昨日の午前中から雨が降り始め、昨夜はすさまじい吹き降りをしていました。 今朝ももちろんその雨が残っていましたが、予報では午後からやむ・・・・予定でした。 ところがです。 夕方まで雨が残ってしまい、雨雲
静かな山里で池作り・畑作り。 銀ちゃんこと銀の龍・R1150RTで毎日が刺激的です!
静かな山里に家族で移り住んで、早いもので24年が経ちました。仕事に家庭、そして一人の時間。大切な時間の一瞬一瞬を、思いつくままに書きとめていきます。趣味は池作り・畑作り。愛車のバイクは、銀ちゃん・BMW R1150RT&白かぶ・JA07。みなさん、どうぞよろしく!
昨日の午前中から雨が降り始め、昨夜はすさまじい吹き降りをしていました。 今朝ももちろんその雨が残っていましたが、予報では午後からやむ・・・・予定でした。 ところがです。 夕方まで雨が残ってしまい、雨雲
昨日からゆっくりと近畿地方に接近してきていた低気圧。 その温暖前線の雲が上空にかかり始める予想時刻は8時30分頃になる・・・ そう雨雲ズームレーダーの予想画像から読み取りました。 5月後半にさしかかり
15キロ離れたお店までちょっと返品交換しなければならないものがあり、帰宅後に白かぶを納屋から3ヶ月ぶりに引っ張り出してきました。 なかなか乗ってやるチャンスがなかったので、こういう時にこそ任務を与えて
どうも様子がおかしい・・・ 日中は不在で巣におらず、夜になると帰ってきている生活パターンを続けるわが家のツバメ。 その帰ってきているものは体が大きく、おそらくはメスだと思います。 ところが当初いた体
いろいろと思いがけないトラブルや思った通りにならないことが多く発生している今日この頃。 春前に植え付けしたツワブキの株が、唯一思った通りに葉っぱを茂らせてくれています。 ここだけは順調だなぁ〜・・・
ガーン!!!! 強烈なショックを受けて車屋さんから帰ってきました。 いやぁ〜・・・いやはや・・・こんな展開になるとは・・・ 去年エアコンガスチャージを受けて、この1年間で抜けて、去年の秋の時点で漏
去年の夏、クラウンのエアコンの利きが悪いと気が付き、車屋さんに持っていきました。 漏れているかもと思われる場所は同定できたもののリーク量が少なく断定はできないとのことで、去年はそのままエアコンガスチャ
3週間前に桜の挿し木を13鉢分作りました。 それからというもの毎日水やりをして様子を見守りましたが、残念ながらすべて枯れてしまい、第1回目の挿し木は失敗に終わりました。 しかしそこでくじけている場合で
先日5月17日の大雨と大風で家出状態・不在状態になっていたツバメ夫婦。 ちょうど5月12日に飛来したばかりですから定着してくれるかどうか、不確定な状態です。 それでも昨夜の時点で再びわが家に戻ってきて
6月下旬から7月上旬の夏日になる・・・そう言われていた日曜日。 曇り空の影響でそこまで近畿地方は上がりませんでしたが、それでも蒸し蒸しとした異様な暑さとなりました。 今年から新たな試みでメッシュジャケ
桜の挿し木、すべて失敗・・ 〜サクランボの桜の子孫をつなぐために〜
難しいとはわかっていたものの、それでも1鉢くらいは生き残ってくれるだろう・・・ そう思いながら4月26日、挿し木第1回目を行いました。 そしてまるまる3週間が経過し、今朝の状態がこれです。 すべての
今朝からわが家に居付いてくれたツバメが帰ってきていません。 午前中はものすごい大雨と大風。 そして午後から雨は上がりましたが、ものすごい大風だけが続いています。 エサを捕りにでて戻ってこられない・・
ついに待ちに待った瞬間がやってきました。 わが家のサクランボの桜から収穫出来たサクランボの実。 それを1個ずつ種を抜きボウル7杯分をかみさんに回しました。 それをかみさんがジャムに加工してくれたものが
28時間連続業務が無事に終わり、今日は時間通りに職場を出ることができました。 クラウンがガス欠寸前だったのでガソリンを入れに行き、そのついでに隣接したセリアとダイソーに寄ってまったりとした時間を過ごし
玄関先の金魚プランターで冬越しをしたホテイソウ。 最近の水温上昇で中心部に育ち始めた子株がどんどんと大きくなってきています。 朽ち果ててしまった親株たちに守られるようにして育つ黄緑色の子株たち。 う
昨日と今日、帰宅後から夜遅くまで、ひたすらサクランボの種抜き作業を行いました。 ようやく完了。 もうヘトヘトです・・・・(苦笑) まあ、それでもよく頑張りました。 せっかく実をつけてくれたサクランボの
去年と1ヶ月遅れでわが家に飛来してきたツバメ。 まだ夫婦でいるところを見てはいませんが、おそらくつがいで帰ってきているはずです。 そして5月12日から2日間経過しましたが、12日の夜も13日の夜も巣の
第1池のほとりのサクランボの桜。 カマキリの被害で枝葉枯れ始めているものの、まだ生き残っている枝にたくさんの花を咲かせ、今年はたくさんの実をつけてくれました。 土曜日にボウル1杯、日曜日にボウル3杯、
おかえり。よく無事に帰ってきてくれた!〜ツバメ飛来・待ち人来たる〜
もしかして今年はうち(大阪)には飛来しないのかもしれない・・・ 先日岡山の実家のおふくろから、実家で私が手作りしたツバメの巣にツバメが飛来し、巣を完成させたとの連絡が入ったばかりでした。 本来なら岡
挿し木から15日経過した桜の挿し木。 13鉢あったのですが、全鉢がしおれてきています。 早いものはすでに枝だけに・・・・ 聞きしに勝る難しさ・・・ですね。 やばいなぁ〜・・・この戦績は。 1鉢でも成
わが家の第1池のほとりにあるサクランボの桜の木。 カミキリムシの被害に遭い、どんどん幹が枯れて勢いがなくなっていました。 それでも今年は残った太枝ははわずかではありますが、その枝に今年もたくさんの花を
今年の3月31日をもって2年間行った地域の「テレビ組合」の仕事は任期を満了しました。 でも、新規役員の方たちを案内して、山のてっぺんにあるアンテナのところまで行って掃除するという過酷な最終業務が残って
午後から天気が回復する・・・そんな予報だった大阪でしたが、どうも暗雲立ちこめる妙なお天気でした。 でもそのおかげで日射しがない分、外にいても暑くはありませんでした。 おまけに外出しようとは到底思いたく
昨日の激務で就寝21時。 そこからこんこんと10時間眠り続けました。 朝方かかってきた1本の電話。 びっくりしてたたき起こされる形になりましたが、電話の向こうからはなんだかはしゃいだおふくろの声が響い
28時間連続業務のはずが、12時8分に同僚からいきなり振られてきた業務で一発アウト・・・・ 延長戦を強いられる羽目になり31時間連続業務となりました。 もう体力も気力も完全に尽きてしまい、ヘロヘロにな
今日は連休明けの影響もあってか、少し業務が空いていました。 その時間を利用して、ちゃちゃちゃっと4鉢分のポトスを大きな鉢に植え替えてやりました。 中心にトリカルネットを丸めたタワーを作り、結束バンドで
職場の緑化大作戦と銘打って、2年前の暮れから始めたポトスの栽培。 最初は2株、水挿しでスタートし、それが根を出してから鉢植えにしました。 それがどんどん増えて、今では11鉢にまで増えました。 生長の
挿し木の成功率が低いと言われる「桜の挿し木」。 それを今年挑戦しています。 1回目の挿し木に挑戦したのが4月26日土曜日のこと。 それからおよそ10日間が経過しました。 もちろん、すべてが根付いてくれ
今日は朝からしとしと雨模様の大阪です。 これまでの連休が晴天に恵まれたおかげでいろいろな行事をこなすことができました。 今日はもうじっとしていろと言うそんな天の神様からのお達しですね。(笑) 私もそ
素晴らしい晴天に恵まれたこどもの日。 もちろん、走ってきました。(笑) 「う〜ん、いい天気だぁ〜・・・」 何度もそうつぶやきながら、暖かな日射しとキリリと引き締まるやや冷ための風に、最高のバイクシ
ひっそりとした神社(避暑地)発見! 〜GWの人混みを避けて〜
昨日の岡山・鯉のぼり揚げ日帰り帰省の疲れが出て、午前中は起きられずダウン。 午後からようやく気力と体力が復活しました。(苦笑) 銀ちゃんを操るだけのパワーが戻ったものの、今日はGW後半2日目です。 車
去年かなわなかった鯉のぼりを揚げるという夢。 それを果たして、日帰り帰省ではありましたが、岡山の実家から無事に帰阪しました。 いや〜・・・感無量です。 およそ30年ぶりにわが家に大鯉が泳ぎました。(
岡山の実家でのイベントに向けて、こんな朝早くから出発です。 ものすごい渋滞が予想されているゴールデンウィーク後半初日の5月3日。 それでもこの日を選んだのは、お天気が保証されているから。 どうしても晴
去年の今ごろからスタートした企画。 それがいよいよ実を結ぶ時がやってきました。 明日は早起きして、渋滞を回避しながら岡山の実家を目指そうと思います。 目的はただひとつ。 「鯉のぼりを揚げる」ためです
今日は「魔の木曜日・28時間連続業務」をばく進中です。 1日中走り回り、やっとデスクに戻ってこられました。 やれやれです。 事務作業を開始しなければいけないのですが、頭がもう回りません。 ちょっと楽し
10数年ぶりにバイクジャケットを買ってみようかという気になっています。 ねらい目は「夏用ジャケット」で「メッシュジャケット」です。 いつも夏近くになると売り切れてしまっていて残念な思いをしてしまうので
職場で育てているカポックの鉢。 2年前の父の日の記念に、末娘が出雲から贈ってくれたものです。 もともとは「苔玉(こけだま)」としてもらいましたが、鉢植えのほうが元気に育ちやすいため、当時も百均で購入
早朝プチツーリングに行きそびれ、順序を入れ替えて車の洗車を終わらせた今日。 午後からやっぱり、うずうずと「バイクで走りたい虫」が動き出しました。(笑) そう言えば、今日が4月最終の祝日ではありませんか
カラリとした爽やかな風が吹きぬけ、穏やかな日射しが気持ちいい4月29日・昭和の日。 今日はお年玉のような祝日です。 昨夜の帰宅が23時となりあまりに疲れ果ててしまい、今朝は早朝プチツーリングに起き出す
先週、突然冷蔵庫が故障したと、出雲にいる末娘から連絡がありました。 3年前の春に大手家電量販店で購入した冷蔵庫でした。 とりあえず遠く離れていますので、末娘に故障時の連絡先に連絡を取り、やり取りをする
1年に2回行う恒例行事。 年末とゴールデンウィークのこの時期に行うのが、玄関水槽の底面フィルターの大掃除です。 去年から卵から育てている鯉と金魚の稚魚たち。 実は最近、死者が続出するようになりました
1杯のコーヒーと2枚のビスケットと特等席 〜バイクで走る楽しみ〜
ゴールデンウィーク前半戦の日曜日。 もちろん快晴、いいお天気でしたが、今朝は結構冷え込むとの予報が出ていました。 最近は休憩地点の高台で缶コーヒーを飲んでいましたが、今日はきっと温かいコーヒーが飲みた
発根促進剤でサクランボの桜を後世に残す 〜桜の挿し木・1回目〜
わが家の第1池のほとりにあるサクランボの桜。 その木がどんどんと枯れ始めたのが3年ほど前のこと。 カミキリムシが幹に穴を開け、枝がことごとく枯れるようになりました。 今生き残っている太い枝は2本のみ。
念願の早朝プチツーリングから始まったゴールデンウィーク前半戦。 とにもかくにもバイクで走るところから私の生活は始まります。(笑) もう何も要らない・・・そう思えるくらいのいい天気。 空気はひんやりし
一時は週末が削られる・・・そう覚悟した場面もありました。 しかし、そこをなんとかかんとか乗り切って、仕事を終えて帰ってきました。 危なかったなぁ〜・・・ほんと。(苦笑) すべてがずれ込んでしまい、夕
次から次へ、新しい仕事がどんどんと目の前に積まれていきます。 片づけても片付けてもです。 ん〜・・・しんどいな〜・・・・・逃げ場がないなぁ〜・・・ そしてここに来てまた新たにでかい仕事が転がり込ん
出雲にいる末娘から緊急連絡が入りました。 なんと冷蔵庫がぶっ壊れて冷えなくなって、冷凍庫ももちろんやられてお肉がドロドロに溶けてしまったとのこと。 なってこった・・・・ 3年前の春、出雲での新生活
4月6日に植えかえを行った子供たちのサボテン。 植え替え直後から日陰に入れてしばらく寝かせていました。 それをいよいよ水やりをして日なたに出すときがやってきました。 世間の荒波にさらす時、ですね。(笑
すさまじい業務量・業務内容となった月曜日。 昨日と一昨日、非日常を楽しんで気力も体力もフル充電強いましたが、それを完全にフル放電してしまいました。 まあ、フル充電していたから今日を立ち回れたということ
ふたりの記念日を、非日常の空間で。 毎年やってくる記念日ですが、その時の状況でなかなかきちんとお祝いすることができない時もあります。 去年がちょうどそういう状況だったので、今年こそはと、気張ってふたり
エアダクト開放!もう暑い、初夏の陽気! 〜早朝プチツーリング〜
まだ4月なのに昨日から初夏の陽気となっている近畿地方。 朝の出発時には13度くらいでしたが、気温はすでに23度まで上昇してきました。 汗ばむ陽気です。 早朝プチツーリングを無事に終えて帰還。 4月で
フォグランプに負けないライトへ! 〜上品に主張するヘッドライト〜
左フォグランプ交換とヘッドライトの高効率バルブへの交換後、初めての試験走行から帰ってきました。 交換直後から感じていましたが、とにかく明るくなったの一言に尽きます。 今までR1150RTのライトはフ
左フォグランプ交換、そしてヘッドライトを高効率バルブに交換して初めての試走チャンスが巡ってきました。 28時間連続業務が時間通りに終わってくれて、この時間に帰ってくることができました。 夕方までまだま
ホテイソウは越冬できる・・・・ それをネットで知り、実践し始めたのが数年前のこと。 それ以来、土に埋めたり、各プランターに配置したり、いろいろ工夫をしてみましたが、とどのつまり水温の高いところでなら
植え付けたツワブキ、勢いづいてきた! 〜カエル池計画進行中〜
去年鉢植えからスタートしてうまくいかず、一旦頓挫していた「カエル池計画」。 それを今年は第3池の周囲を整理し、そこにツワブキを地植えにすることで再び挑戦をしています。 春が来て根を張りだしたようです。
先日の日曜日に切れた左フォグランプを交換し、ついでにヘッドライトも高効率バルブに交換し直しました。 その試運転を今週末に予定しています。 どれだけ明るくなったか、どれだけ視認性がアップしたか、チェック
先週、業務内容で左手に負荷のかかる仕事があり、以来左手の手術した部分が疼くようになりました。 今日もずっと左手をかばいながら仕事をしていましたが、水曜日が一番作業量が多い曜日なので、結局終わったあとは
クルマやバイクのバルブ交換が一段落し、急ぎでの補修や修理作業が片付きました。 そこでずっと以前からやりかけていてそのままほったらかしになっていた、そんな作業の続きをやることにしました。 職場で育てて
「夜の部」を終え、今日もクラウンで帰ってきました。 今までヘッドライトやフォグランプ、はたまたコーナーランプまで時間差や同時期に切れていて、夜道が見づらく暗いなぁといつも感じていました。 それが先日で
昨日からどうもブログ投稿が反映されなかったり、画像が表示されなかったり、ブログ村が妙な動きとなっていました。 問い合わせのメールをしてみたら、先ほど返事が返ってきました。 ブログ村全体でのトラブルのよ
ものすごい時間と試行錯誤、そしていろいろとわかったこと。 朝の6時から駐車場に入り、すべてを完了して出てきたのは11時過ぎ。 壮絶なる素人メンテナンスとはなりました。 それでもすべてのことを終えて、た
待ちに待った物品「小糸製作所製・フォグランプ用H3バルブ」が届きました。 これで準備は整いました。 今朝方、交換するのが左フォグランプだったことに気付き、頭を修正して、イメージトレーニングを繰り返して
2ヶ月前にフォグランプが切れて、そこから消灯して走っていた銀ちゃん。 今朝はいつもの早朝プチツーリングに行ってきました。 いよいよ明日、カウルを外して自分でフォグランプ交換をしようと計画していましたの
発送通知キター! 〜神様のお告げ・今週末、カウルを外しなさい〜
さすがは、困った時の「ヨドバシドットコム」です。(笑) 送料無料、手ごろなお値段、そして対応の早さが抜きに出ています。 今までも「要取り寄せ品」を注文したことが何度もありますが、わずか1〜2日で商品を
今週末の日曜日は「雨」・・・それはもう確定しています。 その日曜日の午前中に作業ができるかどうか・・・ そこが今の最大のポイントです。 今までバイク屋さん任せだった銀ちゃんのメインテナンス。 右のフ
R1150RTの整備手順書、発見! 〜フォグランプ交換に向けて〜
今年に入ってからというもの、バイクもクルマも次々にハロゲンランプが切れて、その修理に追われています。(苦笑) それでも、昨日でクラウンのフォグランプ、コーナーランプの交換も終わり、車のほうは一段落しま
今日は仕事をできるだけ早く切り上げ、急いで自宅に帰ってきました。 目的はただひとつ、クラウンの右フォグランプの交換作業を行うためです。(笑) まずは自宅に今日の日付で荷物が届いていることを確認。 予
いやぁ〜・・・ついついネットフリックスで見てしまいました。(笑) シーズン1の最終話。 診療所を辞めて、東京の大学病院で手術を終え、手柄を教授に奪われ・・・・ 病室をあとにするコトー先生に、島から息子
先日の日曜日に自力でフォグランプ交換が可能なことが判明し、急いで代わりの「H3C」バルブを発注しました。 予定では明日水曜日に届く予定になっています。 今はただその到着を待っている状況なのですが、その
ついにフォグランプにアクセス! 〜クラウン・コーナーランプ取り外し成功〜
金曜日に挑戦して失敗した、クラウンの右フォグランプ交換作業。 右コーナーランプを取り外すことでフォグランプにアクセスできるかどうかを確認したかったのですが、指が入らず取り外すことができませんでした。
毎年この時期、サボテンの植え替え作業が待っています。 今日は朝方雨が降っていましたが、そこから一気に好転。 暖かい日射しが差し込み始め、2階のベランダでの作業も何ら苦にならないお天気となりました。
今日の早朝プチツーリングには2週間ぶりという意味合いと、もう1つ、記念すべき記録がありました。 それが「正味15万キロ」走破という記録です。 当時、9年間で3116kmという低走行車両を見つけ、中古
3月の後半、週末がすべて予定が入っていたため、バイクに乗るチャンスがありませんでした。 実に2週間ぶりとなる銀ちゃんとのツーリング。 もうすっかり桜が咲き誇り、満開を過ぎて散り始めていました。 今年の
コーナーランプを外せず、あえなく失敗 〜クラウン修理DIY〜
今日は残業を強いられ、夕方になって帰宅。 それでも、そのまま駐車場でクラウンの右フォグランプ切れ対応に取りかかりました。 コーナーランプを取り外しさえすれば、フォグランプは簡単に交換できる・・・はず
オークションの写真で推測する 〜コーナーランプの取り外し方〜
先日切れてしまった、クラウンの右フォグランプ。 そのバルブ交換を自分で行うための準備に取りかかっています。 私はジャッキアップはできません。 ですから上から攻める方法として、コーナーランプを取り外し
工賃500円と2000円の違い 〜クラウン・フォグランプ交換〜
今日は職場から帰ってきて、駐車場でクラウンのボンネットを開けてずっと考えていました。 私の乗るJZS155クラウン前期型。 このクラウンはヘッドライトバルブとフォグランプバルブが隣同士に配置されていま
最近、バイクもクルマもハロゲンバルブの「切れ」が相次いでいます。 銀ちゃんのヘッドライトが切れ、修理したと想ったらフォグランプが切れました。 そうこうするうちに今度はクラウンの左ヘッドランプが切れそれ
どこの職場でも、今日はやっぱり節目の日。 新たなフレッシュマンたちが入ってくる、そんな新年度のスタートです。 宮崎県延岡にて新社会人となる次男坊。 遠くに行きましたが、彼のことです。 なんとかうまい具
先週の月曜日の夜、クラウンの左側のヘッドライトが切れたことに気が付き、慌てて交換用バルブを取り寄せたのが水曜日。 同じ純正バルブを当初は考えていましたが、左が東芝製、右が小糸製作所製とわかり、要はなん
宮崎県の延岡で新社会人となる次男坊。 その引っ越し手伝いに、昨日と今日とで飛んで行ってきました。 私たちも初めての宮崎県でしたし、かなり緊張して飛行機にも乗りましたが、なんとか現地にたどり着き、彼の部
いよいよ3月最終週、最後のイベントがやってきました。 この春から新社会人となる次男坊。 その引っ越し手伝いに、一路、宮崎県延岡市を目指します。 もちろん行ったことはありませんし、どんな展開になるか見
ものが壊れ始めると連鎖反応を起こします。 あちこちの電球が切れたり、バイクのヘッドライトが切れたり、クルマのヘッドライトが切れたり・・・・ そんな中、10年目を迎える電気ポットのパッキンもボロボロにな
今年も速旅(はやたび)あるんだ! 〜ETC限定・二輪車定率割引〜
いつ打ち切りになるのかヒヤヒヤしていましたが、2025年もやってくれるようです。 「ETC二輪車限定・二輪車定率割引」、通称 速旅(はやたび)。 土日を利用して実家に帰るにしても、バイクでの高速料金
クラウンの左目が点灯していないことに気が付いたのが月曜日の夜のこと。 自分で交換が可能なことを確認の上、同じハロゲンバルブよりももっと明るいものに挑戦してみようと、ネットで調べて、スタンレーの高効率バ
えっ?もう届いた?高効率バルブ 〜ハイパーハロゲンヘッドライト〜
月曜日の夜に注文した、クラウンのヘッドライトバルブ。 本来は木曜日に届く予定だったのですが、荷物の追跡を確認したところ、もう届いているとの記載になっています。 置き配にしたのかな・・・もしかして。 木
昨夜遅くに帰宅時に、ふとその異変に気が付きました。 どうも暗い・・・夜道が暗く感じるのです。 あれっ??? 帰宅して駐車場にクラウンを駐め、ライトを点けたままで確認するとやっぱり・・・・! 左のヘ
朝見ると、すでに満開だった! 〜今年のサクランボの桜・満開〜
第1池のほとりにあるサクランボの桜。 カミキリムシの被害に遭い、太い枝がどんどん枯れていますが、生き残っている幹の枝についた花芽が今年も花を咲かせてくれました。 昨日の陽気が利いたらしく、例年よりも1
夕闇が訪れる大阪・山の中。 そのぎりぎりに無事にもどってきました。 帰りもそれぞれ渋滞10km、3kmにつかまり、それなりに疲労度は積まれてしまいました。 それでも無事にミッションを終えてもどって来ら
岡山の実家に次男坊が卒業と新社会人の報告に戻ってきました。 おやじとおふくろが歓待。 またそこに長男坊主の家族が合流してにぎやかなひとときです。 おじさん(次男坊)と甥っ子と姪っ子のスリーショットです
さあ、ハードな週末の始まりです。(笑) まずは今から大阪を抜け出し、一路岡山の実家を目指します。 土曜日の朝ですから吹田や宝塚の混雑は覚悟の上です。 昼前には実家に到着しなければいけません。 いざ、
3月は昨日で乗り納め 〜駐車場にこもりフル清拭・オイル補充〜
仕事を終えて帰宅してから、次から次へとやらないといけない仕事を片づけました。 3月はまだ下旬に入ったばかり。 まだ2回も週末があるのですが、私にはバイクに乗られる自由時間はもうありません。 昨日の荒船
海にお礼を。友に昼ごはんを。 〜荒船海岸お礼参りツーリング〜
本日すべてのミッションを終えてもどってきました。 まだ風は冷たかったですが、それでもポカポカとした日射しが穏やかで、前日まで雪が降っていたとは思えない好天の春分の日でした。 車も多かったですが、それで
とりあえず、シャム猫と一緒に食べる食料と水だけは確保しました。 あとはもう行き当たりばったり。 今日は丸一日時間を使えますから、あまり焦らずにいこうと思います。 きっちりお礼を海に捧げ、昼メシをシャム
明日の3月20日春分の日は、私にとってはお年玉のような日です。 ふだんなら「魔の木曜日・28時間連続業務」の所ですが、それが休日になるのですから。(笑) 呼び出し電話は持たなければいけませんが、それで
しんしん冷え込むと思ったら、昨夜降り始めた雨が夜半過ぎから雪に変わっていました。 今朝起きたらびっくり、積もっているではありませんか。 今日は3月19日・・・・もう3月の中旬から下旬にかかろうとするこ
夕方から天候が荒れて、今は雷鳴とともに雨が降っているような悪天候の大阪・山の中です。 いろいろと考えていましたが、3月20日春分の日か今週末にと考えていた桜の挿し木の件。 それを5月連休明けにあえてず
先日ネットで調べて、桜の挿し木のタイミングが2期あり、ひとつが2月下旬から3月中旬、もう1つが5月から6月と知りました。 その前期に当たる今の時期、ぎりぎりなんとか間に合うと考えて挿し木の準備を行って
岡山から連絡が入りました。 今日の引っ越しを予定していた長男坊主から、無事に完了との連絡です。 先々週の次男坊に引き続き、長男坊主も引っ越し。 今日から新居での生活が始まります。 ちょうど24年前の
わが家のシンボルツリーとなっていた第1池脇にあるサクランボの桜。 毎年この時期に花を咲かせ、ゴールデンウィーク明けにたくさんの実を実らせてくれていました。 それが数年前から枯れ始め、太い枝がどんどんと
木小屋の「非常電源」、ついに復活! 〜中古バッテリー再利用〜
昨日から雨が断続的に降り続いている大阪。 寒さは厳しくはありませんが肌寒くて、あいにくの空模様です。 今日は外での作業はあきらめ、木小屋で気になっていた作業をやってきました。 それは、木小屋の照明に使
「ブログリーダー」を活用して、ちちおにんさんをフォローしませんか?
昨日の午前中から雨が降り始め、昨夜はすさまじい吹き降りをしていました。 今朝ももちろんその雨が残っていましたが、予報では午後からやむ・・・・予定でした。 ところがです。 夕方まで雨が残ってしまい、雨雲
昨日からゆっくりと近畿地方に接近してきていた低気圧。 その温暖前線の雲が上空にかかり始める予想時刻は8時30分頃になる・・・ そう雨雲ズームレーダーの予想画像から読み取りました。 5月後半にさしかかり
15キロ離れたお店までちょっと返品交換しなければならないものがあり、帰宅後に白かぶを納屋から3ヶ月ぶりに引っ張り出してきました。 なかなか乗ってやるチャンスがなかったので、こういう時にこそ任務を与えて
どうも様子がおかしい・・・ 日中は不在で巣におらず、夜になると帰ってきている生活パターンを続けるわが家のツバメ。 その帰ってきているものは体が大きく、おそらくはメスだと思います。 ところが当初いた体
いろいろと思いがけないトラブルや思った通りにならないことが多く発生している今日この頃。 春前に植え付けしたツワブキの株が、唯一思った通りに葉っぱを茂らせてくれています。 ここだけは順調だなぁ〜・・・
ガーン!!!! 強烈なショックを受けて車屋さんから帰ってきました。 いやぁ〜・・・いやはや・・・こんな展開になるとは・・・ 去年エアコンガスチャージを受けて、この1年間で抜けて、去年の秋の時点で漏
去年の夏、クラウンのエアコンの利きが悪いと気が付き、車屋さんに持っていきました。 漏れているかもと思われる場所は同定できたもののリーク量が少なく断定はできないとのことで、去年はそのままエアコンガスチャ
3週間前に桜の挿し木を13鉢分作りました。 それからというもの毎日水やりをして様子を見守りましたが、残念ながらすべて枯れてしまい、第1回目の挿し木は失敗に終わりました。 しかしそこでくじけている場合で
先日5月17日の大雨と大風で家出状態・不在状態になっていたツバメ夫婦。 ちょうど5月12日に飛来したばかりですから定着してくれるかどうか、不確定な状態です。 それでも昨夜の時点で再びわが家に戻ってきて
6月下旬から7月上旬の夏日になる・・・そう言われていた日曜日。 曇り空の影響でそこまで近畿地方は上がりませんでしたが、それでも蒸し蒸しとした異様な暑さとなりました。 今年から新たな試みでメッシュジャケ
難しいとはわかっていたものの、それでも1鉢くらいは生き残ってくれるだろう・・・ そう思いながら4月26日、挿し木第1回目を行いました。 そしてまるまる3週間が経過し、今朝の状態がこれです。 すべての
今朝からわが家に居付いてくれたツバメが帰ってきていません。 午前中はものすごい大雨と大風。 そして午後から雨は上がりましたが、ものすごい大風だけが続いています。 エサを捕りにでて戻ってこられない・・
ついに待ちに待った瞬間がやってきました。 わが家のサクランボの桜から収穫出来たサクランボの実。 それを1個ずつ種を抜きボウル7杯分をかみさんに回しました。 それをかみさんがジャムに加工してくれたものが
28時間連続業務が無事に終わり、今日は時間通りに職場を出ることができました。 クラウンがガス欠寸前だったのでガソリンを入れに行き、そのついでに隣接したセリアとダイソーに寄ってまったりとした時間を過ごし
玄関先の金魚プランターで冬越しをしたホテイソウ。 最近の水温上昇で中心部に育ち始めた子株がどんどんと大きくなってきています。 朽ち果ててしまった親株たちに守られるようにして育つ黄緑色の子株たち。 う
昨日と今日、帰宅後から夜遅くまで、ひたすらサクランボの種抜き作業を行いました。 ようやく完了。 もうヘトヘトです・・・・(苦笑) まあ、それでもよく頑張りました。 せっかく実をつけてくれたサクランボの
去年と1ヶ月遅れでわが家に飛来してきたツバメ。 まだ夫婦でいるところを見てはいませんが、おそらくつがいで帰ってきているはずです。 そして5月12日から2日間経過しましたが、12日の夜も13日の夜も巣の
第1池のほとりのサクランボの桜。 カマキリの被害で枝葉枯れ始めているものの、まだ生き残っている枝にたくさんの花を咲かせ、今年はたくさんの実をつけてくれました。 土曜日にボウル1杯、日曜日にボウル3杯、
もしかして今年はうち(大阪)には飛来しないのかもしれない・・・ 先日岡山の実家のおふくろから、実家で私が手作りしたツバメの巣にツバメが飛来し、巣を完成させたとの連絡が入ったばかりでした。 本来なら岡
挿し木から15日経過した桜の挿し木。 13鉢あったのですが、全鉢がしおれてきています。 早いものはすでに枝だけに・・・・ 聞きしに勝る難しさ・・・ですね。 やばいなぁ〜・・・この戦績は。 1鉢でも成
4月上旬から始まったわが家のツバメの観察日記もそろそろ卒業を迎えようとしています。 今朝から飛行訓練が始まり、5羽いたヒナのうち3羽までが飛び立ち、あとに残された2羽も羽ばたき訓練を行っていました。
今日も超いい天気!! 空は晴れ渡り、風もとても爽やかです。 今日はついに記念すべき日を迎えながら走ってきました。(笑) 本日、銀ちゃんで14万キロをマークです。 いつも走る早朝プチツーリングコースで
今日は一日、せっせと木小屋の片付けに励みました。 一番の難関は、もとあったテーブルを撤去してそこに勉強机を組み込み、通り道を確保するというものでした。 そこに至るまでの作業も大変で、ようやく机を動かせ
まだ5月ですが、夏・・・初夏ですね、やっぱり。 出発時には12度でしたが、帰り道には20度の表示。 まだまだ十分にさわやか、気持ちいい。 この1週間にあったことをいろいろ思い出しながら、200km走
いやぁ〜・・・びっくりしました。 28時間連続業務を終えて帰ってきたら、第1池が緑になっていました。 これは一体??? 水温はいきなり20度になっています。 5月下旬ではありますが気温も高く、水温もそ
ようやく「夜の部」が終わり、デスクに戻ってきました。 今日も予想通りの「魔の木曜日」を体感しているちちおにんです。 放心状態なのでしばらくは事務処理は保留。 少し頭を休ませるために、ぼんやりと週末の
わが家の軒下のツバメたちの子育ても、いよいよ終盤戦に入ってきました。 巣の中でまるまると育ったヒナたち。 その中で一番大きなヒナが、羽ばたき練習を始めていました。 おそらく最初に生まれたヒナなのでしょ
今日は仕事が終わってから緊張の瞬間が待っていました。 近くのショッピングモールに行き、モールの片隅にある小さな洋服の仕立屋さんを訪ねるためです。 目的はバイクの冬用ジャケットの修理ができるかどうかを聞
銀ちゃんがわが家にやってきたのが2011年10月。 その冬に購入したのがマックスフリッツの冬用ジャケット。 今年の冬を迎えればジャケットも13年ということになります。 銀ちゃんもあちこち老朽化してきま
今回の2階リフォームを機に、子供部屋で使用していたウインドエアコンを取り外しました。 その2台のエアコンが奥の間を占拠しています。(苦笑) そしてただ今リフォーム後の荷物の再移動を実施中。 このエアコ
晴れの日は早朝から大忙しのツバメの夫婦たち。 1分おきにはエサを捕って帰ってきて、ヒナたちにせっせと与えています。 そのおかげでヒナたちもすくすく育っています。 先週初めには頭が見える化見えないかくら
週末に補修作業を行った木小屋の水がめ。 ベランダストッカーを流用した物ですが、木小屋の雨樋から雨水を集めて貯水し、今後、畑や庭木の水やりに使用するつもりです。 補修をしてから初めての雨となった昨日です
雨の降る日曜日。 今日は朝から木小屋内部の片付け作業に取りかかりました。 今回の2階のリフォームで不要となった子供たちの机、2段ベッド、本棚など、ありとあらゆる物を飲み込んでくれた木小屋。 しかしその
子育て真っ只中のわが家のツバメの夫婦。 木小屋で作業をしながら、ツバメたちの会話にいつも耳を傾けています。 ヒナの鳴き声、親鳥の子供を呼ぶ声、ヒナが親を呼ぶ声・・・それぞれに特徴があります。 その中
木小屋の周囲のがけ崩れ復旧作業が、ゴールデンウィーク明けに完了しました。 それまで15年近くも悩んでいた「木小屋が流されてしまうかもしれない」という不安からついに解放され、これからは木小屋を安心して使
毎週週末が好天に恵まれるというサイクルに入っている近畿地方。 今朝も素晴らしい晴れ空が広がっていました。 昨日、お師匠さまとの会食から帰宅したのが23時前。 当直明けの疲労もあり、帰宅後すぐに意識を
28時間連続業務を延長して、ようやく先ほど帰ってきました。 疲れてはいますが、まだ今日は気が抜けません。(笑) なぜなら、今日の夕方からビッグイベントが控えているからです。 「お師匠さま」との会食・
親鳥たちは大忙し。 朝から晩まで、ひたすらエサを捕っては戻ってきてヒナたちに与える・・・を繰り返しています。 そのおかげでヒナたちもぐんぐん大きくなっています。 先週末はまだ頭が巣から見えなかったのに
2009年放送のこのTBS日曜劇場ドラマ。 とても楽しみに、そして味わい深く見ていました。 そのメインテーマとなるこの曲。 このドラマを語るには、なくてはならないまさにメインテーマです。 優しく、温
木小屋の南側の斜面が起こったのが去年の6月。 そして復旧作業が始まったのが今年のゴールデンウィーク前。 大まかにはすでに連休前に完了していましたが、手すりの取り付け作業が連休明けになっていて、それもよ