メインカテゴリーを選択しなおす
天気の良い週末は野良仕事、、、今日はこの笹に埋もれた南天畑を掘り起こす長年手を入れる事も無く放置されて荒れてますがかつては南天畑だった場所です掘り起こしてナニしようって訳じゃないですが南斜面で気持ちが良い場所だし動物天国になってるので手入れをしたいと思っ
チェーンソーの目立てそろそろ山仕事をしたいもう目が全然見えないここ一年くらいでどんどん進行してるダイソーの100円老眼鏡を職場と家に置いてあるけど暮らしの動線のあらゆる所に散りばめないと不安あと30個は欲しい昨年は老眼鏡を携帯するのを忘れてGO/STのC
先週カスリもしなかったコレ昨日も少し触ってきましたねちょねちょだったキャブを掃除してガッツリ詰まってた燃料コックを開通工事触るとホロホロと崩れ落ちるエアエレメントは取り敢えず撤去していざ始動きゅわきゅわ タタタター と無事にエンジンが回りましたチョー
昨日7年振り?8年振り? にエンジンの始動を試みたバインダー君は 予想に反してあっさりと目を覚ましましてガソリンタンクの中からは例の刺激臭がツンっとしたので半分諦めてたんですが助かっちゃったな明るい所に引っ張り出して燃料を新油に入れ替えてしばらく運転した
ここ数年はほったらかしにして動かなくなってしまった機械達をキチンと動くようにして管理したいともしくはすぐに使える状態で保管したいとそんな思いが強くなってまして空き時間を使って修理やらメンテナンスやらをしています キチンと使えるようにしておけば誰かに使っ
そー言えばこないだの月曜日から火曜日に掛けてはうんと降りましたねうちは山の方なんで40cmくらい積もってほんとに気まぐれでメンテしてあった除雪機が大活躍しました ここ何年も使う事が無かったのに突然メンテの衝動に駆られるなんて自分の動物的な嗅覚の鋭さがコワ
名峰『月山』と『葉山』昨日は勿体ないほどいい天気に恵まれた。立谷川の辺ご覧の通り、立谷川の辺は春が来たような雰囲気。川のせせらぎ、そしてどこからともなく鳥たち…
土曜日のポカポカ陽気は何処へやら寒い昨日の積み残し作業AX-1のポジションバルブを交換してそれからヘッドライトのHighーLowスイッチが渋いので注油取り敢えず今日のところはこれで良いでしょうAX-1で4月のラリーを走る予定ですおじいちゃん お互い頑張ろ
この週末は滑りに行くつもりでしたが雨なのでヤメ因みに今日も雨です1月のこの時期に雨はあまり無いようなお山はたぶん雪でしょうがそれにしても湿った雪だろうな買い物に行ったりしてダラダラと時間を消費してしまう夕方近くになってようやくノソノソ動き出して発電機のメ
土曜の夕方から夜にかけてはそこそこ強く降りました翌日の午前中には解けてしまいましたが時間が空いたのでそして雪が降ったのを切っ掛けに前々から気にしていた除雪機のメンテナンス数年前に納屋の最深部に押し込んだまま現在に至る10年以上前はそれでも一冬に1、2回は
つるっこ柿・・・一般的には渋柿らしいが、我が家のは甘いんですよ!※昨年は富裕柿が大豊作でしたが、大きな木を思い切って剪定したので、実は生りませんでした!みかん夏みかんみかんの木少し早めに収穫したみかん、甘みはまだまだでしたが、意外と旨かった!今年のさつま芋掘りに初めて導入した『堀取機』、大活躍でした!楽になって、もう手掘りには戻れません。この刃の部分が振動して、いい仕事をしてくれます!収穫した『紅...
おそまつです。今年は雪が細かく降るのですが、積雪というまではいかなくて、しかし完全に溶けることはなくもう12月の中旬です。このまま月内は小雪でいってくれるとありがたいですがね。では久しぶりに今週の畑です。前回の続きで3回目です。10月14日の作業です。新
冬の準備ですもう今年は草刈りをしないので刈払い機のガソリンを抜く入れたままでも良いけどやはり冬の間は抜いて保管した方がトラブルが少ないと思われるのでマメな人は使う度に抜いてるみたい自分は使用頻度が高いからそこまではしないけど混合燃料なので抜いたガソリンは
明日はロングで走る予定なのでパンク修理でパッチが当たっている古チューブを新品に替えた早朝から頑張る速攻で終わらせてカミさんにライオンを見に連れてって欲しいとお願いされてたので(かあちゃんはライオンにどハマり中)急いで帰らなくちゃだけどちょっと柿を採りにお
おそまつです。週末から火曜日にかけて雪が降りましたが、今日は晴れてかなり雪も溶けました。今回は根雪の心配はありません。次の寒気が来たらわかりませんがねwでは、久しぶりに水曜恒例の今週の畑です。畑の撤収が終わって次のテーマに前回から移りましたがその続きです
うちにある小型のバックホーを貸して欲しいと言われたので久しぶり(2年ぶりくらい?)にエンジンを掛けてみたバッテリーどうかな?って思ったけどやっぱり生きてたなんで農機のバッテリーって長持ちなんだろう?人に使ってもらうので滅多な事はあっちゃならんとバッテリー
材木屋さんは日曜百姓薪活のちカブ活のちお百姓カブ活を間に挟んだのでちょいと気忙しいですぞよん♪秋の日は釣瓶落とし影が長くなってきたーカブ活を挟まにゃ気楽だったのに・・・なんてアトノマツリだ^^;赤いハンターカブから赤いトラクターに乗り換えて田んぼを全開バリバリ〜空気を漉き込んでふんわり膨らむ田んぼの土秋起こし完了なんとか明るいうちに出来ましたお茶も飲まず一服もせずでしたけど小春日和の日曜日で楽ちんな野...
青空の朝です今日も夏日になりそうな御前崎・・11月だというのに暑くてたまらん・・畑の野菜が 進み過ぎてしまいそうです その畑の様子・・・最初は玉ねぎひと月ほど…
この週末も山のきのこパトロール何も出てない・・・先週見かけたカラカサタケはすっかり大きくなって傘を開いてました採らなかったけど来シーズン以降に複数本出てたら頂きましょうそして帰り道で違和感を感じてフト注視したら道にくくり罠が仕掛けてあるし (((( ;゚д゚)))あ
朝まずはオートバイを洗いましょう先週はAX-1でダートを走ったし昨日はCRFを泥だらけにした水を掛けて泥を落としサスのボトムリンクとフェンダー裏は念入りにそして水気を飛ばした後にシリコンスプレーで完了バイク洗ってると気持ちが落ち着きますねあちこち触ってる
土手草刈りの後は防風林際の灌木をば野良仕事もちろん日曜日のお話し躊躇なく&気楽に田んぼの中に入って行けるってやっぱり田舎のベンツタンボルギーニとも、あははマジですか〜^_^田舎のベンツは高確率で4WDてか、4WDしかないのかと思ってたくらい・・・^^;緑色に光ってるのがスーパーカーな証4WDに切り替えると光りますナルディのステアリングがお気に入りです最後にぽちっとお願いします ブログランキングにほんブログ村...
日曜百姓な材木屋さん稲刈りが済んだ田んぼの今季最後の土手草刈り野を良くすると書いて野良仕事とは昔の人は巧い事言ったもんです土手草刈りの必需品スパイダーモア防風林際の灌木を伐ったり秋起こしもしときたいもう一日頑張ります写真に写ってるのはフユノハナワラビ信州伊那谷ではシモワラビと呼びます気が付けば神無月も晦日早いもんですね・・・ぼけらんとしとると日ばっか過ぎてく最後にぽちっとお願いします ブログランキ...
柿を採りに ♪柿は好きですがわざわざ採りに行って てほどではなかったこないだ気まぐれにカジってみたらうまーい! ハマりましたカリっと硬めのヤツが好き柿は追熟しないんだそうで採りに行った時に好みの硬さのヤツを狙って採ってます(毎週採りに行ってる w)今日のと
快晴の日曜日信州伊那谷です リハビリを兼ねて少しだけ外に出てみましたなんだか久しぶりおかげ様で熱も下がり体調もまずまず回復しましたまだ少し腰が痛いのは持病の腰痛からなのか・・・^_^我が家の田んぼから3,000m級の嶺峰が連なる南アルプスですね見えているのは赤石岳から塩見岳辺り山頂付近はなにやら白く雪化粧してる?澄んだ空に秋の雲上弦の月は・・・ちょうど雲と重なっちゃいましたねとほほ・・・週末の予定はオー...
おそまつです。今日は昨日とは打って変って気温も上がって初冬から秋へ戻りましたwでは、久しぶりに水曜恒例の今週の畑です。畑も9月最終の日曜日に最後の収穫をして、撤収。その後は新たなテーマに挑戦。春先畑が始まる前に着手していましたが想定外に手強くて一旦休止し
朝から良いお天気です今日もまた暑くなりそうな御前崎・・32℃の予報が出ていますもうすぐ10月だというのに ホントに暑いです 玉ねぎの様子・・8/7に種まきした…
明け方 雨が降りましたちょっと涼しい朝です相変わらず暑い日が続きます 畑のジャガイモは絶不調・・ちょっとしか芽が出ていません面白くないので 土寄せもしてない・…
9月3日 日曜日今日は一日、野良仕事に精を出した。朝は5時半起きで、田んぼの草刈りだ。先日、綿子さんに指摘された田んぼだ。鬱陶しいのでさっさと刈ってしまおう。二人で刈れば1時間半くらいで刈り終えることが出来た。そして3時過ぎからは畑仕事だ。秋冬野菜を植えるため
おそまつです。9月前半は暑かったですが、さすがに中旬ともなると北海道らしくなります。では、水曜恒例の今週の畑です。2週間ぶりで畑はほぼ終了です。8月後半の収穫です。ズッキーニが本来の大きさで収穫。前回は巨大化してしまってw上のトマトが今年最後の収穫でした
モーターで動くバッテリータイプの刈払い機を購入しました少し前までは「全然使えねー」って評価だったと思うんですが最近は「イケる!」って声が増えてきてるようですうちの年老いたばぁちゃんがエンジン刈払い機の始動が出来なくなってまして草刈りなんてしなくていいよっ
薄い雲の朝です台風の影響で 明日はまた雨らしい・・今日だけ 天気が良さそうなので 朝のうち芋掘りに出ます イチゴの植え付けは いきなり遅れていますその時間を使…
引き上げてきたチェンソー2台 1台は燃料入れ替えてプラグを交換したら快調そのものソーチェンも念入りに目立てをしてデプスも合わせましたもう1台はウンともスンともあれやこれやするのはメンドーなので取り敢えずな一般的な消耗部品は全購入9,000円弱日常的に使う
朝から良いお天気です西の空に 大きな月が見えています今日から9月だというのに 全然涼しくなりませんこんなに暑い年も珍しいと思います この暑さが原因で 野菜の出…
朝から良いお天気です9月になっても 暑さは容赦ない感じ・・この暑さで 秋ジャガを植えるのは待っていますもう少し涼しくなったら植えます私にしては珍しく 待て が…
夜のうちに 雨が降ったようです今は曇り空・・ このあと天気は回復して 暑くなりそうな御前崎です 台風が来るようです雨だけ降らせてもらえるとありがたい・・ 苗場…
9月になりましたねまだ暑いけどたぶんバイクに乗るには最良の季節がやってくるかと思われもう少しの我慢ですで、この週末のアレやコレやに向けて金曜日の仕事帰りに色々準備しましたチェンソーの刃を研ぐ電動工具と刈払い機の新しいカッターチェンソーの刃研ぎは電動工具よ
5月にさつま芋苗を植えた時は、こんな感じでしたが・・・今は・・・写真の上の方ですよぉ~こんなに葉っぱが成長しました!(^O^)土の中の『紅はるか』が楽しみです(^^♪葉っぱはフェンスを越えて歩道の方へ進出してしまってます!\(◎o◎)/!通行人の邪魔になるのでカットしましたよぉ~(-o-;)一輪車で3回程運びました!カットした葉っぱは日光の良く当たる畑の端っこに広げて・・・土の中に帰ってね~猛暑の中の野良仕事はキツイ...
この度ナミッキー家に軽トラックがやって来た(^^♪日頃の野良仕事や庭木の手入れ等々、あらゆる雑用をガンガンサポートしてくれる相棒です。埼玉県内にある中古軽トラックをネットでじっくりと探して・・・実車を見に行って来ました!販売店には同じ車種が2台あり、炎天下の中エンジンかけてエアコンをギンギンに効かせて、じっくりと2時間近く見させていただき、こちらの『日産NT100クリッパートラックDX 2012年式』OEMモデル(元...
おそまつです。8月後半ですがなんと最高気温が35.2℃。札幌は36.3℃という信じられない気温でした。北海道も完全に亜熱帯状態ですwでは、水曜恒例の今週の畑です。長雨のあと天気も持ち直したのでまた上昇です。生分解マルチもそろそろ崩壊が始まってきました。8月1
青空の朝です台風直撃コースが ちょっと逸れた御前崎です近いところに上陸すると、潮が上がって野菜がダメになるんですお盆の台風・・被害の無いように祈ります お盆を…
静かな朝です熱帯夜が続きます新しい低気圧が出来たようですお天気が変わりそうな気配・・ ガソリンの値段がどんどん上がって来ましたバスも電車も無い田舎では クルマ…
薄い雲の朝です風も無くて 暑い・・ 今日は 奉仕作業がありますこの時期は 週末ごとに 草刈正雄・・田舎は奉仕作業で成り立っています 近くの田んぼでは 稲刈りの…
静かな朝ですちっとも涼しくなりません残暑の厳しい年だと思います お盆も過ぎて 普段ならススキに穂が出る頃なんですが・・穂が出たら 白菜の種を蒔きたい・・と思っ…
早朝の立谷川昨日は日曜日なのに、朝こっ早くから黙々と野良仕事に励んでいた。焚火時間が経つにつれ気温はうなぎ上り、それなのに周りの枯れ枝を集めては、汗を流しなが…
強い風の朝です明け方には カミナリと雨も降りました午後からは、雨の予報の御前崎台風の影響が 出始めています 先日 種まきした 玉ねぎですペレット種子の貴錦台風…
曇り空・・今日は雨の多い日になるようです台風が過ぎても 良いお天気にはなりません 元気な孫台風も 無事に帰還・・我が家に平和が戻って来ました お盆で帰省した長…
曇り空・・夜のうちに 通り雨がありました蒸し暑くて 寝苦しい夜でした 今年のお盆休みはずっと雨・・慣れないエアコンの部屋に居る時間が多くなりました汗が出ないと…
朝から良いお天気です夜中に雨が降ったせいか、ちょっと涼しく感じる朝です 雨が続いたので 畑の周りでは 雑草がいっぱいです・・どうしようか、、手が付けられない場…
おそまつです。お盆やすみも今日で終わりです。明日からまたしこしこ働きます。ほぼ体調も戻りましたの画出社には支障はないですが、休みを棒に振って腹立たしい限りです。皆さんも体調には十分きを付けてください。では、水曜恒例の今週の畑です。長雨で作物もかなりダメー
Follow @hayarin225240 夜勤明けの空腹時血糖値は87mg/dlです。 ここんとこ好調です。 「野良仕事」って、一般的には嫌悪ワードですよね。 でも、野良仕事を好きになる必要はないけど、経験しておい …