メインカテゴリーを選択しなおす
まだブログは休止中でまだ今後の情報発信については決まってないのですが4月限の結果報告だけさせてもらいますと利益は約200万円でしたただ、SQまで持ち込んだ枚数が34枚でリストするのがめんどい、、、さらに損切りが200万と、利益とほぼ同じ額で
ブログはお休みしていますが今回は特別編としてオプション取引で生計を立てている玄人(会員募集して会員費で生計を立てている人ではありません)と素人のトレードはこれほど違うのかという事について少しだけ話しますまず、SQ週というのは相場が上下しやす
無リスク資産として、僕も不定額で買っている個人向け国債(変動10年)ですが、昨今金利も上がってきていて今月募集分は0.69%(税引前)と銀行預金よりもだいぶ有…
地に足の着いた良い記事だなと思いましたので、ご紹介を。 新NISA「暴落時はここまで下がる」対処法は3つ【全世界株式・S&P500・TOPIX30年検証】 …
ランキング参加中米国株投資家 米国雇用統計が発表されました。 非農業部門雇用者数結果:+27.2万人予想:+18.5万人前回:+17.5万人 強いです。米国経済が強いのは本来良いことですが利下げが遠のきそうです。 米国株どうなりますか。FANG+や半導体投資信託の動向が心配です。米国ナスダック🍆先物は下がっています。 追伸 WEB小説書いています。 アルファポリス https://www.alphapolis.co.jp/novel/440246337/995862233 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n0999hw/1/ にほんブログ村 Web小説ランキ…
ごましお(@okowa1215)です。 私がメインで使っているSBI証券では、オルカンなどの投資信託を信用取引の担保にできます。 今回は、その仕組みを使ってオルカンの2階建てがありなのか?考えてみたいと思います。 なお、初心者の人には関係な
ランキング参加中米国株投資家 FANG+が好調なのと円高対策のため、iFreeレバレッジ FANG+を購入しました。NVIDIA決算前の購入なのでドキドキです。 アルファポリスで新連載ミステリーです。 https://www.alphapolis.co.jp/novel/440246337/995862233 にほんブログ村 Web小説ランキング
前回の続きです。過去15の株価暴落時に、株式投信だけ積み立てた場合と、株と債券に積み立ててリバランスする場合のどちらが好成績だったか検証しました。
JALから株主優待が届いたよ株主限定クーポンと割引券まあ、売っちゃうんだけどさで、今相場どうなってるのかなと思って調べたら空飛ぶ株優.com 株主優待券買取価…
ですってよhttps://www.businessinsider.jp/post-269800 教育関連株を見捨てるのは時期尚早…ChatGPTの影響はまだわ…
株価が暴落したら、どうやって心を落ち着けたらいいかAIの Gemini さんに相談してみた
生成AI の Gemini さんに、株価が暴落した時のメンタルケアについてご指南いただきました。それから、生成AIの Copilot さんの回答とも比べてみました。
株価が暴落したら、どうやって心を落ち着けたらいいかAIの Copilot さんに相談してみた
AI の Copilot さんに、株価が暴落した時の心の落ち着け方についてご指南いただきました。
さて、前の記事で、米国株の暴落について触れましたが、私だけの勘ではありません。 さわかみファンドのファンダー(創設者)の澤上篤人さんも、近著の「暴落ドミノ」明日香出版、2024年で、米国発の暴落ドミノを
下落余地を意識する(どのくらい下がる可能性があるのか、それに耐えられるかを自問する)
急激な円安進行に伴う悲観論というか、先行きに対するネガティブな話は相変わらずネット界隈をにぎわせていますが、今月に入ってからの日米株式の下落に伴う株価悲観論は…
セル・イン・メイは終わった?2015年から2024年まで9月買い、5月売りで実証検証してみた。
世界的に有名な投資格言に「セルインメイ(Sell in May)」というものがあります。 投資をしている方なら一度は聞いたことがあるでしょう。 セルインメイの日本語の意味としては「株は5月に売れ」ということです。 今回は「セルインメイ」につ
株と債券によるリバランス戦略。シンプルポートフォリオを組もう。
危機時の暴落を利益に変えるのがリバランス戦略。 変化が激しい市場に居続ける為には、暴落の時期を耐え忍ばなくては
2024年には、新しいニーサが注目を集めますが、4月には株価が急落する場面もあり、精神的に苦しい経験をしたかたもいるかもしれません。 株式市場での投資は、感情のアップダウンを伴うことが多いです。特に、市場が不安定な時期には、その波はより激し
毎日最新版の記事…を公開しています。月曜日から金曜日までの平日更新。 SBIラップおおぶねJapanひふみ投信毎月積立額2万円10万円5万円 為替が急速に円安に向かってついに155円を突破。海外に積立されている方は、ポートフォリオの見直しを
まあ、色々とありますが……「継続は力なり」は一つの真実だと思います
ここしばらく、特に4月に入ってから以降は国内外とも株価は軟調ですね。特に日本株式は元気なく、ズルズルと下がっていってるような感じです。 https://nik…
毎日最新版の記事…を公開しています。月曜日から金曜日までの平日更新。 SBIラップおおぶねJapanひふみ投信毎月積立額2万円10万円5万円 為替が急速に円安に向かっており、個別株や別の投資信託投資含め、ポートフォリオの検討を始める必要があ
【急落】年初来安値でおすすめ!暴落株主優待ベスト10【株主優待】【貯金】
今日の動画を投稿しました。 チャンネル登録をしてお待ちいただけますと幸いです。 【急落】年初来安値でおすすめ!暴落株主優待ベスト10【株主優待】【貯金】 ※画像クリックでYouTubeで視聴できます↓
「大暴落が来たら株を買おう」と言っている人で実際に買える人はほとんどいない
久しぶりに大きめの下げがきました。 かなり短期間であがってきたことや、中東情勢、金利引上げ観測など様々な要因があります。 今まで「大暴落が来たら株を買おう」という話をいろいろな人から聞いてきました。 その人達からしたら絶好の買い場到来のはず
こんにちは、株好きライオンです。今週の日経平均は大幅に値下がりしました。4/12から4/19で終値が39523円→37068円と2500円弱の下落。保有資産の…
今週は比較的下落が続いている相場です。 そのような相場の取引でポジティブと感じた取引とネガティブと感じた取引の2面があったので、共有したいと思います。 ポジティブ 私のトレード方式は、株価がPBRやPERで割安と感じた時に購入し、企業の成長
イランがイスラエルに無人機とミサイル発射 中東の情勢悪化懸念 株式投資リスクへの向き合い方
イランがイスラエルに無人機とミサイル発射されました。 イスラエル「イランがドローン発射」 軍、避難呼びかけ 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) April 13, 2024 世界経済は繋がっているので、早速、市場がオープ
米国CPIが発表されました。 03月 消費者物価指数(CPI)[前年比] 前回 3.2% 予想 3.4% 結果 3.5% インフレ収まらず、米国の利下げが遅れそうです。 米国株の先物もダウン。 米国株インデックスもFANG+も厳しそうです。野村半導体投資信託もNVIDIAの比率が高いのでダメージ受けそうです。 しばらく気絶生活が続きます。 しばらく我慢です。 アルファポリスで新連載ミステリーです。 https://www.alphapolis.co.jp/novel/440246337/995862233 にほんブログ村 Web小説ランキング
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 昨日のお昼は前日のロールキャベツの残りで 晩御飯 ホッケ 冷奴 エノキの卵液つけ焼き 溶き卵に麺つゆで味付け エノキを浸けて焼くだけ サラダ セロリ キューリ 新玉ねぎ トマト 味噌汁 揚げ キャベツ 小...
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 昨日のお昼は、おうどん と 枝豆チーズパン 竹輪 椎茸 とろろ昆布 天かす、で、十分美味しかった^^ 晩御飯 先日 デパ地下で買った 鯖と大根の炊き合わせ リピ 大根はちょっと味が濃いけど 鯖は美味しかった。 イ...
日経平均に対するPBRやPERのスコアが上がってきてる 株価下落のリスクも考えたい
これまで比較的好調に推移している日経平均ですが、最近は少し下がっている日も出てきました。 日経平均に対するPBRやPERは、株高に伴い上がってきています。 これからも堅調に上がるかもしれないし、でも下がるかもしれないので、両方のリスクを理解
今日の日経平均は、午後2時50分に、前日より700円以上も下落して大台の4万を割り込む勢いだったが、結局前日の終値より594円安い4万168円で落ち着いた。終わってみれば、3月11日につけた868円安に次ぐ、今年2番目の大幅な下げ幅であった。内容も相当悪く、日経平均採用銘柄だけが大幅に下落したのではなく、全面高だった昨日から一転し、値下がりした銘柄数は全体の8割を超え、TOPIX(東証株価指数)も前日比で48ポイント安と大幅に反落したのだった。 まあ、今日はいわゆる「権利落ち日」にあたるので、配当目当てや株主優待目当てで株を買った人の売り注文がでて、ある程度下げることは予想できたし、なんでも計…
株式投資に上げる資産形成の成功率を上げるには長期投資が最も有効と考えます。 過去のデータを見ると長期投資により平均回帰性や複利が働き運用利益がプラス域に収束するためです。 しかし、投資期間が長くなるほど暴落に巻き込まれる可能性が高まります。 今回は暴落時にやるべきこと、やってはいけないことについて検討していきます。 結論として 暴落時は売らずに投資を継続することが重要であり 事前の備えが重要です。 過去の暴落時の暴落率 暴落時にやるべきこと、やってはいけないこと 暴落前に備えること 私の考えた実践方法 まとめ 過去の暴落時の暴落率 過去の暴落時の株式の暴落率を見ると −20%から-80%程度と…
「さくらインターネット」連日ストップ安の暴落 ⇒ 急速な反発・一時ストップ高!復活はあるのか??
連日のストップ安でおよそ「5,300円」ほどの大暴落をしていたさくらインターネット。本日の取引では急速な反発をみせて一時ストップ高。前月比で「990円高・6,610円」まで回復している。押し目・買い場
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 昨日は珍しく、夫はお出かけ、、て、定期検診です。 循環器内科、3か月に一回 遠いし不便な立地 車 処分してるので、、 電車だと、駅からまたバス 自転車で出かけました。 心筋梗塞で入院、、その後、、病状安定してから...
ご訪問頂きありがとうございます。 モーガン・ハウセル著の『サイコロジー・オブ・マネー』を読みました。お金にまつわる人の心理を分かりやすく説明してくれる本でした。例えば、非合理的なお金の使い方をする人を見て何故なんだろう?と思うかもしれませんが、その人にとってはそれが合理的である事。人は統計よりもストーリーを信じてしまう事などなど。 勿論、貯蓄を築くための心構えも語られています。中でも強烈かつシンプルな公式が 収入ーエゴ=貯蓄 です。見た瞬間は、収入ー生活費ーエゴ=貯蓄じゃないの?と思いました。私の肌感覚です。しかしじっくり考えてみると、生活費もエゴの大きさに比例して膨れ上がります。と言う事は、…