メインカテゴリーを選択しなおす
やっと仕事が決まった!と思っても、お仕事に慣れるまで不安だったり、人間関係に悩んだり、体調を崩してしまうことも。そんなときに頼れるのが、「定着支援」というサポートです。---◆ どんなことをしてくれるの?定着支援とは、就職したあとに仕事を続けられるように助け
8時半からの早朝訓練ずっとパソコンで事務系を意識して就活していました。実際は医療機器の作業系に就職させて頂くことができました。早朝訓練は、もう準備が整っているよ。という方に声がかかるのです。 ↓ポチッと応援お願いします♡にほんブログ村
私が自慢できることは、通所率100%ということだけ。就職した今も、早退一回だけでなんとか100%です。失敗や成功もありますが朝になったらリセットされてまた、1からです。あれもこれも、なんてできないのでとりあえず休まない。と、決めたら休まないようにする事を今やってみ
私の通所していた就労移行は平日(+土曜日+祝日)でした。午前中は9時~11時半午後は12時半から14時20分お昼時のお弁当は無料月曜日~金曜日はカリキュラムが決まっています水曜日と金曜日がとても面白く自分でやりたいカリキュラムを決められたりまた、お題にそって例えば「
訪問看護だけではない。のです。私が借りているのはアパートでめちゃくちゃ広いです。前回の一軒家と比べても広くて解放感あり。片付けないのは私が悪い…コインランドリーで洗濯するのも今となっては楽しいし…。もう2年更新するかなぁ~。訪問看護の日エアコンきいてます
退院する前に、知らない人達が面談に加わっていた。後から知ったが訪問看護の人達で、退院後支援をしてくれるという。そして、退院後…薬は飲めているか?薬をセットできるか?ご飯は食べたか?お風呂は入ったか?自分ではできるつもりでいたけど退院後何もできない。芋虫な
◆話さなくていい、楽しめなくていい。「そこにいるだけ」っていうのは、課題であると同時に、実はとてもやさしい言葉だったんだなと思います。無理に話さなくていい。無理に楽しまなくていい。無理に友達をつくらなくていい。そこにいるだけで、合格よ。そう言われているよ
「デイケアに通ってみたいです」そう主治医に切り出したときのこと。先生の第一声がこれ。「デイケアは楽しむための場所じゃないよ」え? 楽しくないの?そう思った方も多いと思います。わたしも、先生の言葉に正直びっくり。◆デイケアは「社会復帰のための訓練の場」先生
精神科デイケアとは、心の病気を抱える方が、日中に通ってリハビリをする場所です。入院は必要ないけれど、社会復帰に向けてサポートが必要な方が対象。医師・看護師・作業療法士・臨床心理士など、専門スタッフの支援を受けながら、無理のないペースで生活のリズムを整えて
市役所などでの手続きが本決定前からお世話になっていました初めは月曜日、水曜日、金曜日の午前中だけ退院2週間目でハードでしたねお薬が合っているので、問題はなし。家から3分だったので…通勤時間を経験できるところの方がいい。とか市役所の方に言われたけれど、ここ以
私の場合、直接施設に行って話を聞いてきました。しかも、1人で…親に反対されるのも心配かけるのも嫌だったので…はきっはきっお話しする施設の方で安心しながら聞き取りをしていただきました。施設の中も見学させていただき楽しそう。と思い。絶対ここに入所する。と決め帰
障害があっても「働きたい」「社会とつながっていたい」 そんな気持ちを応援するのが就労継続支援A型・B型の作業所です。この2つ、どちらも「就労の機会を提供する」福祉サービスですが契約の形態や支援の内容、報酬のあり方が異なります。◆ A型作業所(��雇用型)とは?【
★ 就労継続��支援とは?就労継続支援とは、障害や難病などの理由で一般企業での就職が難しい方が働き続けられるよう支援する福祉サービスです。働く場を提供したり、就労に必要なスキルを身につける訓練を行ったりします。現在、以下の2種類のサービスがあります。◆A型(雇
精神疾患の治療は、長期にわたり継続的な通院や薬の服用が必要なことが多く、医療費の負担が気になる方も多いのでは?そんなときに活用できるのが「自立支援医療(精神通院医療)」という制度です。★自立支援医療(精神通院医療)とは?精神疾患などの治療で通院している方
精神保健福祉手帳は、何らかの精神疾患で、長期にわたって日常生活や社会生活に制約がある方に向けた「福祉のサポートを受けるための手帳」です。精神疾患の初診から、6か月以上経過していることが必要です。この手帳を持っていると、日常生活で様々な支援を受けやすくなり
緑内障とドライアイで眼科にかかっているのですが…先生、眼鏡の度があってないね眼鏡つくろうかぁ。と、お金ないよぉーと内心思っていた。診察が終わって看護師さんにコソコソ声で生活保護なんで眼鏡は無理です。と、伝えると自己負担なしでつくれますょ。えっ?じゃあ今ま
生活保護になってから色々な支援を受けています。まず受給者証が発行されました何も知らなかったので保険証だと思い、アレルギーの病院でそれを見せて診察してもらいあとで医療券の発行が必要なことを知りました。それから、医療券が使える病院クリニックがあることを知り診