chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 昇白鳥 (復讐の方程式) 2

    始めに この話はフィクションであり、登場する個人名・団体名は架空 です ・差別的な表現が多いです ・セリフが(もしも外国語を日本語に訳したらこうなる)なので 違和感があります。漢字の音読み訓読みが逆になる場合があり ます ・最終的に話のつじつまが合わないかもしれませんww ・途中でいきなり書くのをやめるかもしれません_  ̄ ○ 昇白鳥 2 二度あることは三度再会ある フラッシュ結婚(電撃結婚・契約結婚) 高級車内(ロールスロイス仮) 「シンランガン秘書 アメジストネックレスの少女は 見つかったか?」 「竜三郎社長 必死に探していますがまだ見つかりません」 「私は彼女と結婚する、早く見つけろ」 …

  • 昇白鳥 (復讐の方程式)1

    「シンデレラはかわいそうな男を助けフラッシュ結婚したが 彼が大富豪だとは知らなかったww」 昇白鳥 (復讐の方程式)1 始めに この話はフィクションであり、登場する個人名・団体名は架空 です ・差別的な表現が多いです ・セリフが(もしも外国語を日本語に訳したらこうなる)なので 違和感があります。漢字の音読み訓読みが逆になる場合があり ます ・最終的に話のつじつまが合わないかもしれませんww ・途中でいきなり書くのをやめるかもしれません_  ̄ ○ プロローグ 1 森の中の山小屋にて 少年が椅子に縛り付けられている 山菜採りの少女が中の様子を伺っている、、、 プルル、プルル 誘拐犯カンカダ 「ウエ…

  • 山林火災の拡大と水源確保の憂鬱

    初期消火は大事! 最近山林火災が増えています、困ったものです 街にいるとニュースのひとつにすぎませんが それなりに心配ですね 山に人がいない! 今は昔、山村には人々がいて森を守っていました 良くも悪くも集落で警戒し合い、火に対して監視していました いわゆる「消防団」なる組織もあり、若い衆が頑張ります 山暮らしは基本自給自足で、燃料は「火・木材」です 土地改良の為に「草」も燃やします 火の大切さを知っていると同時に火の怖さも知っています だけれども、少人数では守り切れません いわゆる「初期消火」が遅れます! 村人同士の連携が機能しなくなっています よって、遠くの消防に頼ることになります 結果「時…

  • 中国ドラマに時々出てくる「格言」の解釈

    中国ドラマに時々出てくる「格言」をシンデレラストーリー風に解釈してみました ニワトリは枝にとまれるけれど鳳凰にはなれない 底辺は少し出世できるけれど、大富豪のお嬢様にはなれない 前に狼、後ろに虎 昔助けてフラッシュ結婚(電撃結婚)した現旦那がうざい位自分を 溺愛してストーカー化する 一方で 浮気して別れた元婚約者が、現旦那に嫉妬して復縁を迫り ストーカー化する 西に沈む 終わった恋はどうあがいても、暗闇に沈むしかない 偽物は本物になれない、本物は偽物になれない 底辺が噓で大富豪のふりをしていても、いずれ暴かれる 大富豪が噓で底辺の真似をしていてもいずれ暴かれる 結局のところ何れも相手の信用を失…

  • 【東温市】さくらの湯はそれなりに まったり出来ます

    さくらの湯 東温市の、ざっくり川内エリアにあると言う さくらの湯が気になるので行ってみました 都会か田舎かと問われると、そこそこ田舎です! 道を間違えると山の中へ迷い込みます 無事に到着👍 ふるさと交流館の中の一部になっているようです なのでいろんな施設が集まっているみたいです 料金表 今回の目的は「温泉でまったり」なので他はスルーです おじゃまします 券売機 中学生以上、65歳以下の分類にあたるので500円です ありがとうございます。タオルは持っています 更衣室は広いか狭いかと問われれば、狭いです 入浴中につき撮影不可 入浴完了! 浴室が広いか狭いのかと問われれば、狭いです 浴槽が多いか少な…

  • 中国ドラマでありがちなシチュエーション まとめ

    中国ドラマにガッツリ沼る自分が怖い 昔から中国映画が好きでよく見ていましたが カンフーのワイヤーアクションや人権侵害などに 違和感を感じ始めて遠ざかっていました しかし近年は高度なCG映像や、神秘性のこだわりから 再び興味を持ち始めています 避けていた領域 今まで特に避けていたジャンルは「シンデレラストーリー」 である、大富豪や王様に虐げられていた女子が最終的には 女王様になる話である ハッピーエンドにはなるけれど 途中の拷問がリアルでエグすぎて、トラウマになりそうなので 見ませんでした それが最近時々お勧めに上がってくる 「貧乏な青年は実は大富豪でシンデレラと恋をする」的な べたべたなドラマ…

  • 伊予郡松前町の水のある公園3選

    伊予郡松前町は水に恵まれていて稲作も盛んです 小さいながらも自然に囲まれた公園もいくつかあります ひょこたん池公園 小さな公園で池を眺めながら散歩したり、お弁当を食べる のに適しています 鴨が多く集まります 有明公園 こちらも小さな公園で遊具も少しだけあります 公園で遊ぶと言うよりも川沿いを散歩するのが面白いです 散歩コース 鯉の大群ww 川辺に降りると、大型の鯉の大群が集まってきます パンくずをあげるとあっと言う間に無くなります 石段に座ってしばらくの間ぼーって眺めます 福徳泉公園 こちらはそれなりに面積がある公園です ここにも池があり、亀が甲羅干しをしています 鴨や鯉も泳いでいます アーチ…

  • 便利な食材「じゃこ天」を使った料理6選!

    じゃこ天 愛媛県で有名な食材のひとつとして「じゃこ天」があります。 魚をベースにした練り物であることから、旨みが凝縮されていて それだけで、出汁みたいな食材です 今回はこの「じゃこ天」を使って6品の料理を作ってみました もくじ ・じゃこ天のお刺身 ・じゃこ天焼き ・じゃこ天入りおでん ・じゃこ天入りお好み焼き ・じゃこカツ丼 ・じゃこ天焼きめし ・じゃこ天のお刺身 カッティング 作り方 ・じゃこ天を食べやすい大きさに切ります 以上。 これだけでも十分美味しいのが「じゃこ天」です👍 ただ、ちょっと寂しいので、他の練り物も並べます 豪華 個人的にはマヨネーズを付ける派ですが お醬油やわさびを付けて…

  • 【マイクラ】砂漠で農業が出来ない本当の訳

    近年、コメ不足・食料不足で困ってしまいます。 なので農業を始めたいけれど、それも難しいです 農地法、水利権、設備投資、ひざ痛、腰痛、夏の熱中症対策 リアル世界では大人の事情が沢山あります バット(しかし)便利な世の中になりました そう、ゲームの世界では簡単に農業が出来るのです よって マイクラで農業を始めます! 早速新しいワールド(世界)を立ち上げます うそでしょww 一面砂だらけww💦💦 マイクラは初期スポーン地点の癖が強すぎます テーマが農業でこれはきついです(泣) 砂だらけ とにかく一日目を何とか乗り切る必要があるので「木」を 探しに行く事にします メサ? メサバイオームを発見しました!…

  • バッテリーあがりがもう怖くない!ジャンプスターターを使ってみました

    ジャンプスターター バッテリーあがり頻発w 始まりはたぶんルームライトの消し忘れからだと思います その時は知り合いに頼んでブースターケーブルで繋ぎ 何とかかかりました。 一度かかると、走れば車が勝手に充電してくれるので 「ま、いっか」と思っていました、が その後もスタート時は怪しい状態が続きました そしてその日はとうとうやってきました キュルキュル・・キュル・・し~ん・・・ かかりませんww だろうね そうそう知り合いに来てもらうわけにもいきません JAFも一旦解約していて、再契約を忘れていましたw 仕方がないので、たぶんいけない事とは思いつつも 禁断の原付バイクのバッテリーと繋いでかけてみま…

  • 【閲覧たぶん大丈夫】愛媛の謎スポット3選!デイ&ナイト

    愛媛の観光地と言えばまず「道後温泉」ですが 2番目と言えばそう「松高裏の電話ボックス」ですね ここは押さえておきたい場所と言えます ただ愛媛県人であれば知らない人はいませんが 県外となるとひょっとしたら知らない人もいるかもし れないので、あえてご紹介させて頂きます。 松高裏の電話ボックス、デイ この場所ではその昔、残念で悲しい事件が起きたらしく その後数々の心霊現象が起きたと聞いた事があります 例えば、鉄板である白い服を着た髪の長い女性が電話 していたけど、振り返ると消えていた、、、とか 夜中に電話のベルがなり、取っても誰も出ない、、、とか 怖いけれど気になりますよねw 気になるので夜に行って…

  • 年末年始の疲れが取れる(たぶん)簡単「3G焼肉定食レシピ」!

    肉群 年末年始は疲れます お正月に仕事の人も休みの人も疲れます 本来ならば1年をリセットし、新たな1年の計画書を作成する 時期ですが、ただただ疲れます 正月明け、仕事始めにその疲労を実感する事となるでしょう 理想論ですが、いっそ1月を全休として生活費は国が保証して ほしいですね。1月は大きな地震が来がちな事もあり、警戒 の時期でもあります。 人には定期的な日常を離れる現実逃避の期間が必要だと思い ます ただし、休養・現実逃避だけでは回復には至りません ルパン三世に例えると、例えば 頑張ってカリオストロ城に挑んだとして、コテンコテンにやられ ました。三日寝ました。それでは回復しません そう、兎に…

  • 松山の人々は大雪が降り 雪が積もるとずっこけますw

    雪景色 これから数日大雪になって平野部でも積もるそうです 12月が全然寒くなかったので、このまま暖冬かと思われましたが やっぱり冬はくるようです 雪に注意するのは難しい 愛媛でも山間部では毎年雪が積もる場所はありますが こと小都会松山など平野部では、数年に一度積もるかどうかです よって、皆さん見事にずっこけます💦💦 通勤・通学時間が重なると悲惨です 車の渋滞で動けないでいると、10人はくだらない数の ずっこけを見ることになります ずっこけは大変危険です! 骨折につながります それでもずっこけてしまいます_  ̄ ○ 自転車・バイクの場合、早くから乗るのは諦めますが 押して歩いてずっこけて、そして…

  • 松山 夜の港の風景と昔ばなしと現実逃避

    松山観光港 高浜にある港です 子供の頃は盆暮れ正月によく大阪を行ったり来たりで 利用していました 当時は凄い人で、船の通路に毛布を敷いて寝ることも しばしばありました 確か当時の毛布の借り賃は1枚50円だったと記憶しています 今は広島便があるようです、大阪便はなさそうです 橋が架かり、高速道路が出来たので船を利用する人が 減りましたね その分高速道路の渋滞が、凄いことになりました。 現実逃避 あ~あ、小学生の頃に毎日通った大阪の商店街のたこ焼きや みたらし団子を買って、近くの熊野神社の階段でまったり食 べたいな~w 三津浜港 松山沖には小さな島々が沢山あり、必然的に釣りポイントも 山ほどありま…

  • 2025 1月1日 夜の松山の景色

    新年松山市の夜の景色 道後温泉本館・繫華街・JR松山駅

  • デリバリー配達において何とか年内に「ダイヤモンド」ランクに到達する事が出来ました

    デリバリー配達員ランク 詳しい社名や数字類は避けますが、デリバリー配達員は一定期間の 配達した回数によってランクが付く場合があります ゴールド→プラチナ→ダイヤモンド 今回とうとうダイヤモンド配達員の称号を得ることが出来ました 年内1日残しの達成となりました はっきり言ってゴールド・プラチナレベルは、家の近くの公園を散歩 するくらいたやすくこなせましたが ダイヤモンドの達成条件を見た瞬間に「ダメだこりゃw」と諦めて いました 人生無理は禁物ですからね プラチナで十分です。暫くランクの事は忘れてまったりと 配達する事に致しました 12月 突然注文が増えました 平日の10時・12時過ぎても注文が入…

  • 簡単キャンプ飯「鶏もも肉の丸焼きランチ」を作ってみました

    鶏もも肉の丸焼きランチ モンスターハンター様必見のレシピです キャンプ飯と言ったら肉料理ですが、メニューに迷います 先ずはここからスタートしてみましょう 「鶏もも肉の丸焼きランチ」の作り方 材料 ・鶏もも肉 1塊 ・ブラックペッパー 適量 ・米 1合 ・水 適量 ・生卵 1個 ・ハム 1枚 以上 火起こし準備 とにかく頑張って火をおこします 杉の木 焚き付けには枯れた杉の葉が有効です 枯れている👍 まだ青い内に道に出っ張った部分を折っておくと、ちょうど良い 感じに枯れてくれます 炭群 今回は竹炭とクヌギの炭を使います 準備完了👍 コンロは空プロパンガスタンクを加工したものを使用し テーブルは転…

  • 昔懐かしい「ラーメン鉢うどん」のつゆを作ってみました

    うどんつゆ と言っても本当は「たらいうどん」を作りたかったのだけれど たらいが家になかったので「ラーメン鉢うどん」になったのです ひと昔前の行事ごとと言えば「たらいうどん」は定番でしたが バリケードいやデリケートな現代人にとっては、隣近所や家族で ひとつのたらいのうどんをつつき合うと言うのは、時代にそぐわない のかもしれません。 そうして「たらいうどん」文化は衰退していきましたが、手放すと 探したくなるのも又、人間のさがであり再現したくなるものです よって少しでも近づけるように頑張ってみました ラーメン鉢うどんレシピ 材料 ・ゆでうどん 1玉 ・鯛の頭 1頭 ・大豆 1すくい ・生しいたけ 大…

  • 運行管理者資格試験をざっくりと解説

    合格👍 ありがとうございます 奇跡的に「運行管理者試験」に合格しました それでも3年くらいは勉強しました 受験までの長い道のり 試験方法は楽ちん? 運行管理者試験の内容をざっくりと解説! 貨物自動車運送事業法 その他の運送事業者のお仕事 運行管理者のお仕事 道路運送車両法 道路交通法 労働基準法 実務上の知識 まとめの運行計画 最後に 私の勉強法 暇な時 → とことん勉強する 忙しい時 → テキストペラペラめくる・関連動画を見ながら寝る 超忙しい時 → 勉強のことを全て忘れて何もしない 以上 何とかなるものですね(笑) 他の資格試験同様にほぼ暗記です テキスト・本屋さん・データ保存ツール・ネッ…

  • 【愛媛県】Japan Ehime 佐田岬メロディーラインへ「レインボーサビキ」の試し釣りに行ってきました

    みきゃんグッズ 今回はかなり気合いが入っています💪 自作の「レインボーサビキ」で何とか魚を釣りたいです なので 佐田岬半島・佐田岬メロディーラインへ向かい 三机湾赤灯台堤防で試し釣りを決行致しました もくじ 佐田岬半島とは 場所的には愛媛県の真ん中辺りの海側です 愛媛県の地形を分かりやすくバッタに例えると背中の部分に なり、丁度折りたたんだ触角の先端のような感じで 半島が飛び出しています。細長いです。 佐田岬メロディーライン 触角を左右に走っている道路が「佐田岬メロディーライン」です 松山市からはそれなりに遠いです 途中で寄り道しなければ車で1時間半位です 北に瀬戸内海、南に宇和海を少し高い場…

  • 7色の毛糸を使って「レインボーサビキ」を作ってみました

    レインボー☆彡 全然魚が釣れない原因を探っていて発見したのですが 結局のところ魚の好み・色・餌の種類が理解できていないのだと 思います。きちんと調査すべきです! よって 7色の毛糸を使って仕掛けを作りました 「レインボーサビキ」の作り方 材料 ・毛糸 7色 ・釣り針 ちぬ針 2号&6号 ・ハリス ナイロン 1号&3号 ・幹糸 ナイロン 3号&5号 ・よりもどし 小 ・スナップ付きよりもどし 小よりも大き目 ・段ボール 2欠け ・ナイロン袋 2枚 ・B5封筒 1枚 以上 あと (必要に応じて 老眼鏡) 今回は小あじ・小さば用の「レインボーサビキ小」と 大あじ・大さば・ヤズ(ハマチ)用の 「レイン…

  • 鳥獣除け「竹のフェンス」を作ってみました リアルマインクラフト

    竹フェンスA 過疎の進んだ山は動物たちの天下です なので、田畑の米や野菜は食べられてしまいます その対策として、鉄のフェンスがつけられたり 電気ビリビリの鉄線が張られたりします 同時に竹林もどんどんと広がっていきます よって 竹を使って「鳥獣除けフェンス」を作ってみました 材料 ・竹 山で伐採 ・しゅろのひも ホームセンターで購入 以上 試作品作り まずは全体的なバランスや寸法を調整する為に試作品 を作ってみます 竹群 おおよその寸法で切っておいて束ね、山から担いで降ろします 試作品なので洗浄・油抜きは行いません ジョイント部分の切込み・穴あけ 寸法を図りながら外枠部分がしっかりと結合出来るよ…

  • 手作りナンを使って巻くに巻けない?「ナンのサラダ巻き」を作る努力をしました?

    ナンのサラダ巻き、、、みたいな? 前回の「ナン作り」の反省会 1,生地作りの時に水が多過ぎて、手に引っ付いてこねにくかった 2,固形バターが生地に馴染まない 3,ナンが小さくてすぐになくなってしまった 4,フライパンで焼く時に押さえ過ぎて固くなった 改善点 1,水は後から少しずつ加える 2,固形バターはあらかじめお湯で溶かしておく 3,ナン生地を大きめにちぎる 4,じっくりと見守る 以上のことからナン作りが大分スムーズに出来るように なりました👍 折角なので色々と巻いて食べてみたくなりました よって 「ナンのサラダ巻き」を作ります! 作り方 まずナン生地を作ります こねるのが大変ですが、ここは…

  • 手作りナンを4種類のレトルトカレーで試したら 大変な事態になりました!

    手作りナンを4種類のレトルトカレーで いただきます ナマステ(こんにちは) 折角大量にナンの生地を生産したので カレーと一緒にいただきたいです よって 手っ取り早くレトルトカレーをレンチンしていただきました キーマカレー キーマカレーとは 肉のミンチが入っているカレーの事らしいです ボリューム感大 粒粒がみられます ナン解凍 ナンやっぱり焦げる 今回ナンは冷凍してあったものをレンチンで解凍した後 オーブントースターで焼いてみましたが、焼き加減が分からない ので、やっぱり焦げました_  ̄ ○ いただきます 美味しそう なるべく肉の粒をすくうようにつけました 美味しい!ナンが粉っぽいけれど美味しい…

  • 「ナン」を作ってみました。初心者レシピ

    ナン生地 ナマステ(こんにちは) どうやら世の中には「ナン」なる食べ物があってそれなりに 人気があるようです 私もずいぶん昔に食べたことがあるような、ないような? はっきりと覚えていません とても気になります よって、いろいろと調べながら作ってみました 初心者「ナン」レシピ 材料 ・小麦粉 大量 ・水 それなりに ・塩 小さじ一杯 ・ベーキングパウダー 小さじ一杯 ・ドライイースト 小さじ一杯 ・砂糖 大さじ一杯 ・バター 消しゴム位の大きさ 1ブロック 以上 作り方 上の材料をとにかく混ぜてこねます この時水が多くて小麦粉が少ないと大変なことになります ガッツリ手に引っ付いてこねるどころでは…

  • 竹を使って「植木鉢と灯籠」を作ってみました

    竹 朝晩涼しくなってきたので久しぶりに山に入り竹を切り いろいろと工作してみました 洗浄・油抜き 植木鉢作り 竹の灯籠作り 集合 洗浄・油抜き まずは軽くたわしで洗い、表面の白い粉や汚れを落とします 山の水場 少し乾かしてから油抜きします 今回は手っ取り早く小型のガスバーナーを使用しました 燃えない程度にしっかりと炙り、油が出てきたらウエスなどで 摩り込む様に拭き取ります すると なんということでしょう! 輝く 光沢が出てとても綺麗になります✨ これから乾燥が進むと茶色になり、更に良い感じになります 油抜きしておくと、虫も付きにくくなり劣化を抑えることができます 植木鉢作り 準備が出来たので、…

  • 冷凍保存用のご飯に ひと工夫してみました

    毎日ご飯を炊くのが大変なので、冷凍保存しています。 バット(しかし)美味しくないです 硬かったり、中だけ冷たかったりと安定しません よって、いろいろと調べながら工夫してみました まずそもそも「解凍したご飯は美味しくない」が前提なので 前もって味を付けておきます のりたま 白ごはんといったら「のりたま」なのでかけておきます のりたま ラップに包んだ時に中が分かるようにしておきます 冷凍庫行き→カチカチ そしてなるべく美味しい解凍ご飯にするコツとしては ・炊き立ての熱いまま包み、水蒸気を閉じ込める こうすると解凍した時に硬くならずに、ふっくらするそうです ・ご飯の中心をへこませておく 凹 レンチン…

  • 冷凍保存用に「かつの生地」を大量に作りました

    まだまだ「パン粉」が残っています そろそろ使い切りたいです よって、かつを大量に作ります しかし、食べきれないしかつを冷凍したとして 食べる時にレンチンすると、ベタベタになったり固くなったりします よって、揚げずに生地のまま冷凍保存することにしました。 材料 ・バッター液 大量 ・エビ 処理済 ・白身魚 同上 ・鶏もも肉 同上 ・レンコン 個人的な好み 大量 調理開始 まずはバッター液を大量に作ります 小麦粉と水とな~ま~た~ま~ご~を混ぜるだけです この時に最初に水が多すぎると、永遠に小麦粉を 足さなくてはならなくなるので、加減を見ながら 水を増やしていく作戦が良いです 又、一気にシャカシャ…

  • 朝食がだるい時の「お勧めスープ」3選!

    お元気でしょうか? 朝食をしっかりと摂ると元気になるそうです バット(しかし)毎日毎日・・・朝食作るの面倒だし 食欲ないし、食べ過ぎるとお腹しんどいし、、、 そんな時はインスタントスープのループで良しとします 簡単です! 3種類あれば「かわりべんたん」で満足できます インスタントなので、電気ポットでお湯を沸かして注ぐだけです 3択 お湯の量の目安は一応箱に書いてありますが 自分に合った濃さの加減を見つけるのもありだと思います 当然、お湯が多いと薄くなり、残念になりますし 逆に少なすぎると、辛かったり「こてこて」になったりします 表示通りが無難かもしれません。 わかめスープ 海藻は大事! ビタミ…

  • 残り物のパン粉を使って「カツカレー」を作りましたレシピ

    パン粉は雪のように 料理をする事に疲れたみたい、嫌いになった訳じゃない あまり使わない残った大量のパン粉は、いつもの冷蔵庫の中 とんかつは軽く、少なめの油で揚げて カレーはレトルトを、レンチンするだけで それでじゅうぶんに満腹になると、なぐさめていた それでも カツカレーは、カツカレー 材料 ・パン粉 多めに使いたいところ ・小麦粉 お肉の表面につく程度 ・な~ま~た~ま~ご~ 2個 ・豚肉 割引の安い系 ・塩こしょう パラっと ・レトルトカレー お好みで ・福神漬け 同上 ・白ご飯 同上 このままかじりたい 作り方 1, 豚肉に塩こしょうして、小麦粉をつけ、溶き卵につけ パン粉をたっぷりと貼…

  • 大津波を乗り切るために「対津波BOX」を準備しました

    津波に乗るか飲まれるか *本記事はあくまで個人的な九死に一生対策です、なので それぞれの九死に一生は自己責任でお願いいたします。 大自然は偉大で残酷です 普段は自然を眺めていると癒されるし、水や作物など 沢山の恵みを与えてくれます だから、だいたいにして大地震・大津波はいらないです。 いらないけれど来るので対策が必要です そこで「対津波BOX」を作成致しました 基本原則として、津波が来そうな気配を感じたら、高い所へ 向かわなければなりません。 それが間に合わなかった場合の対策です 逃げる場合はまず車を使いますが、渋滞で立ち往生し そのまま飲み込まれるかもしれません そもそも地震で建物・道路が破…

  • 残り物の「野菜の輪切り焼き」を使って 豚汁を作りましたレシピ

    残り物 前回作った 冷蔵庫の残り物野菜で作った「野菜の輪切り焼き」が残ったので 豚汁にしてみました! 材料 ・残った「野菜の輪切り焼き」 多い ・豚肉 出来たら多い方が楽しい ・人参 プラス野菜 ・残り物の 鶏肉の焼き小間切れ ・刻みネギ 最後にちょっとだけ ・松山揚げ 一枚 ・みそ スップン3~4杯 ・鶏がらスープの素 ばさっ 以上 作り方 まず残った「野菜の輪切り焼き」を4等分に切ります 折角なので人参も薄切りにして使います 後はお鍋に水を入れて、全部煮込むだけです 具材 ばさっ 鶏がらスープの素は良い仕事をします 松山揚げは手でパリパリとちぎれるので ちぎっては投げ入れ、ちぎっては投げ入…

  • マイクラのサバイバルモードは 1日目がとても忙しいです No,3

    地下へ 今回もこのマイクラ世界においての 「マイクラサバイバル1日目の定義」を 引き続き使用いたします X, 村は見なかった事とする Y, いや現実的に村を発見している X,Y共通、鉱石は大事! X,なぜ私がそこまでして1日目からモグラになりたがるのか それは、地下にはロマンと実利があるからです 結果は直ぐに現れます 石があります、それだけで発展します 早い進展 石窯が出来ればほぼ勝ちです 元気と石窯があれば何でも作れます 灯りを灯す 取り敢えず木炭を作ります、炭焼きですね 炭焼き そしたら「たいまつ」が作れます 勝ち! マイクラ世界においては、この存在が大きいです まずモンスターが出現しなく…

  • マイクラのサバイバルモードは 1日目がとても忙しいです No,2

    クリーパー最悪😢 はじめに 本記事の本来の目的は、マインクラフトのサバイバルモードは 1日目を乗り切るのがとても大変なので、なるべく簡潔にさばく 方法を説明しようと思っていました が 幸か不幸か、いきなり目の前に村がある場所にスポーンした 事により、忙しさが2倍になるとともに、当初の計画よりも 恵まれてしまっているので 思っていたのと違う展開で説明させていただきます。 なので前回使用した「マイクラサバイバル1日目の定義」を 引き続き使用いたします X, 村は見なかった事とする Y, いや現実的に村を発見している それではまず X からの続きです 作業台で木のフルセットを作ったら、土の丘を探しま…

  • マインクラフトのサバイバルモードは 1日目がとても忙しいです No,1

    新しい世界 どうも ネザー要塞が見つからないので諦めた私です よって 新しいマイクラ世界を造る事にしました 初めにスムーズに理想の環境や建物を作りたい場合は クリエイティブモードが良いですが 個人的にはモンスター達と「ああでもない・こうでもない」 と闘いながら進めたいので サバイバルモード で始める事にしました しかしながらこれが大変です、特に1日目が、、、 まずどんなエリアに放り込まれるかによっても違ってきます 前回のワールドにあっては、あろうことか 周辺全部が氷の世界でしたw どこまでもどこまでも、、、続く氷、、、 たぶんエルサと言う人が何か嫌なことがあってキレたのだと 思いますが どうし…

  • 残り物野菜で簡単ヘルシーな「野菜の輪切り焼き」を作ってみました

    ちょっと焦げる X 油断するとすぐに冷蔵庫の中が残り物野菜でパンパンになってしまう Y 料理する上で野菜の下ごしらえに手間がかかる XとYから 簡単に残り物野菜を使った料理が必要となります よって 「野菜の輪切り焼き」を作ってみました 材料 ・残り物大根 ・残り物玉ねぎ ・残り物じゃがいも ・残り物さつまいも 輪切り野菜群 ・サラダ油 少々 ・塩 少々 ・しょうゆ 少々 ・アルミホイール 少々 以上 手順 野菜は全部輪切りです、これが簡単 一応皮ははぎとります、これが面倒 後は少しだけ味付けしてアルミホイールをかぶせて焼くだけです 蓋して蒸し焼き 各味付けポイント 大根 しょうゆ少々 玉ねぎ …

  • 簡単にスタミナ補給 「3種の神肉丼」レシピ

    3種の神肉丼 お元気でしょうか 肉とうなぎのたれがあれば元気がもらえます 3種の神肉丼レシピ 材料 ・牛肉小間切れ 一握り ・豚肉の細切れ 一握り ・鶏肉の細切れ 一握り ・ゴマ油 適量 ・塩こしょう 少々 ・刻みのり たっぷり ・ネギの粉々 たっぷり ・うなぎのたれ お好みで 以上 3種の神肉 作り方 見てもらえば分かる通り、安い割引肉に塩こしょうをします ほったらかしのごま油でそれぞれ炒めます これでほぼ完成です 簡単 ご飯にうなぎのたれをかけておきます あまりかけすぎるとむつ濃くなります 3種の神肉焼きを乗せ更にうなぎのたれをかけます 神ってるw 後はのりだく、ねぎだくで完成です 超簡単…

  • 自動会計マシーンの便利な使い方

    小銭 システム化デジタル化がどんどんと進む昨今 いかがお過ごしでしょうか 適応していくのは骨が折れます その中でも一番苦手だったのが「自動会計マシーン」です スーパーやコンビニなどで次から次へと導入されています 「自動会計マシーン」のここが嫌だ ・お買い物してお店に利益をもたらした優越感が皆無となる ・セルフレジだと一連の流れが自己責任だ ・世間話を聞いてくれない ・ボケに反応してくれない ・レジ打ちパートの仕事がなくなる ・幸せの黄色いハンカチ的な出会いが期待できなくなる まあそこそこ便利だし感染症予防や経営者にとっては 人件費削減になり今後も導入が進むことでしょう 話は変わりますが 個人的…

  • 五色そうめん・茶そば・うどんで「レインボー麵」ランチを作りましたのレシピ!

    乾麵シリーズ 今年の夏もかれこれ暑かったですね ばてました 夏バテで食欲が落ちたら麵ですね よって、残っている乾麵を茹でました 材料 ・五色そうめん 乾 ・茶そば 乾 ・うどん 乾 ・残ったきざみのり パラパラ ・残ったきざみのり パラパラ ・魚肉ソーセージ 1本 ・残った大根 細切り 実戦 乾麵を茹でてざるに開け、水で冷ますだけです この時たまに火傷します😢 ゆで時間目安 ・五色そうめん 1、5分 ・茶そば 3分 ・乾うどん 10分 じゅ 10分?w うどん茹でるのは流石に時間がかかります でも、茹でるだけです すると レインボー麵 なんということでしょう 簡単です 適当に麵つゆを薄めて、わ…

  • 夏バテ対策にたぶん最適!美味しくない「大根飯」をちょっとだけ美味しくするレシピ

    お察しの通りみりん 夏は暑すぎるので、どうしても食生活が酷いことになります ビール大量・アイスクリーム大量・冷やしうどん・コーラ 時々牛丼・かつ丼 で 又 ビール大量・アイスクリーム大量・冷やしうどん・コーラ これでは体を壊して当然ですね そんな時に頼りになるのが「大根飯」です 何となく落ち着いた気分になれます バットしかし いかんせん「大根飯」美味しくありません 勿論お百姓さんに対する感謝の念は持ち合わせています でも、美味しくありません なので今回は「大根飯」改革です ちょっとだけ美味しい「大根飯」レシピ 材料 ・美味しくない大根飯 ・みりん 大さじ一杯 作り方 美味しくない大根飯にみりん…

  • 巨大地震に備える 私なりの防災対策! 食事編

    蓄える はじめに 私は預言者ではありません、預言者ではありません が 嫌な予感だけはよく当たります 例えば 今日はタンスの角に足の小指をぶつけそうだとか 朝、傘を持っていくのに迷って結局持っていかなくて 夕立にあうとか それこそ仕事で大きめのやらかしをしそうと思っていたら 本当にやらかすとか 何故か当たってしまいます そして最近の大きな嫌な予感として 30年以内に日本で大きな地震が来るのではなかろうか たぶん たぶん と 言うものがあります 勿論予感が外れることも多いです が やはりここは備えておくに越したことはありません テーマは「焦らず迅速に」です 私の防災対策 食事編 今回の防災対策計画…

  • 【小都会松山】の片隅に 昔なつかしい「わび・さび」を発見しました

    庚申庵(こうしんあん) 前回訪れた「古町駅」で知る事となり 気になるので行って来ました こちらは駐車場がないので、近くのPに停めて後は歩きです やっとこれた 何とか発見出来ました 分かりにくくてひょっとしたら松山在住の 方でも知らない人が多いのではないでしょうか 入口 読めないw !、、、? 閉まっている、、、 今日は月曜日、、、 ?、、、!、、、 じゅ 10時開園です 今何時? は 8時w、、、 折角来たのでどうしても入りたいです 裏に回ってみます だろうね 当然閉まっています ( ノД`)シクシク… いったん帰ります 10時15分 今度こそ大丈夫 入場! 建物が見当たらない あまり広くない…

  • 【愛媛の駅】愛媛県では数少ない Wで便利な「古町駅」

    古町駅 JR松山駅から近いようで少し遠くてかつ分かりにくい場所に 「古町駅」があります 一見普通の駅ですが、少しだけ特殊なところがあります ここでは市内電車と路面電車の乗降が一体となっています なので間違えないようにしなければなりません ややこしい 利用する場合は駅員さんに確認しながらの方が良いかもしれません 切符マシーン 切符を購入する機械です ハイカラな設備も隣に付いていますが、使った事が無いので ちょっと意味が分からないです 松山の駅群 電車に乗ると松山の四方八方いたるところへいけます 路面電車 鉄道会社の大人の事情から運行中止することもありますが 今は「坊っちゃん列車」も乗れるようです…

  • 毛糸で作った擬餌針で魚が釣れるのか 試してみました

    毛糸針 以前に作っておいた「毛糸針」を試す機会を得ました ダメもとで頑張ってみます 海 ここからでは見えませんが、おそらく中には数えきれないくらい 魚がいると思うので、少しくらい釣れてくれるのではないかと 期待しています。 毛糸針ピンク 光の加減で白にしか見えませんが、間違いなくピンクです アミエビなどもピンクっぽくサビキもピンクが多いので 一番期待できる色です 結果 全く無反応w テトラ周りなど色々探ってみましたが、あたりさえありません 早くも心折れます 次の色行ってみましょう 毛糸針グリーン 緑は意外なのですが、アジやメバルなどのサビキ釣りで使用される 事も多く実績を残している色です 緑色…

  • 伊予の一本「きゅうりの潮漬け」釣り レシピ&タックル! Japan ehime

    きゅうりの潮漬け こんにちは ご飯に合う「お漬物」を探し続けるさすらい人です お漬物と言ったらきゅうりの潮漬けが最高です きゅうりの潮漬けを釣り作るためには海に行く必要があります よって 海に向かいます しかしこの日は寝坊してしまいました 朝5時に起きるつもりでした ご 5時? 起きたのは9時です く 9時?w この時期、激熱の釣りクッキングになりそうです 取り敢えずは、朝ご飯をいただきます。 今日はこれ どんぶり的おむすびです 「鯛めし」どんむす 鯛の主張が激しいです しっかりとした「鯛めし」で美味しいです 初めて知りましたがレモンが良い仕事をしています さっぱりして魚料理のアクセントとして…

  • 卵焼きにみりんを入れるだけで、ただそれだけで美味しいと言う話

    何もかけない 卵焼きは日本人の食卓にとって欠かせないもののひとつですが 問題があります。 それは卵焼きそれだけではどうしても、味が物足りないのです *個人的感想です よって結果的に、しょうゆやソース更にはマヨネーズをどばどば とかけることになってしまいます。 何とかしなければなりません なので今回卵をシャカシャカ混ぜる段階で、シンプルに味付け 出来ないものかといろいろと試してみました 塩 卵2個に対して塩小さじ一杯 結果 塩辛くてひとかじりでバイバイしました 砂糖 卵2個に対して砂糖小さじ一杯 卵の味がなくなるくらい甘くてシャリシャリします 我慢して全部食べました しょうゆ 卵2個に対してしょ…

  • 全然「ネザー要塞」が見つけられないから旅に出たら 「赤い村」を見つけてしまった どうしようw

    赤い村を見つけてしまう 相変わらず全然「ネザー要塞」を見つけることができません 弓無限も持っていないので、矢を消費するばかりです ちょっとだけ無理して遠出をすると、装備が微弱なので すぐに全ロスしてしまいます まだまだ続きそうなネザーでの「ネザー要塞」探しに向けて 対策が必要です、そう、装備のエンチャントです、強化します よって、「エンチャントテーブル」を作ります が、作れません。持っていない なんと「アカシヤの木」が必要なのです 持っていません よって、「アカシヤの木」を求めて旅に出ます 砂漠を探します 歩く、泳ぐ、走る、 森、ジャングル、果てしなく続く氷世界 元の拠点からどの位離れたのだろ…

  • マイクラで全然ネザー要塞が見つけられないので、気分転換に行っている作業

    暗い 果てしなく続く「ネザー要塞」探しの旅よ マインクラフトをプレイする目的の一つとして「ネザー要塞」を 見つける事!があります。 又それはある目的を達成する為に必要不可欠なのです そう、それは 「マイクラ世界でさまよう村人ゾンビの治療!」 そして健全な村人に戻ってもらわないといけません よってブレイズロッドがどうしても必要なのです 個人的なマイクラスタイルとしては、これの繰り返しです 当然新たにプレイを始めるたびに、その様子は違います ごくまれにネザーゲートを抜けて直ぐに「ネザー要塞」を見つけられる 事もあります。まあそれはそれで少しつまらない気もしますが、、、 しか~し今回はかなり深刻です…

  • 世の中にはまだまだ不思議な野菜群があります

    内子町道の駅「からり」でカラフルな野菜を見つけました

  • 山の激しい天気の変化に花達もとまどっているようです

    先週、気温も上がり天気が良いので、久しぶりに山作業に行ってみたのですが その時になかなかの恐怖体験をしました 山に着くと流石に寒くて厚手のジャンバーを持っていてよかったと思いました 車から降りて実家の扉を開けようとすると、何やら白いものが上から降ってきました まあかなり古い家だし、埃の一つや二つ降ってきても不思議ではありません 少し中の片付けをしてから外に出てみると 粉雪がサラサラと降っていました この季節でもまだ雪が降るのだなあ、ま、山だからね そっかさっきのは、埃ではなくて粉雪の始まりだったのか 更に冷え込んできた気がします 再び家の中で片付けの続きをします 暫くすると バラバラバラーバラ…

  • 3色の毛糸を使って擬餌針を作ってみました

    餌を使わない釣り用として、3色の毛糸を使った「擬餌針」を作ってみました

  • マウイ像と恋人達は沈む夕日を観ながら何を思うのでしょうか?

    愛媛のお勧めドライブコース&デートスポット「ふたみシーサイド公園」

  • おやつ以上 主食未満 「たこ太郎の揚げたこ焼き」でお腹満腹になりました!

    たこ太郎 おやつの時間です! 体質上、時々「たこ焼き」を食べなくてはなりません バット(しかし)かなりお腹が空いてしまったので 普通の「たこ焼き」で満足出来る自信が持てません よって 松山市久万ノ台にある「たこ太郎」の揚げたこ焼き をいただきに参りました。 メニュー 私は知っています! 実際の揚げたこ焼きは全体が茶色である事を、、、 そして「えび天」の美味しいことも、、、 私は知っています! セットメニュー ぶれる ここの「そばめし」は食べたことがありません あれもこれもと食べたくなってしまい、迷います さらばカレー味 また逢う日までカレー味 大人の事情でカレー味はやめたようです 決断の時 い…

  • 【愛媛県】イヨテツ三津駅が新しくなっていました

    イヨテツ三津駅 しばらく来ないうちに「イヨテツ三津駅」が新しくなって いました 教えてくれる友達が少ないのが残念でなりません それはこの際どうでも良いです 見ての通り屋根の形は三角です 何となく舶来風でかつどっしりとしたたたずまいです オシャレ 窓もとても格好よく理想的でバランスが良いです 可能であればこちらに住みたいくらいです 「いい仕事してますね~」 はい分かりました。 中に入ってみます ケーキ屋さん(12月中旬撮影) 中はケーキ屋さんになっていて、お土産売り場もありました しかし、肝心の切符売り場がありません 無人駅なのでしょうか? 一旦裏から出てみます プチ踏み切り ここを渡るようです…

  • 年越しの「三津浜焼き」はうどん・ホルモン入りとなりました!

    ありがとう三津浜焼き どうも年末になりました 大晦日です 年末と言えば「三津浜焼き」です(知らないけど)、、、 年越しと言えば「三津浜焼き」です (知らないけど)、、、 よって 「三津浜焼き」を作りました! 年末なので中身を工夫しました まずホルモン入りです 脂しっかり こってりとこりこりです 年越しと言えば「お蕎麦」ですが いつもそば入りにしているので 今回は「うどん入り」にしてみました うどんも有り うどん入りも「焼うどん」ぽくてなかなかいけます 総評 少しキャベツを遠慮してしまいました 最後の最後までイマイチでした💦 来年こそは不動の美味しい「三津浜焼き」を 作りたいと思います なので来…

  • 恥ずかしがり屋の無人駅「JR中山駅」を見つけてしまいました

    R56 前回の続きみたいになります 前回のあらすじ 国道56を車で走っていて気になる産直所を訪れました 栗はほとんどなかったけれど柿がありました 酒・きび・愛媛の特産品がありました 昔なつかしい 「山菜栗ごはん弁当」が めっちゃ美味しかった~ と言った記事でした で、今回は 「その隣にJR中山駅を発見してしまった~」 と言うお話です 自分でも驚いています、本当に偶然でした 産直所の建物の周りをうろうろしていて ひょいと隣を覗いたら、それらしい建物があったので 近づいてみたら「なんということでしょう」 あったのですね 私に見つからないように隠れていたのでしょうか でもひょっとしたら前回の記事で気…

  • 【愛媛県】R56の道沿いの直売所で昔懐かしい味を 見つけました!

    栗ご飯弁当 松山市から大洲市方面へR56を南に進んで行くと 途中に中山と言う町があります。 読んで字のごとく、山の中にある町です そこにとっても気になる場所があります 気になる! はい、気になるので「ちょっと寄ってみますね」 そうでした「栗」と言えば秋でした~w でもそこはあまり気にしません 楽しみですね 柿がでかいw 大きな柿が沢山並べられていましたが、肝心の「栗」は 見当たりません、やはり冬では遅すぎたようです(泣) と、思って振り返ると 振り返ると焼き栗がいる! こちらではこの「焼き栗」が有名らしく、特殊な機械 を使って焼かれるようです 多分「ぽん栗」と言われるものだと思います(多分) …

  • 珍しい食材を追って山奥の「道の駅」に行ったらとんでもない食材を発見してしまった「どうしようw」

    人はなぜ山へ向かうのか そこに道があるから? いえ道路がどんどん整備されて走りやすくなり より自然を感じやすくなってくるからです よって 愛媛県のかれこれ山奥にある 道の駅「せせらぎ」に行ってみました 【後半に購読注意】があります 今回は内子方面から向かいました 「道の駅からり」からだとわかりやすいです とにかくズンズン進むのみです 景色は「山・森・川」のみとなります まだまだズンズン進みます 所々に集落がありますが、目的地はまだまだ先です 「本当にたどり着けるのだろうか」 と不安になった頃に到着します 本当にあった道の駅 ひと安心ですね 川の傍にありました せせらぎっぷりが半端ない 多分マイ…

  • 突然「鯛めし」が食べたくなったので 道の駅「ふわり」に行ってみました

    愛媛県の美味しい「鯛めし」と「タコ飯」を求めて松山市北条にある、道の駅「ふわり」に行って来ました

  • 「バッティングセンター」でスポーツテストをしてみました!

    学生の頃には学校で毎年健康診断や体力測定がありました。 大人になると、会社員なら会社で毎年健康診断が義務付け されているところもあり、ないところもあります ただフリーの場合にせよ、時々は病院で健康診断らしきものを 行う機会があります しかし、体力測定やスポーツテストを受けることが皆無と なります 「健康診断や体力測定」は意外と緊張しますし、結果次第では 右往左往が発生することもあるので、避けたいのも事実です。 だけれど「敵を知るには先ずは己を知る」必要があります よって 「スポーツテスト5種!」 を行いました。 バッティングセンター 会場はこちらになります この施設だけで一度に沢山の種目がテス…

  • 運動不足解消の為にゴルフを再開しました「頑張って」と言ってあげたいです

    スポーツの冬ですね お腹周りが気になり始めた今日この頃です このままではまずいことになります お正月がもうまじかに迫っております このままではお餅の大量消費が難しい状態です かと言って、激しい筋トレやラグビーなどは年齢的にも 身体を傷める危険が出始めていることから控えなければ なりません よって ゴルフを再開しました! と言っても取り敢えずは練習場に通う事から始めます ゴルフセット買いました! と言っても予算の関係上あまり高級品は手が出せないので 中古品を探しました 500円 見ての通り安いドライバーです ええ 打てれば良いのです 2700円 見ての通り安いアイアン一束です ええ すくい打ちが…

  • 香川県で「うどん」のはしごをしたら自らの力量を試されました!?

    どうもです 少し前の事ですが、香川県高松市に用事があり、かつ空き時間が あったので久しぶりに「うどん」のはしごをしてみました はしごをするのでテーマは「安くて少量」となります。 3件回りました 1件目 「セルフうどんさくらんぼ」 選択理由 1,出発点から近かった 2,安いうどんがあるらしい 3,店名が印象的であった 以上です。 とにかく入ってみます メニュー 流石にレパートリーが豊富ですね しかし今回は黙って「かけ小・220円」一択となります まだ始まったばかりで先は長いのです おにぎり・天ぷら・お惣菜コーナー ...やばい 写真以上に種類と量がてんこ盛りです なるべく見ないように心掛けて「う…

  • ご当地バーガー解体白書【伊予市】

    www.hinokazuzzz.work これまでに【伊予市】の産直市について ・果物 ・グリーン ・ハイジの白パン については説明致しました しかしまだ伝えきっていないことがありました それは 「バーガー」です こちらのお店でとても気になる「バーガー」を発見いたしましたので、その真意を解明していきたいと思います バーガー 気になるところw 「いよっこらバーガー」 スルー出来ないので、購入しました 開封 なるほど ややはみ出しています オープン! やはり「バーガー」にはレタスが相うようです 中はハンバーグがメインのようです 実食 結局のところ「ハンバーガー」には「ハンバーグ」が相うのでしょうか…

  • これはビックリ!伊予市に看板がキングコング級の八百屋さんがありましたw

    子どもの頃何故か家には必ず「バナナ」がありました それはテーブルの上であったり冷蔵庫の中であったり、そうそう冷凍庫の中に食パンやアイスクリームと一緒に入っていることもありました。 大人は少し茶色くなって熟した方が甘くて美味しいと言っていましたが、私はそれが苦手でどちらかと言うと緑残りの硬いのが好みでよく食べていました。 バナナは栄養価が高いらしくてお腹が空いたり体力を使う活動の前には「取りあえず1本食べておこう」的な空気がありました だけれどいつの間にかあまり食べなくなりました、食に贅沢になったからでしょうか? かもしれません、テーブルの上にバナナとポテチとラーメンが並んでいたら、どうしても先…

  • 「ぽたる専用」放置ミニ庭園をグリーンに改良致しました

    荒れ地 伊予の国から 2023 夏 ぽたるお元気ですか。 結局お盆に帰って来ませんでしたね 父さんはついに「クレソン栽培」を諦めたようです 先日、「どっこいしょっ」と腰をさすりながら立ち上がり、伊予市の産直市「いよっこら」へ出かけていきました そして、帰ってきたと思ったら「又、、、」何かを始めましたw 「ぽたる専用」ミニ庭園改良工事! 工期 20分 資材 ・「いよっこら」で見つけた グリーン ・水 たっぷり 工事開始 クラッスラ(リトルミッシー) アイビー アイビーが大きすぎる気がしますが、このまま行きますね ビフォー クレソン栽培に失敗したこの「ぽたる専用ミニ庭園」に植え付けます 石を後ろに…

  • 「ハイジの白パン」を使った おすすめレシピ3品!

    ハイジの白パン 先日伊予市の産直市で買って帰った「ハイジの白パン」なのですが、多分そのままでも十分美味しいと思われますが、折角なのでひと工夫いえ3工夫してみました! パンの下ごしらえ ハイジのナンダこのカレーパン ハイジのポークステーキバーガー ハイジの焼きそばパン 総評 おまけ パンの下ごしらえ まずは「ハイジの白パン」を三枚にさばきます 1枚目は底の部分を薄く切り取ります これを以下、1枚目パンと呼びます 安心してください、パンなので勿論骨はありません そして残りのパンを半分に切り、更に横に切り込みを入れます これを、2-1パン、2-2パンとします。 調理開始 ハイジのナンダこのカレーパン…

  • 伊予市の産直市に「お土産」を探しに行ってみました!

    伊予市の産直市 どっこいしょっと、、、 よっこいしょっと、、、 いててっ 腰が、、、 歳は取りたくないですね だけれど歳をとろうがお腹はすきます、そして人に合うのにお土産も買う必要があります。 よって今回 伊予市にある産直市「いよっこら」へ行ってみました いよっこらw 到着しました、早速新鮮な野菜を求めて中へ、と行きたいところですがこちらの場合ちょっと順番が変化します。先ずは(外)見学です まいりましょう 花木だくw とにかく花木類が多くて見て回るのが大変です この日はミストシャワーが施されていて、程よく涼しかったです 野菜の苗 緑の肉 サボテンと緑の肉 アイビー アイビー群 いい感じ! 実際…

  • 「三津浜焼アレンジ」海鮮ミックスにしてみましたレシピ

    解除 久しぶりに封印を解き「三津浜焼」を作りました 三津浜焼海鮮ミックス 材料(2人分) 生地 ・小麦粉 100cc ・だしの素 半袋 ・水 200g 具 ・キャベツの千切り 2わしずかみ ・牛すじ肉 やや多め ・そば 1玉 ・ちくわ 2本 ・生えび 大き目数匹 ・ホタテ 多分ボイル数個 ・な~ま~た~ま~ご~ 2個 その他 ・油 多く使う ・塩こしょう お好み ・青のり 多めのパラパラ ・かつお節 1パック ・お好みソース お好み ・マヨネーズ 同上 厚めの牛すじ 調理開始! 1,まず「三津浜焼専用フライパン」に油を引き?敷き? そばと牛すじを炒めお好み焼きソース・塩こしょうをかけて、お皿に…

  • 「石鎚山SA ハイウェイオアシス」へリベンジに行ってきました!

    リベンジ成功か!? 前回、愛媛県西条市にある「石鎚山SA ハイウェイオアシス」へ癒しを求めて行ってみたのですが、残念ながらほとんどのお店が開いていなくて、絶望感を満喫して帰ることになりました。 なので今度こそは、満足感いっぱいになってやろうと思い、再訪致しました。 目的はSAなので、ゆっくりと下道から向かいます 因みに前回到着したのは AM ご 5:30でした。 ちょっと早すぎたのでまだ開いていなかったのだと思われます 今回はお昼過ぎなので大丈夫です 「ハイウェイオアシス」へ到着しました 前回閉まっていましたw 安心してください バッチリ開店中! ようやく中に入ることが出来ました 野菜群 新鮮…

  • 「新居浜市の秘境」別子銅山跡地を見学するにはそれなりの準備が必要です。

    新居浜市の観光地と言えば「別子銅山跡地」です マイントピア別子と言う所には、観光設備が整えられており、洞窟探検や一攫千金を目指しての砂金採り体験なども出来るようです 到着 新居浜市内から車でそれ程遠くない距離にあります 橋を渡れば この橋を渡れば直ぐに到着します マイントピア別子入口 入口を入ると直ぐに切符売り場があり、入場券や砂金採りなどの受付が出来ます 今回の目的は別の場所にあるので、入場はいたしません トロッコ こう言うものに乗って上の洞窟探検場所に向かった事があるような記憶があります 鉱山の労働者 鉱石を運ぶ人々の姿ですね、昔はひとつの町を形成する程の鉱石が採れたようです 昔の発電所 …

  • 内子町の古い町並みを散歩していたら、「あたらしい?」おすすめスポットを発見してしまいました(どうしようw)

    内子町で再発見! 「灯台下暗し」とはよく言ったもので、地元の観光地などでは見落としがちなスポットが存在したりします 今回久しぶりに立ち寄った 「愛媛県喜多郡内子町の古い町並み」で、それを発見することが出来ました 内子町散歩 取り敢えずはいつものようにゆっくりとぶらぶら歩いてみます 古い町並み 時代を感じさせる少し懐かしい建物が続いています 土間 江戸時代ぽいw こうなると懐かしいと言うよりも時代劇の世界に入り込んだ気分になります 和ろうそくのお店 こちらは天然素材のみを使った「和ろうそく」のお店で、高い確率で制作活動の実演を身近に見学することができます これが「和ろうそく」です その存在感と重…

  • 愛媛のおすすめ「カツ丼」3選?

    今回は愛媛県(での)「カツ丼」を3品ご紹介いたします エントリーNo1 「かつ花」 松山市朝生田3丁目 環状線の大きな道路から少し入ったところにあるので、若干分かりずらいです 狙い目 やはりランチタイムはお得感がありますね メニューの一部 当然ですがこちらには「カツ」関係のレパートリーが果てしなくあるため、今回は黙って「カツ丼ランチ」一択と致しました キャベツよ君は 相変わらず「キャベツ」の存在感が半端ないです カツ丼 甘からず辛すぎず丁度いいお味です、肉厚のとんかつと、とろーり卵の絡みも絶妙で安定の一品と言えます。 こちらのランチでは(ごはん・お味噌汁・キャベツ)がおかわり自由となっています…

  • 大変な草刈り アルムオンジ師匠に弟子入りしたいと願う「除草剤男」の苦悩

    あつが大変夏い季節となりました 暑中お見舞い申し上げます *本文がややこしくなるので、以下夏(なつ)は普通に夏(なつ)と表記を統一致します。 人類にとってこの暑さは日々熱中症やグダグダとの戦いです それに反して草群は益々元気に育ち、人類を飲み込む勢いです 飲み込まれてしまってはたまりません 草刈りに挑みます! 故障w これ(草刈り機)を使いガンガン草を刈るつもりでしたが、エンジンがかかりません この手の不調の大体において、プラグの劣化が原因の大半を占めるのでプラグを新しいものと交換いたしました でも、かかりません。 【悲報】どうやらプラグを繋ぐ線が切れてしまっているようです 残念ながら私にはこ…

  • 海に浮かぶ城?「今治城」

    お城と言えば「お堀」が付き物ですが、「今治城のお堀」は海につながっており、海水が混じっている珍しい「お堀」です 又、「棟梁」と言えば近年では良くも悪くも名を残したのは「山口達也棟梁」ですが、戦国時代においてはかの「徳川家康公」にその才能を見出された「藤堂高虎棟梁」の存在を忘れてはいけません。 そんな「今治城」に行って参りました 今治城 それほど大きくはなさそうですが、なかなかの迫力です こちらから入れるようです どういたしまして! 入場 藤堂高虎と今治城 馬の筋肉美よ 「お堀」の話に戻ります 先にも述べましたがこちらの「お堀」は海につながっているそうなので、その確認作業に入りたいと思います。 …

  • 内子町道の駅「からり」に懐かしい味のアイスがありました

    今週のお題「ベストアイス2023」 連日のように猛暑が続いています。体内の冷却システムも悲鳴をあげております よって今回は、愛媛県は喜多郡内子町にある「道の駅からり」に涼を求めて行ってまいりました 道の駅と言えば季節の野菜や果物などが生産者から直接集まってくることで有名ですが、こちらでも多くの品物が所狭しと並べられていました もも 今は「桃」が旬なのでしょうか、とても甘そうです なし 「梨」には沢山の種類があるようです W ダブリュー ふたつが揃うと最強ですね! それでは、アイスをいただきにまいります 迷う ちょっと種類が多過ぎてどれにしようか決めかねます 益々迷う そろそろ決断しないことには…

  • 本当にまだあった今治市のご当地グルメ!その名は「バリ丼」

    うかつでした、完全に油断していました 読者の皆様方にはお詫びのしようもありません 自称「愛媛の事なら何でも知ってるman」の称号を返上いたします 言い訳ですがほんとに最近知った事であり、どうしても友達が少ない状況下の為にそれは仕方のないことではないでしょうか。 え?なんで友達少ないの? まあそれはこの際よしとします(良くはないけれど、、、) 今回は数少ない(泣)友達に教えてもらった「今治グルメ」を求めて 車をバリバリ言わせながら「今治市」に向かいました 一応調査済み(2回目)です レインボウです 話は相変わらず ぶれますが最近夕立が多くて虹を見る機会も多いです、この間はうっすらとですが2重の虹…

  • 今治市から見る「海と橋」

    一年に一度は行っておきたい場所、見ておきたい場所 それが今治市から見る「海と橋」です 久しぶりに行ってみました 松山市から車だと約1時間位で到着します 糸山公園展望台 頑張って石段を登ります 予測不能 あれ ここからどの位登るのでしょうか?忘れてしまっています。ヤバい水筒を持っていません 何とかなるかな 安心しました ほんの5分程で上が見えてきました 到着しました なんということでしょう 素晴らしい「海と橋」です。癖になる景色です らせん階段 まだ少し上に上がれるようです 続・なんということでしょう 遠くの島々まで見渡せ「気分爽快」となります 因みに別の場所ですが、橋の一番てっぺんに上がらせて…

  • シェイク・シェイクで海外コインがピカピカ!になりそうな胸騒ぎがしたのですが、、、

    これまでに散った「海外コイン」をピカピカにする為に戦いを挑んだ物質群 ・歯磨き粉、食器洗い用液体洗剤、シャンプー、クエン酸、お酢、重曹 総退陣・敗北ww 駄目でした、全然変化なしでした、何とかしなければなりません シェイクピカピカ法 ショットブラスト・サンドブラストと言う言葉をご存知でしょうか これらは例えば、金属加工において製品化の工程のひとつとして、部品などの汚れを落としたり、余分な部分を取り除いたりするのに行う処理方法であり又、ガラスコップなどに絵柄のついたシールを貼り付け、そこに小さな砂を吹き付ければ、なんということでしょう、お洒落なガラスコップに早変わりしたりもします この事から「ひ…

  • ラスト「クレソン栽培」初心者

    普通に考えた場合、小さな成功を幾つも重ねていくと、やがては大きな成功に辿り着き それが大きな喜びに繋がる、それは間違っていないと思います。 そうなると逆に、小さな失敗を何度も繰り返した場合は、やがて大きな落とし穴に落ちてしまい、絶望的な気分になって当たり前だと思います よって クレソン栽培はこれで引退します もう無理です、自分が育てたクレソンは食べません 何度トライしても直ぐに枯れます 水耕栽培始めました ただ種だけがたくさん残ってしまっているので、今回はあまり期待せずに適当に蒔いておこうかと思います 適当に用意するもの 植木鉢用の受皿 残ったクレソンの種 テッシングペーパー これに水を浸して…

  • 【水墨画初心者】「家」を描く練習

    水墨画・山水画の資料を色々見ていると、時々小さな「家」がさり気なく描かれているのに気が付きました よって 今回は「家」を沢山描いて練習しました。 更に今回から新アイテムも登場させることといたしました それがこちらになります 洗車用ウエス 「家」を描く練習 高床式倉庫 松山市考古館 水墨画に欠かせないのが水分ですが、これまでの経験上この水分が多すぎるとすぐにべったべたになってしまうのです、よって今後は「水分コントロール」を目的として、タオル(ウエス)を使用していきたいと思います 黒は少なめ 「家」を描く練習 それではさっそくいっぱい描いて練習します 今回は小筆のみの使用です バランスがいまいち …

  • 麵つゆで作る 沈黙の「濃縮唐揚げレシピ」奪還成功

    何だか美味しい唐揚げがお高くなった気がします やっぱり唐揚げは山盛り食べたいものです よって 自分で作ってしまいましょう 濃縮唐揚げレシピ ・鶏もも肉 1塊 ・麵つゆ 躊躇しない ・みりん 多めかな ・シュガースティック 2スティック ・一味唐辛子 ささっと ・ブラックペッパー ぱらっと ・ニンニクチューブ にゅうー ・しょうがチューブ 同上 ・小麦粉 どの位揚げるかによる ・片栗粉 同上 ・油 たっぷり(残り油可) 調理開始 早速調味料を全部合わせて混ぜます これが一番大事 鶏もも肉を大きすぎづ小さすぎない程度にきり、上に放り込み握りしめて味をなじませます 美味しくなるんだぞ 沈黙 これにラ…

  • 麵つゆを使った ちょっと贅沢な「沈黙のおでんレシピ」初心者

    かなり黒い、そんな「おでん」を見たことはありませんか? 年季の入ったお店にふらりと立ち寄ると、そんな体験をすることがあります セルフシステムなので、挑戦するかしないかは個人の判断にゆだねられます 勇気を振り絞って先ずは1つだけお皿に取ります これが「美味しい」なので、どんどん食べてしまいます 結局のところ「おでん」は煮込めば煮込むほどに「美味しい」と言う結論にたどり着きます しかし何かと忙しい現代社会、「おでん」ひとつにそこまで時間を費やすには少し抵抗があります。 ちょっと贅沢な時間づくり それでも「黒いおでん」が食べたくなります 頑張って作りましょう 「沈黙のおでん」レシピ ・大根 お鍋の許…

  • ここにもあった!伊予の無人駅 JR大平駅

    愛媛県内をドライブしていると、時々気になる建造物に出会います あれはきっと駅に違いない 分かりにくいけれど、よく見ると気になる建物であり もし駅だとすれば行かないわけにはいかないのである。 最接近へ 目の前に壁 この駅を利用する為に準備しておくものリスト ・ピッケル ・ロープ ・ヘルメット ・軍手 ・おやつ 130円まで さてと どこから登りましょうか 少しでもでこぼこがある方が安定するのですが 雨どい 助かりました。丁度いい感じの雨どいです これをよじ登りさえすれば、簡単に上に行けそうです でも大丈夫かなぁ 壊れないかなぁ もう少し辺りを散策して登りやすい所を探してみます 怪しい 夜1人で訪…

  • 【水墨画初心者】山を描く練習

    水墨画と言ったら、山水画 → A 山水画と言ったら、山 → B AとBにより C → 山の練習が必要 が成り立ちます よって 今回はひたすら山を描く練習を致します 水が大事 これまで少しだけ水墨画をかじってみてひらめいたのですが どうやら画的に「水使いの影響を受けやすいのではあるまいか」 と言う事です、墨は主張が激しくほっといても直ぐに「ドヤ顔」します なので、これからは水にターゲットを絞って調整(調墨)に気を付けたいと思います。 水は大事 よって 水をたっぷりと用意します。 中と小 筆は中と小の2本あると何となくアクセントが付き、水墨画だな~と言った感じが出せると思います(たぶん) ちょっと…

  • 【西条市】いいねJR西条駅 の周辺

    目次 お待たせしました 到着しました ぽっぽ橋渡る 橋の向こう側 博物館があるらしい 多分人生初であろう【JR西条駅】に行ってみました 松山市から車なら 地道(R11)で40分 高速で30分 JR電車なら 鈍行で2時間 特急で1時間くらいです なぜ電車でこんなにも時間がかかるのでしょうか? アンサー(答えは)電車も三角が好きだからです 詳しく説明します。 私の記憶が正しければ西条市は松山市の東に位置し、本来であれば電車も東に向いて だーと走れば早いです、たぶん半分くらいの時短になると思われます。 バット(しかし)電車が三角が好きなために、一旦松山市の北に位置する「今治市」を経由してから西条市方…

  • 【西条市】PA、石鎚ハイウェイオアシスへ 一人ぼっちの罰ゲームの旅

    目次 到着 店内へ 食堂へ 朝温泉へ 周辺散策 最後の望み 私は人が思うほど歳はとっていません、しかしなぜかしら時々極端に朝早くに目覚めることがあります そっと時計にめをやると ご、5時前? ご、5時前? 目がぱっちりと覚めてしまいました どうしよう そうだここは、朝がっつりラーメンからの朝温泉と行きましょう なので今回は癒しを求めて「西条市にある、PA、石鎚ハイウェイオアシスに行ってまいりました」 この辺です 到着 松山市から高速で30~40分なので、すぐ着きます 犬が一息つけます 人間が筋を伸ばせます 筋が伸びたら散策開始です 愛媛のお出迎え班 西条のだんじりぽい建物 今風坊っちゃんとマド…

  • 赤いスープは激辛の証「ラーユイリチキンラーメンだす号」発進レシピ

    広く静かな宇宙 1、 水道水が鍋をなびかせ 静寂のなかで湯を沸かせば オーブの泡が あなたのロマンを広げる 果てしないラーメン道の想いを語ることなく 赤い血の色香辛料をひるがえし 鍋は沸騰しながらさすらいゆく さえぎるな 私の手を止めるな 味覚破壊を 見て みたいなら~ ちょっと焦げて赤黒い ラーユイリチキンラーメンだす ラーユイリチキンラーメンだす チキンの味付きの名を持ちながら ラーユイリチキンラーメンだす ラーユイリチキンラーメンだす 旗 印は 激辛へレッツゴー 燃える血の赤 そのまま~ 孤独 2, 片時も忘れずにいて もう二度と出来ない挑戦 一途に 辛さを求め続けば 老化は愛の夢 安ら…

  • 絶対に作ってはいけない「アイスフルーツサンドイッチ」レシピ24分

    ひらめきは大切にしなければなりません。 しかし 軽率と挑戦は紙一重です うまくいくとおもったんだけどなぁw アイスフルーツサンドイッチ 材料 ・スーパーカップアイスクリーム バニラ チョコチップ ・食パン 2枚 ・各種フルーツ群 ときめきしかない フルーツ群はお好みで もっと薄切りの方が良い 最近食パン2枚に頼りすぎ 調理開始 まず食パンの1枚目にスーパーカップバニラを塗ります ここでは成功の予感 調理の途中ですが結果論「これだけで食べとけば後悔はしなかった」 次にフルーツを乗せていきます 山盛り やはりフルーツは薄切りの方が扱いやすいです 大きいと転がり落ちます 最後の仕上げ 残りの食パンに…

  • 麵つゆで十分いける簡単「大盛りざるパスタ」レシピ

    (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 日本人といえば「味噌汁&ざるそば」でしょ だけれどこれからの時代、ハイカラな舶来品にも慣れていく必要があると思います なので 行ってみましょう! 大盛りざるパスタれしぴ 材料 ・乾パスタ 200g 多いけれど大丈夫? ・塩 小さじ2 ・麵つゆ 薄めよう イタリヤぽい付け合せ ・ボイル海老 好きなだけ ・高い生ハム 破れやすい ・パセリ 苦い ・からし お好みで ・パプリカ 愛媛カラーのオレンジ1個 ・サラダチキン 塩辛い 調理開始! たっぷりとお湯を沸かし塩を加えておきましょう あとはぶっこむ…

  • 付け合わせが目立ち過ぎ!大盛りざるそばレシピ

    不意に襲われる「大盛りざるそば欲求」負けてしまったので、早速作ってみました 材料 ・乾そば 200g ・めんつゆ 適量 ・自由な付け合せ野菜群 大盛り ばさー 五分間茹でます 時間は大事 ゆっくり急いで付け合わせの準備をします 野菜は大事 何とか間に合いました ゆであがり 「ざるそば」だけれどここは盛りつけます 見た目は大事 200gはちょっと多いです めんつゆでいただきます いい仕事 原液は辛いので薄めた方が正解です 丁度良いが美味しい 今回付け合わせが目立ち過ぎで、感じ悪かったけれど、お腹が苦しくなるくらい満腹で満足できました ありがとうございました。 www.hinokazuzzz.wo…

  • 松山市JR市坪駅(野球の・ボール駅)探索隊24時?

    愛媛県松山市には「JR市坪駅(通称、の・ボール駅)」なる幻の駅があるらしいです。 私が以前、他の駅からの帰り道居眠りをしていて、ふと目を覚ました時に通過したようなしていないような何だか記憶が曖昧です、ひょっとしたらあれは夢であり、実際には存在しない駅なのかもしれません。 しかし最近何かに取りつかれたように気になり始め、夜も四時間に一回「おギャー」 と目が覚めてしまいます?私は赤ちゃんか とにかくここは、駅が本当に存在するのかしないのか検証に向かいたいと思います。 そして今回は特別ゲストとして霊媒師のA導師にも同行していただきたいと思います うそです、1人で行きます 大体の目安はつけています 多…

  • 【水墨画初心者】竹を描く練習

    水墨画を始めるにあたり、何から描いて良いのかとても迷います 迷ったのでとりあえずは「竹」にしました 準備物はそこら辺に転がっているものです 転がっている お皿など足りないものは100均に大体揃っています 安い筆 今回は本格的な練習を予定しているので筆を大・小用意しました やる気です が 墨は自称手が痛いので墨液を使用いたします 練習開始 の前にこのまま描くと墨の真っ黒黒の絵しか描けないので 調墨にも挑戦しながら練習いたします 調墨とは 墨の濃いいのと薄いのを筆にしみこませるあんばいで、絵の白黒のあんばいを付けましょうと言う技法らしい(それが難しい) よって水の役割が大変重要となってきます ちょ…

  • ねぎ・クレソンの間引き・植え替えを致しました

    ねぎ・クレソンの栽培チャレンジ 何とかなりそうなねぎになって来ました これまでに何度か種まきしたものの、5㎝位で枯れていて今度もダメかなと諦めかけていましたが、今回は希望が持てそうです ワッサワサ 今回は途中で土寄せしたのが良かったのかもしれません なかなか元気な苗となりました 流石にこのままで成長するのは厳しいと思われるので、間引きし何本かを大きめの鉢に植え替えました 細くて不安しかない ほっそっw直ぐに折れそうなのでそっと丁寧にばらして、一本ずつ植えつけました もう一列追加 直ぐに倒れてしまうので、根元の土をギュッギュッと押さえ込んでおきました 水もたっぷりとかけておきました 水だく とり…

  • とっても簡単でとっても問題がある「めちゃくちゃサンドイッチ」レシピ

    サンドイッチが食べたいとなった場合 結局のところあれもこれも挟みたいとなり こんなんが出来てしまいますw 「めちゃくちゃサンドイッチ」 食パンが2枚ありますで始まります 事の始まり きゅうりを塩漬けにします ピクルスの代り 魚肉ソーセージみたいなバーグを使います バーグ塊 パティの代り 炒めるといい香り 個人的にマヨネーズパスタが必要です。 お塩少々 何味にするかは個人の自由 目玉焼き崩れも用意しましょう 月見的な感じ 準備は整いました 後は乗せて挟むのみです たっぷりマヨネーズ ザックリキャベツ 野菜は大事 スタミナは大事 お待たせしました 本日のメーンエベント パスタを乗せます てんこ盛り…

  • 「チキンカレーの海は俺の海!」レシピ宇宙の旅☠

    チキンカレーの海レシピ(順不同) 1. カレーの海は 俺の海 俺の 果てしなあい 憧れさ 炒める音は 俺の音 俺の少し焦げある過去 ふるさとさ 友よ 明日はもうない 鶏肉と知っても やはりすべてを 使い切るのだ 命をかけて 俺は 煮 込む 星屑の材料群 しっかりと炒める 2. 鍋に浮かぶ悪は 俺の闇 俺の果てしなあい 戦いさ クロスのおたまは 俺の腕 灰汁を救いとおる 右腕さ 友よ 塩気の少ない 出汁となっても 君は カレーを 愛していた 苦みを残し 行きは しない 灰汁を撃つ 旨味も一緒にすくってしまうw クロスで気合を入れる💀 3. カレールーの風は 俺の風 味の決め手になある さすらいさ…

  • 【三津浜焼きアレンジレシピ】ホルモン入れたら極みの味へたどり着きました

    フライパン替えました 三津浜焼きといえば最後に畳んでなんぼの世界です バット(しかし)どうしても上手く畳めません 考えました、この際具(キャベツ・そば)を入れ過ぎなのは置いといて 「原因はフライパンにあり」と仮定しました。そこで 買いました 26センチbigサイズ これくらいあれば大丈夫です。 前のと比べると全然違います 大は小を兼ねる 私の三津浜焼きはこれで完全体 と、なる はずです💦 よってこのフライパンはとても大切な調理器具です ですから他の料理には使えません 特記事項 三津浜焼き専用につき他用途使用「不可」! お互いに声を掛け合って、間違って使用することのないように気を付けましょう そ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒノカズさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒノカズさん
ブログタイトル
スリーゼットブログ
フォロー
スリーゼットブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用