メインカテゴリーを選択しなおす
・もし志望校に落ちてしまったら、立ち直れる自信がない ・もし全滅してしまったら、子どもにどう接していいかわからない こんな方のための記事です。
読み聞かせはお話の記憶だけではなく、小学校受験の様々なシーンで役立ちます。絵本を使った小学校受験対策ということで絵本を紹介します。
今回は、絵画についての記事です。 慶應幼稚舎・慶應横浜初等部・早稲田など絵画のウェイトが大きく特別な対策が必要な学校以外を受験される方はもちろんしっかり練習をされていると思いますが、それ以外の学校を受験する場合、絵をどこまでやらせたらいいのかいまいち掴めないのではないでしょうか。 年によってガッツリお題が出て絵を書かされる場合もあればない年もある、という学校、結構ありますよね。 我が家はペーパー校、バランス重視校といろいろと受けましたが、どの学校も「絵が出る可能性がある」という状態でした。 なので、絵の対策はしておいた方がいいけれど、本番までにどのくらいまで仕上げたらいいのか、なかなか基準が分…
【小学校受験】面接で宗教について質問された際やってはいけないこととは?【回答例】
宗教に関する質問は、宗教校を受験する際、避けては通れません。 受験生の中には、洗礼を受けて小さなころから親子で教会に通っている、という方もいらっしゃいますが、実際、宗教とは何の接点もなく暮らしている方が大多数だと思います。 では面接で宗教について聞かれたらどのように答えればいいのか?
現役個別指導講師として中学受験生や大学受験生担当している妻と中小企業サラリーマンの父親で綴る、共働き夫婦、庶民、双子の小学校受験ブログです。私立小学校の魅力や受験のあれこれや絵本の読み聞かせについて書いています。
【試験当日の服装】寒さ対策に我が家が準備したアイテムは?【難関私立小学校受験】
すっかり秋めいて、肌寒い日が続いていますね。こうなると気になるのは、当日のお天気です。 試験当日の朝、予想以上に冷え込んで準備していた洋服では対応できない、なんてことになったら大変ですよね。大事な大事な試験の日にバタつくことだけは避けたいもの。自然に寒さ対策の準備を万全にしておきましょう! この記事では、試験当日の寒さ対策で重要なこと、そして我が家が実際に用意した寒さ対策のアイテムをご紹介します。 試験本番まであと二週間余り。 ぜひ、ご準備の参考にされてみてください。 1.寒さ対策で重要なこと① 2.寒さ対策で重要なこと② 2.実際に用意した寒さ対策用アイテム 2−1.ブラウス 2−2.インナ…
直前期。 お教室の先生は「10月は穏やかに過ごしてください」と言うけれど ・全然仕上がらない! ・受かる気がしない! ・焦りと不安で気がおかしくなりそう! という方へ。 大丈夫です。大丈夫です。私もそうでした。 辛いですよね‥‥。本当に辛い。 というわけで、この記事では ・直前期に焦りや不安でおかしくなりそうになったとき、どう解決していたか? ご紹介していきたいと思います。 お受験本番を間近に控えたお母さまのもう一踏ん張りを後押しできたら幸いです。 1.焦りと不安でいっぱいだった直前期 2.焦りや不安の手放し方① 良くない思考ぐせと向き合う 3.焦りや不安の手放し方② 大きな目的・目標を考える…
【小学校受験】面接「学校に期待することは何ですか?」の回答例【質問の意図は?】
事前面接を間近に控え、想定問答を繰り返したり、回答を見直したり‥はたまた、今まさに回答を作っている!という方もいらっしゃるのでないでしょうか。 面接の質問の中には、答え方に迷ってしまうものがいくつかありますよね。本記事では、そんな質問への回答の方向性をご紹介したいと思います。 今回は「学校に期待することは何ですか?」という質問を取り上げ、何を聞かれているのか、何を答えたらいいかを解説いたします! 1.質問の意味 2.質問の意図 3.実際に答えた回答例 まとめ 1.質問の意味 「期待すること」といっても、例えば「コロナが心配だから車での送迎をOKにしてほしい」だとか、「アフタースクールの設置を検…
【小学校受験】直前期の過ごし方〜我が家の場合〜 【難関校合格】
11/1まで、いよいよ1か月を切りましたね! 受験を控えている方は、この直前期をどう過ごすべきか気になるところではないでしょうか。 よく ・夏までは難しい問題に挑戦して、直前は基本の問題に返って自信をつけさせる ・秋からは少しゆっくりペースで落ち着いて過ごす といいますよね。 我が家はというと、実は全く落ち着いて過ごしていませんでした(笑)。秋以降もペースを落とさず、10月は最後の追い込みをかけて一心不乱に対策していました。 そこでこの記事では ・なぜ我が家はペースを落とさなかったのか? ・直前期をどのように過ごしていたのか? ご紹介したいと思います。 ラスト1か月、どうやって過ごすべきか悩ん…
【小学校受験】面接で失敗しない回答の作り方とは?【狙いから考える】
願書提出が無事に終わり、次はいよいよ事前面接ですね!! 今回は 面接の質問にどうやって答えていいかわからない どのように回答を作ったらいいか分からない という方のための記事です。 面接に関して、我が家はパパがリードしてくれました。パパはMBAホルダーで20年近く会社経営をしており、ビジネス視点で面接の戦略を考えてくれたのです。 これによって、質問の回答が作りやすくなり準備が非常にスムーズに進み、結果的に模擬面接でも実際の面接でも手応え十分!でした。 今回は、そんな我が家が実践した面接で失敗しない回答の作り方をご紹介します。面接の準備でお悩みの方は、ぜひ参考にされてみてください! 1:回答ってど…
関西も小学校受験本格開始!です今は私立メインですが国立との併願、私立を併願という方もいると思います。複数校に出されるときどんな事を考えますか?もし、まだの方は考えてみて欲しい!願書で気にしたいことについて今日は書いていきますね。+++++++++++++++++++++++++++
私立小学校は、「大変」というイメージが強いですが、意外と気楽に通えます。もちろん、イメージ通りの学校もあるでしょうけど(笑)
年長さんの受験直前になってくると志望校別特訓が出てきますよね。それがまた、ペーパー対策だったり行動観察だったり、絵画リズムなんかも…難関校ほどバリエーションも豊富でその分出費も嵩んでしまいがち。でも資金は有限なので、できる事ならば少しでも抑えたいと思いま
小学校受験や中学受験は限られた家庭がするものというイメージがある方は、今でも少なくないのかも知れません。ですが、受験する・しないの決断はしなくても今すぐに始める方がいいことがあります。即結果が分かる訳ではありませんが、大きくなって来た時には必ず差が出でき
皆さんが今目指している受験は、第一子のお子さんですか?それとも2人目以降ですか?入学してまだ2週間程しか経っていませんが学校の同級生ママから、2人目受験についての質問を複数回されたんですね。どうやら上の子は小学生になったけど、下の子はまだ1歳〜年少さんという
\早く寝てーーー!!/毎日の生活の中でバタバタしてしまって、つい就寝時間が遅くなる…という経験私だけでは無いハズ!そんな時に子どもに対して、就寝時間を約束する事も時計を意識させるついでに…と、されることありませんか?そうなんですけどね…?先日、とんでもな
実は危険…と聞いたら、あなたはどんな人をイメージしますか?子どもに強くあたってしまうママ?悪口を言うママ?家事が上手く無いママ?…うん。それはまた別の問題を生みそうなんですが笑今日はそう言う事ではなくて。意外なママが危険だと言う事を、お伝えさせてください
前回の記事では、お受験小学生の頃試練は「登校」だとお伝えしました。重い荷物を持っての交通機関での移動や、顔見知りが少ない状況下での活動は心身共に疲労が溜まりやすいので1学期の間は特に、お子さんの様子に気をつけてあげてくださいね。そして今回は、ママ編という
今週から本格的な登校が始まったと言うご家庭も多いのではないでしょうか?新一年生がいる我が家も、そんな家庭のひとつです!!小学校受験について、こんな事を悩むママもいらっしゃるのではないでしょうか?/小学校受験をしてご縁が頂けたら入学後はどんな生活が待ってい
入学も済んだ事ですし。皆さんはお受験スーツ、どうされましたか?「お受験スーツっていつまで使うの?」「学校に来て行くことはあるの?」そんな風に迷っている方もいらっしゃるのでは無いでしょうか。今日はお受験終了後の、お受験スーツの行方についてです。+++++++++++++
【2022年度】目黒星美学園小学校の倍率と合格するためのお受験塾
今回は、2022年度入試(2021年秋実施)の目黒星美学園小学校の倍率および幼児教室別合格者数のランキングです。 今年、
新年度がいよいよ始まりましたね。保育園は既に新学年でスタート済、幼稚園ももうすぐ始業式でしょうか?もしかしたら、ママが新しい環境へと変化した方もいらっしゃるかも知れませんね。そんな何となく忙しい気持ちにもなりがちな新年度ですが、お子さんの学習サポートは順
あなたは子どもに対して、「勉強ちっともしてくれない…」と思ったことありませんか?子どもが大きくなってきたときに強く思うこともあるだろうし、小学校受験準備を始めてからはとりあえず勉強してー!って思うことあると思うんです。保育園時と小学生のいる我が家では、ど
子持ちは駅徒歩圏に住んではいけないと思った事案がありましてね。 徒歩圏が駅だらけの大都会や、徹底的スモールシティのことは知りません。 駄菓子菓子、少なくともここいらへん(茅ヶ崎とか平塚とか藤沢とか)では、子持ちが…というか、子どもが駅徒歩圏に住んではいけない!ロクなことにならない! 賃貸でも、持ち家でも、戸建てでも、集合住宅でも。不動産の形態の話じゃなくて。 ともかく、人格形成的な問題で、駅徒歩圏に住んではいけない。 注1)JR相模線の北茅ヶ崎駅以北は、駅とみなさない。 オバQ線は駅によってビミョー。 注2)気合と根性でひた歩くことは、徒歩圏とは言わない。 具体的に最悪だなーと思ったのは、駅徒…
個性を知る方法として、色んな方法がありますよね。・数秘・四柱推命・個性心理学 などなど…その中で私が個性を知る為に使っているのはホロスコープ(星読み)です。特に、産まれた時に持っていたものを表すネイタルチャートを使っています。ホロスコープって何?という方
もしも、あなたがたった数秒で相手に良い印象を持ってもらえるとしたら、嬉しく無いですか?しかもそれが、めちゃくちゃカンタンな方法で何の苦労もなく取り組めるとしたら、これを逃すわけには、いかないですよね??逆にもし、このコトを知らなかったら、取り返しのつかな
新年長さん向けの模試も、早いと3回目の案内が始まっていますね。模試の回数が多い教室ではこれから、秋の私立に向けて毎月定例テストと志望校別テストが実施されます。日々の学習もあって、その延長に模試はあるわけですが。結果を見る度に、気持ち的には疲れますよね?まぁ
心の底では怒りたくないと思っているし、怒ってしまう自分もイヤだし。なのに、対面してるとイライラしてしまって落ち込んでしまう…なんて事ありませんか?子供のことを信じたい!だけど信じてるつもりなのに、怒りが先に来てしまう!!なんて事ありませんか?今日は、その
【2022年度】啓明学園初等学校の倍率と合格するためのお受験塾
今回は、2022年度入試(2021年秋月実施)の啓明学園初等学校の倍率およびお受験塾別合格者数のランキングです。 今年、
私は子供の頃小児喘息と自家中毒を持病に持ち週一度病院に入る程病弱でした。そのため小学校も近くの公立小学校でした。ただ頭もよくクールなA君と体の大きいB君と仲良しになり楽しかったです。小学校2年の時私立の小学校に転校。そこで初めていじめに直面しました。韓国人の朴○○さん、体が小さく美人でないという理由でターゲットになっていた千葉○○さん。二人の名前は忘れる事が出来ません。クラスのボス○○に命じられ「お前もやれ」と言われた時。千葉○○さんから「あなたもいじめられるのが怖くて私をいじめるのね!」の一言。従うか見なかった事にして自己嫌悪に陥る毎日..結局二人とも転校していきました。私が弱かったから、抗えなかったから..今でも二人の名前は忘れる事が出来ません。謝っても取り返しのつかない事だったと思います。強い者が弱い者を...告白「いじめ」
結構長い間、気になってたけど最近になってスッキリした事があるんです。それは絵本の事なんですけど。 ▽�次男大好きなノラネコぐんだんその絵本は、おさると黄色いおじさんが出でくる、そう!あのお話!\スッキリしたぁ〜!!/という気持ちを今日はシェアさせてください
「時間が足りたいよーー(泣)」専業でも兼業でも24時間体制ママならこんな風に悩んだことありますよね?うんうん。あるある。私も小学校受験に対応するための時間は作り慣れているのか悩まなかったんですが、それが終わった今…新生活に向けてどう進めるのがベストかを絶賛模
学習を進める時には、集中力が必要ですよね?これが無いと、時間をかけたわりに内容が理解できていなかったりと思うように成果が出なかったりします。もちろん、学習自体に興味が持てなかったり、そもそもレベルが合わずに困っていると言う場合もあるかも知れません。ですが
「これからやるぞー!」という、未就園児を持つママ。幼児教室とのミスマッチは、時間もお金も、精神的にも浪費するので出来るだけ避けたいことですよね。うちの子を伸ばして欲しい!合格に近づけて欲しい!!ピッタリな幼児教室はどこ⁈今日は、そんな願いを叶えるヒントに
沢山の受験生の中で、どうしたら差がつくのか…先生方はどんな所を見ているのか…親目線では分からない事の方が多いです。それでもどこかで違いを見つけるからこそ合否が出ているわけで…。もちろん幼児教室の先生方からも指導を受けると思いますが、ママだからこそ見つけら
お子さんの学習を進めるにあたりこんな事を言った経験はありませんか?「頑張ったら後でおやつ食べよう」「◯◯出来たら△△買ってあげるよ!」でも一方で、ご褒美で釣ってばかりいると、それがないと頑張れない子になるとか不安になるような意見もみますよね。今日は、そん
幼児教室を選ぶ時、志望校への合格者数って気になりませんか?\◯◯小学校 合格者数no.1!/幼児教室のホームページにも前年度実績の掲載がされていますね。皆さんはこれをどんな気持ちで確認されていますか?今日は合格実績と教室選びについてです。+++++++++++++++++++++
少し前の長男の小学校受験への想いについて沢山の方に読んでいただいて嬉しく思います^^全く眼中になかった小学校受験でしたが、日々の長男の様子から、方針転換をしてお受験に挑戦したことを書きました。▽長男の受験についてはこちら今回は、次男のケースを書こうと思いま