メインカテゴリーを選択しなおす
毎朝、今日はどこをやろうかなぁ…と考える断捨離作業…家の中には30年分の物が溜まっているのは確か…どこからやろうが時間はかかります…時間はかかるのを承知で長期戦です…そんな断捨離の途中作業を見たい人など居ないとは思うけど、自分の備忘録のためにも残していきま
テーブルに蘭の鉢植え。 いつか飾ってみたいと思っていた、 憧れの花。 職場近くの花屋さんで見かけ、 気になり、 前を通るたびに、 横目でちらちらと観察。 大きさ、花の数、形、色、値段、 理想的。 置くなら、 テーブルに。 鉢カバーも探さないと、、。 と、もう購入前提の思考。 スタンダードプロダクトで、 丁度いい大きさの鉢カバーを見つけた次の日に、 購入。 随分決心がつかなかったので、 購入時点で、 もうそろそろ終わりに近いのかな、 という花びら。 それでも持ち帰り、 先に購入済みの鉢カバーと合わせると、、 素敵、、。 自信のなかった鉢の色。 鉢カバーのグレーが、 白い花びらを、 引き立たせてく…
モノとの別れは、突然に… 収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です 昨日の夕方、定時退社を目指して全集中の呼吸でPCに向かっていたところ私有スマホにピロリロリン(とは鳴らないけれど)、LINEが届きました。 送り主は小6の次女。 「電気のガラスが割れてる!!」のテキストと共に下記の写真が送られてきました (モノクロ加工を施しています) リビングの収納棚の上に設置していたルームランプが落下し、土台のガラスが粉々に割れてしまったようです。 壊れる前のルームランプ… 犯人は、どうやらウチの桃子(ルンバ)。桃子は賢いロボット掃除機なのですが、床に放置された個体を憚らず吸い込む習性があるのです▽ …
夏が…来てる! いつもの花屋さんの店先にヒマワリが並んでいたので1本買ってきたよ サマーなブツが一つ家に登場するだけで、気分は一気にサマーですね 日曜日はほぼ終日雨だったので楽しい片付けタイムを満喫したよ。 不思議だよね 基本的に「不要なモノは即、捨てる」を心に刻んで、かなり忠実に実行しているはずなのに 改めて見直してみるとスキマに潜んでいるんだよね 「1年単位で使っていない、過去の愛用品」たちが… 今回もキッチンの戸棚から見つかったよ▽ こちら、何か分かりますでしょうか。 幼児様のいらっしゃるご家庭では見かけるかも知れません。 水筒の紐に巻き付けて使う、布製の「紐カバー」です。 市販の水筒に…
【断捨離】家も器も余白が大事なんですって!そして今夜から始まるよ〜♪
この数ヶ月地道に断捨離活動をしています!片付けのSNSを見ていると『余白』のキーワードが良く出てくるんです!って事を先日も書きましたが、なんとお料理もそれに通じるんですね…料理家の方が、器に盛り付ける時には余白が大事って言っていたんです…確かに私も無意識でし
みんな大好き日曜日なのでお片付けブログっぽく収納の話をするよ。 収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です 週末のルーティンといえばトイレのしっかり掃除 弊ブログで何度か紹介しているトイレの収納庫です▽ ペーパーの予備や掃除用品を収納しています。 水気が衛生的ではないので、トイレブラシを置かない主義の我が家。 トイレ内の収納庫に収めているモノは、ほぼ固定メンバーです ①トイレットペーパー(3個) ②透明ビニール袋(箱入り) ③使い捨てのビニール手袋 ④トイレクリーナー ⑤液体洗剤(まめピカ) ⑥トイレスタンプ(青い筒)です。 ちなみに使用頻度の高い消臭スプレーは作業動線を鑑みて、サッと手に…
我が家の食品が詰まった、 キッチン壁側。 引き出しケースと冷蔵庫。 パントリーなどない賃貸キッチンでは、 食品はこの引き出しケースと、 冷蔵庫が主な食品保管場所。 あとは、 寝室押し入れスペースに、 ストック類。 収納スペースからはみ出さない、 を鉄則としているものの、 収納スペースの中は、 かなり適当で、 乱雑。 何年主婦をしてきても、 冷蔵庫整理は苦手。 それでも、 苦手を克服しなければいけない、 と、思わせる昨今の状況。 野菜の高騰。 とりあえず買っておこう、 ができなくなり、 買い物のたびに吟味する。 何もかもが値上がりで、 以前の金銭感覚が抜けない私は、 日々の買い物が憂鬱。 天候不…
久々に家事が楽しくなる道具たちの話です。今までにほとんど書き尽くしてきたので、あまり無いのですが、最近気に入っている道具をご紹介します!しかもセリア!今更ながらですが、この大葉ケースを買いました。これを見た時は、わざわざ専用でなくても大丈夫よー!って思っ
どうやら昨日の卵エントリ(2024年5月28日付「原価30円の幸福について」)が弊ブログ900記事めの節目だったぽいですわよ、奥様。 収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 新型コロナウイルス禍の始まりとともに、2020年1月に突然始めたブログ。 そして気づいたら900記事になっていたブログ。 記念すべき初回の記事がこちら▽ yuringo738.hatenablog.com 「持ち物を減らして収納術不要の暮らしを目指す」のスローガンを掲げて、自己紹介も何もなく勢いで唐突に始まってます。 あれから約4年半。 毎日更新する日が続いたり、1ヶ月お休みする時期があったりと濃淡がありながらも…
****************** 玄関に置いていた観葉植物が 枯れてしまったので、 新しいものに換えました。 枯れた観葉植物は風水では死を意味し、 不運を引き寄せるため、運気を下げるアイテ
夏の足音がヒタヒタと近付いて来ております… 猛暑にそなえて、今年は扇風機を追加です。狭いスペースに置くために、スリムでスタイリッシュなものを探しておりまし...
皆さんは卵を入れるケースは何を使っていますか?冷蔵庫の付属のケースを使っている方が大半かな?我が家の冷蔵庫には購入した時から付いていなかったので、卵ケースは買ったりしていました。最初はこれ↓そして次にこれ↓に出会ってからは、もうこれ一辺倒です^ ^海外のInst
キッチンコンロまわり。 作業と掃除のしやすさ優先で、 コンロ、シンクまわりには、 ものを出しっぱなしにしないのがマイルール。 最近はちょっとルール違反。 置いているのは、 油さしとバジルの葉。 無性にイタリアン料理が食べたくなり、 購入したバジルの葉。 夏になると、 使う機会も増える。 料理に使うまでは、 観賞用も兼ねる。 毎日水替えするだけ、 鉢植えでで育てるよりお手軽。 バジルの奥には、 油さし。 使わなくなった醤油さしを、 油さしに再利用。 これまで油の容器から使っていたけれど、 使いすぎ防止のためにも、 少量だけ使えるように。 あえて出しっぱなしにするのは、 使い忘れ防止と、 必要かど…
日帰り温泉でのリラクゼーションよりも、高級レストランでのランチよりも、私の心と体を癒してくれるのは「収納スペースの余白」です 収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です 予定のない週末っていいよね。 今週末の勝手なマイミッションは「家の中に愛でるべき余白を作ること」でした。 狙いを定めたのは、2階の共有スペースにある、造り付けの本棚▽ 定期的に減らしているものの、気づくと満杯になっている場所。 なんとなく愛着があって保管していた大量の絵本、古書店でバックナンバーを揃えたライフスタイル誌、実用書、文庫で代用できる単行本、使用済みの英語学習のテキストなどなど、一気に140冊を手放しました。 傷…
春のおうちインテリア&流行りのReminiで我が家も粘土加工♪
こんばんは 久しぶりのインテリア といってもね とくに新しく買ったものもなく 去年といっしょの春の我が家です 冬のディスプレイから 春はこんな感じに ほぼ変わってない💦 テー
リビングスペース。 家具が少ないので、 実面積よりも、 広々と感じられるのが、 お気に入り。 ただ、 私はダイニングテーブル、 家族はそれぞれの個室で過ごすことがほとんどで、 あまり活用はされていない。 この空間が役立つのが、 旅行の荷造りや、 ものを整理するとき。 今回は 長男のクロゼットのため、 リビングスペースをフル活用。 GW中に行った長男の部屋の模様替え。 uminotebook.com 模様替えは、 副産物のようなもので、 私がしたかったのは、 長男のクロゼット整理。 古着屋さんでバイトする、 服好きの長男。 いまは少し落ち着いたけれど、 一時期古着屋さん巡りに精を出し、 出かける…
****************** 億劫になって何もしないまま、 意識と時間だけ使い果たすくらいなら、 気になることは「すぐ」片付けたほうが ストレスは減るし、気持ちの切り替えが 早くなりますよね
IFUJI×石井佳苗氏「サイドテーブルにもなるインテリアボックス」を発売!職人技が光る贅沢なシェーカーボックス
女性誌『LEE』(集英社)公式オンラインストア・LEEマルシェにて、「別注サイドテーブルにもなるインテリアボックス」が発売になった。インテリアスタイリスト・石井佳苗氏と、長野県松本市に工房を構える工芸ブランド「IFUJI」のコラボレーション
夕方のキッチン。 日が長くなり、 帰宅後でもこの明るさが、 嬉しい。 キッチン背面の収納棚上は、 帰宅後は購入したものや、 乾ききっていないキッチン用具、 夕飯用の食材、 天板が見えないほど、 ものでいっぱいになることも。 一時置き場とはいえ、 片付けを後回しにすると、 夕飯準備の動きに支障をきたす。 日ごろから、 常置するものを少なく、 を心掛ける。 最近増えたもの。 甘党次男が、 勉強しながら飴をなめたい、 というので加わった常備品。 最初は袋ごと置いていたけれど、 器に入れ替え。 見た目よく、 取り出しやすくはなった。 ただ、 常置するものが増え、 作業スペースが狭まってしまった。 見せ…
長男の部屋。 自宅ではだらけてしまうから、 と敢えて、 この部屋で勉強はあまりしてこなかった。 進学と卒論の準備に追われ始めた現在、 そんなことも言ってられなくなり、 自室に籠って勉強することも増えた。 そのせいか、 やる気を出すためにも、 入居以来壁に向かって机を配置していたのを、 数か月前、 窓を背にして座るように配置。 向きが逆なのでは、、と思いつつ、 3面が入口と押し入れの扉、窓で占められ、 家具の配置が難しいこともあり、 模様替えに満足そうにしている長男には、 言えないまま。 GW中に衣替えを促した際、 勢いついでに、 机の向きについて問いかけたところ、 実はそう思っていた、 との返…
****************** 厚地のカーテンよりも、 より日光にさらされるレースカーテンの方が 生地の薄さや洗濯頻度のせいもあって、 傷むのが早いですよね。 そしてある日、腰高窓のレー
すっかり孫ロスの私は早速寝坊…朝頑張って起きなきゃ!の気持ちが崩れてます(笑)孫たちが帰ると、数日間は部屋の掃除や洗濯物に追われます。でもここ数日は雨模様で、洗濯もスッキリしないのも、これまたドンヨリ…そして、毎度設置するこちら↓を撤去…こうして少しずつジ
私は現在、和室にベッドを置いて寝室にしています♪(´ε` )なので畳を傷つけたくなくて敷いているラグが…これ。ラグ 洗える オールシーズン ラグマット 春...
リビングスペースの兜飾り。 かつて一年ぶりの懐かしい気持ちで対面していた、 季節の飾り。 もう時期がきたのか、 と、慌てて飾るここ数年。 ゆっくり飾りを愛でる暇なく、 加速度的に時間が過ぎてゆく。 GW真っ只中、 友達と出かけたり、 アルバイトに出かけたり、 たまった仕事を片付けたり、 冬物洗濯の総仕上げをしたり、 それぞれが、 思い思いに過ごす。 GWは遠出することのない我が家だけれど、 少し前に、 長男が3泊4日の旅行、 私は車中1泊と2泊3日の実家帰省済み。 長男が旅行から帰宅した次の日の夜が、 私の出発日。 肌寒い日と、 暖かい日を通り越して夏日が入り混じる春。 持参する衣類に悩み、 …
床生活から卒業バイトのシフトがいつもよりたくさん入っていたおかげで手取りが想定より2万近く多かった4月の給料日やりくりを頑張りつつたまには自分にご褒美をあげてもいいんじゃないかと思って見てくださいな私の部屋に見慣れぬ星柄やっとラグを新調したんですよおよそ一ヶ月に渡るフローリングむき出しの床生活から卒業ですε-(´∀`; )フゥ就寝中の充電は怖い4月頃のブログで書いたことをみなさん覚えていらっしゃるでしょうか?...
今回は一人暮らしの私が住んでいる部屋のルームツアーをお届けします。 私は持ち物が少なめのいわゆるミニマリストで、デザインやアートが好きなので部屋のインテリアにもこだわりたいタイプ。 そんな私がどのような部屋で過ごしているのか、なぜそのアイテ
断捨離は少しずつですが進んでいますよ!着ないものや着る機会が少なくなった洋服などはかなり捨てたし、バッグや靴も出来るだけ(笑)購入金額は考えず、今使えるものだけに絞りつつあります。そんな断捨離を進めていくと、断捨離成功者の大半の方が言う言葉があります。『余
我が家で一番すっきりした、 眺めのいいクロゼット。 主は、 物欲皆無の次男。 今年から大学生の次男のクロゼットを整理。 1か月前まで掛かっていた制服は撤去。 ぎりぎりになってそろえた外出着が、 余裕で収まる。 高校3年間、 学校以外の外出は数えるほど。 そのほとんどが家族との外出で、 ほぼ部屋着のまま外出するという。 嬉しそうに季節ごとに服を買いに出かける長男とは正反対。 唯一買いに出かけたのが、 校外学習用の服を買いに出かけた2年前。 uminotebook.com 高校入学時、 制服代が痛い、と感じたけれど、 結局制服以外の被服費は、 ゼロに近かった。 買わなくて済むならそれに越したことな…
先日の宝物↓を長く使うために近所の100円ショップへ駆け込みましたこれ↓を買ってくるために…そう!フェルトです…手芸屋さんに行かなくても手に入るのが嬉しい^ ^このフェルトをカットして、(歪なのはご愛嬌…)カトラリースタンドの中底に敷きましたせっかく丁寧に作って
ちょっと大袈裟なタイトルですが…年齢を重ねていくと、仕事関係だったり、子供関係だったりでご縁があった方と自然に繋がりが切れたり、そのまた逆で絡みを超えてお付き合いが続く方とに、段々と淘汰されているような気がします…私自身、人との付き合いが嫌いではない人間
久しぶりの家族不在、かつ、 すっきり晴れた日のリビングダイニング。 休みの日は、 午後ゆっくり過ごすために、 家族が出たあとの、 午前中の早い時間が家事時間。 新年度が始まり、 息子たちにも環境の変化。 これまでと、 少し異なる生活スタイルに、 慣れるまではお互いにバタバタと過ごす日々。 気がつけば、 月初を過ぎていて、 月初のルーティンを忘れていたことに気づく。 月初のルーティン。 uminotebook.com 仕事休みの日が 晴れて気持ちのいい日なら、 一気に済ませる。 気乗りしなければ、 数日に分けて少しずつ。 でも、 ひとつこなすと気分がのってきて、 一気に済ませてしまうことが、 多…
一番明るい時間帯なのに、 薄暗く感じるダイニングスペース。 雨の日や曇りの日がつづいた桜の時期。 ようやく晴れ間が戻るころには葉桜。 寒かったり、雨が続いたり、 ちょっと残念な今年の春。 休日はことごとく曇天で、 冬物整理もすすまない。 それでもなにかできることを探す。 次男の入学式が終わり、 しばらく使うこともなさそうな黒のパンプス。 これまで靴箱にいれていたけれど、 スペースの節約のためにも、 普段履くことのないパンプスを、 慶弔用小物をまとめた収納ボックスへ移動。 靴のスペースをあけるため、 箱から出したのが、 バッグとコサージュ。 バッグはマクラメ編みを始めた頃の初期の作品で、 形がい…
唐突ですが…わたし、タオルが好きなんです… 過去記事で書いたことがあるかもですが、小さな時から眠る時に、顔周りにお気に入りのタオルがあるのが好きなんです…↓前回買ったのはTEKLA!これも私の中でも好きなタオルの一つ!テクラ TEKLA タオル ゲストタオル GUEST TOW
フィンランドの人気ブランド「Iittala(イッタラ)」の公式オンラインショップでシークレットセールが開催中! 対象商品が期間限定で20%OFFで販売中! グラスやフラワーベース、バードシリーズ、ポスターなど計80点が対象。
キッチンから見たリビングダイニング。 卒業式に持ち帰ったもの、 入学手続き、準備に必要な書類、 しばらく乱雑になっていたテレビボードが、 ようやく元通り。 強風だったり、 雨だったり、 黄砂だったり、 洗濯ものを部屋干しすることが多いここ数週間。 こんなにすっきりしたリビングダイニングは久しぶり。 4月だというのに肌寒い日があるのと、 すっきりしない日が続くのと。 冬物を徐々に片付けていきたいのに、 思うように進まず、 もどかしい。 衣類整理以外にできること、 何かないかな、と、 小さなことを少しずつ片付ける。 部屋の中を、 冬仕様から春仕様にマイナーチェンジ。 寒いとはいえ、 エアコンをつけ…
****************** 出しっぱなしにすると雑然とした印象になる 文房具類は、引き出しなどに収納することが 多いアイテムですよね。 でも、ダンボールを開封するための カッターを
彩の和「六座」*和も洋もいけちゃう!おしゃれな置き畳で手軽に模様替え♪[PR]
皆さんのおうちには畳ってありますか?私の実家やおばあちゃん家にはあって、すごく癒されるんですが、今のおうちにはありません。そんなわが家にやってきたモノ!六角形の置き畳「六座」です!この度、彩の和さまとご縁がありお試しさせていただきました。詳細
かわいすぎる!2024年限定のYチェアはミニサイズ!子どもにピッタリ!
4月2日といえば何の日かわかりますか。 北欧家具好きにとっては愚問でしたかね… そうです、ハンス・J・ウェグナー(Hans J Wegner)の誕生日。ウェグナーは1914年生まれなので、今年は生誕110周年。 その誕生日に毎年
洗面所下収納。 我が家の洗面所収納は、 このスペースのみ。 入居当初、 もっと多くの使用アイテムがあり、 このスペースに収まりきらないほどだった。 ただ、 スペースが狭くなることと、 掃除が億劫になるため、 収納用品を増やすことをしなかった。 その代わり、時間をかけ、 ストックを使い切り、 使用アイテムを見直し、 収納するものの量を減らしていった。 いまでは、 工夫をすることもなく、 必要なものがすっきり収まるようにまで、 ものの量を減らせた。 スペースの一番の節約になっているのが、 ストックを持たないこと。 食品関係は、 多めに早めに補充する傾向があるけれど、 洗面所周りで使う日用品は、 切…
今日で3月も終わり…今年は大変な始まりでスタートした一年でしたが、被災された方は少しでも落ち着かれたでしょうか?東京では桜の開花宣言も出て、ここ数日は暖かい日が続いていますが、皆んなが心から桜を愛でることが早く出来ますように…そんな3月の終わりですが、私の
【最新】インテリアショップ・家具店のセール・アウトレット情報
現在、インテリアショップ・家具屋の実店舗やオンラインショップで開催されているセール・アウトレット情報をまとめてます。 随時更新してますので、ぜひ定期的にチェックしていただければと思います。 X 旧Twitter(@kagu_i
こんにちは。 今日も遊びに来てくださって、 ありがとうございます。 wordpressブログもどうぞ よろしくお願いします。 「kurashiのあしあと」 ++ 先月辺りから突如訪れている 私
何度もしつこく書いてすみません(・・;)以前買ってからお気に入りのキャニスター… ガラスキャニスター スプーン付き 2サイズ展開 珈琲 キャニスター 耐熱ガラス パッキン付き 木の蓋 コーヒー豆 保存容器 ガラス 密封ビン 茶入 お菓子 調味料入れ 香料 防湿保存 北欧 インテ
作りつけの靴箱があるだけの、 我が家の玄関。 玄関には靴以外にも置いておきたいものが沢山あるけれど、 この靴箱に全て収まるようにものの量を調整。 そんな靴箱の中のものを、 減らせる日がやってきた。 待ちに待った処分の日は、 次男の卒業式後。 紙類の断捨離と共に、 次男の高校卒業後、 断捨離すると決めていたもの。 靴箱の中のもの。 卒業で断捨離できるのは、 次男のものばかりではない。 断捨離対象は、 学校行事の時必要だった上履き。 もう今後使うことはない。 私の上履きは、 息子たちのスポーツに付き合えるよう、 かかとのあるもの。 履き心地もよく、 色柄もお気に入り。 上履きとして必要なくなったら…
つい先日DIYで、孫がビリビリした壁紙を直しましたが、せっかくなら取っ手も替えようと思い、SHEINで物色…以前のはセリアで買った間に合わせで、両方バラバラなデザインでした(笑) で、見つけたのがこちら↓SHEINの中ではまぁまぁお高め…と言っても一個200円でしかないの
冷蔵庫横は、 我が家のスケジュール管理スペース。 1週間の家族の予定を把握するウィークリーボード、 買い物メモと、 配布されたプリント。 これら3点の掲示物で、 期日のある提出物や予定を把握し、 献立を考え、 買い物するものをメモしていく。 このスペースから1つ、 プリント類の掲示を、 断捨離できることに。 掲示していたプリント類は、 ほぼ学校関連のもの。 お知らせもメールでくることが増え、 プリントを掲示することも減ってきたここ数年。 それでも、 年間行事予定表や、 期日までに提出する必要のあるプリントは、 忘れないよう、 常に目につく、 この場所に掲示してきた。 年間予定表を一番下にして、…
自分が書いた過去の記事でやたらと出てくる断捨離のワード…特にここ数ヶ月は今までより真剣に断捨離を進めてきました。大好きな器達も、より好きなものにだけ絞りずいぶん整理したつもり。それでも、見た目にはどこもスッキリした印象がないんです…例えば…引出しの中に余