろ70番か80番にもチャレンジしていきたいと思っております。でも40番で色をいろいろ買ってしまったので40番でバラ!1輪のときは葉っぱばかりが目立ってしまいましたが今度はバラっぽく
マリゴ。意外ときれいにできたけど、タンポポとかも言われそうだな~・・・。リアルマリーゴールドの繁殖力はハンパじゃないので軽い気持ちで我が家のシンボルツリーの花桃の近くに植えたらあっという間に花桃の根本を覆い尽くし、枯らしてしまいました…以来、マリゴを地植
プリムラってあんまり編んでる人がいないのかなぁ?数人しか見つけられませんでした。花びらは5枚で、先っちょがへこんでるタイプ。でもプリムラっていっぱい種類あるし同じジュリアンでもけっこう違うかな・・・。インスタが白い花ばっかりになってしまったので、カラフル
染めてみました。ブローチピンってどこに付けるんだ?となりました・・・。チューリップは現在改良中です♪***********ひっそりとインスタとツイッターやってます。インスタhttps://www.instagram.com/dogmotif_koubour/Twitterhttps://twitter.com/koubourにほんブログ村201
ドイリーがとても楽しい。なぜか持っていたすごいドイリーの本とか眺めてます(眺めてるだけ?)これはかぎ針2号で編むような編み図を、40番をレース針8号で編んだもの。右上の小さいドイリーは70番を14号レース針で編んだもの。ミニチュアサイズって楽しい。意外と細い糸で
ブーケタイプ難しい! マーガレットのパターンも何度も見直し、なんとか編みやすい編み方に落ち着いてやっとブーケにまとまりました。どうやってまとめるんだ??と思いながら悪戦苦闘・・・ピンを付けるのもまた大変・・・角度が難しいですね・・・。お花を編んでいると、
いつものミニチュア帽子に、お花をもりもりに盛ってみました。リボンとレースも。ブローチにレースを付けると「レースはいらない」と以前イベントで言われたことを思い出すのであまり付けないんですが(完全にトラウマになってる・・・)あってもいいんじゃないかなぁと思っ
コスモス1輪のちいさなブローチコスモスは何度も何度もパターンを見直しておりまして1輪ずつあったものをブローチにしちゃいました。二個使いとかかわいいのかな。コスモスと一緒に写っているのはミニドイリー♪ドイリーの編み図など眺めていると、編み物ってあくせく作る
誰もが一度は通る道。そう、それが巻きバラ。こんな風に仕上げることができるとは思いもしなかったなぁ。ばらより葉っぱを編むのがつらいですけど・・・(葉っぱ苦手・・・)付けるとなんだかいい感じです。***ひっそりとインスタとツイッターやってます。インスタhttps://ww
どうしてもマーガレットを編みたい。と思って丸二日。お花のモチーフを舐めてました・・難しすぎる。花びらを横に(わかるかな?)編んでいく編み方、できない・・・鎖の裏山を拾えない・・・と思って、何度も何度もやり直し、二日かかったマーガレットとそこからさらに二日
はじめて茎まで作りました。 葉っぱが難しい!どこを編んでいるかわからない(笑)糸は金票40番。レース針6号です。4号だったかも?真ん中の黄色が納得できないので、また買わなくちゃーもう染めたほうがいい気がしてきました・・・にほんブログ村2014年千葉県八千代市に手
ひまわりさん。少し早く編めるようになってきたのですが、どうにも平面では物足りなくなってきましてカモミールに続き、茎を作ってみました。葉っぱにワイヤーを入れなかったので、つき方がいまいち・・・次回リベンジします・・・葉っぱさえきれいについたら、きっと納得で
「シンプルなお花モチーフでブローチを作りたい」と言ってがんばっていたのは2019年1月の事でした。ちょうど4年前。かなりの悪戦苦闘の末できたのがこちらの記事でしたがもう現物も手元にないので、「もう一回」つくれない・・・40番と丸小ビーズだった気がするけど・・・
ちいさな帽子たち、ようやく完成となりました。大きさが決まらなかったり、仕上げが決まらなかったり、思いがけず難産となりました。水色やピンクはバックルではなく、リボンにしたかったのですが私、このサイズだとリボンを結べないことがわかりました・・・残念すぎます・
一度作っているはずなのですが写真がどこにも残っていませんでした。2018年のデザインフェスタのブース写真にかろうじて確認できた程度・・・小さなお花をたくさん集めたリースブローチです。今回は乳白色のビーズも添えて♪2018年のデザインフェスタは初出店でしたが一番最
小さな帽子は、そのままでブローチピンや丸カンを付けて完成させてもいいのですが普段使いだと、つぶれてしまうのがどうしても気になるので中にあんこを詰めてふたをします。しかしそのふたが気に入らず、もう帽子作るのやめようかなーと思っておりました。が、ボツ寸前でひ
材料費の問題で、ウッドビーズでチューブクロッシェを断念しましたがウッドビーズは余っているのでメタルビーズと合わせてクリスマス仕様にしてみました。クリスマスカラーの作品なんて初めて作ったかもしれない。にほんブログ村2014年千葉県八千代市に手作り雑貨の実店舗「
やっと編めたひまわりさん。40番で編んだらどうなるんだろ?と思い。ひまわりカラーのオリムパスの40番を購入してしまいました。ふふ^^やっぱり繊細さが増して素敵です。ブローチには小さすぎるような気もしますが・・・花、花芯、葉、ガクと編みましたがとてつもなく時間
かぎ針編みをする人が、一度は通るあじさい。 6月生まれだから・・・は関係ないかもしれませんが、あじさいは好きです。でも過去に仕上げたことは一回しかないかなぁアクセサリーはあんまり作ってこなかったから。以前とはちょっと編み方を変えて。糸は同じ、オリムパスの40
小さなバッグと小さな帽子を作っていて何気なく並べてみたら帽子、大きすぎない?!と思って改良しました。元のサイズと並べたところ。ちいさくするだけなら難しくはないのですがブリムの山型を残しつつやろうとすると、目数の計算とかしないといけなくて何時間もやっても納
丸底に続いて、昔編んでいたバッグをちいさく作りましょう企画です。できた。バッグはあんまりいろいろ考えずに作れるのですがメーカーによって糸の太さが微妙に違うので、目数をちょっと調整したりしました。もちろん内布付き。丸底と同様に、ぺったにこにつぶれないように
チューブクロッシェのブローチです。 TOHOビーズさんの、ビーズの色見本のページ丸ごと買ってそのまま使いました(笑)チューブクロッシェは、大きな作品にするとちょっとクラシック感が出てしまうのでこれくらいの小さな作品がいいなぁと思っています。できれば40番と丸小
いまいちサイズだったマカロンさん(左から二番目)が、ちいさくなりました。ちいさくなったけど薄かった・・・ので、1段増やして採用です♪そんなにスイーツが好きなわけでもないのに、なぜマカロンにこだわっているのかよくわかりませんが・・・何を作ろうかなぁ。マカロ
ついに(?)ひまわりを編みました。 ひまわりはずっと編みたかったのですが、いまいち気に入らず結局一つも完成させたことはないのですがやっと編むことができた・・・というものです。もっとひまわりっぽいものも出来ていたのですがなんだか怖いのでボツになりました・・
やっとできました。後ろのは全部ボツになります。悩んだわりにそんな小さくもないし・・・と思いますが今のところこれが限界です(小さいの苦手)直径3.5cmになります。マカロンっぽい色の糸がないのよね・・・。何目で始めるのか?何段目まで増やすのか?増やさない段は何
クロッシェボールが編めるようになりました。え?かぎ針歴何年よ?!えっと、子供のころからもカウントしていいのかな・・・?減らし目が苦手だったので、あんまり編まないようにしてたんですよね・・・過去作品にもほとんど出てきていないと思います。減らし目。こんなに苦
マカロンの練習をしています。今までで一番マカロンっぽくなりましたが工程が大変すぎます・・・あと中途半端な大きさです・・・もう一回り小さく編んでみようかな。にほんブログ村2014年千葉県八千代市に手作り雑貨の実店舗「手作り雑貨*アルオージュ」オープン2018年楽天
はじめてドーナツを編みました。フレンチクルーラーに意外と苦戦。編むのはいいけど、閉じ方と絞り方によってぺったんこになってしまったりするので何個も作ってしまいました・・・茶色の糸がなくなってしまった・・・。そしてあんまり小さいとなんだかわからないので、ノー
きっとたぶん10年くらい前に買った、ビーズクロッシェの本。何一つ編めなくて、でもダンボールにしまわれずに本棚に残したビーズクロッシェの本。つまりそれは「あこがれ」よね。本からはまったく編めるようになりませんでしたがyoutubeのおかげで編めるようになりました。
2020年1月「はじめてのレース編み」 Hachette Collections Japan より創刊号 299円! 発売されました即 購入♪ 残り糸は ほんの少し・・・ &
ちょっと残ってそのままになっているレース糸が出てきました 小さな物!ならできる分量 主婦と生活社「ちいさなレース編み」 から 六角形のドイリー 一辺が約13cm&nb