メインカテゴリーを選択しなおす
足元で株価が非常に強い状況です。上げるスピードも速く、すでに保有銘柄もプラ転するなどあっという間に上がっていきます。株価が上げ始めた今、何をしたらいいでしょうか。 乗り遅れるな!買って!買って!買って! 新取引ルールで迎える上げ相場 失敗から学べ 乗り遅れるな!買って!買って!買って! 既に買いの号令がインフルエンサーから出ているようです。指数ベースで1日に+2%、+3%も上げていくとあっという間に株価は飛び跳ねていきますね。 落ちるナイフは拾うな、の話はあるものの、人間たるもの株価が上がってくると乗り遅れるなとばかりに買いたくなるものです。買えなかった、あるいは株数を増やし切れていないなど状…
株価の調子は悪いですが、特に変わらず投資そのものの実行は順調に進んでいます。(買わないことも含めて) アメリカではリセッション、ヨーロッパではイギリスの混乱やクレディスイスの件など話題に事欠きませんが、個人的には心のざわつきなく投資できています。 投資環境の整備が進み監視が楽になる 資産管理の視認性もアップし楽になる 特に反応することなく暇になる 投資環境の整備が進み監視が楽になる 先月からの取引ルール整備に伴いウォッチリストも含めて整理し、保有株とともに買付のラインも設定しているため投資活動が楽になりました。 あっちこっち見てその日その日の雰囲気で投資することがなくなったので、買える時は買え…
2日病院、2日仕事に出た以外家族と自身の風邪により家で過ごした今週 ゆっくり寝たり、子どもと遊んだり、図書館で借りていた本を全部読めたり、、沈黙のパレード (文春文庫) [ 東野 圭吾 ]先日映画を観に行った後の再読今回は登場人物が多く俳優陣も多彩で(ずん飯尾さんの熱演!)草薙さんにスポットが当たっていた分湯川先生の活躍が物足りない!内海さんとのシーンとか、もっと観たかったなぁ今の暮らしを快適に変える収納...
10月に入り今年も残り3か月となりました。年齢を重ねるとと1年が早くなってきます。足元は下落真っただ中ですが、これから下がるだの上がるだの分からなくなってきました。 相反する意見が乱れる 買う奴がバカか、売る奴がバカか 相反する意見が乱れる 色々見て行くと、基本的には下方向の意見が多いようには思います。インフレ、金利、ロシアなどなど、問題は解決していませんから当然かもしれません。 リーマンショックの時のチャートと今のチャートを重ねるとうまく整合するとの話もよく聞きます。定量・定性的な高度な分析からの示唆で主張する者もありますし、アノマリーや都市伝説級の話で主張する者もあります。 一方で、相対的…
1カ月お疲れさまでした。9月度の運用成績振り返りをやっていきます。相場は冷え切ってますが、まだまだ暑いですね、運用資産合計9/30時点での運用資産額合計(評価損益額を含む)は、3,948,045円(先月比:-57,433円)運用資産推移久々
9月も本日で最終日となり、今年残り3か月となってきました。総じて厳しい時期が年明け以降続いていますが、昨年との落差も大きく、資産が増えない実感の強い9か月となっています。 資金を入れても入れても増えない総資産 残り3か月 資金を入れても入れても増えない総資産 今年は本当に増えていくことがない感覚が強いですね。もちろん原因は株価の下落なのですが、それでも毎月入金しているにもかかわらず、入れればその分、悪ければそれ以上に収益が悪化し、総額としての資産が全く増えていきません。 この毎月入れているのに増えていかないということの精神的な負荷はそれなりに大きいものです。特に、コロナショック後から昨年までひ…
昨日大きく上げた米国株も、本日オープンから大きく下げています。不透明感が強く、相場自体にも恐怖感が漂う状況ですが、虎視眈々と欲しい銘柄を狙っています。 網を張って待つ日々 先の見通しは分からない どの道健全に上げていくイメージがない 網を張って待つ日々 ウォッチリストの整理を一旦終えて欲しい銘柄の一覧ができているため、ひたすら網にかかるのを待つ毎日です。昨日はぎりぎりの所で上方向に折り返された銘柄もあり、なんだかなぁ、という感じですが、現状はルールに従うことを重視するためバカ真面目に静観を決め込みました。 あと欲しい2,3の銘柄については監視を続けますし、すでに保有している銘柄も買い増しOKの…
日本株は大きく下げ、米国株は引き続き低調な状況ですが、今は買い場なのでしょうか。 買い場であるとともに様子見 瞬間的に上げる時は来る 買った方が良いのか売った方が良いのか何もしない方が良いのか 買い場であるとともに様子見 私としては買い場ではあるけども様子見でもあるという感じで思っています。 市場に恐怖があるかどうか、インフレ、金利、リセッションなど、マクロでのお話は色々あると思いますが、個別で見た時に今の株価が買えると思える銘柄もあれば、未だ高いと思う銘柄もあります。 ですので、買える銘柄に対しては買い場だと私は思っていますし、買いたい銘柄でもまだ許容できない価格にある銘柄は様子見で対応して…
フィリピン投資7.フィリピン株を推す理由後編-筆者が学んだこと
今回は、フィリピン株を推すこれだけの理由シリーズ最後である筆者が学んだことなどについて解説していきたいと思います。 第7章 フィリピン株式投資の落とし穴 フィリピン株式投資をする際に重要なのは株をどこから買うかです。日本続きを読む "フィリピン投資7.フィリピン株を推す理由後編-筆者が学んだこと"
9月最後の1週間が始まり、翌週からは今年最後の1Qがスタートします。足元は相場環境が最悪ですが、年末まで米国個別株にどう取り組んでいくか考えました。 ポートフォリオの強靭化 買付 新規 保有 売却 顛末の想定 ポートフォリオの強靭化 現在足元で進めているポートフォリオの強靭化を進めていきます。これには買付と売却がともに必要になってきます。 買付 新規 ウォッチリストの整理を通じてピックアップ済み、買い付けにあたっての価格も設定済みのため、ルールに従って価格が折り合えば入ります。相場の雰囲気も見はしますが、基本的には決算の方が大事になってくると思います。 ただしいきなり大きい金額を入れることはし…
今年も既に残すところ3か月余りとなってきました。足元では米国指数は大きく下げてきていますが、残り3か月もワクワクしながら米国株に向き合っていきたいと思います。 目下、相場の動きを受けて保有株は含み損銘柄が量産されてしまいました。一方で、今月から取引にルールを設けてこれまでとは異なるアプローチでポートフォリオの構築とウォッチリストの整理をしてきています。 去年のハイグロ相場、その崩壊、市場全体の断続的な下落など、去年から今年にかけて本当に良い経験をさせていただけました。個別株全体的には損を出していますが、銘柄それぞれを見れば数少ないながら成功していると言えるものもあります。 ポートフォリオの構築…
フィリピン6.フィリピンの株を推す理由中編-リスクと目標金額の設定
今回は、町田健登氏が著した「フィリピンの株を推す理由」の中盤部分について解説していきたいと思います。 第4章 3大リスクを知ること フィリピン株式投資には3つのリスクがあります。 1つ目は、為替リスクです。フィリピンの通続きを読む "フィリピン6.フィリピンの株を推す理由中編-リスクと目標金額の設定"
今週は厳しい結果となりそうです。足元で株価は大きく下げており、保有株も含み損のオンパレードになってしまいました。大炎上の米国市場を目の前にして、火事場で何をするかが問われています。 ポートフォリオの組み換えを進行中 買い時かナイフか 火事場の行動が問われる ポートフォリオの組み換えを進行中 ポートフォリオの組み換えを本格的に始めました。 shiawase-investor.hateblo.jp shiawase-investor.hateblo.jp 今月に入ってから売却も含めて対応して来ましたが、新規買い付けも実施しています。最終的な完了まではまだ時間がかかりそうですが、今自分が考えうるやり…
米国個別株のポートフォリオを組み替えていこうと思います。悩んでいましたが、自分の好きなようにやればいい立場ですので、思う存分やってやろうと思います。 ウォッチリストの整理 取引ルールの設定 ポートフォリオの組み換え キャピタルゲインを取りに行く 結果は数年後 ウォッチリストの整理 現在ウォッチリストを整理していますが、だいぶ終盤戦になってきました。既に買付候補に選定したものもありますので、そちらから優先的に買付の準備をしていきます。 トータル50銘柄ほどピックアップしていますが、内10銘柄ほどが優先的に処理していくものになる想定です。価格次第になりますが、この10銘柄から順に組み換えの対象にな…
引き続きウォッチリストの整理中です。敢えて時間のかかる方法でやってみたものの、想像以上に時間がかかっておりいつ投資できるのか分からなくなってきました。 投資候補は全体の14% ポートフォリオの組み換えを検討中 投資候補は全体の14% 400銘柄以上の候補をあたり、とうとう60銘柄弱と14%まで絞り込みました。実際には備忘程度に残す銘柄が別途数十銘柄あるのですが、とりあえず優先的に投資したいと思えるものを何とかここまで圧縮しています。 14%残ることが多いのか少ないのか分かりませんが、ここまで来るとさらに絞るためどうしようかと思案中です。もうもはや芸術と感性の域なのではと思い始めました。定量的に…
フィリピン投資5.フィリピンの株を推す理由前編-マーケットの違い
今回は、町田健登氏が著した「社畜会社員から資産1億つくった僕がフィリピンの株を推すこれだけの理由」という本を解説していきたいと思います。1年半前に紹介した「フィリピン投資入門」の続編みたいな感じです。 前回紹介してからも続きを読む "フィリピン投資5.フィリピンの株を推す理由前編-マーケットの違い"
個別株のことを考えすぎて訳が分からなくなってきました。持続不可能なのではないかとふと思い、さてさてここからどうするものか、と考えます。 正解の、鉄壁の、完ぺきなポートフォリオという幻想 真理を探し求める旅 旅は長い 正解の、鉄壁の、完ぺきなポートフォリオという幻想 正解のポートフォリオ、鉄壁のポートフォリオ、完ぺきなポートフォリオetc... そういったものはこの世に存在しないと改めて思います。過去のデータを基にして算出しても、選ぶ銘柄、ウエイト、取る時期、一つ変わればすべての結果は変わってしまいます。結果ばかりは将来にならないと分かりません。 自然の摂理として成長率は落ちていきます。業績的な…
保有している米国株個別銘柄の今週の損益結果です。 週次損益の結果 週次損益率 保有割合 考察 週次損益の結果 週次損益率 先週の大幅プラスから一転、4%を超える下げとなりました。保有株は売るに売られ、5%超の下落がかなり多かったようです。厳しい相場でした。 保有割合 特に大きな変動はありません。一部の銘柄で買い増しを行っています。 考察 米国個別株の取引に関して色々と考える日々が続いていますが、自分の考えに従ってポートフォリオを大きく見直すか悩んでいます。 shiawase-investor.hateblo.jp また改めて個別株取引を開始して以降の損益をすべて洗い出すなど、自分自身の投資結果…
長期投資は結果としてそうなるもので、必要なのは我慢でなく準備?
保有株の再確認とウォッチリストの拡充を進めています。あまりの情報量にいつ終わるのか分かりませんが、投資は楽しいなと思えています。長期投資をしたい、しようと思っていますが、必要なのはガチホ力ではないのではないかと改めて考えたりなどしていました。 長期投資は結果論か前提か 長期投資実現のための努力 トライ&エラーだが致命傷は回避する 長期投資は結果論か前提か 長期に株式へ投資すればプラスが堅い。よく言われますし、過去のデータ上もそうなっています。個人的にはインデックス投資に対してはその通り、個別株投資に対しては懐疑的、のスタンスになるのかなと思います。 個別株の場合、究極的には紙屑になるリスクがど…
現状の保有銘柄の再確認をする中で、今のルールだと分の悪い銘柄がいくつかあり、かつウォッチリストの整理で保有した方が良いのではないかと思う銘柄が出てきて、ポートフォリオを大改造するか否か悩み始めました。 分の悪いゲーム 大改造か小出しか 結果は神のみぞ知る 分の悪いゲーム 今月から取引にルールを作ったことで、個別銘柄の売買で整理を進めてきました。新規Inしたもの、全売却したもの、アンダーウエイトしたもので結構整理したのですが、再確認をするとさらに質的な意味で分が悪いと思われる銘柄がいくつか出てきました。 所謂高掴みしているとルール上は判断できる銘柄ですが、そもそも高値掴みしているという根拠が素人…
MSOL(7033)が決算を迎えました。MSOLは前回決算で暴落を引き起こした悪い子です。 shiawase-investor.hateblo.jp 今回も今回で大きく落ちるかもしれません。 Q3の決算結果 気になる所 1.採用=業績の強調 2.2025年までのストーリー提示 3.配当 4.資料そのもの 5.今期業績の行方 今後の投資方針 Q3の決算結果 2022年10月期 第3四半期決算説明資料 https://ssl4.eir-parts.net/doc/7033/tdnet/2181822/00.pdf 今回の決算、良かったかと言われれば良くはありませんでした。結局利益は出していません。…
平日毎日市場予想をしてます。毎朝東京株式市場と毎晩NY株式市場です。予想のプロセスも記載してますので、皆さんの投資の参考になれば幸いです。
決算も終わり、経済イベントも終わり、控えているものはあるもののFOMCまでの無音期間もあってか中だるみ感があるように感じます。ここで中締めした方が良いのかもしれません。 相場の中だるみ感 長距離マラソンだからこその準備期間 相場の中だるみ感 漂う中だるみ感を感じています。私個人もそうかもしれませんが、Twitterなど見ていても盛り上がることもなく、閑散とすることもなく、なんとなくボーっとしている印象があります。(日本株は別かもしれません。ちょっと盛り上がっている印象を持っています。) 一応相場的には上下のボラティリティは高まりそうだという話もあるので、短期で勝負できる方にとっては決して弛んで…
平日毎日市場予想をしてます。毎朝東京株式市場と毎晩NY株式市場です。予想のプロセスも記載してますので、皆さんの投資の参考になれば幸いです。
保有している米国株個別銘柄の今週の損益結果です。 週次損益の結果 週次損益率 保有割合 考察 週次損益の結果 週次損益率 3週間のマイナスを経て、今週は大きくプラスになりました。マスターカードのみないますになっていますが、全売却済みのため残渣の結果となりますので、保有株すべてが値上がりしました。特にマルケタ(MQ)、ズームインフォ(ZI)のグロース株は大きく上昇、その他インテュイット(INTU)、S&Pグローバル(SPGI)、アメリカンエキスプレス(AXP)も比較的大きく伸びました。 なお、今月から投資方針を変更しています。 shiawase-investor.hateblo.jp 保有割合 …
終値毎日予想!! 日経平均&TOPIX 今週の振り返り 9/5~9/9
◆週間予想、実績報告 ①日経平均 4勝1敗 ②TOPIX 4勝1敗 東大生が書いた世界一やさしい株の教科書【電子書籍】[ 東京大学株式投資クラブAgents ]価格: 570 円楽天で詳細を見る ◆予想結果振り返り 先週の日経平均、TOPIXの下落の反動もあり、今週は買い優勢だった1週間でした。為替、債券の値動きが著しかった割に、株式の値動きは少なかったのが印象的で特に週の後半はNY市場の続伸を受けて売買代金も伸び、比較的予想がしやすい展開でした。9月9日以外は日経平均、TOPIXともに予想が的中し、それぞれ4勝1敗となりました。 *予想はにじいろが勝手に計算した数値です。 投資はご自身の判断…
米国個別株のウォッチリストを整理しています。改めて監視していく銘柄について、どうなったら買うのかまで整理できたらなと思っていますが、その中で長期投資について改めて思う所がありました。 輝く成長株、地味な成長株 手段としての長期投資と目的としての長期投資 輝く成長株、地味な成長株 色々と銘柄を見ていく中で、高い成長率の銘柄がある一方で、毎年の成長率は極めて地味、ただかなりの長期で成長し続けている銘柄もあります。 当たり前ではありますが、それぞれに魅力はあるなと改めて思いました。昨年はハイグロース株が相当盛り上がり、前年同期+100%などの成長率も結構目にしていたし、投資の前提として大なり小なり企…
平日毎日市場予想をしてます。毎朝東京株式市場と毎晩NY株式市場です。予想のプロセスも記載してますので、皆さんの投資の参考になれば幸いです。
サラリーマンが行うべき投資として挙げられるポイントは、毎月、給料として安定して手に入る定期的な収入を利用できること。 そして、日中忙しく、投資に関われない時間があっても成功しやすい投資手法であることです。 この特徴を生かして、しっかりと資産形成に取り組みましょう。
ロボアドとはロボアドとは「ロボット・アドバイザー」のことで、年代や年収、貯蓄額などの情報を入力するだけで、ロボットがおすすめの投資プランを提案してくれます。投資方針などわかりやすく説明してくれるので、投資初心者におすすめです。ロボアド投資を
長期投資のメリットとデメリット○長期投資のメリットコストを抑えることができる複利の効果を享受できる相場の状況に左右されない○長期投資のデメリットすぐに利益は得られない投資期間が長いと将来の予測が難しい長期投資がおすすめなのはなぜ?投資のスタ
高配当株投資とは高配当株は、保有しているだけで安定的に高い配当金が期待できるため、定期収入の仕組みを作りたい人にとっては、魅力的な投資手段といえます。高配当株を上手に使えば効率良く資産形成が可能なため、挑戦する価値は十分にあります。ただし、
今月から米国個別株の取引方法を変更して臨んでいます。 shiawase-investor.hateblo.jp 売却も含めてポートフォリオの整理もして、一部買付などもしており既に新取引方法が適用されていますが、如何せんお腹がペコペコです。 突撃型から待ち伏せ型へ変更 良い点 パフォーマンスが改善? その日の相場でドギマギしない 買う理由が一旦明確 悪い点 指値に掛からないと買えない 準備段階が大変 指値が正しいかは常にわからない お腹はペコペコだが報われるか 突撃型から待ち伏せ型へ変更 これまで好きな時に感覚で突撃していくような感じで、その日の状況や気分で突っ込んでいました。幸いにも致命的な痛…
◆前日の予想結果と振り返り ①予想結果と実績 9月7日 乖離率1%以内を目指します! 1%以内・・・〇 1%以上・・・✕ ②前日の振り返り NY株式市場 結果 7日は米国長期金利が下がったことや原油価格が下がったことで、NY株式市場は買い優勢になりました。ECB政策金利発表を前に様子見ムードになると予想していましたが、大外れでした。結果的にNYダウ、NASDAQともに予想レンジ内に的中できませんでした。 ◆今日のNY株式市場の終値を予想 2022/9/8 ①NYダウ 終値予想 ↓ $31,200 前日比 ▲$381 ▲1.21% ②NASDAQ 終値予想 ↓ 11,500 前日比 ▲291 ▲…
息子がコロナ陽性になったことから自宅待機をしてたんですけど、晴れて待機期間があけたので私や真ん中の息子、妻もそれぞれ仕事や学校へ出かけていきました。が、今日は土曜日。大したこともなく、自分のブログを眺めてました。そこで気になったのは配当金の
初めに ここでは、国内株、アメリカ株、投資信託による、資産状況を紹介したいと思います。 まだ、株取引を始めて2年程度の経験しかありません。 最初は国内株から始めました。そのうち、...
固定ページというところで公開していたのですが、こちらに移動します。 2020年ごろから株への投資を始めました。 それまでは、FXをやっていたのですが、イギリスのEU離脱のときに大...
2020年から株や投資信託で投資を始めたばかりの初心者です。 ずっとFXをやっていましたが、FXはどちらかというと自分の中では超短期目線での取引でした。色んな本などを読んで、長期...
2020年から株や投資信託で投資を始めたばかりの初心者です。 ずっとFXをやっていましたが、FXはどちらかというと自分の中では超短期目線での取引でした。色んな本などを読んで、長期...
平日毎日市場予想をしてます。毎朝東京株式市場と毎晩NY株式市場です。予想のプロセスも記載してますので、皆さんの投資の参考になれば幸いです。
◆前日の予想結果と振り返り ①予想結果と実績 9月6日 乖離率1%以内を目指します! 1%以内・・・〇 1%以上・・・✕ ②前日の振り返り NY株式市場 結果 6日発表の米国ISM非製造業景況感指数が市場予想を上回ったため、インフレがピークアウトしていないと意識され、金融引き締めの長期化をより懸念させる展開となりした。また、米国債も下落し、ドルに買いが集まる展開になり、NY株式市場は続落とないました NYダウは何とか予想レンジ内に的中。NASDAQともに予想以上に下落したため、予想レンジ内に的中することができませんでした。 ◆今日のNY株式市場の終値を予想 2022/9/7 ①NYダウ 終値予…
平日毎日市場予想をしてます。毎朝東京株式市場と毎晩NY株式市場です。予想のプロセスも記載してますので、皆さんの投資の参考になれば幸いです。
◆前日の予想結果と振り返り ①予想結果と実績 9月2日 乖離率1%以内を目指します! 1%以内・・・〇 1%以上・・・✕ ②前日の振り返り NY株式市場 結果 2日発表の雇用統計が市場予想を下回ったため、FRBによる金融引き締めの長期化を警戒し再び下落になりました。 NYダウ、NASDAQともに予想以上に下回ったため、予想レンジ内に的中することができませんでした。 ◆今日のNY株式市場の終値を予想 2022/9/6 ①NYダウ 終値予想 ↑ $31,350 前日比 $32 0.10% ②NASDAQ 終値予想 ↑ 11,700 前日比 70 0.60% 《予想のポイント》 ・東京株式市場 日経…
平日毎日市場予想をしてます。毎朝東京株式市場と毎晩NY株式市場です。予想のプロセスも記載してますので、皆さんの投資の参考になれば幸いです。
アメリカのレイバーデーが終わります。夏休み気分の終了で心機一転、相場の変調があると言われていますが、実際大して変わらない時の方が多いなど真偽不明ですが、今年残り4か月の投資が始まります。 投資環境の変調なるか 年末まで残り4か月 非配当投資家の末路 投資環境の変調なるか レイバーデー明けは相場が変調すると言われるようです。アノマリーなので、過去何年か調べるとそんなに変わってない年が多いとか少ないとか。真偽のほどは分かりませんが、一応イベントのようなものなので、明日以降相場がどうなるか気になる所です。 3連休前の金曜日は出だしで上げて、引けにかけて下げるというツンデレ相場でしたが、指値が掛かり買…
預金するなら銀行株を買え!って本当なの?デメリットはないのかを解説
最近おもしろいツイートが話題になっています。「預金するなら銀行株を買え」というもの。どうやら銀行株の配当利回りが預金より圧倒的に高いのでって話のようです。
◆前日の予想結果と振り返り ①予想結果と実績 9月2日 乖離率1%以内を目指します! 1%以内・・・〇 1%以上・・・✕ ②前日の振り返り 東京株式市場 9/2結果 東証プレミアム売買代金 2.47兆円 前日のNYダウは押し目買いで上昇したものの、NASDAQは下落するという展開になりました。米国の新規失業者申請が前月を上回っていたこともあり、景気後退を懸念する動きとなったようです。東京株式市場もその流れを受けて下落しました。 日経平均、TOPIXともに上昇を予想しておりましたが一転となりました。しかし日経平均はなんとか予想レンジ内に的中し、TOPIXは的中しませんでした。 ◆今日の日経平均と…
終値毎日予想!! NYダウ&NASDAQ 今週の振り返り 829/~9/2
◆週間予想、実績報告 ①NYダウ平均 1勝4敗 ②TOPIX 2勝3敗 東大生が書いた世界一やさしい株の教科書【電子書籍】[ 東京大学株式投資クラブAgents ]価格: 570 円楽天で詳細を見る ◆予想結果振り返り 企画立ち上げ第1週目だったこともあい、予想はほぼ壊滅状態でした。 NY株式市場は東京株式市場と異なり、重要な政府統計の発表や決算発表が取引時間中に行われます。そのため、NY株式市場は東京株式市場と比べて値動きが読みにくく、終値の予想はより難しいものになるということを実感しました。 相場は、NYダウは4日続落、NASDAQも5日続落と金融引き締めが長期化することへの警戒感で売り優…