メインカテゴリーを選択しなおす
今日は休暇、いつもは禁じているさまざまな制約を外してもいい日にすることにした。まずは午前中からのビール。なんと10:30である。西明石松江海岸にあるT.F.Bさんで。砂浜と海しかない。渋い店内。こんな景色での休暇、飲むしかない。トイレも良き雰囲気。海岸のキャラ、ゆるキャラと言う語は全くない時代のゆるキャラ。塩れもんバーガー最&高。最&高。最&高。この花なにかな。存在感あり。教会もあった。西明石でも蛸が出現。ホテル朝食。レトルトだかが美味。持参時計。
6月13日 値上がり考。ミニマムマストは心を静めてとりあえず買って、あとは忘れるしかないかな。”買って応援”にむかつくのは僻みかルサンチマンか。
昨日はミニマムマスト、という考え方についてちょっと書いた。 エッセンシャルマスト(重畳語??)と言ってもいいかもしれない。 必須で必要。ほぼ同じ意味ではあるが。 日々の食品値上がりが顕著である。最近私はほぼ外食をやめたのだが、ガマンし始めたころは店の前を通るとなんとなくミジメな気持ちがした。 だが次第に慣れてきた。 いまや飲食店は自分には関係がないところでござんす、的な気もちになってきた。 たまに聞いてイラッとすることば、”買って応援”である。 いや、実際買う事で応援にならない、というわけではなく、広く呼び掛けることで呼応する人がでて、応援になるだろう、とも思っている。 思ってはいるのだが、イ…
6月12日 1週間のローテーション。定時後とスポーツセンターでのルーティン。
祝日があると別だが、なにもない週、出張や飲み会がない週はだいたい以下のようなルーティンでやっている。 大変ありがたいことに今の仕事は残業があまりない。前の仕事ではある時期基本毎日終電、夜8時以降にやっと自分の仕事に取り組める(8時まではひたすらメールを読んで処理処理処理)という感じだったし、明るい時間に会社を出ると非日常すぎて逆に不安になるほどだったが、ありがたいとしかいいようがない。 月曜はスポーツセンター。2時間ほどいる。火曜日は版画工房。水曜は基本なにもないが、必要あれば図書館で本を借りるOR返却。木はスポーツセンター。金は版画工房。 週に2回運動と版画工房に行けるのは、ほんとうにありが…
6月11日 ミニマムマストの考え方。ユニクロには惑わされないぞ。
今朝の体重65.8kg、体脂肪9.8%。やっと体重が66キロを切って、体脂肪が10%を切ってきた。 この1週間はチートウィークということで、小麦系の菓子、麺、パン、スィーツなどを際限なく食べた。白米もどか喰い⇒ラーメンライスの時にごはん大盛り的な。 まあたまにこういう日々があってもいいのだが、覿面に体重が67キロに近くなり、体脂肪が14%に近くなり、そして唇の下にできものができたりする。 やはり食べ物がストレートに体調に来る。あと最近はあまり牛乳を飲まないのだが、昨日は1リットル位がぶ飲みした。日本人の腸はもともと牛乳をうまく消化できないが、後天的に腸で消化できる酵素?細菌?が住んで、これが実…
6月10日 記憶は飛んでいく。ファイブスター物語を読んでいると、記憶が無さ過ぎた。
今朝はずるして体重は測らず。。推測66キロ、12.5%位だろうか。。。。 さて、最近はファイブスター物語を再読している。 作者の永野護さんは1960年1月21日生まれの現在64歳、本作品は1986年4月に連載開始され、途中9年間の掲載中止を経て2013年4月に再開。現在はありがたいことに連載継続されている”神話”である。 休載中は2006年に制作発表があり、制作に6年あまりをかけた70分の劇場アニメ『花の詩女 ゴティックメード』(2012年上映)の制作をされていたのだろう。主な原画担当が3人、永野さんは制作中は角川書店?に社員のように通って制作に集中されたという。 この作品は容量?が多すぎて、…
6月9日 神秘学を受け入れられるかどうかの分岐点とは。グノーシス神話を思い出しながら考える。
神秘学に関心をもつことができるかできないかは、ひたすら、ビッグバンとは反対に、内なる世界が宇宙の初めに、外なる世界を生み出した、という観点が肯定できるかできないかにかかっています。 高橋巖 神秘学入門 p.75 私が神秘学に惹かれる理由を、ここで高橋先生は明確に示されている。 そう、そもそも一番始めの宇宙が生まれたときのことを考えたとき、はじめからある”空間”に宇宙が生まれたのであれば、その”空間”は宇宙と言えるのである。 つまり、そもそも一番始めに生まれたのは、”存在”でしかありえないのだ。 存在が存在しない、空間という概念がない”内的存在”からしか、始祖の外的空間が生まれるわけがないのだ。…
せねばならない、と思うことは嫌なことだ。 せねば=させられている。 自分自身でそもそもやりたいのであれば、そのことを”せねばならない”と表現することはたぶんないであろう。 自分自身の希望であるように自身で思っていたとしても、それはどこか、”生きるために稼がなきゃ””稼げるようになるために試験でいい点取っていかなきゃ”といったような変なやらされ義務感的な思いから来ていたりするのだ。 身近なところでは”掃除”。 そうじしなきゃ、という思いで掃除することほど、嫌なものはない。 まずは”掃除は嫌なことではない””掃除が楽しい””掃除してみたらすっきりした”。こう思う必要があるだろう。 私はどうも”地に…
昨日の日記で記載の通り、理由なく股関節が痛い。 ロキソニンで痛みを抑えられるということが新しく学べたことはいい。だが気をつけないと胃があれる?あとあまり続けると効果が落ちる?とという気がしている。 昨日の気分はまさに最悪。だが結構大きな部分を天気が占めている。 寒い。大雨。それに痛い。 だが今朝は快晴。温度も快適。まあロキソニンが効いてくれたのが一番の理由だが、昨日のサイアク気分と比べ、なんと青空を見上げて”気分悪くないなあ”となったのには驚いた。 曇り勝ちの気候のエリアに住む人々は鬱々とした気持ちになりがち、という失礼な思い込みがある。霧のロンドン、というが曇りばかりのロンドン。日本海側(失…
6月6日 股関節が痛くて、いろいろ考えた。虫のしらせや直観のこと。見た映画は”シックス・センス(1999)”
今日の体重63.8kg、体脂肪10.1%。体重は落ちている。 昨日はスポーツセンターのち図書館へ歩いた。午後から急に右股関節が理由なく痛くなった。で、歩くのが困難に。トレーニング中は上半身中心なのでまあOK,だが終わって冷たい雨の中歩いて行ったがこれが辛かった。 私は普段できるだけ機会があれば歩こう、と思っている。15000歩ほど歩くことも多い。だがどうやらあまり重い荷物を持ったままだと、15000歩はきついようなのだ。 昨日は本が4冊あったのでまあ重かった。股関節が痛くまっすぐにあるけない。雨はまあまあ厳しくで寒い。という状況でなんとか行きはたどり着いたが(会社から図書館までは40分位?)図…
今朝の体重64.5kg、体脂肪10.2%。少し体重は落ち着いてきた。63キロ位に落としたいところだ。 昨日版画工房に行った。行きは電車、帰りは歩きで15000歩ほど歩けた。夜は炭水化物ほぼ無しにしたのがよかったかもしれない(昼は白米握り)。今朝のオートミールもやめた。 胸肉は煮るとすかすかになるのと、ビタミン破壊があるというので、沸騰5分、弱火20分でやってみた。あまりうまくいかなかった気もするが、火は通っていた。 ここ1か月ほど、歩数があまり進まず、結構炭水化物を食べていたが、覿面に体の構成に(微妙なほうに)効いてくる。夏は汗をよくかくので、歩くことでだいぶ絞りははかどるとは思うのだが、昨年…
大河ドラマ「光る君へ」を愉しく見ている。 いまだきちんと源氏物語を読めていない(あさきゆめみし、も途中)身としては、ある意味不思議ではあるのだが、物語そのものではなく、フィクションにしろその成立の背景や人々の姿を見ていることは愉しいのだ。 先日まひろが、「何を書くというわけではないが、筆を執らずにいられなかった」というつぶやきと共に、文章を紡ぎ出した。 それを見ていて、何点かの事を思い出したので、備忘の為に書いておく。 まずは森博嗣さん。テーマとなる本(特にその本に関連したことを書こう、というわけではなく、きっかけのようだが)を決めたら、あとはひたすら1時間に10分の執筆を毎日続ける。 10分…
昭和34年、室生犀星70歳あたりで刊行された"蜜のあはれ"を、 名古屋のとある古本屋でたまたま手に取って、その鬼気せまる気配さえする金魚の魚拓が配された表紙をみて即購入決意したのはいつだったろうか。 今まではただ本を所有して満足していたが、犀星自身がこの表紙を強く願ったこと、自身でも魚拓を取ろうとまでしたこと(うまくいかなかったこと),結局(小説の体を取った文章からなのでどこまでが正確かは不明ながら)釣り好きで魚拓を良くした同郷の知人の娘で当時編集者をしていた胸に金属のギブスを嵌めた栃折久美子さん (文中では名前は変えてあるが)に3歳児の出目金の魚拓を依頼したと言う顛末が文章で残っていると知り…
6月3日 いつまでもアマチュア(自戒)。やらされ感をどう超克して(おおげさ)じぶん事にするか。
結果を把握しないで仕事をしていると、二つのことが起こる。一つには上達しない。一つにはどうでもよくなる。 本田直之 前に会社の偉い人から、「これだけやったのだからうまくいくだろう、と思っている人が多すぎる」ということを聞いて、なるほど、と心に未だ残っている。 人はその人のことが忘れられた時が真の死である、とか2度目の死である、ということを聞いたことがある。 その偉い人、は既に故人であるが、私は総務の仕事もしたので二人でその人の工場視察にかばん持ち的に同行したことがある。 名古屋から松阪までの列車で、名古屋駅で買った鰻弁当をぺろりと平らげる健啖家の方であった。その時既に80歳を超えていたと思う。 …
6月2日 ブラッド・ピット、ジョー・ブラックをよろしくを見た。現代版ファウストの趣きあり。
今日の体重65.5kg、体脂肪は12%。 昨日はスポセンに行けた。暑くなると力が出にくい感じがあるが、ジワジワ気温に慣らしていく必要があるだろう。 家のえもん掛けが予定通りえもんかけになっているが、朝10回から5回懸垂を分けて3回位するといい感じである。だんだんこちらもルーティンに織り込んでいく必要があるだろう。 そして昨日は「ジョー・ブラックをよろしく」(原題:Meet Joe Black)を見た。1998年の映画だが、一言、素晴らしい映画であった。1934年のDeath Takes Holidayに依るという。1934年版のタイトルからだいたいの話の流れは推定できるのだが。 ブラッド・ピッ…
5月31日 かぜのたみさんのYOUTUBEで得たことば。自分に甘い人は、行動に厳しい。
自分に甘いひとは、行動に厳しい。 毎日帰宅すると、だいたいキャベツの千切りを行いながらかぜのたみさんのYOUTUBEを聞いている。画面も貴重だが、ただ聞いていればいい、というのも斬新だ。 たまに手の皮を切ってしまっているが(苦笑) 上記の言葉は今日聞いて勉強になった言葉。 普通なら自分に厳しい人が行動にも厳しいように思うところだ。だが、実はそうではない、というのがかぜのたみさんの気づき。 自身にあてはめてみるとどうだろうか。 私の性格自認は、とにかく「自分に超甘い」。甘いもなにも、極甘だ。甘すぎる、自分にどうしてこのように甘すぎるのか、とたまに自分自身をどつきまわしたくなるほどだ。 掃除はしな…
5月30日 日記内容をGEMINIにぶちこんで要約してもらった。心配は問題が起きてからするといいのかも?
さて、昨日の日記のヘラクレイトスの万物流転の項、そのままGEMINIにぶち込んで、「要約してください」と頼んだ結果が以下である。 要点 ロゴス: ヘラクレイトス哲学における真理、真実、万物を繋ぐ理。 万物流転: 万物は絶えず変化し、流転しているという考え方。 私とロゴス: 個々の人間は、ロゴスの一部であり、万物の根源と繋がる存在。 問いと真理: ロゴスに問いかけることで、真理への探求が始まる。 魂の喜び: 真理に近づく問いは、魂に喜びをもたらす。 解説 池田晶子氏は、ヘラクレイトスのロゴス思想に触れ、万物が一であるという考え方に共感します。万物流転という考え方は、個々の事象が独立しているのでは…
昨日は飲み会。今朝の体重65.7kg、体脂肪11.2%。飲み会では体重平均2kg増位だが、昨日はあまり食べ物がなかった印象で、主に白ワインをがぶ飲みであった。 飲んだ後はビタミンB群がアルコール分解の為必要で、そのために米を食べるのがいい、という情報があったので、帰宅後玄米にぎりを食べたりした。結果昨日の朝から600gの体重増加であった。 昨日の飲み会は2時からであったので、4時には終了、そのあと即帰宅で5時前には家にいた。 だいぶ飲みまくっていたが、家から近い場所であったのが助かった。そのあと7時には眠くなり、結局9時間も寝てしまった。 酒を飲むと眠くなるタイプで、そのまま7時に眠れたのは幸…
本日の体重65.1kg、体脂肪11.2%。やはりベスト体重は64キロくらいかな、と思いつつ、今日も飲み会。また体重アップとなるだろう。 詩と散文の差を考える。 散文、といってもここにエッセイなどを織り込めば、詩を読む心と少し近づく気もする。散文詩、というものもあったと思う。 死んでしまったものを土にうめ、そこに一つの石ころを置くとしたら、真上に置くのはなぜだろうか。 貞久秀紀 真上 海鳴り 36号より 編集工房ノア 日々の買い物や食事、体脂肪やら体重やらをごちゃごちゃ考えているとなんというか心が落ち着いたという感じではなくなる。だがそこから禅でいう一歩一歩を意識するようにあゆみを、心の動きを気…
この前生まれて初めて読書会なるものに参加した。 ひと棚お借りしている神保町共同書店パサージュさん主催、わたし宿題はギリギリまでやれない方で、 これが何かの本を事前に読み込んで、と言うことであったなら決して参加していなかったろうと思っている。 しかしお題は"自分の背中を押してくれた本"と言う事であったので、 私を銅夢版画工房に導いてくれた日本書票協会編著の"書物愛 蔵書票の世界"(平凡社新書2002年)をしどろもどろになりながら紹介させて頂いた。 本との出会いは一期一会、参加された皆様の本が回され拝見する中で、 一冊の本が心を打った。森有正"バビロンの流れのほとりにで"(筑摩書房、1968初版)…
今朝の体重63.5kg、体脂肪8.9%。 最近毎日玄米を食べていたが、やはりつい食べ過ぎてしまうので、朝オートミール、昼玄米にぎり1個、夜キャベツ千切り代替どんぶり、にしてみるとすこし体脂肪率もよくなって来た。 昨日はスポーツセンターに行けた。週2回だと筋肉進化するが、1回だと維持となる。今週は1回だけなので、意識して集中した。冬は寒くて力が出やすいが、暑くなってくると個人的には汗をかいて力が出にくい感触がある。そういう意味でも1セットごとになるべく集中するようにした。 オートミールの良いところは、そのまま液体をかけるとすぐ食べられるところ。特にレンジを使う必要もない。米は水に浸して炊く必要が…
今池田晶子さんの"最後からひとりめの読書による埴谷雄高論"再読中なので、鶴見俊輔さんの本も関連で購入。 アラン島は片山廣子がらみ、四方田犬彦さんの本は初めてです。こちらは図書館本。
5月24日 コンビニコーヒーRかLか。自動レジの読み取りはどうなっているのか?
コンビニコーヒーR価格でLをGET,懲戒免職になった先生(教頭先生だった?)がいらっしゃったが、この先生が勤務していた学校地区が、私の通った地区と同じ(学校は違う)だったので、更に心に残ってしまった。 なんというか、非常に難しいところだ。私もコンビニコーヒーは勿論買ったことがあるが、”あれ、Rの金でLをGETする人がいるんちゃうか?どうやって管理してるのかな??”と思っていた。 こうやって事件化されているところを見ると、なんらかの管理がなされているのだろうが、どうやっているのかはうまく推測できない(レジのマニュアルでなにかあるのかな??)。 レジの自動化なども、同じものを5個買って悪気無くて4…
5月23日 GOOGLEのGEMINIに聞いてみた。”あなたに魂はありますか?”
昨日は飲み会。お土産にもらったバームクーヘン8個入りを、家に帰って4つ爆食いした。普通に夕食も食べた。その結果、64.4kg、体脂肪10.2%に。うーんおそるべし飲み会。。 さて、勝間和代さんのメルマガでGOOGLEのGEMINIについて知ったので、質問してみた。 先ず”あなたに魂がありますか?”と聞いてみたところ”ない”というので、以下の質問を突っ込んでやってみた。 Q:なるほど、しかし魂、というものの設定と認識は様々であり、日本で言えば”物魂”という概念もあります。仮定的にご自身に魂がある、と考えてみることはいかがですか? A:確かに、魂という概念は文化や宗教によって様々な解釈があり、日本…
5月22日 サイゼリヤの1時間半はあっというまに過ぎる。アマプラでチャーリーズエンジェル2019年版を見た。
今朝の体重63.8kg、体脂肪10.1%。今週はトレーニングができていない。設備が休みだったからだ。なので部屋のぶら下がり健康器で懸垂を行ったところ、今朝肩の筋肉痛が出た。これはなまっているが効いているいるということ。1日置きで出たのはいいのかもしれない。 朝昼晩と玄米を食べていたが、朝はオートミールにしてみた。これはなかなかいいようで、とにかくただ皿に入れればいいのでラクチンだ。これしかない、と決めてしまうより、いろいろと試してみるのがいいようだ。 昨日は版画工房へ行った。出張の帰り道だったので、いつもより少し早く着いた。皆さんといろいろお話できたが、こういう時間、会社では絶対ないような会話…
5月20日 強いられたものは身につかない。映画プラトーンを見たが、チャーリー・シーンはSEIKO 5を付けていた。
今日の体重は65.1kg、体脂肪10.8%。昨日は64.8KG、体脂肪は10.8%(たしか)。 体重が微増であるが、体脂肪は微減なのでいいとしよう。 現在は昼間に玄米握りを食べているが、昨日は大き目であったのですこし残して15時に食べてみた。結構いいようで、いつもは17時でふらふらするがそれがなかったように思う。 最近は玄米は昼間だけにして、朝晩はきな粉と納豆と卵である。あとこの前は100円ショップでワカメを買ったので、ワカメ多めにした味噌汁だ。切干大根も採用したが、なかなかいい。大根が切れた、買わねば、という住宅ローン的ストレスがなくなった。もやしもだいたい入れている。食感は損なわれるが、賞…
またまたかぜのたみさんのYOUTUBEから学んだ言葉。 徳川家康の言葉という。 なんというか、日々の暮らしで不足をかんじたり、パワーが出ないと思った時に思い出したい言葉である。でもなかなかできない。基本不満を思うのは、生きる為に安心しきらないように、というエゴ、DNAの要求するところなのかもしれない。 であれ”なぜ不自由と思うのか”ということにきちんと思いを馳せるべきなのかもしれない。 例えば最近の食生活で、顔に吹き出物が4-5個発生。普段食べないものや、なんちゃってグルテンフリーで過ごしてきたことが影響して、パンやら甘いものやらを食べることで体が反応している。 で、多分内臓脂肪も上がっている…
先日から始めた神保町交差点すぐの共同書店パサージュソリダさんの私の棚(2階の一番上と言うわかりにくい場所💦)から、 ありがたくもご購入いただいた本📕 大好きな作家山田稔さんの翻訳本。 ご購入誠に有難うございました✨
5月18日 水木サンの幸福論。やはり肉を食べねばと「タンパク質祭り」実施のことなど。
本日の体重63.8kg、体脂肪8.4%。昨晩は63.4kg、体脂肪10.1%。 昨日はスポーツセンターに行けた。先週以来で週に1回なのでなんとか筋力維持に努める、というのが目標になる。 1週間振りということもあろうが、なんというか気合というかパワーが出ない感じだ。運動しながら考えたが、やはり体感でいけば「肉不足」ではないか、と思った。 (あとは冬の寒い時期の方が個人的にはパワーが出る。暑くなってくると汗が出すぎて疲れやすい) ここ1か月ほど「低コストライフ」がマイテーマになっており、買い物のめんどくささやタンパク質内包量などを考慮し、夜の胸肉や鯖缶を卵x2+納豆に変えてきた。 これはけっこうラ…
一粒の麦もし地に落ちて死なずば、ただ一つにてあらん。死なば多くの実を結ぶべし。 ヨハネ福音書から。このあたりは自分が生まれた時からより世界を少しだけでも良くして死のう、という発想と似ている気がする。 生まれた意味が特別なく、生まれたからには死ぬまで生きるのだな、ということが言われる。まあ、種としてのDNAという導きは在ろうかとも思うが、人間という種でここ日本、というある意味閉ざされた空間に生まれつつ、例えば電脳空間の出現で過去よりも精神面では広いつながりと世界とはもてるようになっている、という状況が「今」であると自身では感じている。 では、それがどうした、と問えば、まあ、生きるために、食を得る…
5月15日 人のことは買えられない。人が変わると思うのは、結局そのひとの立ち居振る舞いに対する”自分”の気もちに過ぎない。手放し&整え。
今朝の体重は64.4kg、体脂肪11.2%!昨晩15000歩歩行後は久方ぶりの63.8kg、体脂肪10.1%。 昨日も2合のお櫃を抱えて、夜11時にキムチをかけてご飯2杯。これがいかんのよねー。。。(´;ω;`) 内臓脂肪の増加が心配なので、今日は炊きを1合にしようかと思っているところ。満腹感を得るために、最近はキャベツ千切りを多用している。ので、安いキャベツの購入が必須である。あとは切干大根を導入しようかと思案中(生大根が高いので)。 最近はいつも書いているが、きなこ、ごま、納豆、わかめ、もやし、一味、七味、粗びき胡椒、和風だし、あたりが必須食材となってきている。あとはバナナは朝起きたときの…
今日の体重65.1kg、体脂肪11.2%。昨日は2合炊いた玄米を、ついキムチでバクバク食べてしまった。大変危険である。対策を考えないといけない。 図書館で「東大生、教育格差を学ぶ」を借りて読んだ。その下に挙げた本はその本にてお勧めされていた本であるが、残念ながら千代田区図書館には所蔵が無かった。 東大生、教育格差を学ぶ (光文社新書 1247) 作者:松岡 亮二,髙橋 史子 光文社 Amazon 現場で使える教育社会学:教職のための「教育格差」入門 ミネルヴァ書房 Amazon そもそも教育格差というワードを考えた時に、「その一番の勝者」と一般にみなされるだろう層は東大生、ということになるだろ…
5月12日 ビッグマック指数。スイスで国内で10日過ごせるカネで、日本では1か月過ごせるのだ。
体感世界の物価をイメージするのには、ビッグマック指数が便利だろう。勝間和代さんのブログよりいただいた情報。 【2024年1月最新】世界のビッグマック指数・ビッグマック価格ランキング|セカイハブ (sekai-hub.com) これでいくと、日本ではビッグマック1個450円(それでもなかなか高いと感じますが)のところ、スイスではなんと1200円。ユーロ圏で約870円、アメリカ840円。 オーストラリア750円で韓国600円。タイで560円、中国510円。 日本より安いところでは香港435円、台湾350円。 香港はほぼ日本と同じとすれば、世界で日本より物価安いなあ、と思う国は上記適当に私がイメージ…
5月11日 歩くこと。アマゾンプライムオリジナルで、ジェイク・ギレンホールとコナー・マクレガーの「ロードハウス/孤独の街」を見た。
昨晩の体重65.5kg、体脂肪8.7%、今朝の体重64.7kg、体脂肪11.2%。 歩いたあとは体脂肪認定が下がるが、実際の筋肉量は54キロ位なのだろう。多分63キロ位で筋肉をキープできれば体脂肪10%になるのではないだろうかと感じている。 歩くのによい季節となった。今年の冬は寒くてあまり歩けなかった。東京にいない時は、通勤である程度工夫すれば1万歩は達成できたのだが、こちらでは通勤では往復3400歩、昼間の散歩で3000歩なので、下手をすれば6400歩になる。加えて階段がないので、階段を登る筋肉も弱くなるのだ。 一日にお勧めの歩数は昔は1万歩、今は8000歩、実際歩いている歩数は男性平均で6…
5月9日 ストレス解消法。かぜのたみさんのYOUTUBEで学んだ「排気溝の掃除」をやってみた。
今朝の体重65.3kg、体脂肪11.2%。昨晩帰宅時は64.1キロ?だったはずなので、だいぶ食べすぎたようである。玄米食べすぎかということで、今朝は朝は玄米抜きにした。 最近並行で読んでいる本。本田健(本だけ、という意味のペンネームだそうですが)さんの「大富豪からの手紙」から。 行動には、①将来不都合があるからイヤイヤやる行動②今、楽しいからやるワクワクする行動、の2種類がある。 ルソー「生きること、それは呼吸することではない。活動することだ。」 ルソーの言葉を見て、池田晶子さんが”池田ソクラテス”に語らせた言葉、「私は食べるために生きているのではない、生きるために食べている」ということばを思…