メインカテゴリーを選択しなおす
【草香江】押し照るや難波の海。二都を繋ぐ光り輝く「ひのもと」の水の道【日下】
大阪平野は北の淀川、南の大和川が運ぶ土砂が堆積し形づくられました。古墳時代以降、飛鳥〜奈良時代には、古代河内湖の南北がさらに縮小し、東西に長い #草香江 に変化します。#日下 #ひのもと #万葉集 目次 飛鳥〜奈良時代の草香江(くさかえ) 草香江の由来 「押し照る」の難波の海 本文 飛鳥〜奈良時代の草香江(くさかえ) 大阪平野は北の淀川、南の大和川が運ぶ土砂が堆積し形づくられました。 縄文〜弥生〜古墳時代の大阪平野の変化 飛鳥〜奈良時代には、古代河内湖の南北がさらに縮小し、東西に長い草香江に変化します。 5世紀以降の大阪平野(水都大阪の歴史HP、より) ざっくり言うと、草香江の水際線は、現在の…