メインカテゴリーを選択しなおす
皆さんおはようございます。雲海です。今日は導入予定だった蓄電池についてトラブルが起こって導入出来なくなった件についてお話します。まず、蓄電池については蓄電池と…
自家消費を増やすため家電・設備の稼働時間を変更、その効果はあった?
今までは安い深夜電気を中心にと考えていましたが、ここまで上がると昼だろうと夜だろうと買電は極力控えるべきだと感じます。そこで今回の記事では、自家消費を最大限増やし買電を減らすために行った「家電・設備の
太陽光・蓄電池の導入から1ヶ月、電気代はいくら削減できたのか?
太陽光と蓄電池(トライブリッド蓄電システム)を導入してから1ヶ月が経ちました。導入による電力消費・電気代がどの程度削減できたのか検証します。 なお、我が家はオール電化ですので、11月〜3月までは暖房・
トライブリッド蓄電システム(創蓄連携)を導入してから1週間が経過。太陽光・蓄電池の導入効果を1週間の購入電力を元に紹介します。また、その中で分かった課題についても紹介します。
電気代高騰対策で導入した太陽光・トライブリッド蓄電システム(後編)
新築から2年経過し太陽光・トライブリッドパワコン・蓄電池を設置しました。パワコンに限らず後付けで気になるのは配線・配管の見た目。こだわって選んだ外壁や内装なので、使いやすく出来るだけ目立たないように設
電気代高騰対策で導入した太陽光・トライブリッド蓄電システム(中編)
電気代の高騰対策で導入した一連の設備のうち「パワーコンディショナー」「蓄電池」について紹介します。我が家はニチコンのトライブリッドパワコンを選択。他のパワコンにはない特殊な機能が備わっています。
電気代高騰対策で導入した太陽光・トライブリッド蓄電システム(前編)
今回の記事では、我が家が導入したトライブリッドパワコン・太陽光・蓄電池の仕様について紹介します。併せて太陽光を設置する我が家の屋根仕様・周辺環境についても紹介します。太陽光や蓄電池、V2Hの導入を検討
蓄電池で高まる防災意識にスマートな備えを高まる防災意識にスマートな備えを。【防災非常用蓄電池ナビ】 工事不要のため一般住宅やマンション、店舗、かかりつけ病院…
蓄電池の導入を検討する際には誰でも「蓄電池は本当に必要?」と考えてしまうでしょう。 100万円以上する高い買い物になるからです。 しかし、近年蓄電池の販売台数が年々増えています! 蓄電池に対する正しい知識を取り入れベストなタイミングで購入しましょう。
防災意識の高まりや電気代の高騰などで今話題の家庭用蓄電池ですが、何も考えずに設置してしまうと大きな損失を被る可能性があります。 そのため、メリット・デメリットを理解して設置を検討しましょう。
ややこしい記事ばかり書きすぎて頭が痛い雲海です。でも太陽光発電と蓄電池を設置するにあたり必要な知識だと思いますので、頑張ります(笑)今回の記事はエコキュート、…
さて、前回は太陽光発電における自家消費で元を取ろう、という記事を書きました。今回は蓄電池とエコキュートについて書いて行こうと思います。まず、蓄電池について基本…
小林住宅とまた打ち合わせをして参りました!雲海でございます!さて、今回は太陽光発電で全量売電した場合も、余剰電力を売電した場合もFIT制度を利用してたら設備投…
防災・家庭用にポータブル電源を初めて買う人におすすめはJackery(ジャクリー)1500(PTB152)
防災・家庭用にポータブル電源を始めて買う人にはJackery(ジャクリー)1500がおすすめです。メリットや気になる点・心配な点を説明しながら、ソーラーパネル(Solarsaga)とのセット商品Solar Generatorの魅力を紹介します
Jackery(ジャクリー)ポータブル電源比較 – 家庭用(防災・日常使い)ポータブル電源のタイプ別おすすめ
ジャクリーのポータブル電源内、家庭用(防災・日常使い)におすすめなのは大容量機種です。Jackery 2000 Proは災害時でも快適な生活を送りたい人、1500は初めての1台を購入する人、1000 Proは電気代の節約にこだわる人に特におすすめです
秋の夜長に洗濯物が洗い上がるのを待ちながら。雲海でございます。さて、僕の家は太陽光パネルと蓄電池を付けようと計画しているのですが、太陽光パネルと蓄電池をセット…
さて、今日は前記事に引き続き、FIT制度及び太陽光発電について書いて行きます。若干難しい話ですが、お金に切実に絡んでくる話なので、今しばらくお付き合い願います…
さて、実は僕がこのブログを書くにあたって、一番書きたかった施主支給について書いて行きたいと思います。そもそも、僕が施主支給について調べだしたきっかけは、小林住…
一日中動きっぱなしで今日はぐったりな雲海です。家を検討中の方にとっても土地を探したり、ハウスメーカー探しをしたりでぐったりしているかもしれませんね。季節の変わ…
V2H導入#3 V2H・蓄電池選びで重視した、たった1つのポイント
電気代・ガソリン代が高騰する中、太陽光・蓄電池・V2H・EVの導入を決定。導入するのは優れた充放電効率を誇る「トライブリッド蓄電システム」。この記事では「パワコンの数・変換効率」を切り口に「なぜトライ
V2H導入#1 電気代削減のため、トライブリッド導入を決めた皮算用
新居4年目を目処に太陽光・V2H・EVを導入する予定でしたが、昨今の電気代の高騰をきっかけに見直し。話し合った結果、前倒しで一気に導入することにしました。まだ補助金申請やローン審査などの途中ですが、前
bZ4X・ARIYA・LEAF、5年でV2H・太陽光の費用を回収できるか?
トヨタ初の電気自動車が正式に発表され、国産SUVでもEVが本格的に動き始めます。 助成金や買取価格が下がっている太陽光パネルに対して、EVやV2Hでは比較的手厚い助成金が設定されており、災害対策も兼ね
太陽光(ソーラー)発電を持っていないと後悔する時代が来る!?お得に使うための方法も紹介。
太陽光発電つけたいけど、今さら感あるよなぁ・・・ 買取価格も下がってるし、つけても損するだけじゃ
電気代、クッソ高いぞ!! マジで辛抱たまらん!! 使用量一緒なのに、去年より料金だいぶ高いわ・・・ 何とかした
どーも、キチです。 太陽光パネルは10年以内に元が取れるし、メリットも大きいから設置しようと思うけど蓄電池も同時に導入した方がいいのか?悩みどころですよね! そこで今回は、 家庭用蓄電池はどんな人におすすめ? 家庭用蓄電 ...
ガソリンの給油は、昨年に10月に25リットルして以来で、3月も給油無しです!!EV走行も100%卒FITで充電できました!...
【ポータブル電源 選び方】キャンプや防災、車中泊!日常使いにも役に立つ!さあ蓄電しよう!
キャンプに行った時のちょっとしたことに使える便利なポータブル電源。温暖化の影響なのかわかりませんが自然災害が増
蓄電池なんて家庭用に必要か?実際に蓄電池を設置して思ったこと
蓄電池の訪問販売が月一で来ていたので正直ウザイと思っていたのですが、今回ちょっとだけメリットがあるかもしれないと思い、話しだけ聞くつもりがまんまと話しに乗せられ蓄電池を買ってしまいました。あとで後悔することとは想像もしないで・・・。