メインカテゴリーを選択しなおす
相方の話であるがスマホ会社から「クレジットカード決済エラーのため、3月分の支払い確認がとれません」とのハガキが到着。詐欺はがきではないかと疑い、記載されてる電話番号はスマホ会社の正規の物であるかなどなど詳細確認すると本物。早速、電話するとカ
コロナ化で窮屈な毎日、散歩の時などにちょっと木や電線や田んぼの鳥を見るのもいいものです。となりの野鳥図鑑、内容見直しました。リタイアを機に始めたバードウオッチングも11年目に入り、滋賀県内で観察、撮影した野鳥は現在184種。そんな中から自宅
コロナ禍で長期間中止になっていた、老人クラブの月例会再開になりました。お誕生会、Kさんごあいさつで、86回目のお誕生日との事。大変お元気。私は86歳まであと10年半、Kさんの様に元気で誕生日を迎えられるかなあ。勉強会は地域包括センターから講
5/3は氏神様の春祭り!コロナ禍でお神輿は中止。子供たちのお神輿も中止。地域が賑わうイベントは殆どなくなり、交流の場がほとんど無くなっている。誰も予期しなかったコロナ禍、いつまで続くのか・・・雰囲気だけでもと過去の写真をUP子供神輿 201
のんのとまっくすの散歩道の桜が満開となりました。今日はのんのの月命日。のんのもこの桜を毎年見てました。今でも瞼に浮かびます。2018.03.31 早ッ!満開♪2017.04.102016.04.092015.04.08 早ッ!散り始め201
若い頃は勤め先、親友、子供など行動範囲が広く人との交流が多様であったが、現役を離れ歳を重ねると交流範囲が狭くなります。現住居に住み着いて50年が経ち、後期高齢者の仲間入り
3/23wed 下物の湖岸で鳥探しをしてると、一見異様な光景に遭遇(失礼)! 下物烏丸埼に観光人力車誕生???てな訳ありません。何をなさっているのですかと、お尋ねすると、「日本一周の旅です」とにこやかなお返事でお名刺を頂きました。3/13に
5/15sun 二三日曇天雨!今日も午後は晴れかと思ったが曇天!セキレイの部分白化した個体!ハクセキレイかセグロセキレイかは謎!セキレイ部分白化セキレイ部分白化#ハクセキレイ#セグロセキレイ#
4/27wed 朝から曇りがち!花粉は少なくなって鳥見にも余裕がでる。田んぼに何やら見慣れないカモ!マガモとカルガモのMIX!マカルガモと命名!この時期いるのでDNAはカルガモかな?マガモXカルガモMemo オオハシシギ 4/23健在であっ
3/23sun 旅鳥に会いたくて出かけるも、ちょっと鳥運衰退中!居残りのアトリ、真っ黒に出来上がった子、途中の子など、3羽いました。北への旅立ちは秒読み!気を付けて帰ってまた秋には元気な姿見せてと思いつつ撮影!アトリアトリアトリ
4/18mon 曇りがち 鳥見にGO! 昨日の探鳥会で気になることがあったので、行ってみたが声ナシ姿なし。鳥には羽あり!運しだい!セイタカシギ 旅途中お立ち寄り!しばらく滞在か!オオハシシギ健在頭真っ黒♂ 居残りアトリ (私的にこの時期に見
4/17sun 下物探鳥会に参加。朝から快晴、さくらも終わり春中盤。野鳥フイールドは渡の季節♪冬の水鳥は殆どが北へ旅立ち、湖面はガラーンと寂しくなりました。農地ではやんちゃのケリがトビを執拗に追い出す光景。青空にチュウヒが悠々と帆翔。夏鳥は
4/13wed 今日は少し蒸し暑い初夏の陽気! 半袖にすべきか、歳取ると迷う!今日の鳥見は、当地の春を謳歌してるのか、ゆっくり組のアオジとツグミ。夏鳥はオオルリ♂が到着。オオハシシギ、当地で無事越冬。夏羽への移行も完了の様子。珍鳥、旅鳥の夏
4/8fri 今日は県下の桜咲く小中学校の入学式♪ 皆さんおめでとー♪ 夢と希望のある年頃♪思い起こせば、私の小学校入学は昭和28年、69年も前の事。父親の職業の関係で小学校は4回転校。慣れたと思ったら転校、いやな思いをしてました。よって幼
GOODなピンポイント・ウグイス・アオジ・カシラダカ・チュウヒ
3/25fri 朝のうちはカスミがひどく、比良の山は見えない。ホ〜ケキョで立ち止まり、しばらくすると姿が見える。進むことなく次々に観察できたのが、ウグイス、アオジ、カシラダカ、ジョウビタキ、ホオジロ、オオジュリン!6種を観察! GOODピン
3/23wed カモはめっきり減った。小鳥の北帰も始まっているが、カシラダカ、アオジ、オオジュリンの群が、越冬地下物で残り少ない滞在を惜しむかのようにくつろいでいた。長旅気を付けてと願いながら観察!アオジカシラダカウグイス本当にイタチによく
3/17thu 今日は曇天!二・三日曇り雨との予報!行きつけのフイールドでヨシが倒れ枯草の中にタシギが8±いるが、いつも飛ばしてしまう。今日も遠くから、そろりそろりと近づきながら探すが、分からずに飛ばしてしまった。さらに、近くの田んぼのヨシ
3/16wed 快晴!ポカポカと心地良い、花粉さえなければ天国。希少種 ズグロカモメ10±、夏羽の個体や換羽中の個体が湖上を飛び交っていた。夏羽は初観察♪ズグロカモメ 夏羽換羽中#ズグロカモメ# 滋賀琵琶湖
3/10thu 日中の気温はグングン上昇で暖かいが、夜明け前は0度、寒暖差が大きく体調に注意!今日はタシギを観察。特徴、柄が鮮明に撮れてgood♪#タシギ#滋賀#
3/7mon 行きつけの 野鳥フイールドでコヤツを数回見ているが、瞬時に藪に隠れる。 ならばと、今日は注意深く歩いたら、このポーズでこちらを見ていた。ちょっと笑えた♪「オッちゃん〜 胴長短足やなあ」 「お前に言われることないやろ〜」#イタチ
3/6sun 5度、時雨、強風、寒い日となった。エリマキシギ不在、しばらく見ていると田んぼの方から猛スピードで飛来、降りずにUターン、猛スピードで飛去。他はトンビ、カラス、小鳥はジョウビタキ、ツグミ、ホオジロ。エリマキシギ ボケボケ写真を
3/5sat 良いお天気なので出掛けたが猛烈な風! 台風並み!ルリビタキ カワセミ 写真は撮ってないがヤマシギ健在!ここのヤマシギ有名! 北陸からお二人ご来訪! きれいに撮れたとお悦び♪#ル
2/4fri 朝から快晴、風弱し、探鳥日和♪ 昨日は桃の節句、ここんとこ春めいたが、「暑さ寒さも彼岸まで」 水温む春は彼岸以降!シベリアジュリンをもう一度見ておこ〜とポイントへ。このポイントにはシベリアジュリンが5〜7羽、オオジュリンが2羽
2/28mon 朝から最高の鳥見日和。 ウグイスのさえずりも少し上手になり早春の陽気♪山本山のオオワシ、本日も旅立たず健在とのこと、しかし旅立ちは秒読み段階。小鳥たちもぼつぼつ旅立つ時節、明日から弥生に突入。旅立つ前に是非見たいと探していた
2/26sat 今日は少し春の陽気が漂いはじめ、日中の気温が二桁になるとの予報。鳥見も余裕がでるが、今冬見ておきたい未見の小鳥が未だ見られてない。急がねばと思って今日も探したが不発。エリマキシギ下物のチュウヒオオハシシギは2月中ごろを最後に
2/22tue ビューンと音の立つ強風で寒い! この強風では・・・と思いながらGO!強風にしては小鳥の出現良好。ジョウビタキ多数、ツグミ多数、シロハラ多数、ルリビタキ、イカル、アオジなどなど各所で見ることができて満足の鳥見。ヤマシギ健在!
♫春は名のみの風の寒さや 谷の鴬 歌は思えど 時にあらずと声も立てず2/18fri ウグイス初鳴き 初認 今日の昼間は少し寒さ和らぎウグイスの声を聞き心ほのかに温まる♪ 夕方になり陽が傾くとまだまだ寒い、冷たい風が肌をさす。鳥友
2/14・15・16 鳥運3連敗!超遠方ばかり!待ち人来ず!3日分まとめても以下の通り!今日はキツネに笑われた 「オッチャ〜ン 風邪ひくで〜〜」言い返してやった 「ナン〜や〜 キツネかあ〜」
2/11fri ズグロチュウヒ(チュウヒ大陸型)が見られて満足の一日♪チュウヒ(大陸型)2/11fri エリマキシギ越冬中 このまま春まで滞在してくれることを願う♪webによると、春先には首周りの羽毛が徐々に膨らんできて、しばらくすると北の
2/9wed 朝から好天青空! 探鳥にGO! 3フイールド訪問!穏やかと思って出掛けたが、そうではなくけっこう強風でしかも冷たい冷たい風。鳥の出もイマイチ!なんか最近チュウヒ屋になってしもうたが、♂♀、幼、若、成鳥など、更に国内型、大陸型な
2/5sat なんと寒い日、さらに強風! ドライブがてら野鳥フイールドを巡回!遠方にタカ影、ミサゴと思って見ていたら、だんだん近づいて来ると頭の白いチュウヒ。愛称ハクトウチュウヒ♪チュウヒ ♀幼鳥#チュウヒ#バンと鉢合せ お互いにびっくり!
2/3thu 生息数5000羽以下とされる、珍鳥迷鳥アカハジロを地元県内で観察できたとは嬉しい限り♪ もちろんライファー♪ ライフリスト183種目アカハジロ♀#アカハジロ#師匠有難うございました。引用 Wikipedia アカハジロ中華人民
1/31mon 今年も1ケ月が「はや過ぎた」「ゆっくり過ぎた」どちら?。1月で後期高齢者に突入したが、1日1日を有意義に過ごそうと思う。もちろん体調の悪いときは家でゴロゴロして過ごすのも有意義のひとつ。また、健康維持はカロリー消費が大切。好
1/30sun 曇りがち 探鳥にGO! 膝の調子があまりよくない。待受け鳥見にしたが、ジーっと待つのは性に合わない。100m位を行ったり来たりのクリカエシ!先日からの撮り逃しのハイチュウ♂を、かろうじてget♪ハイイロチュウヒ#ハイイロチュ
1/24mon 朝曇り午後は晴れ! 今季初見のオオジュリン!烏丸崎から比良連山の雄姿 最高峰武奈ヶ岳は奥で見えないのが残念”その昔はスキーやトレッキングを楽しんだことが懐かしい”後期高齢者のひとり言オオジュリン
1/22sat 一昨日、昨日と雪模様。昨日は断続的に一日中降っていたが、あまり積る事無く、積雪は5cm程。今朝はその跡なく風なく穏やか。鳥見にGO!ハイチュウ♀が一瞬駆け抜ける♪ 小鳥少なし。ハイイロチュウヒ♀#ハイイロチュウヒ#チュウヒ悪
1/17mon 風弱く青空♪ 鳥見にGO! シロハラの水浴びをしばらく鑑賞。その後、遊歩道を歩いていると、トンビがバスを持って水面近くを飛んでいるのが目に入る。泳いでいるのを捕えたのか、釣り人が捨てたのを拾ったのか、見ていないので不明。トン
1/13thu 3日前の3月中旬のポカポカ陽気から一転、昨日は終日雪がチラチラ、今日は晴れてはいるが冷たい冷たい強風。変動が激しいと体に堪える。強風の中、ツグミ、ジョウビタキ、ホオジロやスズメが飛び回っていたが、体が揺れて双眼鏡もカメラも揺
1/10mon 今日は青空でポカポカ陽気。真冬の衣で出掛けたが、汗が出るのでダウンを脱いで歩く。夕方のニュースでは3月中旬の陽気であったとか。今日の出会いはチュウヒ。チュウヒチュウヒチュウヒチュウヒ#チュウヒ#
1/9sun カモ探しにGO♪ ポカポカと良いお天気に誘われて、車が多く、人出も多く、皆さんアウトドアを楽しんでる様子。ホオジロガモが沢山(30±)いたので長時間鑑賞で本日のカモミール行終了!ホオジロガモホオジロガモホオジロガモ2羽がこのポ
1/6thu 曇っているが風弱し、探鳥にGO! まずは田んぼでタゲリを観察。烏丸崎ハス池はカモゼロ。今日はここまでと思ったが、12時スギから青空に、探鳥延長で今シーズン未だ見てないオオジュリンを探しに回るも空振り。ひときわ白く輝くカモ影はカ
1/3mon 志那の浜へコハクチョウ飛来♪ 早速飛んで行ったが時遅し、飛去済。その後、山手へ探鳥するも鳥影薄し。正月3日の志那の浜笹アオジ 山手にて#アオジ#
1/2sun 2022初探鳥 オオハシシギとタシギを間近で!オオハシシギオオハシシギオオハシシギ#オオハシシギ#タシギ#タシギ# 1/5 種名訂正、画像追加
リタイヤを機に始めたバードウオッチング、13年目です。javascript:pcview_on();野鳥フイールドで出会うバーダーさん、私は「鳥屋」と言う愛称が好き。
探鳥の楽しみは、見たい鳥を感を頼りに自分の足でコツコツと探し歩き、そしてこの辺りなら出そうと待つ。javascript:pcview_on();そして通い続け、待ち人(鳥)が、その場に現れた時の感激は忘れることはありません。これこそが探鳥の
昨夕、コロナワクチン3回目を接種。1回目、2回目はファイザーで3回目モデルナを敬遠する人もあると聞くが、こだわらずモデルナを接種。市の説明書によると3回目はモデルナの方が感染予防、発症予防、重症化予防の効果が有意に高かったとの事。今日(接種