メインカテゴリーを選択しなおす
小2の次男、3月でz会小学生コースを辞めて、4月からリトルくらぶ中学受験コースを始めました。 以前、リトルくらぶを体験受講した時に「共働き家庭にはこなせないかも」という感想を書きましたが↓ mocolates.hatenablog.com スイミングを辞めて、土日に時間の余裕ができたので、入会しました。 z会の教材でいちばん気に入っていた『けいけん』という体験型ワークは、長男が使っていたものをお下がりで使おうかなーと思っています。 リトルくらぶの受講、楽しみです(^^) 初回に届いたペーパークラフト↓ 難しすぎて、ほぼ私が作りました。 名前は「いちょうぎ こうた」です。 次男のネーミングセンス…
Z会って難しい?Z会小学生コース 我が家の小2ハイレベル受講方法。
Z会ハイレベル教材の我が家の取り組み方こどもの性格うちのこども(男の子)は、幼児コースからZ会の通信教育を受講しています。勉強と言えばZ会だけで、今のところ塾やそろばん、公文等には通っていません。息子の性格としては、勉強はあまり好きなほうで
通信講座って続かない?Z会小学生コース 我が家のスケジュール管理方法!
Z会通信教育、我が家のスケジュール管理と進め方通信教育って、大人でも続けるのが大変な学習方法ですよね。私も何度もいろいろな通信教育を受けて挫折した経験があります・・・ですが、なぜかZ会は幼児コースから初めて小2の今まで、比較的教材も溜め込ま
Z会小学生コースの入会金や受講料を調べてまとめてみました。なお、今回の記事は、小学校1年生、小学校2年生の紙教材のまとめになります。下記については含みませんので、ご注意ください。タブレットコース幼児コース小学校3年生以上のコースいつでも1か
Z会 幼児コースの体験教材「ぺあぜっとシート」のかき方、提出方法
Z会 幼児コースの体験教材「ぺあぜっと」。「ぺあぜっと」は実体験学習の中で、親子で取り組む体験型の教材です。今回は年中コースからになりますが、「ぺあぜっと」に取り組んだ後にかいて提出する「ぺあぜっとシート」についてまとめてみました。「ぺあぜ
Z会通信教育「小学生コース」の教材ってどんな感じなの?今回は、Z会通信教育の小学生コースの概要についてまとめてみました。Z会の教材はその子の性格や家庭の事情、教育方針に合わせて教材を選べるのがとてもいいところだと思います。小学校1~2年生教
Z会中学受験コース(3年生)、特典がもらえる早期申込期限は?
4月開講の中学受験コース3年生Z会では、小学校3年生からは、難関国私立中学をめざす子ども向け、「中学受験コース」を選択することができるようになります。小3からこのような難関国私立向けのコースを用意しているとは・・・、さすがは難関校対策のZ会
Z会通信教育「Z会小学生コース(3年生)」、小3になったらどうしよう?!
Z会は続ける予定なのですが、3年生のコース、1科目ずつ選べるんですよね。どの科目をとろうか、スタンダードとハイレベルどっちにしようか・・・等いろいろ検討中です。。そこで、小学校3年生のコースの詳細と受講会費についてまとめてみました。なお、今
今回は、Z会 幼児コースの体験教材「ぺあぜっと」についてまとめてみました。うちの子はZ会 幼児コースを年中の10月から受講して、そのままZ会の受講を継続しています。現在は小学生コース(小2ハイレベル)を受講中です。「ぺあぜっと」って?Z会の
Z会通信教育「小学生コース」みらい思考力ワークって?受講してよかった?
小学生コースの1年生・2年生コース(紙教材)には、オプションで「みらい思考力ワーク」という教材を追加することができます。我が家では小学校1年生の時から「みらい思考力ワーク」を受講しています。とっても楽しく取り組んでいますので、おすすめです!
Z会の経験学習って何?「Z会小学生コース」経験学習=親子の時間!
経験学習(けいけん)ってどんな教材?Z会小学生コース(紙の教材)小学校1・2年生のコースに、国語と算数とセットになっているのが、経験学習(けいけん)という教材です。一言でいうなら、小学校3年生から始まる理科・社会の基礎のような教材です。どん
Z会小学生コース 我が家の経験学習(けいけん)スケジュール公開します!
Z会の経験学習(けいけん)。まとまった時間がないとできないので面倒だと感じたり、国語・算数と違って学校の学習に直結しない(長期的には大きな効果があると思いますが、短期的にはやらなくてもいい)ということもあって、しっかりスケジュールしておかな
1月もあっという間に後半戦ですね。1月15日までのZ会小学生コース、ぴょん太(小2)の進捗状況をリアル実況したいと思います。進捗状況確認方法進捗は「がくしゅうカレンダー」で確認しています。終わったら必ずシールを貼るようにすると、手に取るよう
タブレット教材比較!Z会とスマイルゼミどっちがいい?~小1・小2編~
Z会とスマイルゼミの受講内容の比較タブレットで学習をさせたいけど、どの教材を選べばいいかなと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は小1、小2コースのスマイルゼミとZ会の受講内容を比較してみたいと思います!Z 会教材の質・難関校受験に
Z会小学生コース経験学習体験談全部書きます!~小学2年生 1月号~
今月もこどもと一緒に経験学習に取り組みました。取り組んだ内容を失敗含めて隠さずレビューしたいと思います!!小2 1月号の経験学習小2 1月のテーマ1月の経験学習(けいけん)のテーマは、「カレンダーをつくろう。」です。1年のスタートによさそう
Z会通信講座 紙の教材VSタブレットどっちがいい?小学生1・2年生コース
Z会の小学生向けコースは紙の教材とタブレット教材が選べるようになっています。今回は紙の教材である小学生コース(1-2年生)、タブレット教材である小学生タブレットコース(1-2年生)を比較し両方のメリットデメリットをレビューしたいと思います!
息子114ポイントたまったから、なにかほしーい!私1回も申請したことないんだよね・・・、何がいいかな?ということで、今回はZ会の努力賞ポイントについて調べてみました!努力賞ポイントの貯め方小学生コース1年生 はげましシート小学生コース2年生
Z会小学生コースを退会する前の検討事項Z会小学生コースの退会を検討されている方向けに、退会時の検討事項や退会後の注意点についてまとめてみました。Z会に相談してみよう!Z会は電話やメールによる相談を受け付けています。創立以来90年以上にわたっ
今回は、三男がZ会 幼児コースを始めることになった経緯をお話したいと思います。Z会 幼児コース(年中の10月)からスタートしています。勉強は年少のスマイルゼミからスタートしました現在小2の三男、年少の1月(2019年1月)から1年間は、スマ
明日は仕事始めです。 長男のサピックス冬期講習の後半戦も始まります。 さて年末年始、我が家は例年通り過ごしました。 スキー旅行に行ったり、年越しそばやおせちやお雑煮を食べたり、初詣に行ったり、親戚とお正月遊びをしたりなどなど。 長男はサピックス生ですが、まだ小学4年生なのでのんびりとしています。 来年、再来年はこんな感じじゃないんだろうな(´-`)。oO 今朝は息子たちがお餅を作ってくれました。 次男が受講しているZ会のワークです。 ボウルとすりこぎで餅つきし、 きなこをまぶして完成。 温かくて美味しかったです(^^) たっぷり充電できたので、また明日から頑張ります♪ 応援クリックいただけると…
次男は通信教育Z会を受講しています。 10月の経験学習のテーマは“大きなシャボン玉をつくろう”でした。 理科『光の性質・ものの溶け方』の学習に繋がる内容です。 シャボン玉液は、台所用洗剤・洗濯糊・砂糖・水を混ぜて作りました。 道具は、ストロー・たこ糸・アルミ箔を使って作りました。 次男と私が、シャボン玉をたくさん作って楽しんでいると、長男が「僕もいーれーてー♪」と言って、部屋から出てきました。 いつの間にか作っていたシャボン玉の道具を手に持って… でかっ!笑 「人間をシャボン玉の中に入れてみたい」と言って、この自作の道具でできたシャボン玉を次男に何度もかぶせていました。 ぜんぜん上手くいかなく…
就学を見据えてそろそろ勉強も考えないとな・・・と考えの方も多いと思いますオモチャが増えるのは嫌だし、やや考えさせる問題に触れさせたいと考えた結果我が家はがんばる舎を年中から受講し、年長の夏からZ会に取り組み始めました結論から言うと、どちらも
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 本日は、夏のある日にZ会学習アプリが当然動かなくなり、奇妙な動作に怯えながら、Z会のテクニカルサポートセンターさんに対応してもらった経緯をまとめてみました。故障はある日突然起きますので、こちらのまとめがいつかどなたかのお役に立てたら幸いです。 Z会学習アプリが突然動かなくったら確認すること 【1】ある日突然発生するのが故障 【2】経験にはすべて意味が...
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 本日は、Z会中学生コースの特徴の一つである、家にいながら志望校全国順位がわかる在宅模試についてお届けします。(結果が悲惨でなければその後も投稿します(笑)) Z会在宅模試~夏の実力判定Vテストを受験してみたよ 【1】テスト一式が郵送で届きました 【2】試験対策はなし! 【3】親の監督ってどこまでが最適解か Z会資料請求はこちらから 【1】テス...
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 本日は、我が家の高校生(モモ姉)のために高校生のタブレットコースを、中学講座と比較しながら、資料上の情報でまとめた結果を投稿します。高校生タブレットは2022年春開講コース、まだネット上でも情報は少ないため、主に個人用としてまとめましたが、どなたかの参考にもなれば幸いです。 Z会高校生向けタブレットコース検討してみた 【1】Z会通信教育高校生コースの概要 ...