メインカテゴリーを選択しなおす
第3回 REIT(不動産投資信託)するなら抑えたい!仕組みとポイントを簡単解説
どうも!ブログ『マネサピ』を運営してます『ゆーきっちゃん』です😊今回は、REITについて詳しく解説していきたいと思います😊「REITって聞いたことあるけどなんだろう、、、」という疑問を解決していきたいと思います😉 REITとは REIT
【4765】モーニングスターの優待案内。暗号資産貰えます(2022年3月末権利)
【4765】モーニングスター 権利確定月 3月末・9月末 株価 457(22.12.9) 【サービス】金融機関の有価証券運用受託が柱。 【業種】金融サービス 優待内容 ①仮想通貨XRP ②株式新聞ウェブ版無料購読クーポン 株数3月末9月末1
第20回 なんとか20回継続できたので自己紹介させてください!!
はじめまして、ブログ【マネサピ】を運営しています「ゆーきっちゃん」です☺️20記事を完成させて何とか継続する自信がついたので遅くなりましたが自己紹介したいと思います。働きながら本気で資産1億円を目指して、日々株式投資やお金の勉強をしていま
長らく逡巡していましたが、この度制度の廃止を目前にジュニアNISA口座を開設することにしました。 投資界隈から見れば何を今更という感じはありつつ、これまで考えていなかった切り口からジュニアNISAを考えてみたところ、実現性に不安はありつつ有意義な行動になるのではないかと思い至った次第です。 ジュニアNISA口座を2口座開設することにした 来年の制度廃止までに残された枠は320万円 相続としてのジュニアNISA 教育費別建ての高いハードルを越えたい ジュニアNISA口座を2口座開設することにした 2人の子供がいますので、この度2口座開設することに決めました。 銀行口座すら作っておらずだったため、…
本日到着のスマート行使のプレゼント企画銘柄!ワークマン購入品。
本日は、配当金計算書はいくつか届きましたが、優待はありませんでした。残念。 スマート行使プレゼント企画があった銘柄はこちら。議決権行使期限までなので、QRコードでお早めに♪ 【7743】シード 【1332】日本水産 100名につき1名、クオ
これまで自分なりの考えがあり、ジュニアNISA口座は開設していませんでした。 世間的にも廃止が決まってから口座開設が増えたとの情報を見たこともありますが、私も例にもれず、ジュニアNISAの口座開設を改めて考えています。 現在教育費は別途形成している最中ですが、教育費の観点はありつつ、残す資産・遺産としてのジュニアNISAの活用は有意義でないかと考え始めました。 ジュニアNISAは残り2年間 ジュニアNISAを活用してお金を残す 160万円が生む将来の金額 子供も私も若いうちにお金を残すこと 投資の世界を知る入り口としての役割を果たせるのではないか ジュニアNISAは残り2年間 ジュニアNISA…
資産運用15年以上。金融機関の職員でもないのに証券外務員資格を保有する筆者が、これから株式を中心とした運用を検討している方の運用戦略の参考資料を作りました。基本方針としては「10年以上の長期スパン」で「ドルコスト平均法」を併用した戦略を紹介。
我が家では夫婦の老後資金等のファンドと子供の教育費のためのファンド2本立てで資産形成をしています。 shiawase-investor.hateblo.jp 今回は教育費ファンドの運用結果記録になります。 運用期間は15年程度と想定しています。 資産ポートフォリオ アセットアロケーション 保有資産 運用結果と資産推移 今後の方針 資産ポートフォリオ アセットアロケーション シンプル設計で現金と株式のみの構成としており、株式部分は投資信託のクレジットカード自動買い付けで、投資活動には一切手間をかけていません。 株式の比率が高いように思っているため、時間をかけて現金比率を上げようと考えています。(…
1カ月お疲れさまでした。5月度の運用成績振り返りをやっていきます。どうも、5月病から抜け出せないまま6月になってしまいましたkeeeですよろしくおねがいいたします運用資産合計5/31時点での運用資産額合計(評価損益額を含む)は、3,521,
第24回 金を買うならこれしかない!金に関する投資商品を独自視点で徹底解説!
どうも、ブログ『マネサピ』を運営しています『ゆーきっちゃん』です。 「有事に備えて『金』を保有したい!」「とりあえず、金を買うってどこで何を買えばいいの?」そんな方に向けて、今日は金に関する投資商品をいくつかご紹介したいと思います😊金に
2022年5月の株取引...+43万, sell in May あまり関係なかったね
2022年5月の株取引【購入】ライト工業【売却】なし計67銘柄 前月比 +43.5万---------------------------------------有名なイギリスの投資の格言、sell in May 夏の株式相場は盛り上がらず、株価が上がらないので、5月には株を手放して云々...っての、あまり関係なかった
第28回 ほとんど知られていない「投資で勝てる思考」を分かりやすく解説します
こんにちは、マネサピを運営してます「ゆーきっちゃん」です。今回は、勝つためにはどうすればいいのか?に焦点を当てて勝てる投資家に成長するための考え方何回かに分けて皆さんに伝えていきたいと思います😊 売買の根拠を明確にせよ 投資家として成長
りんご銘柄!アークスから優待案内到着(2022年2月末権利)
【9948】アークス 権利確定月 2月末 2022年2月末権利の優待到着日 2022年5月27日(金) 100株×1名義 2000円相当の商品を選択できます(^^)/ 商品を選択して、ハガキを返送します。(ギフトカードの場合返送不要) 20
第48回 iDeCoメリット・デメリットを分かりやすく完全解説!
個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」とは?iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、自分で老後資金をつくるための年金制度です。ゆーきっちゃん日本の年金制度を見てみましょう♪①1階部分の「国民年金」:日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満
iDeCoの給付条件ゆーきっちゃんiDeCoの給付条件は3つあります覚えておきましょう♪① 障害給付金・・・病気やケガなどで障害を抱えてしまったときに引き出せる【高度障害のケース】障害基礎年金(1~2級)を受け取っている身体障碍者手帳(1~
ブログ「マネサピ」を運営しています、『ゆーきっちゃん』です。iDeCoは、税制優遇の面で非常にメリットがある自分で積み立てる自分年金制度です。平均寿命が延びている現在では、退職後の生活に充てるための資金を作る資産形成も重要な問題になってき
ブログ「マネサピ」を運営しています「ゆーきっちゃん」です。預金をしてもほとんどお金が増えないため、預金や積立保険のほかに、将来に向けて資産を増やす方法として「投資」が注目されています。そこで、そんな人達を後押しする制度として、NISAは20
第52回 新NISAが2024年から始動!!改正点を完全解説
ブログ「マネサピ」を運営している「ゆーきっちゃん」です。初心者でも簡単に資産形成できると人気の税制優遇制度「NISA(少額投資非課税制度)」が見直され、令和6年(2024年)から新NISA制度が始まります。今回は、2024年からスタートす
【中年ニートの資産運用】2022年4月の投資成績。指標的にも体感的にもマイナスぽいが果たして…
どーも。 4月も体感的に負け越した感じしかありません。それでは月初恒例企画の資産運用報告です。 懐かしのジョインベスト証券イメージキャラクター優香さんを引用。