メインカテゴリーを選択しなおす
さて、本が好きとか嫌いという前に、いつも本まみれであった。 幼少期は絵本、ジュブナイル小説。マンガ。 漫画家志望だったので、手塚作品はなんだか毎日読んでいた。 だがどうやら自分は背景を描くのが嫌いらしい、と知って、これはアカンなあ、と思った。 まあ、といっても、本やマンガは、心の中で“資料”だと思って、資料として必要かどうかで購入してきた。 この”資料”だが、近くにあることで気持ちが上向くものも、まあ”資料”なのである。 ”資料”というよりは”栄養”というべきかもしれない。 本には作者の魂の一部がCOPYして入っている、という印象がある。 いい装丁があれば、装丁家の魂も。 いい表紙絵があれば、…
3月7日 あるがまま。最近は玄米のかわりにオートミールを食べている。1日に必要な鉄分は摂れているかなどを検証。
今朝の体重66.4kg!だが体脂肪5%? ほんまか!!!??? まあ、昨日はジムで2時間20分ほど滞在、今週は1回なので維持がせいぜいとは思いつつも、ネガティヴを受け止めてあるがままでふわりと受けよう、という今週の気持ちで、ではできるだけ気合を注入してやろう、ということでやったのがいい感じ。 バタフライを2か月くらい前から取り入れたが、18kgダンベルx2でけっこうふらついていたが、結構FORMを保持できるようになった。 懸垂の代わりに両腕を曲げて15秒保持、という見た感じは”なんじゃこれ?”というものも取り入れたが、結構背中にいいようで、懸垂も楽にできるようになった。 シットプル(名前適当)…
[uploading:3EB4964D-1AC7-41A5-923B-190F4D04DA0C/L0/001][uploading:5AB018FE-D8D2-4AF9-9A9B-6C3D2B6BA4E1/L0/001][uploading:78180729-FB67-4AA8-8A9F-07FDAD6CCF22/L0/001][uploading:955B2C05-B24B-4037-A114-0F23A0770CDB/L0/001]
3月6日 自分のために利他をする。利他己、が結局いいのではないかな?
利他、ということばは難しい。 そもそも”他人”に”利させる”という成り立ちだからだ。 だが、“利他”となる行為を(無理せずに)行うことで、結局自分が上機嫌になるのであれば、それは寧ろ”利他”ではなく”利己”のための手段である。 だが、それで”他”は”利する”わけだから、きちんと考えて、無理しない利他であれば、他は嬉しい、自分も嬉しい、といわゆる”WIN WIN"状態となる。 まあ、言いにくいが、”利他AND己”まあ、”最AND高”の類語的(発語した感じは微妙だが(´;ω;`))に言えばそうなるだろう。 まあ、普通にいけば”利他己(りたこ)”となるだろうか。 利己、と他人に評されたときは、通常、…
昨日晩の体重64.5kg、体脂肪9.8%。今朝は65.4kg、5%。 この朝の体重増と体脂肪減はなぜ?? まあ、64.5kgはすこし空腹だった模様。昨日は版画工房に行って、帰りには最近定番の業務スーパーで1000円ほどの買い物。 バナナ2束、もやし3,納豆3、トマトジュース1L,低脂肪乳(100円ちょっとのを買ってみる)、舞茸、卵。納豆もやしバナナ卵を買うととりあえず安心する。 トマトジュースはいままではまいばすけっとだったが、試しに輸入もの178円紙パックのものを買ってみた。かぼちゃが高すぎてトマトジュースに変えたのだが、健康面でもよさそうだ。 で、家に着いたらなんだかしんどいのだ。なぜかな…
3月4日 サイゼリヤで酔っ払いながら内田樹先生の”図書館には人がいないほうがいい”を読んで、紙の本、リアル本の行く末を考えてみたことについて。
今朝の体重65.4kg、体脂肪7.9%、昨日1歩も外に出なかったにしては思ったより体脂肪がいい。 まあ、体重はそれなりだが。。 おとといはサイゼリヤに行った。 食べたのは、小エビのサラダ、エスカルゴ、ディアボラ風チキン、ラム肉串(名前失念)。 ドリンクバーに、白ワインマグナムボトル1500ml(1100円)も注文、そして持ち帰りで辛みチキン大袋(1.5kg、平均40ピース)。 これで合計は5150円であった。 個人的にはものすごい豪遊であるが、会社の仕組みで年に1回5000円までの補助が出る、というものがあり、その対応であるので、実質支払い150円である。 本当は別の店を予定していたのだが、休…
3月3日 また本を買ってしまう。エリファス・レヴィの「高等魔術の教理と祭儀」、教理篇。魔術、という概念を略つかみたいという妄念からの購入か。
エリファス・レヴィ (1810-1875) の「高等魔術の教理と祭儀」、教理篇、である。 注文したてなので、未入手であるが。 エリファス・レヴィ アマゾンによる著者紹介は以下の通り。 フランスの神秘思想家。本名A.L.コンスタン(Alphonse Louis Constant)。西欧に伝わる魔術の基本、カバラ研究の権威であり、同時にまた実践者として〈魔道中興の祖〉と称される。パリで生まれ、はじめ聖職を志して神学校に学び、卒業後助祭の地位にまで進んだが、神秘主義、社会主義に接近してしだいに正統的カトリシズムから遠ざかり、1844年に出版した著書《神の母》は教会から異端の書として糾弾された。45年…
司馬江漢に続き、日本銅版画の技術を発展させたアーティストを紹介します。〇亜欧堂 田善(あおうどう でんぜん、1748年~1822年)「日本に生まれたオランダ人」。陸奥国須賀川(現在の福島県須賀川市)生まれ。他に須賀川市生まれの有名人としてウ...
昨日はスポーツセンター。 今週は月曜がスポーツセンターの月一の休館日だったので、1回だけ。できれば週2回できれば、と思ってはいるが。。 ただ最近は衣文かけと化してはいるが、部屋のぶら下がり健康器で”腕を曲げてぶら下がり”という技を右15秒2回、左2回やるようにしたら、すこし懸垂力がアップした感があり、気分がいい。 毎日目にしていると”使いこなしていない”というプレッシャーを感じるものだが(除く衣文かけ機能)、すこしでも使うと解消する。 昨日は5時半に入って8時まで、2時間半だが、休憩しながらの鍛えなので、実質1時間強といったところか。週に2時間以上は鍛えすぎ、という記事をどこかで見たので、週2…
今朝の体重65.5kgだったかな?体脂肪は7.5%と出たがアスリート設定だったので、普通人設定だとやはり12くらいか!? 昨日は午後から病院。部屋から20分くらいのところ。坂はあるが歩いていける距離なのはありがたい。 東京は本当に病院が多い。 さて、病院に行けたので、歩数は無事1万歩を超えたが、最近は階段を上り下りすることが減った。 だが勝間和代さんのメルマガで気づきを頂いたのは、駅の階段の上り下りにだ。 そう、駅は近いので、そして階段は結構あるので、別に乗車せずとも上り下りはできることに気づいた。 歩きではあまり心拍数が上がらないという。そして気づいたのは、階段の高さにより上るときの強度がだ…
今年はフキノトウは出てこないのかなぁ〜とちょこちょこと探して見たけど……出て無いなぁと思ってたら女房が「ひとつ見つけたよ」おーーー!!やっと出てきたかー♪いつもとかなり離れた場所から出て意外でしたいつもの場所は 出てこないのかな……。 iPhone写真ランキング絵手紙ランキング絵手紙ランキングにほんブログ村...
今朝の体重65.4kg、体脂肪8.1%。昨晩の体重64.4kg、体脂肪11.8%。 昨晩はもも肉(ブラジル産)推定400gと、味噌汁(千切り大根、キャベツ!、高野豆腐、ワカメ)、オートミールが夕食。 キャベツは今は高級品だ。しなしなのを178円位で道端の八百屋で買った。1枚目は昔は捨てていたが、農薬が心配なので十二分に洗いまくってから時間をかけて煮た。よく煮ないと繊維が固くて不味いのだ。じっくり煮たおかげで、クタクタになってくれた。 昨晩は銅夢版画工房で作業、作成中の”寝落ちのアリス”自票(蔵書票)の第2版を刷る。 第3版まで刷るつもり。2版では壁の追描を行ったが、3版ではその最終修正と、点描…
銅版画は細い線を用いて対象を非常に細密に表現することのできる版画です。現在、神戸市立博物館で開催されている「日本銅版画30の極み」展を銅版画作家別に時代を追って、またその技法も含めてレポートしたいと思います。
ランキング参加中創作家達の集いの場 ランキング参加中好きな絵を好きなように描こう! ランキング参加中ライフスタイル
修行というのは、師の背中を追いながら、無限消失点としての目的(武道の場合なら「天下無敵」)をめざしてひたすら道を歩むことです。 内田樹 自分がやりたいことが見つかったとき、先達や師がいらっしゃる、ということは稀有にして幸せなことであろう。無心に歩めるのは、師がその背中を見せているからでもある。 そういう進み方ではない、独自の進みはしんどいものだ。美術では美術館に残された過去の芸術家の作品を”師”とすることもできよう。なので、美術館での模写が許され、過去もモラトリアム期間としてデューラーがイタリアへ遊学したような、学びが奨励されるのである。 というようなことを想った。 ーーーーーーーーーーーーー…
2月26日 旧制高校とはなにか。埴谷雄高をきっかけに考えてみる。
昨日の体重64.7kg、体脂肪5%。今朝の体重64.7kg、体脂肪11.8%(苦笑)。 たぶん朝のが正しいだろう。 私は座り仕事が多く、足がむくむので、ふくらはぎを覆う指ぬきの長靴下?を履いている。 これが結構よくて、いわゆるゲートル?のような感じで、歩くときのサポートになる。 それで普通の靴下を履いて、ユニクロの超極暖タイツも履くので、足首はズボン(パンツ?((笑)))も入れて3枚、履いていることになり、結構防寒は悪くない。 問題は寒いと着替えがおっくうになり、長靴下を履きっぱなしになることだ。そうすると、体重(体脂肪を測るために裸足になること要す)を測るのがおっくうになることだ。 私は朝の…
2月25日 ひとりでいることを豊かにするには、を書店消滅から考えてみる。
この2日ほど、食べまくり。 想定体重68kg、体脂肪14-15%ではないだろうか(怖くて計っていない)。 すこし絞っていこう。。 通常私は新聞なしだが(単身赴任)、留守宅に帰れば2週間分の新聞を見たりする。 結構新聞好き、なのだ。 新聞をよんでいると、見出しだけで情報をある程度得るケース、見出しも言葉ベースで瞬間的に見て飛ばすケース、見出しに興味が沸いて読み込むケースがある。 いまは読売新聞を購読しているが、子供のころは新聞は公的な意見が載っている、という感覚があったので、新聞独自の意見などは読まなかった(読みたくなかった)。 今も社説は基本読まない。 子供のころは、新聞は1面から読め、とか社…
タイトルの問いへの鈴木大拙の答えはこうである。 「正しい無限を感じること。」 この答えを見たときに、なぜ私が鈴木大拙に惹かれるのかがわかった気がした。 まあ、そう感じる私なので、この大拙の答えに違和感や反感を感じる方の感覚は、 もしかするとあまりわからないかもしれない。 そもそもここ日本では、宗教へのアレルギーが高いし、アレルギーを持っていることがよい、という感じさえあると思う。 自己がいわゆる宗教による”迷惑”、つまりは”思想の押しつけ”とその結果による”布施強制”あたりを避けるためには、ことさら宗教に近づいてはいけない、というのが、私が個人的に理解してきた”宗教アレルギー”の中身であるが、…
2月23日 昨日はトレーニングができたのでよかった。ライマン・フランク・ボームの”OZ"がアメリカン精神に与えているもの。
昨日はスポーツセンターに行くことができた。 数年前はなにも考えずにルーティン化できていたが、最近は少しイレギュラーな日に行ったりすると”行こうかな、やめようかな”などと考えてしまう。 行ったときは血圧を測る。体調がイマイチだと血圧が高い時があるが、トレーニング後は下がっている。なんとなく筋トレをしていると血流がスムーズになる気もする。 またトレーニングをすると、ドーパミンやアドレナリンが出る。 ドーパミン分泌のため、高強度・重量でインターバルトレーニングを行っている。アドレナリンはバーンアウトまで追い込めれば分泌するようだ。 これがトレーニングを行うモチベーションになる。ドーパミンを報酬で得て…
2月22日 アマプラ視聴記録。答え合わせで、マルホランド・ドライブ2度目の視聴など。
アマプラでおととい見たのは「マルホランド・ドライブ」であったが、 3日前に見たのはケイト・ブランシェット主演!の「ボーダーランズ」である。 ボーダーランズ 原作ゲーム版 ボーダーランズ ケイト・ブランシェットと言えば個人的には一番思い出すのはガラドリエルである。 そう、指輪物語の映画版での。 「森の奥方」ガラドリエル ガラドリエルは、指輪物語やその他のトールキンサーガの中で非常に重要な役割を担う女性だ。 ガラドリエルは、夫ケレボルンが呼んだ名で、「輝きの花冠をかぶる乙女(maiden crowned with a radiant garland)」のシンダール語読みということだ。 いわゆる従う…
今日の体重66キロ、体脂肪13.3%と高めである。多分昨晩の推定400gの胸肉摂取と、味噌汁がぶ飲みによるものかと推察。あと、オートミールが美味すぎてよく食べてしまっているが、やはり体脂肪には効くようだ。。。 昨日は耳鼻科へ。 右側の蓄膿がひどいと人間ドックで言われて放置していたところ、左側も蓄膿になったようで昨年末より頭痛がひどかったのはここで書いたとおりである。 仮定で蓄膿による頭痛かと思い、藁にもすがる思いで耳鼻科に行ってみたところ、ロキソニンをもらえたことは大きいが、現在頭痛は起きなくなった。 2週間きつめの抗生剤、2週間中くらいの抗生剤(いまここ)、昨日は弱めの抗生剤をこれから3か月…
2月20日 切ないマジックリアリズム。追悼デヴィッド・リンチ監督の2001年度作品、マルホランド・ドライブをいまさら見た。
今朝の体重65.6kg、体脂肪12.3%。ほらね、やっぱりこれくらいだ。 64から63くらいに落とせば正味で10%は切ると思うが、単に体脂肪を減らすことを目標にするのはよくない。筋肉の量やグレードを上げつつでなければ意味がないのだ。 そういう意味では昨日は17時まで家でぐだぐだして、やっとそれから版画工房へ向かえたのだ。 幸い陽は残っていて、夕焼け空が大好きだし、防寒といえば下半身は3枚重ね(全部ではなく一枚分は膝までだが)で大丈夫、上半身も3枚ではあるが一番上のMA-1はバズリクソンズのブラックMA-1(ウィリアム・ギブソンモデル)という一張羅の重いアウターなので、防寒力は強い。 ということ…
2月19日 アマプラで”ヘルボーイ ゴールデンアーミー”と”八犬伝”を見た。栗山千明様ファンとしては、眼福でしかなかった!
今朝の体重67.2kg、体脂肪5%?? ただし朝食後。 多分実質66キロくらいか。5%で出るときがたまにあるが、なぜだろうか。 前に市のスポーツセンターで、運動前と運動後で体脂肪率が変わりますね、とバイトの人に気軽に話しかけたところ、”そんなこと知りませんよ”とめんどくさそうに言われて傷ついたことがトラウマになっている。 コミュニケーションを取る、というのはなかなかむつかしいものである。 それ以来、あまりスポーツセンターで話さなくなった。 昨日は同じ版画工房の知人の展示に行った。場所がよく、活気のある場所である。電車も満員。展示では初めて会う方と話すような機会がある。展示、というものを通して、…
議論の技術を学ぶことがないと、批評は作者の人格否定であるかのように感じられるからだろう。 個人的にもディベートを技術として学んだことはない。なので、”罪を憎んで人を憎まず”はできない。 罪を生んだ元である、その人柄を否定して憎む、とりあえず憎んでおく、保険的に、がここ日本での心理的安全性の担保だからであろう。 なので、日本で犯罪を犯した人は、終生”後ろ指をさされ”がち。 会社で怒られると、人格否定と感じるのは、叱責者の中に”人格否定”を感じるからであろうし、実際にそういう気持ちを乗せて叱責するムーブが多いのだ。→嫌いだから叱る。 叱り、とはいじめの一種なのだ。なのでこれほどパワハラ、という認定…
さて、人に見せるためだけのファッションは、人の評価をベースにしているので、基本残念なものになってしまうだろうが、その”人”が自分だったらどうだろうか。 自分による自分への評価は、あるいは”過去の自分”と”現在の自分”の評価になりかねず、その場合は他人による評価よりもより残酷に私を・あなたを、撃つことだろう。 では、やはり”比較は地獄の入り口”なのだろうか。 そうではあるし、そこを認識することでうまく自身を高めることになる(=コンプレックスを踏み台にする)こともあるだろう。 そんなこんなの間をゆらゆら揺れつつ、年齢を重ねてそこから上積み液のように上がってきたところが、その人のその時の”趣味”とで…
区民スポーツセンターで2時間半のトレーニングの後、帰り道にあるまいばすけっとでもやしと納豆とトマトジュースを買いに行った。 しかし、もやしは売り切れ、卵も売り切れ、トマトジュース(イオンPB)は1本だけ残っている、という状況であった。 うーん、やはりもやしは売っているときにもっと買いだめしておかねば! どうせ冷凍しているので(食感のことは考えない主義)、今度は10袋くらい買って置こう。 幸い切り干し大根は業スーで500gをこの前買ったので、すこし安心、である。 次回は売り切れを想定して、もやしを業スーで購入しようかと思っている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 引き続…
2月15日 SNS疲れ、デジタルデトックスと知的好奇心の関係性。健康、金、孤独対応。話が合うとは。
今日の体重66kg、体脂肪11.2%。昨日より1kg増、原因は昨日出張の昼にひれカツ御膳(普通盛り)、夜和幸のWロースかつ(ごはん2膳、キャベツおかわり)によるものだろう。 部屋では最近はオートミールを食べている。たまの外食では白米を食べるのだが、特にお代わり自由の和幸では、全く止まらなかった。 時間もなかったので、キャベツ中心(最近は高くて食べられない)に1膳目を終了、カツ中心で2膳目を爆食した。まあ、2膳と大盛では2膳のほうが多分多くなるのだろう。 時間が無くてよかった。あったら3膳目は確実であった。1膳を0.5合とすると、2膳で一合、3膳で1.5合となる。 昼も夜もカツであったが、全く問…