メインカテゴリーを選択しなおす
GWとか祝祭日の連休とか嫌いでした。 まぁ、わかると思いますが いたる所が混んでいるからです。 上場企業で働いていたときは、 会社が従業員の有給消化率を公表する必要性から 低い数字を出すわけにはいきません。 企業の評価や採用に響きますから。 ということで、上司は部下の有給消化率のノルマがあり それが人事評価にも関わってくるのです。 すると、どういうことが起きるかと言うと、 自分の部署の成果は上...
2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。 一つ前の記事で、私の生涯有給消化率は97%だったという話しをしました。 20年数年のサラリーマン生活の総有給数が約500日という計算でした。 しれっと500日としてますが、これって相当多い日数ですね。 単純に定年まで働くとすると、おおよそ倍の1,000日が総有給休暇数になると思います。 これを有給消化率を掛けて計算すると、 前提:サラリーマン生活を40年とし、総有給休暇数1,000日とする 有給取得率 100% 1,000日消化。実質4年間を有給。36年働くことになる。 50% 500日消化。実質2年間を有給。38年働くことになる。 …