メインカテゴリーを選択しなおす
登校を渋っていた時に息子がよく言ったこと「今日は休むけど、明日は学校に行く」ホセ今日はおなかが痛いから学校休むけど明日は学校に行くから。Keeじゃあ、今日は休んでもいいけど明日は学校に行ってね。翌朝息子:「お腹痛い、学校...
朝に調子が悪いのは、子どもに特性があるのかもしれません。登校渋りや不登校の子には発達障害があると考えられる子どももいます。「体調が悪い」「気力がわかない」などといったことで学校を休み続けるのは心の病気や何らかの身体的な疾患が隠れていることも
Kee今回は私の思うことを記事にしました。久しぶりに会ったママ友に「ホセくん元気?小学校楽しんでる?」って聞かれることがつらい時期がありました。ホセは幼稚園時代、何事にも積極的で物おじしないタイプ。だから、小学校も楽しんでいると大体...
まだ、ブログを始めて日が浅いのですがこのブログを見てくださる方の統計を見て気付いたこと、実感したことがあります。Keeこのブログを見てくれる人は平日が多くて、土日祝は少ないなぁ私も息子が登校渋り、不登校がひど...
不登校、登校渋りの子の親「担任の先生と話したくない」②その後
今日は以前、記事にしたたくさんの方に読んでいただいたので、我が家のその後のお話をしたいと思います。親のわたしと息子の担任の先生私は息子が不登校になった当初、担任の先生を「全く使えない」と位置付けてしまってました。(理由はいろいろあるのですが
登校渋り、不登校が始まったら理由を聞きださない。子どもが突然、「学校に行きたくない。」と言ったらどうしますか?「何かイヤなことでもあったの?」「いじめられてるの?」「どうして行かないの?」こうやって子どもに聞いてしまってませんか?Kee私は
生活の最低限のルールを決めましょう!登校渋りや不登校の子どもが学校に行かずに、朝からテレビやゲーム、スマホをすっと見ている。それが気になってお母さん、お父さんはイライラ。起きている間、子どもがずっとテレビやゲーム、スマホだけに時間を使うのは
子どもは学校を休んだ時も友達と遊んでもいい。子どもが登校渋りや不登校になったときに友達と遊ばせてもいいのか?Kee私もこの壁にぶち当たった一人です私は不登校や登校渋りの子を持ったことのある、お母さんお父さんに相談したこともあります。ほとんど
担任の先生と話したくない担任の先生に不登校や行き渋りについて相談しても先生の反応がイマイチだった場合、話ができそうにないと思った場合は、迷わず早めに学校内の別の人へ相談することをお勧めします!(学年主任、元担任、副校長、教頭、校長、スクール
登校渋り、不登校の子 テレビ、ゲーム、スマホ三昧(ざんまい)問題 ②
うちの場合私たちが過干渉だったと気づくパソコンの使用時間についてスクールカウンセラーに相談しているうちに気付いたことがありました。Kee過干渉なのかもしれない・・・それまで、うちの息子へのルール「やるべきこと(宿題、z会、朝なら学校に行く準
登校しぶり、不登校の親は「育て方が悪かった」と後悔する必要なし!子どもが不登校や登校渋りになったら、お母さんお父さんは1度くらいは思ったことがあるかもしれません。Kee育て方が悪かった・・・わたしのせい。自分を責めてこんな風にお母さん、お父
うちの場合私たちが過干渉だったと気づくパソコンの使用時間についてスクールカウンセラーに相談しているうちに気付いたことがありました。Kee過干渉なのかもしれない・・・それまで、うちの息子へのルール「やるべきこと(宿題、z会、朝なら学校に行く準
うちの場合私は昔から自己肯定感が低く、何をしても自信が持てません。子育てでも全く自信が持てていません。小さいころから息子に何か起こったらKee私のせいだ!息子が行き渋りを始めたころ息子が行き渋りを始めたころ、毎日...
『登校しぶり』に悩んだ小学校時代① 息子の場合、現在と過去の様子
なるべくコンスタントに書こうという目標があったのですが、私生活がバタついてしまい間があいてしまいました。息子のラズくんは私のパソコンを使って、部活の講習会で習っていたなんとかという言語(何回聞いても忘れてしまいます😵)でゲームを作っているよ
『登校しぶりに悩んだ小学校時代②』我が家の対応や息子の変化。先生方にお世話になった記録
前回の記事の続きになります。息子が小学校5年生になるまで続いた「小学校の登校しぶり」についてのお話です。今回は、「幼稚園〜小学校での行きしぶりの様子の変化」「学校を嫌がる息子への夫婦の対応」と、「それを通級の先生に伝えた時の反応」また、通級
長袖長ズボン?!もうだいぶ暑くなって、子供は半袖半ズボンでも汗かくくらいの陽気そんな中、長男は長袖長ズボンで出かけた高学年になって、毛深いことが気になるお年頃なのかなそれにしても見てる方が暑いわ~学校へ行きたくない長男朝から 行きたくないな
登校渋りについて実際に我が家であったこと、おかんが気づいたこと、感じたことなどを書いている記事です。 少しずつ増やしていきますね。 参考になれば嬉しいです。 …
miraicafeとは、オンライン不登校親の会です。 不登校の子育てを経験したママたちが主催しており毎月1回開催を目安に定期的に開催します。
【新小3】春休みの振り返りと、初日から登校渋り。(+新学期の献立へのボヤき)
約半月の春休み。やっと終わった…。料理苦手だから、弁当作りが辛かった。覚え書きがてら振り返り。平日予定通り、朝から夕方まで預かり事業で過ごしていました。息子は預かり事業で友達と遊ぶのも好きだけど、家でゴロゴロするのも好き。なのですが、最近体調が悪いせいもあり、私の方がワンオペに耐え切れず(;´・ω・)息子は最近放課後は友達と公園で遊べるようになったのですが、まだ春休みの約束まではしてこなかったので、全日預...
学校行ってくれると 親は、ありがたいです その間、働けるし 栄養バランスのとれた給食も食べられるし お友だちもできる 勉強も教えてもらえる でも… 少子化なのに 不登校は毎年、増えている その現実から目を背けないでほしい ...
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもが…
子供に訓練や療育を受けさせたいとき登園しぶりや登校しぶりが始まり、子供に寄り添いたいと思ったとき不登校になった子供のサポートが必要になったとき etc(特に)仕事をしているお母さんたちは、時間のやりくり、仕事のやりくりに頭を悩ませることになる費用の問題がネ
幼児期の登園渋りや小学生の登校渋りの場合親御さんからは、よく「仕事を辞めて(あるいは仕事をセーブして)家にいてあげるべきなのかどうか」を相談されるそれは、子供の心の問題だけでは済まされない、親御さんのメンタルヘルスや経済的問題を併せて考えなくてはならない
学校が辛い、大変な場所になっていても、気力を振り絞って、何とか通っている子供たちはいっぱいいるそんな子供たちの親御さんに「時々息抜きに、(親子で)特別なお休みを」と言うと、驚かれることも多い。ずる休みをしてもいいと教えてしまったら、その後ずるずると行かな