メインカテゴリーを選択しなおす
皆さんは持ち家派ですか?賃貸派ですか? 最近の論調としては、日本は人口減少により空き家率も高く、リスクが高いため賃貸がベターという意見が多いように思います。(特に若い方) 一方、持ち家派の方の意見は、家賃を払うくらいなら自分の資産になる家を
今、長期米国債(TLT/EDV)へ投資すべき理由 ー2023年の投資戦略ー
3月10日。株式相場に激震が走った。全米16位の資産規模を持つシリコンバレー銀行(SVB)、経営破綻したことで米株は急落。一晩でNASDAQが▲1.8%、S&P500が▲1.5%。2008年に発生したリーマン・ショック以降で最大の米
今、長期米国債(TLT/EDV)へ投資すべき理由 ー2023年の投資戦略ー
3月10日。株式相場に激震が走った。全米16位の資産規模を持つシリコンバレー銀行(SVB)、経営破綻したことで米株は急落。一晩でNASDAQが▲1.8%、S&P500が▲1.5%。2008年に発生したリーマン・ショック以降で最大の米
おはようございます。ももくりです。 現在、投資しているのは国内株、投資信託、不動産賃貸、金(GOLD)で、その
米国市場を見ていて・・・TMF / Direxion デイリー 20年超米国債 ブル3倍 ETFを買い増し
また1株、成り行き注文で買いました。 さてどうなるやら。 今日はそろそろ休もうと思います。 おやすみなさいませ
皆さん、こんにちは!さて、皆さんご存じのとおり、国債の利回りが上昇すれば、国債価格は下落します。現在、FRBのインフレ対策により政策金利は上昇を続けてますが、インフレが収まり、政策金利が下落を始めると、2020年からずっと下落していた米国国債ETFは、一挙に上昇に転じることが期待できます。特に、償還期間が長い国債になればなるほど、価格の上昇の割合が大きいことから、インフレ終息を期待して、米国長期国債ETFに投資していることは過去のブログに述べたとおりです。ただし、世の中は思い通りに動かないものです。何度も期待を裏切られながら、添付リンクのような記事にも励まされ、米国長期国債ETFを保有し続けて…
米国長期国債ETFの力強い回復に期待!・・・諦めてはいけない。
皆さん、こんにちは!さて、3月1日の米債券市場で政策金利の動きに敏感な2年物国債利回りが一時4.9%台まで上昇(価格は下落)し、2007年7月以来15年8カ月ぶりの高水準を付け、長期金利の指標になる10年債利回りも節目の4%台まで上昇しました。その結果、米国株(S&P500)、米国国債共に下落しました。米国内外でインフレ鎮静化の動きが鈍り、米連邦準備理事会(FRB)の利上げが長期化するとの観測が強まっているようです。 ↓ ↓ ↓<参考> ・・・???一方で、フェデレーテッド・ハーミーズのシニアポートフォリオマネジャー、RJ・ギャロ氏は、米金融当局が一段と積極的な取り組みを進める可能性があること…
皆さん、こんにちは!さて、超高リスクな投資(ゼロになっても良い投資)として購入したTMF(米国20年超国債ブル3倍ETF)を全株売却しました。 理由は、TMFの赤字が、自分で定めたロスカットの基準(-10%)を超えたためです。(ドルベース、円ベース共に。)この結果、今回の投資で約20万円の損失が確定しました。 <参考> ・・・???想定外であったことは、以下の3点です。①米国のインフレを過小評価していた。(インフレのピークは過ぎたと思われるが、現時点で収束の目途がつかない。)②FRBが定める政策金利のピークも見えなくなった。③その結果、TMFの株価下落の底が見えなくなってしまった。①、②項につ…
国内勢、5カ月ぶり外債買い越し 金利上昇観測の後退で・・・大丈夫かな?
皆さん、こんにちは!さて、日経新聞に「国内勢、5カ月ぶり外債買い越し 金利上昇観測の後退で」(2023年2月8日)という記事が掲載されました。要点は、次のとおりです。・財務省が2月8日発表した対外証券投資によると、国内投資家は1月に海外の国債など中長期債を1兆1,180億円買い越した(図.1参照)。・米国のインフレが減速し、FRB(米連邦準備理事会)の利上げペースが鈍化するとの思惑が広がった。・金利上昇(債券価格は下落)に対する投資家の警戒感が後退したことから、国内勢の外債投資が進んだ。 図.1 対外証券投資(財務省)<参考> ・・・???しかし、皆さんご存じのとおり、BLS(米労働省労働統計…
皆さん、こんにちは!さて、日経新聞(2023年1月26日)に「『債券ルネサンス』が始まる インフレ鈍化でマネー回帰。」というコラムが掲載されました。いやー、良いコラムでしたね!私が言いたいことを、すべて代弁してくれました(笑)<参考>・・・???このコラムのポイントは、次のとおりです。<以下、記事抜粋(少し編集)。>1.世界景気はこれから後退局面に入る可能性があり、それに伴ってリスク資産の価格変動が高まるだろう。そんなマーケットにもひとつだけ有望な投資先があり、それは歴史的な暴落劇を演じた債券である。2.米調査会社のEPFRによると、1月に入り投資信託など世界の債券ファンドに3週連続で資金が流…
皆さん、こんにちは!ついに、TMF(Direxionデイリー20年超米国債ブル3倍ETF)を購入しました!TMFとは、Direxion社の20年超米国債インデックスの運用実績の3倍(300%)を目指すETFです。https://search.sbisec.co.jp/v3/ex/etf_TMV_160510.pdf TMFの株価チャートを図.1に示しますが、この1年で株価は1/3に下落しています。これは、FRBの政策金利が減少に転じた場合は、逆に株価は3倍に上昇する可能性があるということで、最近、特に人気が出ています。ただし、レバレッジ3倍なので、値動きは激しいです。 図.1 TMF株価チャー…
iシェーズ 米国国債 20年超ETF(TLT)を5,000万円分購入!(2)
皆さん、こんにちは!さて、昨日、スヌーピー大好き💕さんが、iシェーズ 米国国債 20年超ETF(TLT)5,000万円分を購入したというブログを書きましたが、スヌーピー大好き💕さんから、またまた、とても為になるコメントが返ってきました。皆さんにも、とても参考になると思いますので、このブログで紹介させていただきます。<まず、至誠くんのコメントから>「スヌーピー大好きさん コメントありがとうございます。素晴らしい発想と、実行力ですね! 私のブログのネタに、ぜひ、使わせてください。 よろしくお願いします。」<スヌーピー大好きさんからのコメント> 「ありがとうございます😊現在TLTを核に、EDVと、先…
あれ? 久々に上げましたね。ほとんどの銘柄が上昇しましたが、中でもバイオジェンが+39.9%と大躍進。対するアップルは……。マカーとしては悲しい限りです(でもiPhone14は買わない)
【ダブルバガー】結局「TMV」を持っていれば良かったわけか・・。
9月FOMCが終わり、また米株は下落していますね。 色々とチャートを見ていると悲惨な個別株やETFが多いですが、なぜTMVを持っていなかったのか・・という後悔 既に年初来ダブルバガーのTMV TMVの記事を書いたのが昨年10月 ただ今後は・・ 逆の動きをするTMFを見てみると・・ まとめ 既に年初来ダブルバガーのTMV 出典: TradingView 年初来の日足チャートです。 7,8月に大きく下落はしていますが、現在は約120%のプラスです。 ダブルバガー! TMVの記事を書いたのが昨年10月 pawkun.com 記事を書いた頃は鳴かず飛ばずでしたが、ここ数カ月検索流入は結構多いです。 や…
【TMFとは】 長期金利下落に有効なETF「TMF」【チャート】
金利下落時に有効なETF「TMF」をご紹介します。 ETF概要 正式名称 ディレクション20年超米国債ブル3倍ETF 運営会社 ディレクション 経費率 0.95% S&P500の3倍ベアETF「SPXS」やフィラデルフィア半導体指数の3倍ベアETF「SOXS」などもディレクションです。 レバレッジが多いですね。しかも3倍・・。 TMFはどういった値動きをするのか NYSE20年超米国債インデックスのパフォーマンスの-3倍(マイナス3倍)となる投資成果を目指します。 引用:https://search.sbisec.co.jp/v3/ex/etf_TMV_160510.pdf 簡単に言うと20年…
こんにちは! モアです。 金利が下がってはダウが上がってみたいな繰り返しを見せていますね。 ここのところはレバレッジETFも好調です。 DHS、DIA、JEPIあたりがとても好調です。 そして毎月配当金が入金されていきます! わずかですが、ついに最高値を更新しました! 現在のモアの基本的な投資戦略 ・長期的に成長(上昇)している銘柄を選択する ・個別株よりはETF ・成長株で得た利益は主軸へ移す ・毎月配当型が嬉しい! 現在の主力の動向です。 DHS ウィズダムツリー米国株高配当ファンド・・・ウクライナの影響を受けるかと思っていましたが、あまり値崩れはしていない。毎月配当で堅実。 DIA SP…
2022年8月上旬の資産運用状況 ~債権系&SP500&不動産系ETF上昇で高値更新へ!?~
こんにちは! モアです。 前回、ついに底打ちか!?って感じで書きましたけど、 ほんとに底打ちかもしれません! 債権系ETFの回復基調が顕著です! 債権系ETFは毎月配当がきますので、株価上昇と配当金上昇で2倍うれしい! と勝手に思っています。 現在の資産運用状況です。 特にSPXL Direxion デイリーS&P500ブル3倍 ETFが好調です。 また1100の壁を超えそうな勢いが戻ってきました! 現在のモアの基本的な投資戦略 ・長期的に成長(上昇)している銘柄を選択する ・個別株よりはETF ・成長株で得た利益は主軸へ移す ・毎月配当型が嬉しい! 現在の主力は DHS ウィズダムツリー米国…
振り返り。元気がいいのは債券だけか…(依然含み損益-40%)
市場開いて早々、TECLもTQQQも5%下落のアラートが鳴り響いてて「あーこりゃ死んだわ 笑」とか思ってたんですけど、結果普通に上昇してて肩透かしくいましたね。ただ、スタイルボックスを見てみると景気よかったのはGrowthのみで、特にValueはあまり元気がなかったんですね~。TECL & TQQQホルダーとしては嬉しい一日でした。