メインカテゴリーを選択しなおす
世間ではもう稲刈りが終わってるんじゃないでしょうか。うちの周りはいつも遅いのでまだ稲が実ったままです。 TAMRON SP 90mm F2.5 MACRO。開放F2.5で90mmなので、絵的にはボケも十分に出ている状態。朝のヒンヤ
この季節、あちこちに出没する彼岸花。望遠で一輪だけ撮るとこのパターン。レンズは、Nikkor-Q 135mm F2.8。鬼のキレを持つオールドニッコール。 群生感を出すならこのパターン。彼岸花は真横、真上から見ると形が
オシャレな被写体を見つけると、撮っておかないといけないという感覚が湧きます。TAMRON SP 90mm F2.5 MACRO(52BB)は、やっぱりおしゃれな感じになります。ちょっと光量が多く滲んでしまいまいましたが...・&
東京ゲームショウ 2022会場の続きです。テーマは「光源とフレア」。レンズはTAMRON単焦点、TAMRON SP 90mm F2.5 MACRO(52BB)です。 なんでこんなに寄っているのか...それは90mm単焦点だからです
今年の東京ゲームショウ 2022はオンラインではなく通常開催となりました!単焦点90mmだけで撮ってきました。TAMRON SP 90mm F2.5 MACRO(52BB)です。 画面を切り取っている...というよりか、もうそうな
東京スカイツリーの写真をAdobe Photoshopで加工|α6600&TAMRON(B061)
業平(東京スカイツリー)から浅草に行ってきたので道中で東京スカイツリーを撮影しました。撮影時の撮影情報(f値 シャッタースピード ISO 焦点距離)を紹介します。また、adobe Photoshopを使用して編集しましたので編集後の写真とともに編集情報(明るさ コントラスト 自然な彩度 彩度など)も合わせて紹介します。
A350に搭乗し羽田から那覇へ|α6600&TAMRON(B061)での撮影写真と機外カメラ動画を紹介
2022年8月4日に羽田空港からJAL915便に搭乗して那覇空港へ行きました。当日は羽田空港が悪天候(雷雨)で離発着に遅れが出ていました。JAL915便も2時間程度の出発遅れとなったため、出発ゲート付近で撮影した写真とA350にだけ搭載されている機外カメラの動画を紹介します。
今日は久しぶりに夏らしい雲がモクモクと。今年は入道雲出現率が低いような。 SONY α7Ⅳ + TAMRON 70-300mmF4.5-6.3 DiⅢ RXD クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
JR九州の車両はデザイナーの力もあり、どれも遊び心のあるデザインだ。今回はその中でも私がお気に入りの鉄道写真を紹介する。 【ブログテーマ】6月1日は写真の...
今朝は雨でしたが、午後から夏空が広がっています。そろそろこんな日が続いて欲しいですね。暑すぎるのはナニですが・・。 SONY α7Ⅳ + TAMRON 70-300mmF4.5-6.3 DiⅢ RXD クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
散歩中に土手下で見つけたこの花、秋吉台や八幡高原で見たことがあったけど、こんなに近所に咲いていたとは! SONY α7Ⅳ + TAMRON 70-300mmF4.5-6.3 DiⅢ RXD クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今朝の散歩中、道に花が落ちていたので見上げたら咲いていました。 SONY α7Ⅳ + TAMRON 70-300mmF4.5-6.3 DiⅢ RXD クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
山行き用の軽量望遠レンズを探していたんですが、タムロンの70-300mmが良さそうと言うことで中古品ゲットして今朝の散歩で試し撮り。次の山行きに持参予定。 SONY α7Ⅳ + TAMRON 70-300mmF4.5-6.3 DiⅢ RXD YouTubeに「【比婆山】初夏の毛無山」をアップしました youtu.be クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
TAMRON ADAPTALLタムロンは1950年に「泰成光学機器製作所」として創業した。 1958年にタムロンブランドを商標登録して一眼レフ用交換レンズ作り始め、1966年にマウント交換式の「アダプトマチック」レンズ群を出している。 そして「アダプトール」レンズ群が発売されたのは1976年である。