メインカテゴリーを選択しなおす
【合格目指して】Power Platform Apps Maker(PL-100)の問題集&試験対策
70種以上のあらゆる資格に合格してきた私が、PL-100のおすすめ勉強方法&参考書をご紹介します。
💻ノマドにシフト? ラップトップPCを買いました。―Microsoft Surface Laptop Go 3
必要にせまられ(?)、 ラップトップを購入する運びになりました。 正確に言えば、 環境を設定する手段はほかにもあったのですが、 これからのことを考え、 思い切って購入することにしました。 なんだかまどろっこしい書きかたで恐縮ですが、 いずれ使いみちもはっきりしてくると思うので、 そのときにまた改めてお伝えしたいと思います。 思えば息子が生まれた年に デスクトップを購入し、 長いことデスクトップのみでやってきた私ですが、 夫と息子はそれぞれラップトップを持っていて、 なんだかそれがうらやましいような気持ちになることもありました。 それが、なんということでしょう。 私がラップトップユーザーになる日…
米国版 VMware vSphere 代替ソリューション|DCIG
2024-25 DCIG TOP 5 Enterprise VMware VSphere Alternatives US Edition Report Now Available 上のリンクは、2024年07月18日に公開された DCIG のレポートです。これによると、DCIG が選定する「米国における企業向け VMware vSphere 代替製品トップ 5」は、 HiveIO Hive Fabric Microsoft Azure Stack HCI Nutanix Cloud Infrastructure Scale Computing Platform VergeIO VergeOS となって...
Microsoft Bing Webmaster Toolsにサイトマップ登録
GoogleがBlogger全然インデックス登録してくれないので、Bingを少しでも活用してみようかと。。。
【Xbox360】ストア閉鎖前に無料ゲームを手に入れろ!(まとめ)
「Xbox 360 ストア/マーケットプレイス」閉鎖が 7月29日に迫ってきました。 もうあらかた購入を終えたという方もいらっしゃるかもしれませんが 無料のゲームがあるので、 見逃さずダウンロードしておきましょう! 1.Crimson Alliance これは以前ご紹介したものです。 2.RIOT ACT (Crackdown) 無料のDLCも一緒にダウンロードしておきましょう。 取説もダウンロードしておきましょう。 3.RIOT ACT (CRACKDOWN...
Windowsのブルースクリーン問題で影響の出たPC数の概算が発表される
Windowsのブルースクリーン問題、影響範囲は850万台Microsoft発表(ImpressWatch)上記報道の通りで、Microsoftは先日来のブルースクリーン問題について、影響が出たPC数の概算を発表したようです。同社の記事を探していたら、ありました。・CrowdStrikeの障害の影響を受けたお客様への支援について(Microsoft)上記発表の内、以下の一節ですね。ソフトウェア更新が障害を引き起こすことはありますが、CrowdStrikeのような大規模な事故は稀です。私たちは現時点の推定として、このソフトウェア更新が850万台のWindows端末に影響を与えたと考えています。これは、すべてのWindowsマシンの1%未満にあたります。割合としては小さく見えますが、広範な経済的、社会的影響の...Windowsのブルースクリーン問題で影響の出たPC数の概算が発表される
MS Azure を学ぶ (3) リソースグループの作成と管理 2
マイクロソフトAzureを勉強しようということで、今回はリソースグループについて学んでみました。今回は、リソースグループの移動についてです。その時のまとめです。
日本出張に出かけた相方なんとなんと まさにその日世界的なMicrosoftシステム障害に巻き込まれた朝だった空港は大混雑だったそうなそれでもなんとか乗り継...
世界中のパソコンで異常が同時発生しているようです。再起動を繰り返し、Windowsが立ち上がらないようです。セキュリティソフトのCrowdStrikeの更新パッチにエラーがあったようで、CrowdStrikeを導入している人や会社の間で不具合が起きているようです。ちなみに、私のパソコンは無事でした。だから、このようにブログの更新もできています。CrowdStrikeなるソフトを入れた覚えはないですからね。どうやら、セキュリティ意識高めな個人や企業の間で、深刻なパソコンの機能障害が起きているようです。しかし、よく考えてみると、Windowsの更新パッチの中に悪意あるプログラムを入れてしまえば、世界中のパソコンを同時に停止させることができますね。同じようにandroidやApple社のOSの更新パッチを細工す...世界中のパソコンが同時停止!機能しない!(TBS他)
元レア社社員「Microsoftになってからグラフィック重視になりゲームの面白さを追求できなくなった」
元レア社社員「Microsoftになってからグラフィック重視になりゲームの面白さを追求できなくなった」
Microsoftがこっそり導入したOneDriveの同期を解除する方法
7月はじめころに、海外サイトNeowinとZDNETが伝えたニュースなのですが、どうやらMicrosoftがこっそりとOneDriveの同期を強制的に有効化するといった変更を加えたようです。 私は、以前記事で書きましたように、OneDriv
【Google vs Microsoft 生成AIをめぐる攻防】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『Google vs Microsoft 生成AI
Microsoftへのお問い合わせでエラーが出る場合にはどうすればよい?
今さきほど起きたことなのですが、Microsoftへのお問い合わせをしようとしても「アクセス権限が与えられていません」といった内容のメッセージが出て、お問い合わせ先なのにお問い合わせができないといった問題に直面しました。 Microsoft
Microsoftへのお問い合わせでエラーが出る場合にはどうすればよい?
今さきほど起きたことなのですが、Microsoftへのお問い合わせをしようとしても「アクセス権限が与えられていません」といった内容のメッセージが出て、お問い合わせ先なのにお問い合わせができないといった問題に直面しました。 Microsoft
米国時間6月25日にリリースされたWindows 11向けの2024年6月非セキュリティプレビュー更新プログラム「KB5039302」に関し、米Microsoftは27日、提供を一時停止すると発表した。適用すると一部デバイスが起動しなくなったり、システムが再起動を繰り返したりする問題が発覚したことをうけての措置。更に現地時間の28日に「KB5039302」に追加の不具合がある事も発表した。追加の内容は「タスクバーが表示されなかったり、操作できなくなる」と言うもの。こちらは対処法がある模様。とは言え、どちらも致命的なものである。起動できなくなる問題の原因は仮想マシンツールやネストされた仮想化(n…
WindowsのOneDriveがユーザーの許可なく有効化される
Windows 10およびWindows 11に標準で組み込まれているクラウドストレージサービスの「OneDrive」において、同期機能に加えてバックアップ機能が標準で有効化されるようになった。新しいPCをローカルアカウントではなくMicrosoftアカウントでセットアップしてしまった場合には何の通知も許可も無しにOneDriveのバックアップ機能が自動で有効化される仕組み。Microsoft now forces automatic OneDrive backups — feature enabled during clean Windows installs, users surprise…
現在、Microsoft Sculpt Ergonomic Keyboard for Business (5KV-00001) という、US 配列キーボードを使っています。キーストロークは浅めですが、エルゴノミクスタイルが気に入っています。前モデルのキーボード使用から数えると20年近くこのスタイルの機種にお世話になっています。 このキーボードに限ったことではありませんが、押し間違いで困るのは下記の2つのキーです。 [ Enter ]キーの右隣に位置する[ Insert ...
Microsoftは6月11日(米国時間)、「Keeping our Outlook Personal Email Users Safe: Reinforcing Our Commitment to Security - Microsoft Community Hub」において、個人向けOutlookのセキュリティを強化することを発表した。Keeping our Outlook Personal Email Users Safe: Reinforcing Our Commitment to Security - Microsoft Community Hubhttps://techcommun…
米国の株式市場はS&P500とナスダックが再び高値更新 絶好調だからこそ振り返りたい投資リスクとの向き合い方
本日は、S&P500とナスダックが再び高値更新で絶好調だからこそ、投資リスクについて振り返ります。 米国の株式市場の動向 2024年6月18日、米国の株式市場ではS&P500指数とナスダック指数が新たな史上最高値を更新しまし
整備済み品でお買い得なMicrosoft Surfaceのおすすめ (Surface Laptop2 / Laptop3 / Book CR9-00006)
スタイリッシュで安心して使えるMicrosoftのノートパソコン、お値段もちょっとお高め? でも整備済み品なら、やや古めの機種ですがお買い得かもしれません。Surface Laptop2、Laptop3、Book CR9-00006の紹介です。
Windows11へのアップグレード制限についてマイクロソフトは本音を語るべき
Windows10は、2025年10月14日にサポート終了となりますが 後継のWindows11へのアップグレードは 様々な要件が設けられており その中でもセキュリティ関係の 『TPM (トラステッド プラットフォーム モジュール) バージョン2.0対応』 というものがあり、 この要件のみに引っかかりアップグレードできない 方も少なからずおられるかと思います。 そこで、よく言われるのが 「Windows11へのアップグレード要件を満たさな...
Microsoft Edge 125.0.2535.79 (公式ビルド) (64 ビット) [拡大画像]タイトルでは「軽量モード」と書いたが、正式名称は「効率モード」である。Microsoft Edge 122以降の「ブラウザーのエッセンシャル」(Browser Essentials)ツールで実地にテストされ、42%ものパフォーマンス改善を達成した。SSDのないデバイスや8GB未満のRAMを搭載したデバイスでは、なんと76%も高速になっているという。 さらに「Edge 124」では「お気に入り」ツールにも「WebUI 2.0」が投入され、40%も高速化しているとのこと。普段はMozila Fi…
長期投資メリットを日米 時価総額 TOP 10で振り返る 20年前にAPPLEやNVIDIA、キーエンスや東京エレクトロンに投資してたら何倍になってた?
本日は、長期投資のメリットを日本株と米株の時価総額 TOP 10から紐解きます。 長期投資の魅力を知るために、まずは過去20年間の日本株とアメリカ株の時価総額トップ10銘柄の株価推移をご覧ください。 日本株 Screenshot アメリカ株
Windows11でWindowsセキュリティが開かない場合の対処と解決方法(セキュリティのフリーズ)
Windows11に搭載しているWindowsセキュリティが開かない場合の備忘録として残しておきます。私の場合はこの手順で解決しました。まずどこでフリーズしたのか?の話になります。設定からプライバシーとセキュリティを選択しWindowsセキュリティにアクセスしようとすると
Microsoftの音声認識アシスタント機能「Cortana」がIPA Technologiesの特許を侵害しているとして2018年から行われてきた裁判で、デラウェア州の連邦陪審は特許侵害を認定し、Microsoftに最大2億4200万ドル(約377億円)の支払いを命じた。当該特許は、もともとは非営利研究機関として知られるSRIが1999年に取得したもの。SRIは従業員に積極的な独立を推奨しており、2007年に音声認識技術を扱う「Siri社」が当該特許を持って独立。会社名がAppleの音声認識アシスタント「Siri」と同じなのは、Appleが2010年にSiri社を買収して技術を導入したため。…
個人情報はボカシてあります今までは認定バッジは付いていなかったと思うのだけど、気が付いたらアカウント名の横に「青い認定バッジ」が付いていた。認証ではなく、認定と書いたのは理由があって、青いバッジの上にマウスカーソルを持っていくと「認定」と表示されるから。以前から認定バッジが付いていたと言うのであれば、私の見落としですので、ご容赦ください。気付いた時にネットで検索したけどヒットしなかったもので。。。掘り下げるほどの物ではなかったので、以降は調べていません。
トヨタ自動車 営業利益5兆円 日経平均は下落傾向での投資アイデアを解説
トヨタ自動車は2024年5月8日に2024年3月期の連結決算を発表しました。 営業利益は5兆3529億円となり、日本企業として初めて5兆円を超える喜ばしいニュースが飛び込んできました。 ただし、アメリカの株式市場を見ると、Appleの営業利
マイクロソフト、Arkane Austin(Redfall)とTango(Hi-Fi Rush)とAlpha Dog(Mighty Doom)を閉鎖
マイクロソフト、Arkane Austin(Redfall)とTango(Hi-Fi Rush)とAlpha Dog(Mighty Doom)を閉鎖
youtubeで「【Excel】なんでも差込印刷にしてしまう方法」というのを見かけましたが、今までセルを積み上げて対応していたものに比べ、圧倒的に様式に即した差し込み印刷ができる方法が取り上げられていました。テキストボックスにセル照会をいれることができるということを知らなかったため、非常にためになりました。...
google先生が興味があると思われる記事を色々チョイスしてくれるおかげで、「生成AIでGPUがいらなくなる? 業界を揺るがす「1ビットLLM」とは何か、識者に聞いた」との記事にめぐり逢いました。私の大雑把な理解から、1.学習結果から推論の不要な枝を落とす。かつてチェスでディープブルーがすべての手を計算していたとのことですが、将棋ではその手が使えず、ボナンザで王+金+飛車でしたっけ?これを結んだ3角形の形で良い...
「Microsoftが1.58ビットの大規模言語モデルをリリース、行列計算を足し算にできて計算コスト激減へ」という古い記事が目に止まりましたが、関連して「1BitLLMの実力を見る」との記事で実行環境構築の記事がありました。高価なGPUでなくてもそこそこのものができるそうですが、日本語は少々問題ありそうですが・・・...
【ポートフォリオ公開】2024.4.26投資資産のまとめ 急激な円安で1ドル158円台に! アステラス製薬まさかの10円増配発表
ポートフォリオを毎週公開しています。日本株、投資信託(S&P500、レバナス)、米国株(BTI、JEPI、TMF)、高配当株、一株投資(S株)など。
【Xbox360】中古Xbox360本体をまたポチってしまった!2-掃除用品
駿河屋でポチッタ中古のXbox360には 写真が載っていたのですが、 かなり汚い(本当に動くのか?!)ので 掃除用品を買ってきました。 これでアルコールをジャブジャブかけて 徹底的に磨き上げようと思ってます。 あと懸念事項として Xbox360初期型のACアダプターは 16.5A、14.2A、12.1Aの3種類あると 後でネットを見ていたら書いてありました。 私が持っているディスクドライブが壊れた360は 12.1AのACアダプタ...
【Xbox360】中古Xbox360本体をまたポチってしまった!
いにしえのXbox360のディスクドライブが読み込めなくなって 中古の本体を買ったのですが、 ネットを見ていたら、私の壊れた本体と同型(と思われる)の 本体のみ(付属品一切なし)が 駿河屋で売られていたので、思わずポチってしまいました。 最初、検索上で見たときは、1,350円となっていたので これは安い!と思ったのですが、 支払いに進むと、送料・通信販売手数料が570円かかるとあり 騙された!とも思いましたが...
以前から書いてはいるが、元々現環境である以下の仕様のまま数年は使い続けるように自作してある。【メインマシンの概要】・CPU:Ryzen 9 5900X(発売日に購入した初期ロット)・MEM:DDR4-3200 32GB・GPU:Radeon RX 6800XT・POW:CORSAIR 1000W 電源・OS:Windows 11 ProIntelはもとより興味ないから除外しているし、Ryzen 7000シリーズにも「わくわく感」が無いから買い替える理由もない。この状況で直近のWindows Updateに起因する致命的な障害以外は不満が全くないので、買い替えるつもりも全くない。少し前にジム・ケ…
Microsoftがタスクスケジューラーでデフォルトブラウザ変更を阻止
Microsoftは、Google Chromeのダウンロードを中止するように促すメッセージを出したり、チャットAI「りんな」を動員したりと、Microsoft Edge以外のブラウザを使おうとするユーザーをなりふり構わず引き留めることで知られている。Microsoftが、Windows 10とWindows 11のデフォルトブラウザの設定を変更できないようにするドライバーを、2024年2月のWindows更新プログラムで導入していたことが発覚した。「UserChoice Protection Driver(UCPD.sys)」がその機能なのだが、この「UserChoice」がWindowsに…
[拡大画像]Windows 11向けの累積更新プログラム「KB5035853」をリリースしたあと、様々な不具合が報告されている。詳細は先日のエントリを参照。さらっと、おさらい。 【ブルースクリーン(BSoD)以外の問題】・AMDベースのLenovoデバイスでBitlockerコードを要求する無限ループが発生・パフォーマンスの大幅な低下・起動速度が遅くなった・メモリー管理エラーが発生・Windows 11をまったく起動できないこの中の「パフォーマンスの大幅な低下」に遭遇した。言葉で書くと大した事の内容に思えるが、実際に遭遇して「その重大さ」が身に染みてわかった。なんと、「フリーズしたかのようなパ…
ロイター/Gonzalo Fuentes米議会下院が職員に対し、マイクロソフト(MS)の生成AI(人工知能)支援機能「Copilot」の使用を禁止したことが分かった。禁止理由は「下院が承認していないクラウドサービスに情報が流出する恐れがあると判断」した為。Microsoftの広報担当者は、ロイターに対し「政府機関の利用者はデータに関して、より厳しいセキュリティー要件があると認識している。そのため、連邦政府のセキュリティー・法令順守要件に適合するCopilotなどのAIツールの行程表を発表した。年内に提供する予定だ」と述べた。これは「Copilot」だけの話ではなく、生成AI全体で起きうる事であ…
3月26日にリリースされたWindows 10向けのプレビューパッチ「KB5035941」をインストールすると、サインインした際に「Windows 11」へのアップグレードを促すメッセージが表示される仕組みを導入した。このメッセージが表示されるのは、Windows 11の最小システム要件を満たしているデバイスのみ。この機能は一部の環境から徐々に展開されるため、プレビューパッチを当てたからといってすぐに表示されるわけではない。Windows 11へのアップグレードは無料。Windows 10はの現行の「バージョン 22H2」が最終バージョンで、来年10月14日にはサポートが打ち切られる。この期限…
Microsoftが3月26日(現地時間)、「Microsoft Outlook」のメッセージファイル(*.msg)をメールに添付すると、デスクトップ版「Outlook」アプリが応答不能になる問題があることを明らかにした。この問題はメールの編集画面にMSGファイルをドラッグ&ドロップしたときも、[挿入]-[ファイルを添付]メニューから添付したときも、同様に発生する。現在、この問題に対して対策中。正式リリースを待つのが吉だが、回避策もある。【一時的な回避策】「Outlook Web Access」(OWA)または新しい「Outlook」アプリでMSGファイルを添付し、メールを送信。 【恒久的な対…
Windows 11「KB5035853」適用で起動不良やBSoDが急増!
[拡大画像]Microsoftは3月12日にWindows 11向けの累積更新プログラム「KB5035853」をリリースした。いわゆる定例パッチ(Patch Tuesday)と言われるものである。この更新プログラムを適用した複数のユーザーからさまざまな問題が報告されている。Windows Latestが3月16日、「Windows 11 KB5035853 March 2024 update issues cause BSODs」において伝えている。報告されている現象はさまざまで、起動後にブルースクリーン(BSoD)が発生するというものをはじめとして、大幅なパフォーマンスの低下、起動速度の低下…
永久ライセンス版「Office 2024」が今年後半にリリース
米Microsoftは3月15日(日本時間)、「Office 2024」を今年後半にリリースすると発表した。「Office 2024」は買い切りの永続ライセンス版「Office」の次期バージョンである。サブスクリプション制(定期購読)の「Microsoft 365」を導入できない環境のために提供される。全てがサブスクになる訳ではなかったんですね。「Office 2016」「Office 2019」のサポートは来年10月14日までなので、ユーザーはそろそろ「Office 2024」への買い替えか、「Microsoft 365」への乗り換えを検討する必要がある。とは言っても、我が家は「無償のオフィ…
PCの起動が安定、原因はRadeonドライバとWindows Updateの相性問題?
[拡大画像]先日のエントリ以降、省電力モードを解除したまま起動時の状況を監視していた。ほぼ一発で起動するようになった。但し、起動にタイムラグがあるので毎回一発で起動するのか、ドキドキだったりする(苦笑)確実に改善されたとは言い切れないので「AMD Software Radeon Adrenalin 24.2.1 (WHQL Recommended)」もインストールした。起動に変化なし。仕方なくMicrosoftが先行提供している2月のCパッチ(正式パッチは3月に提供)を適用して様子を見ていたが、全く変わらず。果たして原因はRadeonドライバとの相性なのか、Windows Updateによる影…
Windows 11でAndroidアプリが動くWSAが打ち切り
開発者向けサポートページの告知米Microsoftは3月5日(現地時間)、Windows 11上でAndroidアプリを直接実行できる「Windows Subsystem for Android」(WSA)のサポートを2025年3月5日に打ち切ると発表した。WSAは、Microsoft Storeにある米AmazonのWindows 11向け「Amazonアプリストア」アプリをインストールすると同時にインストールされるもので、同アプリストアに登録されたAndroidアプリをWindows PC上で直接実行できるようになる。因みにWindows 11向けAmazonアプリストアは5日時点でサービ…
「PC Manager」のアイコンを削除してもデスクトップに復活する
PC最適化ツールとしてMicrosoft Chinaが開発した「PC Manager」がある。Microsoft Storeからも入手可能になったので、最新版を入れてみた。相変わらず、このツールで最適化してもパフォーマンスの改善にはならない。そもそもWindows 11(正確にはWindows 10以降)はかなり賢くなっているので、下手にこの手の最適化ツールでレジストリを最適化したりすると、逆にレジストリが壊れてOS(Windows 10、11)が不安定になる。一先ず放置していたが、デスクトップに出来た「PC Manager」のアイコンをフォルダを作って移動させたらパソコンを起動する際に勝手に…
NVIDIA、AMD、インテルの“超解像技術”、Windows 11が統合へ
Image:Piotr Swat/Shutterstock.com各社の超解像技術への命令をMicrosoftの新API「DirectSR」が仲介する事によって開発者の負担はかなり減少するだろう。新APIは「共通の入出力セットを介してマルチベンダーのSR(超解像)を可能にし、単一のコードパスでNVIDIA DLSS、AMD FidelityFX、Intel XeSSを含む様々なソリューションをアクティブにできる」代物である。これまで、NVIDIA、AMD、インテルの超解像技術は、基本的に似た機能を持ちながら統合されていないため、ゲーム開発者はそれぞれの技術に合わせてコードを書き分ける必要があっ…
MicrosoftのMediaCreationTool22H2を使用して、インストールメディアを作成しようとしたのですが、エラーメッセージが表示されて作成できませんでした。 「Windows 10 ISOイメージをMicrosoftのウェブサイトから直接ダウンロード」のサイトを参考にしてようやく入手できたのですが、なんで公式ツールを使用したのに入手できなかったのでしょうか?(サーバートラブルだった場合は、そもそも他の手段を用いても入手できませんし)...