メインカテゴリーを選択しなおす
我が家の小学校受験のエピソード2つ目になります。我が家の志望校の決め方、1校しか受験しないことについて、園を受験に備えていつから休むか、子供に合否をいつ伝えるのか、数年後の小学校受験を振り返った気持ちを書きます。
私立小学校は読書を推進しています。特におすすめの本3冊とおすすめの学習漫画2冊を紹介しています。本選びに迷った時の本の選び方も記載しています。
2月になり、そろそろ小学校への入学説明会が始まります。私立小学校の入学説明会の様子、入学準備にあると便利な物、役に立った物を紹介しています。ぜひ参考にしていただき、スムーズな入学準備が行えるように書いています
待ちに待った入学式ですが、楽しみと同時に不安もあると思います。私立小学校の入学式での当日の流れや保護者の服装について詳しく書いています。
小学校受験に役に立ったグッズや小学校入学後にも使えたグッズを紹介しています。また小学校に必要ではなかった物をお話しています。
もうすぐ新5年生になり時期になり、私立小学生も中学受験か、附属中学進学か、決断が必要な時期になってきました。我が家の考えや附属中学校への進学のメリットとデメリットについても考察したいます。
中学受験塾では、今月からいよいよ新学年が始まりましたね!皆さん、初回授業はいかがでしたか?昨年から入塾したので初の学年がわり、率直な感想をお伝えします!!\中学受験塾学年変わりはどんな感じ?/そんな見えないところをお伝えします!+++++++++++++++++++++++++++
お受験を目指すお子さんなら年中さん頃、お受験されていないお子さんなら小1か小2。プリント(ドリル)学習を続けているのに一向に良くならない!!!出来てこない!!!って感じること、ありませんか? 私は今でもあります笑こないだやったのに…って思いながら対応してど
最近また寒い日が続きますね。2月も後半になると、中学受験は全国的にも終わっているころで次年度のスタートを意識してやまないですよね。新学年どんなスタートを切りましたか?我が家の新年度について、お伝えしますね。+++++++++++++++++++++++++++++++++++ 子どもの学
「私立小の親はお金持ち」は本当なのか?【現役私立小ママの私見】
子どもを私立小に通わせる親は、皆お金持ちなのでしょうか? 結論から言うと、 学費だけで150万超えの慶應、早稲田、学習院や、留学が必須で何かと費用がかかる学校などは別として 学費100万円前後の都内私立小の親は、みんながみんなお金持ち!というわけではないと思います。
なぜ小学校受験ばかり意味がないと言われるのでしょう?意味があるから頑張っているのに。地頭が良いって何?そんな疑問を書きました。
【難関私立小学校受験】年中さんのうちにやっておくべき7つのこと
・年中からお教室に通い始めたものの、ペーパー以外何をやったらいいか分からない ・合格するために、今具体的に何をしたらいいか分からない そんな年中さんの親御さんのための記事です。 娘も年中の途中からお受験準備をスタートしましたが、なかなか試験の全体像がとらえきれず、お教室の復習を淡々とこなす毎日でした。 (上のお子さんでお受験経験済の方は勝手が分かっているので、差が開くのを感じたりもしていました。) 受験が終わった今振り返ると、年中さんのうちからやっておけばよかったと思うことがたくさんあります。 この記事では ・年中さんのうちにやっておきたい7つのこと をご紹介します。 年中さんでもできること、…
志望校を探す際に、その学校にはどんな子が通っているのかを考えることが必要です。偏差値だけでは測れないことがたくさんあります。
今年はコロナ禍以来3年ぶりに色々な学校行事が行われました。コロナで失われた3年間で僕が忘れてしまっていた「普通なこと」を書きました
受験間近だし、追い込みだし。子供優先な生活を送るって、お受験家庭では珍しくも無いと思います。私も仕事をしていても、できる限りセーブしてやらなくちゃって思うこともありました。だけど、ママだってスケジュール的にも仕事を優先しないといけないときもありますよね…�
前回、年少お受験スタート時に上手くいかず巻き返しがしんどかったーというお話をしました。▼まだの方はこちら途中からは私が習慣化を学んだ事で、加速度的に楽になっていったので良かったんですが^^;何故、もっとやっておかなかったのか…とは悔やみます。今回は、前回から
今日から12月です!早いものであと31日で2022年も終わり!年明けまで試験が続く国立志望の方は体調管理に気をつけてくださいね。免疫を高めるには腸から!さて。新年中、お受験準備を始められた方新小2、学校生活にも慣れて来た方新小4、中学受験準備が本格的になる方スター
中学受験サポートも、モチロン!!ママ達の心を削っていると思うのですが…小学校受験って、学習の中身についてもがっつりママフォローが必要になりますからもっとゴリゴリ削っていくんですよね( ;∀;)先日も、現在年少さんのお受験ママから、「既に疲れてきてるんですけど
「基礎は大事!」うんうん、知ってるよ。ダヨネーダヨネー。でも、毎日ドリルするの面倒じゃない?こんなに勉強する意味ある?…はい。そう思っていたのは、子供の頃の私^^;戻れるなら喝を入れてやりたい…「基礎を学ぶ」意味、今回身を持って体感したのでその話をしますね。
2022年の小学校受験は、残すところ国立のみとなりましたね。 みなさま、お受験本当にお疲れ様でした。 記事の方がかなり久しぶりになってしまいましたが、今回も私立小にまつわるコラムをアップいたします。 テーマは、私立小ママのコミュニケーション力についてです。 *** 我が子を難関私立小に入学させた敏腕ママさん達は、やはり周囲の人とコミュニケーションをとるのも上手なのでしょうか? 娘が私立小に入学して、はや7か月。 行事などでお母さま方と関わり、やはりコミュニケーション上手な方が多いと感じました。 この「コミュニケーション上手」とは ・学校内に仲の良いママ友がたくさんいる ・休みの日にいつも遊ぶ仲…
中学受験に向けての先取り学習を進めるお子さんが周りにいると/小学校受験準備のせいで、学習出遅れてる?\と不安になることありませんか?小学校受験準備が就学後や中学受験に向けて役に立つか立たないか?について考えてみたのでお付き合いください^ ^++++++++++++++++++
ちょっと面倒だなぁ…と思うこと、例えば毎日のキッチンリセットや洗濯物を畳むこと帰ってきてからのコートや鞄の片づけ大したことではないけど、キチンとしようとしても最初はいいけど続けられなくなる…なんてこと経験ありませんか?そもそも続けることって、気持ちだけで
皆さんのお子さんは、受験に対してどんな風に受け止めていますか?もし、よく分かっていないのであればキチンと話をしておく方がいいんじゃないかなと私は思います。今日はそんな受験に対しての向き合い方について、です。+++++++++++++++++++++++++++++++++++ 子どもの学
併願受験されるママからよく相談されるのが「合否結果ってどうするの?」というお話。本人に伝えるか、全て終わってからにするか、最終結果のみ伝えるのか。ナーバスな問題だからこそ、早めに対応を決めておくのがいいと思います。あなたは、どう考えていますか?+++++++++++
小学校受験ってどうなん?入ってからはどんなの?小学校受験をするかどうか悩んでいる時ってこう言った事が気になりますよね。でも、どこまで聞いていいものか…なんて悩んでしまう部分もあるのでは無いでしょうか。私も入学してみて「やっぱりよかった!」ことと、「?」と
「いよいよ近づいてきた」という気持ちが国立組にも芽生えてくる頃。年末に向けてグッと冷え込む日も増えるので体調管理には気をつけてくださいね!時間までの残り少ない時間、皆さんはどんな事をして最後の追い込みをしますか?我が家の直前期はこんな過ごし方でした。+++++
我が家はたまたま小学校からご縁を頂けましたが、結果がどうなるかは本当に紙一重なのだと思います。ご縁を頂けたことに感謝しています。
本番が迫って来たら…やってはいけない事があります。連日の模試や過去問に 疲れが出る頃・・ 子供達もだけど、むしろママも( ;∀;)直前の志望校模試&その結果に不安になったりホッとしたり、お疲れだろうと思います。なので今日は、シンプルにやってはいけない事と それ
本番で失敗したらどうしよう…この子ちゃんと出来るのかしら…本番が近くなると、安心できない気持ちがムクムクと顔を出して来ませんか?これまでやってきたことが、もしも本番で、できなかったら???上手く答えられなかったら???本番に少しゆったりと構えられるように
受験をしてまで入学したいのに、学校説明会や志願者説明会に参加したときに「こんなルール嫌だな…」「バレなきゃいいんじゃない?」そんな風に思ってしまったことはありますか?今日はそう思った時の対処法と、ルールを守らない事の影響について、です。+++++++++++++++++++
11/1から学校がお休みで娘が自宅にいるので、なかなか長文の記事が書けず‥。今日もコラムをアップいたします。 本日は、私立小の習い事についてです。 試験期間中の息抜きにご覧いただければ幸いです。
本日は、ちょっとしたつぶやきをコラムとして書いていきます。 今回は、私立小の宗教校にまつわる素敵なお話です。 試験期間中の息抜きに、ぜひご覧いただければ幸いです。
本番後、たぶん落ちたと思ったらどう心を立て直すか【小学校受験】
「頑張っておいで!」と笑顔で送り出した試験の後、子どもから予想外の出来事を聞き「落ちた‥」と思ったとき。 本当にショックです。
【小学校受験】試験前日までに必ずチェック!実際の試験会場で気をつけるべき7つのこと【盲点】
11/1まで1週間を切りましたね!いよいよですね。 ペーパーや行動観察、巧緻性の対策は、もうみなさん十分にされていると思いますので、今回の記事では【試験対策以外で】実際の試験会場で気をつけるべき7つのことをご紹介したいと思います。
\合格おめでとうございます/ 私立小学校の入試結果が続々と出てくる時期ですね。 周囲のお友達、 合格のお知らせを聞いたら 「うちも挑戦してみたいかも…」 そう思うことありませんか? でも同時に、「もう間に合わないかな」 「うちには無理かな」 そんな安心できない